お知らせ

翻訳中/翻訳予定のアニメ

  • デカダンス
    B088MQHXNX
  • スポンサーリンク

おすすめ

« 海外ファンのマクロス愛が反応弾級 | トップページ | 【苺ましまろ】第2話 海外の反応「かわいいの頂点だ。」 »

2013年4月10日 (水)

【翠星のガルガンティア】第1話 海外の反応「言葉の障壁のように細部まで拘っているところが気に入っている。」

マシンキャリバー(チェインバー)

Production I.Gの「翠星のガルガンティア」、サンライズの「革命機ヴァルヴレイヴ」、オレンジの
「銀河機攻隊マジェスティックプリンス」と今期はロボットアニメが豊作で嬉しいです。
いずれもロボットや SF、アクションを得意とするところですから、勝手に春の三大ロボット
アニメと思ってます。

MJP もまずまずでしたし、どうせならロボット三作品を記事にしたかったのですが、仕事が忙しく
なってきたので残念ながら新作は二作品のみとしました。読者層は被りそう(笑)
どうでもいい話ですが、昔からロボットアニメは日本語+カタカナのタイトルが多いですね。

翠星のガルガンティア 第1話「漂流者」の海外の反応です。

翻訳元:http://myanimelist.net/




気に入った、ファンタスティック。

彼が静かな惑星で無意識に戦争を引き起こさない限り、今後はこの惑星での兵士の
日常アニメに変わると思う…

ショーランナー(※現場責任者)は悲劇的な話に転換すると予想してる。
そうなることがすでに分かっているから、完全に楽しめることに期待したい!

(男性)



素晴らしかった。次回はさらによさそうだ。

レド、エイミー

(男性)



素晴らしい。興味を惹かれたね。
彼は時間遡行したんだ。



本当に良かった。
何が起こったのか学ぶべきことがたくさんあるようだし、凄く楽しんで見られたよ。

(男性)



個人的にはかなり面白かったね。エピソードが短すぎたよ(笑)

(ルーマニア・男性)



気に入ったね。
最初はまあまあかなって思ってたんだけど、終わりごろにはすぐに二話が見たくなったんだ。



これは有望そうだね。一話は本当に楽しめたよ。

(リトアニア・男性)



これは間違いなくキープだ。
銀河機攻隊マジェスティックプリンスはどうしようかと思ってたけど、
これが気に入れば切るかも。



彼らはこれに多くのお金を注ぎ込んだように見えるね。俺はあまりメカアニメのファンではないんだ。

マシンキャリバー(チェインバー)

けど、アクションが最高にいいし、もちろん、虚淵に失望させられたことがないってこともあるから
喜んで見ようと思う。

(男性)



わお、始めの戦闘シーンは激しかったわ!
どこを見ればいいのか見当も付かなかったの…
私は字幕を読んで何が起こったのか確認していただけだったから、もう一回見直さなきゃならなかったわ。
あの花からレーザーが放射されたのは面白かった。

翠星のガルガンティア

これは確かに面白いスタートだったわ。
彼らが「原始的」か「野蛮」にも関わらず、チェインバーが警告し続けていたところがいいわね。
また、初めて海を見たときは(彼は海を見たことがないと思う)息を飲んだでしょうね。

レド、エイミー

アニメーションもまた美しかったわ。来るべきエピソードを楽しみにしてる ^^

(女性)



有望に見えるが、俺の意見としては急ぎすぎたように感じる。

(メキシコ・男性)



すでに一話にして Urobutcher の大虐殺が!

素晴らしい導入だった。
戦闘中のテクノバブル(※)はかなりヘビーだったが、それはまた驚くほど壮大だった。
俺は言葉の障壁のように細部まで拘っているところが気に入っている。
また、キャラクターには独特の個性があり、使い古されたものになっていない。

アニメーションは Production I.G の作業によってかなり要求に見合ったものになっている。
CG メカには慣れているから、その点にはまったく問題ないね。
うまくいけば、ショーの最後までクォリティを維持できるんじゃないかな。

来週を楽しみにしてる!

※ テクノロジーに関する会話。専門用語を指していると思います。

(カナダ・男性)



このエピソードが心地よくて驚いたよ。
今シーズンのアニメの中で明らかに良いものの一つだ。

(男性)



戦闘シーンを通してあくびが出たよ。
俺はメカの何がそんなに特別なのか理解したことがないんだよね。
お互いにレーザーを撃つロボット見てそんなに楽しいか?

マシンキャリバー(チェインバー) 宇宙生物

(リトアニア・男性)


 -
 ↑ レーザーはいいんだよ。この戦闘にはがっかりだったけどね。

翠星のガルガンティア 翠星のガルガンティア

   だから、このジャンルをいろいろ見れば拡散ビーム以外にも遥かに多くのもの(※武器)が
   あることを考えれば、メカ戦闘の指標として受け取らない方がいい。

   (アメリカ・男性)


  -
  ↑ でも後半は良かったね。二話を楽しみにしてる。

    (リトアニア・男性)



エウレカセブンを思い出すね。

虚淵脚本は必見だよ。
サイコパス、Fate/Zero…いいものであることが約束されたようなもの!

(ドバイ・男性)



驚くべき一話だった。
虚淵と Production I.G がまたやってくれそうだ。
世界観は「青の6号」の黙示録的な世界のように見えたね。
とにかく虚淵と Production I.Gってことでかなり興奮しているし楽しみなんだ。
それに音楽も素晴らしかった。

(男性)



アートワークは仰天するほどだ。

翠星のガルガンティア

最後の手に汗握る展開、次回も間違いなく見るね ^-^



いいスタートを切った。キャラクターもこのシリーズの設定も嫌いではないね。
間違いなく期待できる。

俺のお気に入りはチェインバーだ。彼は杉田の声かな?
レドと彼の掛け合いが好きだよ。

レド、マシンキャリバー(チェインバー)

(男性)



本当に好きよ!
エピソードの前半は少し退屈に感じたわ。
けど、彼が地球に着陸して、他のみんなと接触したときは楽しくて面白かった。

レド、エイミー

色彩は非常に美しかったし、キャラクターデザインも気に入ったわ。

翠星のガルガンティア

アニメーションも良かった。このシリーズは期待できそうね!
二話を楽しみにしてる。

ここが素晴らしかったわ。

マシンキャリバー(チェインバー)

(アメリカ・女性)



いい一話だったけど、ちょっと急ぎすぎだね。
多くのことがあっという間に過ぎ去ってしまったが、猛烈なアニメーション・アクションでいっぱいだった。
それでもやはりこのエピソードはいいスタートを切ったよ。

そしてチェンジアップ。
六ヶ月間、地球で立ち往生したヒーローとロボット、そして不信感を持った人々との出会い。

レド エイミー

ロボットが翻訳しようとして、人質として連れ去った少女に罵られているときの
俺たちのヒーローはおかしかったな。素晴らしいタッチだ。

レド、エイミー

うん、このエピソードはよかった。そして残りもいいものであることを期待するよ。
たった 12話なの? うーん。

(ノルウェー・男性)


 -
 ↑ ブルーレイボックスには OVA が入って、各 4話になるんだ。実質 15話ということを忘れちゃいけない!
   色彩はブルーレイで見るのが待ちきれないくらい素晴らしい! 俺は輸入されると思う…

   翠星のガルガンティア

   7月の注文をし直さないと…

   (男性)


  -
  ↑ OVA がないとすると 11話か 12話ってこと?
    2 クールでないことは確かなの?


   -
   ↑ 12話放送、1クールだね。
     プラス OVA が 3話。7、9、10月に発売されるボックスに一話ずつ OVA が付いて
     合計 5話のボックスが三つリリースされる。

     (男性)



なんて壮大なの!!!
ベローズは少しだけグレンラガンのヨーコを思い出させるわ。

ベローズ

(韓国・女性)



かなり良く見えるな…だが、たった 12話なのか? ありえねえ…もっと多くていいだろ。

(アメリカ・男性)


 -
 ↑

   それ!



昨シーズンと違って、今シーズンはいいのが多すぎだろ ><

(アメリカ・男性)


 -
 ↑ でしょ? 素晴らしいわ!!!

   (女性)



うーん…このアニメは本当に楽しめたわ。
けど、私にはこれについてどう考えればいいのか見当が付かないの。

最初の戦闘は素晴らしかったし、私はそれがかなり好きよ。

マシンキャリバー(チェインバー) マシンキャリバー(チェインバー)

でも、その後はランダムにスキップし始めたような感じで退屈になったの。
少しも情報を失うことがなかったわ。
真面目な話、文字通り時間が飛んだ後、何も起こらなかった!

戦争にフォーカスしていればどれほど壮大なものになったかと思うと残念でならない。

マシンキャリバー(チェインバー)

可能性を無駄にしてしまった…

でも私は見続けるわ。たぶん、何かが起こるだろうし、再びよくなると思うから。

(女性)



先日、私たちははたらく魔王さま!を見たわ。
そして今度は翠星のガルガンティアでもキャラクターが分けの分からない言葉をしゃべってる(?)
声優が台本を読んで努力しているところを聞くのは非常に面白いわ(※)

※ はたらく魔王さま!でも独自の言語が使われています。ヤック・デカルチャー的な。

とにかく一話は非常に練られていて面白かった。
私はほとんど瞬きしなかったもの。このアニメは目の保養になったわ。

(フィリピン・女性)


 -
 ↑ はたらく魔王さま!の後に翠星のガルガンティアを見た、まさに俺のこと。
   彼らが話しているところは本当に面白いね。
   (はたらく魔王さま!の方が強調されてより面白く聞こえたけども)

   (男性)


  -
  ↑ ええ(笑)
    はたらく魔王さま!はコメディ要素の一つだと思うわ。
    けど、翠星のガルガンティアは物語のためのさらなる要素となってる。
    さらにちんぷんかんぷんな時間ははたらく魔王さま!より長かった。
    キャラクターの状況を考慮すると、実際に視聴者を笑わせるために向けられたか、
    あるいは、少なくとも楽しませるものではあったわ。

    一方で、ロボットが人間の言葉をすでに分析していたから、もう私たちは
    分けの分からない言葉を聞くことはあまりないかもね。

    マシンキャリバー(チェインバー)

    (フィリピン・女性)




前半の戦闘シーンはやや不評なコメントが目立ちました。
ロボットが棒立ちで動きが乏しいところがあったからそう感じたのかもしれません。
演出なのかもしれませんけどね。

全体的にはかなり好評です。
マクロスやボトムズ(むせる)が大好きな私としては兵器としてのロボットに期待しますが、
そういうのは他の二つに任せて、これは世界観を楽しむのが正解なのかもしれません。

それではまた。

翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 1
バンダイビジュアル (2013-07-26)
売り上げランキング: 24
翠星のガルガンティア ファーストファンブック 設定資料集
キャラクターデザインワークス
売り上げランキング: 226

« 海外ファンのマクロス愛が反応弾級 | トップページ | 【苺ましまろ】第2話 海外の反応「かわいいの頂点だ。」 »

翠星のガルガンティア」カテゴリの記事

コメント

>エウレカセブンを思い出すね

何故だか分からないけど気分が悪い

鳴子ハナハルがキャラ原案だから、エロ漫画決定です!!

今後に期待できる出来でした。わくわく感が半端ないです。

初めの戦闘はバスターマシン抜きの「トップをねらえ!」の様だった


鳴子ハナハルってこんな絵柄だったっけ?
変なキャラデザで好きじゃないな

讀賣幹事でIG制作…一年前のアレ(鴨○)と同じ組み合わせなのに何この雲泥の差。

問題は虎淵氏作品は鬱展開が急に来る傾向があるからねぇ、魔法少女が首チョンパやら幼女の蟲姦描写……ある意味これも油断していると危ない訳で。

>幼女の蟲姦描写
クビちょんぱはさて置き、そっちは別にウロブチのせいじゃないよw
元々、原作からそういう設定があった

村田監督はエウレカの演出もしてるから
むしろ感受性の豊かさに驚いた

やっぱ実弾の戦闘シーンがほしいよね

人型兵器って現実的じゃないよな

春アニメが豊作で嬉しい
ガルガンは戦闘シーンが叩かれる事ちょいちょいあるけど
ロボで隊列組んで一斉放射とかは割りと良かった
あんなオーバーマンサイズで兵装があんなに強いのはたまげるね

人型兵器はパワードスーツの延長と考えれば割と現実的に思える
近代になっても結局歩兵は一定数必要だから人型兵器があった方がいいんじゃないかな
ガンダムサイズは微妙だけどオーラバトラーとかボトムズサイズならありえるかも

ラグランジェってXEBECじゃなかったか?
あとやっぱり脚本の差がでかい

やはり「母親との性交、及び神聖な排泄物について言及」ってのが最高だった

頭がコクピットて、レイズナー思い出したわ
全体のバランスの似てるし

2話でいきなり敵勢力?海賊をいきなり皆殺ししてるから
流石虚(ry

あまりの戦闘力の差が殺戮してるけど
血も出ないし、レーザーで人間蒸発してるので微グロで済んでるけど

この作品絶対に後半酷い事になるわw

宇宙で脚は入らない。
脚の代わりに手が4本だと合理的。
クアディみたいに。

戦闘シーンはつまらなかった。が、虎淵さんが関わってるからこのままつまらん戦闘ロボットアニメでは終わらないだろう。

戦略・戦術的にまともな戦闘をやると退屈になるという典型だな
こういうの見たかったから個人的には「うおおお!」てなったけど
あとチェインバーのAIが素敵すぎるな
適度にウザく適度に愛嬌がある

逆シャアでもそうだけど宇宙戦での人型の意味ってホントないんだよな
でもそこをきちんと描写したところは評価したい
最近のは無闇やたらと手足をバタバタさせるのが多すぎて・・・・

異様な虚淵持ち上げが気持ち悪い
サイコパスが名作とか冗談だろう

MJPはロボ成分以外の部分がなぁ…

ハナハルの絵ってエロイか?可愛いとは思うけど。

どうせこいつら割れ厨なんだろ

>サイコパスが名作とか冗談だろう

えっ

>ハナハルの絵ってエロイか?可愛いとは思うけど。

エロ漫画の時のペンネームそのままでやってるからハナハルさん=エロイって印象が出るのではないかな?
ヒロインの友達の女の子二人なんてハナハルさんの作品で脱いでるキャラとデザインほとんど一緒だし。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 海外ファンのマクロス愛が反応弾級 | トップページ | 【苺ましまろ】第2話 海外の反応「かわいいの頂点だ。」 »

最近の記事

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31