【RD潜脳調査室】第11話、12話 海外の反応「複雑すぎず、繊細で、洗練されている。」
翻訳元:http://myanimelist.net/
<第 11 話 純正律>
クラシック音楽が好きなんだ。だから俺好みのエピソードだったよ。
実は永一朗には音楽に対する少しの才能も愛情もない。
そして、彼が躊躇なく音楽を止めた理由が好きだね。
(ポーランド・男性)
-
↑ 俺も同じだよ。
リアルドライブが本当に好きだ。
でも、俺はすぐに本編が始まることを望んでいるんだ。
俺は単発ものが本当に好きじゃないんだよ。
(フランス・男性)
-
↑ 君はかなりカウボーイビバップが好きじゃないか。
(男性)
-
↑×3 俺も一票。
本当にいいエピソードだった。
最近の三、四話はこれまでと違って非常にいいエピソードだと思う。
-
久島の性格が洞察された素晴らしいエピソードだ。
(ポーランド・男性)
-
凄いエピソードだった。
あらゆる面で音楽は常に素晴らしいもの…
才能には哲学的側面がある。
そしてそれに情熱を注ぐ姿がよかったよ。
(男性)
-
本当に美しいエピソードで、すべての情緒を感じることができたよ ><
待ちきれない!
(ドイツ・男性)
-
俺は彼がずっとロボットなんじゃないかと思ってたんだ。
そうではなくて、彼は風変わりなやり手の男なんだね。
(男性)
-
↑ まだロボットの可能性はあるぜ。
見てみなよ、彼は八十代なんだぜ!
(男性)
-
このエピソードが嫌いな奴は地獄に落ちるがいい。ハハハ…
素晴らしいエピソードだった。
複雑すぎず、繊細で、洗練されている。
次回はたちの悪いエピソードのようだ…あるいはメローなものになるのか
誰か分かるだろうか。
俺はこれまでのすべてのエピソードが好きだよ。
(アメリカ・男性)
-
SF とテクノロジーに基づくアニメの中で、少しだけ古典的なストーリーに
遭遇できるのはいいね。
(ドイツ・男性)
-
ナイスエピソード。
バイオリンの説明を理解するのは難しかったね ^^
(ベルギー・男性)
<第 12 話 光のない朝>
凄いエピソードだった。
哲学的な面が本当に好きだ。
少し Ergo Proxy を思い出したよ。
エイミがミナモにガラスをあげたのは、最後の演出として素晴らしかった。
(ドイツ・男性)
-
俺にとってこれまでで三番目にいいエピソードだった。
これに勝てるのはバイオリン(※ 11話)と危険なA.I.(※ 10話?)かな。
人工的な移植の進化に関する作者の見解は、非常に重要な側面を示していた。
ミナモが疑似体験していたのはよかったね。
(ブラジル・男性)
-
常に、非常に深くて賢いエピソードだよね。
疑似体験はよかったし、俺にはよく分かるんだけど、それで物語は遅れてしまったね。
俺は前半が終わった後(14話から始まることを言ってる)、メインプロットを始めて欲しいね。
キャラクターの背景と成長に 13 話使ったのは素晴らしいアイデアだった。
そして、メタリアル・ネットワークに関するメインプロットがこれから 13 話始まるんだ。
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX とほぼ同じ手法だね。
(フランス・男性)
-
これまでに見た中で、GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊の次に重大なアニメライブだ。
哲学的要素はほとんどが現在の世界で起こっていることを映し出している。
俺達がここまで到達する前に、戦争、自然災害などを考慮して、たぶん、現在の
技術革新の速度で 300 年は掛かるだろう。
でも俺は思う。そんなに悲観することもない。
すでに研究段階では、心と電子機器を制御するために、四肢麻痺の人用のインプラントが
開発されている。
障害者の根絶に関する議論は、最も洞察に満ちていて、異なる角度からそのテーマについての
視点が提供されている。
(アメリカ・男性)
-
いらね
単なる平均的なエピソード =3
(香港・男性)
-
素晴らしいエピソード。
早く次をクレクレ。
(男性)
-
ミナモは馬鹿か?
なんで彼女が自殺するなんて思ったんだ?
浜辺に立って海を見渡すことは罪なのか?
脚本家は薬をやってるのか?
俺はもう切る寸前だよ。
(コロンビア・男性)
-
↑ 普通、誰かが服を着たままゆっくり海の方に歩いているのを見れば、
入水自殺する指標にはなるよ。
日本文化にとって、自殺は高さだけじゃない。
エピソードについてはよかったと思う。
各々のエピソードで異なる障害や愛に触れている点が好きだね。
もう一つ気がついた点は、ミナモのだんだん体重が減ってきたところなんだ。
新キャラがふとましくなくても、彼女の友人は変わらないけどね。
(アメリカ・男性)
-
↑↑ 俺には彼女が自殺しそうに見えたよ。
それとも君は服を着たまままっすぐ海に入るのかい?
世界で最も自殺率の高い国の一つだから、文化的に特に受け入れられるだろうね。
(カナダ・男性)
-
哲学的で素晴らしいエピソードだったね。
(シンガポール・男性)
-
これまでで一番好きなエピソードだ。
このエピソードのメッセージが本当に好きなんだ。
RD を見て俺のドライブが甦えったよ(ダジャレじゃないよ)。
(日本名古屋・男性)
楽器が弾ける人は羨ましいですよね。
バイオリンとかギターとかなんでもいいんですが、スッと取り出して
伴奏できたら最高にカッコいいじゃないですか。
私もパソコンじゃなくて楽器ができたら人生変わっていたかもしれないし(笑)
それではまた。
« 【エウレカセブンAO】第10話 海外の反応「イビチャは信頼できるし、他のキャストより好きになり始めてるよ。」 | トップページ | 【AKB0048】第9話 海外の反応「俺の百合レーダーがピコーンピコーン鳴ってたよ。」 »
「RD 潜脳調査室」カテゴリの記事
- 【RD潜脳調査室】第26話(最終回)海外の反応「こんなアニメはめったに見られないよ…素晴らしかった。」(2012.08.01)
- 【RD潜脳調査室】第21話-25話 海外の反応「視聴者を失望させることは絶対にない。」(2012.07.24)
- 【RD潜脳調査室】第17話-20話 海外の反応「波留が立ち上がったときのシーンはただ驚くばかりだった。」(2012.07.14)
- 【RD潜脳調査室】第15話、16話 海外の反応「本当にリアルドライブは正当に評価されないシリーズだよな。」(2012.07.06)
- 【RD潜脳調査室】第13話、14話 海外の反応「「ミナモの冒険」にタイトルを変えたほうがいいんじゃないかな。」(2012.06.30)
コメント
« 【エウレカセブンAO】第10話 海外の反応「イビチャは信頼できるし、他のキャストより好きになり始めてるよ。」 | トップページ | 【AKB0048】第9話 海外の反応「俺の百合レーダーがピコーンピコーン鳴ってたよ。」 »
楽器が弾けるだけで、深みがある人という印象を受けるモンなぁ。
それにしても、入水自殺の食いつき方に笑った。違和感なかったけど、これが文化の差か。
投稿: | 2012年6月27日 (水) 08時14分
両手の手のひらを見ながら老いを語った老人
脚本を見たときに何を思ったのか
投稿: | 2012年6月27日 (水) 22時58分