【あずまんが大王】第1話 海外の反応「なんなんだこのアニメは?(笑)」
私があずまんが大王を見たのはちょうど一年ほど前で、凄く面白かったのを覚えています。
その影響で女子高生の日常コメディを見まくったのですが、あずまんが大王を超えるものには
出会っていませんね。印象が強すぎて他のが霞んでしまうというのもあるかもしれません。
「日常」はかなり面白かったんですが、あれは日常という名の非日常アニメという感じでした。
あずまんが大王は海外の掲示板などには、よくネタとしてキャプチャが貼られていたりしていて
海外では人気があるアニメのようです。
あずまんが大王 THE ANIMATION 第1話「こども高校生 / 天才です / こわいかな? /
爆走ともちゃん! / 大阪人や」の海外の反応です。
翻訳元:http://myanimelist.net/
ふーん…
アニメーションはちょっと変わってるね。でも、かなり面白かったよ ^^
でもキチ○イ女(※)はかなりイラつくな。
※ 滝野智?
-
問題ないよ。
唐突に出てくるちよの歌は気に触ったけど、
榊と Kami-neko の出会いは好きだね。
-
このエピソードはキュートね (^ω^)
>榊と Kami-neko の出会いは好きだね。
そうね、榊と kami-neko が出会うところはとっても楽しいわ。
(アメリカ・女性)
-
俺はちよの歌はかわいいと思ったよ。
それに、ゆかりの導入部は凄く面白かった。
(男性)
-
凄いわ(笑)
(イギリス・女性)
-
俺はちっちゃくてかわいい子の歌は好きだけど、さすがに倍になったらウザイな。
(そうならなきゃいいね!)
榊が歩いているシーンは好きだよ
小鳥のさえずりを聞き、犬を愛で、あたりを見回してから伸びをして駆け出すところが。
なんかいいよね。
とも、君の時間は 9 秒だ :D
大阪が好きだと言っとく。
でも、彼女が最初のうちは内気なのも無理はないよ。
(アメリカ・男性)
-
なんなんだこのアニメは?(笑)
(フィリピン・男性)
-
かわいいところと大阪パートは最高だね。
あの精力的な女の子(※)をすでに好きに成り始めてるよ。
俺は彼女を見続けると思う。
(ロシア・男性)
-
↑ え? ともが好きなの? 俺もだよ。
なら、君は榊も好きかもね(かもね!)
彼女たちはかなり似てるから。
(アメリカ・男性)
-
最高のシーンは猫が突然、榊を噛んだところだよ。
ともの陽気で行き当たりばったりなところが面白ね。特にバケツと突っ込みが。
ともに "Nan de ya nen?" って言ってほしいよ ><
(イギリス・男性)
-
ああ、私を殺して。今すぐ殺して。
(女性)
-
だが、君はさよなら絶望先生を見られない。
(アメリカ・男性)
-
自転車パートが最高だ =P
(ブラジル・男性)
-
ゆかりの壊れた自転車の気が狂ったエピソードと、
故郷のニックネームで呼ばれるかわいそうな歩の閉めで
いいスタートを切れたね。
キャラクターのキャストはかなりしっかり者のようだね。
かなりの部分でクスクス笑わせてもらった。
この分だと残りのシリーズも楽しませてくれそうだね。
-
このエピソードが気に入ったよ。
このアニメはかなり素晴らしいスタートを切ったんじゃないかな。
一話でここまで笑わさせられたのは初めてだよ。
ユーモアのクォリティが落ちないことを願うね。
むしろ、さらに面白くなると予想しているんだけどさ。
(アメリカ)
-
あの先生は初めからすごくおかしかったね。
それに、猫と一緒のシーンも相当に面白かったよ。
でもそれ以外の部分はあまりにゆっくりしていたように思う。
(アメリカ・男性)
-
これは見るのが辛かった(おそらくこれまでに見た最悪のアニメ)。
「気の利いた」ギャグアニメが好きで、耳から血を流させるような声の
キャラが登場するアニメが嫌いな人はこれを見ないほうがいい。
俺のアドバイスを聞いておかないと 4 ドル袋(※)を落とすようなもんだぞ。
これを面白いと思って見られるのは五歳児くらいだ。
ロザリオとバンパイアのファンサービスの言い訳よりも酷い。
(男性)
※ 4 ドル袋は直訳ですが、ことわざとか慣用句とかかもしれません。
-
うーん…かなりいいエピソードだと思うんだけどな。
しかし、声が気に入らなくて、君みたいなもろい耳の持ち主は悲しいことに
彼女たちを楽しむことはできないだろうね。
楽しめないなら今後の議論には参加しない方がいいだろうね。
実際に傷つくようなレクリエーションに身をさらす趣味でもなければ。
それは俺たちの損失でもある。
(アメリカ・男性)
-
↑ よく言った!
俺はかなりいいと思ったよ。
二回、榊の手を噛んでいる猫のようにたくさんの面白いシーンと先生だった。
俺はすでにともを愛してるよ。彼女はとっても精力的で面白いね ^^
(スウェーデン・男性)
-
凄くいい、凄く面白い。
(イギリス・男性)
-
かなり面白そうね。
大阪は私のお気に入りよ。
(アメリカ・女性)
-
これは面白かった? ._.
-
↑ No.
(アメリカ・女性)
-
最初の歌が好きだったわ。とても人を惹きつけるわね。
(オーストラリア・女性)
-
Lucky Star(※)がこのアニメによってどんな影響を受けたのか見ることができる。
あずまんが大王の方がむちゃくちゃだけど ><
(イングランド・男性)
※ らき☆すた
もっと軽いノリで書き込まれているのかと思いましたが、意外と真面目に議論しているようで
ちょっと拍子抜けでした。掲示板の色なのかもしれませんけどね。
らき☆すたはキャラクターデザインが好みじゃないので食わず嫌いでしたが、あずまんが大王に
似てるならいつか見てみようかしら。
それではまた。
« 【輪廻のラグランジェ season2】第4話 海外の反応「ゆるゆりを見た後だとぜんぜん集中できないんだけど(笑)」 | トップページ | 【SAMURAI 7】第1話-4話 海外の反応「カンベエ、私と結婚して…」 »
「あずまんが大王」カテゴリの記事
- 【あずまんが大王】第26話(最終回)海外の反応「Thank you and good night.」(2013.02.09)
- 【あずまんが大王】第25話 海外の反応「彼女みたいな思いやりがある友達がいたらいいのに。」(2013.02.01)
- 【あずまんが大王】第24話 海外の反応「猫は洗う必要が無いのに日本では常識じゃないのか?」(2013.01.25)
- 【あずまんが大王】第23話 海外の反応「榊は大阪からあずまんが大王の人気キャラクターの座を脅かしてるわ。」(2013.01.16)
- 【あずまんが大王】第22話 海外の反応「褐色神楽 美味しいです!」(2013.01.08)
コメント
« 【輪廻のラグランジェ season2】第4話 海外の反応「ゆるゆりを見た後だとぜんぜん集中できないんだけど(笑)」 | トップページ | 【SAMURAI 7】第1話-4話 海外の反応「カンベエ、私と結婚して…」 »
まあ思い出は美化されるよね
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 18時22分
大阪かわいいなー
投稿: ステマどかステマギカ | 2012年8月 5日 (日) 18時26分
らきすたは日常ネタでも楽しめるけど一度観た後に色々なアニメ観て
オタク文化に触れてからもう一度観ると主人公のオタクネタが分かって面白いよ
海外でも、らきすたは人気あるけどそれはアニメや漫画、ゲーム等の
ギーク(オタク)向けのネタで受けてた面があるアニメだから
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 18時31分
今、日常系と言われてるジャンルはこの漫画が開拓した敷地の中でウロウロしてるだけ
停滞しつつあった4コマというジャンルの流れを変えたのもこの漫画
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 18時46分
このアニメが日常系最高作品というのは俺には分からないが
現在ある日常系4コマ&アニメに多大な影響を与えた作品であるわけだし
良作以上であることは確か。
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 18時52分
お偉いガイジン様は、イラついたり気に障ったり大変だな。
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 19時22分
万人から評価されてる物を今更批評とかありえんわ
海外ビデオゲームサイトが80・90年代のゲームを今更点数付けてレビューしてるけど
それと同じぐらい滑稽だわ
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 19時23分
大阪の故郷は奈良です
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 19時33分
能力バトルは全部ジョジョのおかげ、みたいな強引な理屈だな
さまざまな流れを単純な源流に収斂させられる俺カッコイイ、みたいなアホくささ
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 19時34分
「あずまんが」は萌えアニメで日常学園ギャクコメディー路線という今では定番だけどもそういう魁的な存在だった気がする。それまで学園ギャクアニメは沢山有ったが、その頃より以前に萌え系と言う要素は思い当たらないんだよね。
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 19時42分
日本文化の源流は中国であり、日本の文化など
所詮中国の真似事に過ぎない。
みたいなこと言われたらどんな反応するんだろうね。
こういう連中は
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 19時43分
日常コメディの原点はサザエちゃん
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 19時44分
現代のシュール系ギャグマンガのルーツをたどると
ほぼ確実に吉田戦車に行き着くが、
現状の吉田戦車の漫画はそんな面白い訳でもない。
伝染るんですは珠玉の傑作だけど。
無駄な論議だ。
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 19時50分
エバがヒットしたせいでその後何年も亜流のアニメが続いたけど
あずまんががヒットしたせいでいわゆる内容ゼロの萌えアニメが大量に湧くことになって
不作の00年代はアニメ制作リソースがそれに多くがさかれるようになったんだよなキリリ
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 19時52分
毛色もジャンルも違うが、管理人なら灰羽連盟もイケルかもしれない。
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 20時01分
俺がアニオタになってしまった作品だ
くっそ忌々しい
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 20時06分
>>大阪の故郷は奈良です
大阪さん(春日歩)の生まれたのは和歌山、育ったのは神戸です。
*大阪さんは文化祭の通天閣と甲子園のネタがいいね!
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 20時26分
>日本文化の源流は中国であり、日本の文化など
>所詮中国の真似事に過ぎない。
え?違うの?
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 20時41分
アニメは見てないけど漫画なら全部読んだ
キャラの個性が分かると面白くなってくるはず
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 20時45分
>アニメは見てないけど漫画なら全部読んだ
かなり原作に忠実だよ
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 20時56分
>日本文化の源流は中国であり、日本の文化など
>所詮中国の真似事に過ぎない。
え?違うの?
「日本文化の源流は中国であり」これはまあいいとして
「所詮中国の真似事に過ぎない。」については中国人とそのお仲間は悔しいだろうけど違う。
*良いものは真似て(中国人なんかがとても真似出来ぬ程に)進化させ
悪いもの(易姓革命、宦官、賄賂、自民族同士の虐殺等)は絶対真似ない真似ない
が正しい。
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 20時59分
>能力バトルは全部ジョジョのおかげ、みたいな強引な理屈だな
>さまざまな流れを単純な源流に収斂させられる俺カッコイイ、みたいなアホくささ
>投稿: | 2012年8月 5日 (日) 19時34分
それは、悪い例として出すのは適当じゃなくね?
正しいんだもん
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 21時05分
良い所だけ取り入れるなんて虫のいいこと出来る訳ねえだろ。
清濁併せ呑み、色んな物が混ざり合うから新しい文化が生まれるんだ。
「中国人なんかが」とか言う排他的な人間が
他者の良い所を取り入れるなんて
進歩的な芸当ができるとは到底思えんね。
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 21時11分
何コレ?スターウォーズっての?ふーん初めて見たけど、まあまあかな。
オレのお眼鏡にギリ叶うレベル。
みたいな事が展開されとるように見えますな。
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 21時11分
淫魔の乱舞がどうたらとか
いやなんでもない
あずまきよひこは昔からシンプルな絵柄で好きだったけど
二次創作で版権もの描いてた時から日常描写のゆるめな作品多かったよな
あずまんがで売れて、よつばと!読んだときは驚いたけど
観察力とか高いよなぁ
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 21時52分
英語の吹き替えって凄いよくできてるんだよね。
youtubeで何言ってんのかよくわからないのにシリーズ通して見てしまった。
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 21時57分
これからだよな、日常アニメが出始めたのは
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 22時28分
>能力バトルは全部ジョジョのおかげ、みたいな強引な理屈だな
スタンド能力の方は
それをそのまま全体で前面に押し出して”使った”のは武井宏之くらいなもんだけどな。
普通は一部のキャラが具現化した形の能力者だったりするんだが。
まあ、同じジャンプ内の連載なんだが、なんだかなー。
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 22時32分
ちょっと自分には合わない作品だった
みなみけとかは好きなんだけど、この作品っていまいち笑いどころが掴めなかった
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 22時37分
>>「中国人なんかが」とか言う排他的な人間が
他者の良い所を取り入れるなんて
進歩的な芸当ができるとは到底思えんね。
出来たから今の日本があるんじゃないの?
自分ひとりで「到底思えんね」(笑)と頑張りたければ
別に止めませんが。
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 22時43分
なんで今更?
第一話の放映って何年前だっけ?
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 22時44分
ちょうど10年前
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 23時01分
>所詮中国の真似事に過ぎない
アニメやマンガにおいて、その源流を中国には見いだせない、日本独自の文化と言って差し支えないだろう
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 23時25分
紙コップ自販機のネタしか面白くなかった記憶しかない
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 23時33分
>出来たから今の日本があるんじゃないの?
.>自分ひとりで「到底思えんね」(笑)と頑張りたければ
>別に止めませんが。
全くその通りだよ。
偉大な先人達のおかげで今の日本がある。
が、お前のような人間にそれを語られるのは
非常に気持ちが悪い。
お前自身は何もしてないのに無闇に日本人であることに
誇りを持ち、尚且つ他国を貶めるような発言を平気でする。
「同じ日本人である」というだけでなんで自慢気なんだ?
頑張ってきたのはお前じゃないだろう。
投稿: | 2012年8月 5日 (日) 23時36分
これんときは・・・
ヒートガイジェイとか藍より青しとか放送してた頃か。
懐かしいなぁ。
投稿: | 2012年8月 6日 (月) 00時17分
懐かしいなぁ
単行本も1年生、2年生、3年生として別冊で販売されてるんだっけ
投稿: | 2012年8月 6日 (月) 00時33分
日常系のはしりはサザエさんじゃねーの?
投稿: | 2012年8月 6日 (月) 03時25分
「日常」とか見たあとだとコレはキツイな
漫画で見た空気感を表現出来てるとは思えない
このアニメ化があったせいで原作者が「よつばと」のアニメ化を許さないんだろうな
完全に原作の良さを殺してるよ
投稿: | 2012年8月 6日 (月) 04時00分
>完全に原作の良さを殺してるよ
同意、原作の雰囲気が全く無くなっててアニメにはガッカリした。
投稿: | 2012年8月 6日 (月) 05時27分
大好きなアニメではあるが、一年後学期まではgdgdが半端なかったな。
ストーリーに統一性がなくて、原作をそのままぶつ切りにしてつなげた感じだった。
逆に脚本が慣れてきたのか、二年三年のあたりは素晴らしい出来だった。
投稿: | 2012年8月 6日 (月) 09時20分
あずまんが好きならいか娘も好きになれるはず
投稿: | 2012年8月 6日 (月) 09時38分
イカが好きならあずまんがも好きになれるかもしれんが
あずまんがは好きでもイカは好きにはなれん
だって単純につまらないんだもん
投稿: | 2012年8月 6日 (月) 10時03分
>アニメやマンガにおいて、その源流を中国には見いだせない、
日本のアニメ朴った作品に賞を与える国だしな。
というか中国は(馬鹿だから)すぐ歴史書等を燃やす。
奴らは日本が保存してた中国の歴史に学んでいるんだぜ?超ウケるw
今の中国は真似事の真似事してるに過ぎないってワケ。
投稿: | 2012年8月 6日 (月) 11時21分
コメント読んでたらあずまんが見たくなった。
日常系って好きじゃなかったけど、新たな扉が開きそうでwktk
投稿: | 2012年8月 6日 (月) 12時05分
アニメより漫画が面白いと思う
投稿: | 2012年8月 6日 (月) 14時08分
「気の利いた」アニメが好きなのはサウスパークとかハピツリみたいなやつだろ
畑がちがうのに噛み付いてくんなよ
投稿: | 2012年8月 6日 (月) 15時49分
萌え系日常4コマの隆盛が「あずまんが」をきっかけとしているのは間違いないが
その愉快なキャラたちの繰り広げる楽しい日常生活の「終わり」を明確に描いたことによって
同時に日常系4コマというジャンルの限界点まで到達してしまった作品でもある
つまり、萌え系日常4コママンガというジャンルはあずまんがに始まりあずまんがに終わる
後の萌え系日常4コマ作品はあずまんがの見せてくれた夢の残像の中で戯れてるのみ
それが悪いというわけじゃないけどね
投稿: | 2012年8月 6日 (月) 16時46分
ラキスタを悪く言うつもりは無いが
ヲタネタがあって始めて成立するからな…
確かに楽しいしありだと思うが
あずまきよひこ作品と同列には語りたくない
後アニメは原作を知らなければアリだと思う
原作で完成されすぎてるから、まあ仕方無いっちゃ仕方ない
そもそもあれは四コマで設計された作品だと思う
よつばとのアニメ化要らんです
投稿: | 2012年8月 6日 (月) 18時00分
>万人から評価されてる物を今更批評とかありえんわ
アホですか?結構古いスレだぞ
投稿: | 2012年8月 6日 (月) 19時37分
日本語の上手い某国人は良く見かけるが
日本語の上手い中国人の釣り書き込みはあんまりないよなw
やたら中国養護学級wで笑うぜ。この馬鹿が!!!!!
大阪さんも中国放送時は「チベットさん」になってるかもなww
投稿: | 2012年8月 6日 (月) 21時41分
あずまんがに関しては、原作電撃版の単行本広告コピーが素晴らしく本質を突いていた。
「ハマった人だけ面白い、たいしたことない話題作!」
実際、4コマとしてもストーリーとしても大したことはない。
キャラクター配置には被りが多く効果的とは言えない。
なのにキャラクターに親近感を持ってしまうと、
その効率の悪さまで含めてなんだか心地いい。
それが「日常系」の本質だと思う。
投稿: | 2012年8月 7日 (火) 15時24分
あずまんがは知らない人にも薦められるが、らきすたは無理
オタク予備知識がないとつまらないし、ある人は見てるだろうし
投稿: | 2012年8月 7日 (火) 17時14分
日常系って、ちびまる子ちゃんのが古いんじゃないの?
投稿: | 2012年8月 7日 (火) 19時31分
>日常系って、ちびまる子ちゃんのが古いんじゃないの?
確かに古き良き日本の日常風景を描いた作品ではあるけど、「萌え」ではないよね
それにあの系統なら、ちびまる子よりサザエさんの方が古くからやっていたでしょ?
投稿: | 2012年8月 8日 (水) 19時42分
>俺はちっちゃくてかわいい子の歌は好きだけど、さすがに倍になったらウザイな。
↑こういう人に是非とも金朋地獄で苦しんでもらいたいと思いました(笑)
投稿: | 2012年8月19日 (日) 14時00分
まぁ、賛否両論あれど、昨今溢れかえっている萌え系日常のパイオニア、
歴史的アニメとなった作品であるのは間違いないなぁ。
投稿: | 2012年9月28日 (金) 04時02分
あずまんが流行ってた当時の某編集者曰く
「最近の新人は最初から『あずまんが大王みたいな漫画が描きたい』とか
『あずまんが大王の○○みたいなキャラが描きたい』って言ってくるんですよ・・・」
その流れの結果が
『ぱにぽに』
あずまんがを意識した最初期の作品だが不条理ギャグで一部のオタにしかウケなかった。
↓
『らきすた』
オタネタで原作はオタク女子に、アニメはオタク野郎に大ウケで萌え4コマ漫画急増。
↓
『けいおん』
ようやく一般?というかコアなアニオタ以外にも売れ出して萌え4コマ専門雑誌急増。
↓
現在、きららの姉妹誌が何種類あるのかワケわかんない状態に・・・
俺は『ごきチャ』が立ち読みしたいだけなんだが区別がつかねえw
投稿: | 2013年2月18日 (月) 10時27分
害人共堂々の上から目線で草
まあ、海外のアニメ作品なんて九割九分九厘がゴミカスだし、多少は…(笑)
この野蛮土人共があずまんが大王の良さを理解出来るわけないけどね(笑)
投稿: | 2016年12月 8日 (木) 13時59分