【RD潜脳調査室】第1話 海外の反応「彼女達はかなりふとましいね…あるいはグラマーというべきか(笑)」
今回の名作シリーズはRD 潜脳調査室です。
今後も新作 2、名作 1 くらいのペースで続けられたらなあと思います。
セイクリッドセブンやマクロスもそうですが、 “名作”=“私の大好きな作品” です(笑)。
主人公が老人、ヒロインがふとましい女の子というのは非常に珍しいんじゃないでしょうかね。
あ、業界では「太ましい」ではなく、「ふとましい」んだそうですよ(笑)
RD 潜脳調査室 第1話「ウラシマドライブ」の海外の反応です。
翻訳元:http://myanimelist.net/
最初のロープシーンは独特だね。
意外とファンサービスが多くて驚いている。
(ポーランド・男性)
-
ファンサービスがこのアニメに合うとは思わないわね。
神霊狩/GHOST HOUND や精霊の守り人みたいな Production I.G の他の
ビックタイトルでファンサービスを見た記憶がないもの。
(女性)
-
第一話はよかったわ。それに私はこのストーリーが気に入りそうよ。
最後の急展開には凄く驚いたわ。
あれは日本の昔話の浦島太郎との素晴らしい類似なの。
そして、アニメーションも凄くよかった!
(日本・女性)
-
このシリーズはかなり面白そうだね、アニメーションも素晴らしい。
とにかくかなりいい第一話だったよ。
彼はあまり感じてないようだったけど、彼の腕がケーブルで
引き裂かれそうなシーンはかなり残忍だったね。
>ファンサービスがこのアニメに合うとは思わないわね。
ああ、俺も君に賛同するよ。
彼女達はかなりふとましいね…あるいはグラマーというべきか(笑)
おお、そして最後に裸の老人は本当にガー(※)になった!
(アメリカ・男性)
※ ここでは熱帯魚でおなじみの魚(ガー類)を指しているようです。
ただ、いきなりガーが出てくるのはおかしいので、何か別の意味もあるのかもしれません。
→ ガーは「男らしい男」という意味のスラングとのコメントをいただきました。
コメントありがとうございました。
(2012/5/23 19:10 追記)
-
↑ ガーだね。
図書館戦争がよくならない限り、私が選ぶ今期の No.1 よ。
(女性)
-
↑×4 >ファンサービスがこのアニメに合うとは思わないわね。
同感だ。驚くほど失望した。
ファンサービスはコンセプトに合ってない。
うまくやれば今後のエピソードを和らげる(癒す)ことができるだろうけど、
それには疑問を感じる。
(男性)
-
かなりいいね、引き込まれたよ。
本当に好奇心をそそられるコンセプトだ。
(男性)
-
かなりよかったよ。話は面白くて個性的だった。
そしてキャラクターは非常に魅力的でもっと見たくなる。
その上で、LAST ALLIANCE を採用することにより、今期のベストエンディングを
自動的に獲得することになるんだ。
もちろん、歌そのものが素晴らしくないというわけではないよ。
(日本埼玉・男性)
-
これは本当によかった。第一話を本当に楽しんだよ。
最初のシーンはちょっと退屈だったけどね。
(ポルトガル・男性)
-
俺も好きだね。
それにストーリーにも興味が沸いている。
これはかなりのポテンシャルを秘めてるよ。
(ドイツ・男性)
-
これはクールだって直感したぜ。すごく個性的なストーリーだ。
(スウェーデン・男性)
-
凄く面白かった。アニメーションは超一流だし、ストーリーもよさそうだ。
(アメリカ・男性)
-
興奮しちゃった。まだ一話だけど、私はこのアニメが好きって言えるわ :D
本当によくなると思うの 直感だけど ><
でも最後はちょっと混乱しちゃった。
彼はずっと水中にいたわ…それは最終的なテーマね!
次回が待ちきれない ^^
(女性)
-
おお、このセッションが絶望で終わらなくてよかったよ。
このアニメは非常に有望で多くの可能性を秘めてるね。
いいスタートを切ったよ。これからが楽しみだ。
(ドイツ・男性)
-
一話目は風変わりな感じだったね。でも俺は好きだよ、何トンものポテンシャルを秘めてる。
そして俺はアニメーションとキャラクターが気に入った。
サイバースペースにダイブするイデアに、主人公が老人というのが面白いね。
すごくいいと思う。
俺が本当に好きなアニメショーの一つになりそうだ。
今のところ、カイバだけなんだよね。カイバは全てが完璧なんだ ><
-
ちょっと(裸の)老人×海の同人誌を読んでみたい。(※)
水中爆発は吐き気がした。
あのヘルパーの子は好きじゃないな。
エンディングは素晴らしかったよ。
(男性)
※ アーネスト・ヘミングウェイの「老人と海」に掛けているのかもしれません。
-
たとえファンサービスがなかったとしても素晴らしいアニメーションだったわ。
私は面白いと思ったけど、まだ何が起ころうとしているのかは分からないわね。
次回を楽しみにしている!
(女性)
-
一部の人が指摘したようにファンサービスが多すぎた。
けど、全体的には今後に期待できる第一話だった。
(カナダ/東京・男性)
-
気にいったよ、素晴らしいアニメーションだ。埠頭の格闘シーンのフレームレートはよかったね。
今期のお気に入りは特に決めていないけど、これが一番になりそうだ。
(アメリカ)
-
面白い。最後まで驚きの連続だった。
(男性)
-
かなり素晴らしいし、面白いね。今後も楽しみたい。
(ドイツ・男性)
-
非常に面白い。
このシリーズには多くの可能性があるね。
そしてアニメーションは素晴らしかった。
(アメリカ・男性)
-
ファンサービスなんてあった?
俺は一回しか見ていないから見逃したのかね。
なぜ、全ての女性(オペレータ)は同じに見えるんだ? …彼女達は全員クローン/サイボーグ?(※)
かなりいいようだが、俺には難解なようだ。
1. 科学者はかなり若く見えるが、彼の友人であるダイバーは老人だ。
2. 科学者の腕はワイヤーでほとんど破壊されてしまったが、50 年後には機能しているようだ。
だけど、ダイバーは歩くことができない。
(アメリカ・男性)
※ アンドロイドです。
-
↑ まだほとんど説明されていないよ。
ストーリーに関するすべてを知りたいね。
(アメリカ・男性)
ロープに引きずられるシーンは痛々しいですね。
思わず目を背けそうになります。
一話はかなり好評のようでした。
それではまた。
« 【エウレカセブンAO】第6話 海外の反応「イエーイ! トゥルース参上!」 | トップページ | 【AKB0048】第4話 海外の反応「園智恵理に死亡フラグが立ってる。」 »
「RD 潜脳調査室」カテゴリの記事
- 【RD潜脳調査室】第26話(最終回)海外の反応「こんなアニメはめったに見られないよ…素晴らしかった。」(2012.08.01)
- 【RD潜脳調査室】第21話-25話 海外の反応「視聴者を失望させることは絶対にない。」(2012.07.24)
- 【RD潜脳調査室】第17話-20話 海外の反応「波留が立ち上がったときのシーンはただ驚くばかりだった。」(2012.07.14)
- 【RD潜脳調査室】第15話、16話 海外の反応「本当にリアルドライブは正当に評価されないシリーズだよな。」(2012.07.06)
- 【RD潜脳調査室】第13話、14話 海外の反応「「ミナモの冒険」にタイトルを変えたほうがいいんじゃないかな。」(2012.06.30)
コメント
« 【エウレカセブンAO】第6話 海外の反応「イエーイ! トゥルース参上!」 | トップページ | 【AKB0048】第4話 海外の反応「園智恵理に死亡フラグが立ってる。」 »
あぁ、作画監督だか監督だかがふくよかな女性が好きだから、全員ぽっちゃり体型になったあのアニメね。
これって攻殻と同じ世界観を持ってるって設定だったっけ?
投稿: | 2012年5月22日 (火) 18時22分
あまり話題に上らなかったけど、結構好きなアニメです。海外反応、ありがとうございます。
投稿: | 2012年5月22日 (火) 18時40分
これは、今でも、たまに見直す、めっさ好きなアニメだわ
投稿: | 2012年5月22日 (火) 19時14分
デブ専のデブ専によるデブ専のための豚アニメだろ?
デブ見たくないからみてねーや、監督が豚好きなの?フーン馬鹿じゃないの
投稿: | 2012年5月22日 (火) 19時54分
みてないアピールは馬鹿じゃないの?
投稿: | 2012年5月22日 (火) 20時05分
傑作とエロを両立させた素晴らしいアニメ
投稿: | 2012年5月22日 (火) 20時59分
これはなつかしい、と言うべきか。もう内容はっきり覚えてないけど結構面白かったのにあまり注目されなかったのでもったいない、という記憶がある。
投稿: | 2012年5月22日 (火) 21時26分
ふとましいのは良い事です
エロさが違うよね!
投稿: | 2012年5月22日 (火) 21時49分
うおお、めっさ好きなアニメだったよこれ!
ラストまでの海外反応をぜひお願いします。
確か攻殻より前の世界なんだよな。
だから首都圏は壊滅してて新浜が首都になってるけど、
主人公は壊滅前の東京の記憶がある。水没した東京にダイブするシーンもある。
科学者は義体化してるけど技術が草薙らの時代より前の物なので若干人というより機械めいてる。
攻殻とのクロスオーバーものだとしてもなかなか楽しい作品だと思う。
それに…むちむちぷりんは…、…あれはよいものだ…。
投稿: | 2012年5月23日 (水) 01時02分
上山徹郎のキャラデザだから女性はふとましい、男は普通に細マッチョ
この人の漫画で電人ファウストってのをガキの時見て画力に惚れたね
投稿: | 2012年5月23日 (水) 01時17分
なつかしい
肉体を失い完全機械化した人とアンドロイドの差は?とか
進化した思考型アンドロイドに生まれる感情プロセスは心と呼べるか?とか
魂とは?とか攻殻とリンクする観念的な深いテーマも扱ってて興味深いアニメだった
海外の反応も楽しそうで期待してます
投稿: | 2012年5月23日 (水) 02時24分
garは男らしい男という意味でアニメキャラクターに対してかつてよく使われていたスラングですね
グレンラガンのカミナなんかにもよくガーガー言われてました
かつて、というのは英語版wikipediaの情報です
項目そのものはないですがgarの曖昧さ回避ページに書いてあります
このアニメ好きでした
更新期待しております
投稿: | 2012年5月23日 (水) 07時04分
懐かしい。5話(スーマランの回)で水上タクシーの運賃が安過ぎなのではないかと某掲示板で議論になっていたのを思い出します。そうか、今年はもう作品冒頭と同じ年になってしまったんだね。このコメントは放送当時のものですか?
投稿: | 2012年5月23日 (水) 22時24分
主人公兄妹の関係が好きだったな~。
あとカレー(だっけ?)のレシピの海外反応ほしいわ。
投稿: | 2012年5月24日 (木) 00時06分
懐かしいなー
ソウタと女シュバルツの格闘シーンとか、
技の組み立てや流れがしっかりしててすごかったなぁ。
あと、最後のあなたにぃーリアルドラーイブ♪でズコーなったのは忘れられないわw
投稿: | 2012年5月24日 (木) 20時26分
攻殻の電脳に特化した話だからなぁ
こういうの大好きだよ
投稿: | 2012年5月27日 (日) 15時35分