【翠星のガルガンティア】第3話 海外の反応「レドは外国人よりもむしろ日本人ぽいね。やっぱりこれは日本のアニメなんだよ。」
パン食文化でありながら箸も使うのが面白いですね。
漫画版を読んでいるので「ありがとう」と言うのは分かっていましたが
漫画では何も感じなかったのにちょっとグッときました。
ちなみに付録の幼年兵時代を描いた小説(1、2話のみ掲載)ではレドの兵士としての考え方や
人類銀河同盟の教育、マシンキャリバーやパイロットへの憧れのようなものが描かれているので
アニメの 2話で議論になった件はだいたいハッキリするんじゃないかと思います。
マシンキャリバーがなぜ人間型なのかといった理由も明らかにされていました(一、二行ですけど)。
翠星のガルガンティア 第3話「無頼の女帝」の海外の反応です。
翻訳元:http://myanimelist.net/
またも素晴らしいエピソードだった。特に後半が素晴らしいね。
この女はタチが悪そうだし、彼女のクルーも手ごわそうだ。
再びチェインバーの戦闘が見られて嬉しいよ。
とにかく、今回のエピソードは音楽とアクションが楽しめた。
Arigato.
(男性)
-
よかったよ。
彼が敵/海賊を殺したことを謝罪したのには笑ったね。
レドは外国人よりもむしろ日本人ぽいね。
やっぱりこれは日本のアニメなんだよ。
-
驚くべきエピソードに Arigato.
(男性)
-
A-alligator.
※ 「アリゲーター(ワニ)」と「ありがとう」の駄洒落です。
(ニュージーランド・男性)
-
A--A---ALLI----ALLIGATOR! (笑)
(ブラジル・男性)
-
そのとき少なくとも言葉を学んだわけで、何もしないよりいいと思わないか?
最後には習得するさ。
-
彼女たちのレドと海賊への対応が良かった(笑)
今期のお気に入りになりつつあるよ。
来週が待ちきれない。
(男性)
-
スイート。俺とレドの日本語は同レベルだな。
-
HHHHHNNNNNNGGGG 萌え。今期の新しい旦那を見つけたわ。
…えへん、冗談はさて置き、このショーは間違いなく癖になるわね。
カラフルでテンポがよくて、設定が面白い。
平和主義的なメッセージについてはまったく馬鹿げたやり方だったと思うわ。
でも、ガルガンティアの住民は海賊と同じレベルになりたくないからだと思うの。
それに私は日本のカートゥーンがラブ&ピースを広めようとしても気にしない。
けど、やるならもっとうまくやらなきゃ駄目よ…
ええ、気が付かないかもしれないけど、微妙な気分になるのよね。
(東京・女性) ※ 東京在住のブラジル人のようです。
-
(※レドが可愛すぎて)ホモになってしまうかもしれん。
君たちは玄がいつものようにたくさんの人間(主役たち)を殺すと思う?
それとも今回は温和な善人のままでいるだろうか?
(イタリア・男性)
-
あまり大きなプロットがないようだし、すぐに虚淵スタイルになってほしいね。
(ブラジル・男性)
-
以前誰かが書いてたが、「癒しアニメ」と虚淵自身が言っていたらしいから
可能性は低いと思うよ。俺には分からないから括弧で囲ったんだが、虚淵やけいおんが
癒しアニメと考えられないよね(だから君は逆に考えるんだろう…)。
癒しアニメとは何なのか誰か説明してくれれば非常にありがたいけど。
(男性)
-
このエピソードは凄い。チェインバー最高。
LEDO-KUN NO BAKA!!!!!!!!!!!!
レド、エイミー、ベローズのやり取りが本当に楽しめた。
ベローズがレドに人間を殺しちゃいけないことを教えていたときのエイミーが凄くかわいかった。
(男性)
-
今回のシーンにピッタリの歌(少なくとも一部は)を聞き続けてたよ。
一曲目:ラケージのロブスターのシーンとこの歌。
二曲目:レドがラケージと二人の取り巻きを振り回していたところ。
(フィンランド・男性)
-
「不殺」の方針については上手いやり方だった。
けど、舌の根も乾かぬうちに彼らはそれを忘れてレドに戦わせてた辺りから
さえない感じになってきた。
これから宇宙から彼の同盟軍が地球にやってきて、レドが同盟軍や海賊と戦うのは間違いないね。
(男性)
-
それはちょっと違うな。
彼は「不殺」の依頼にしたがって、鎮圧や戦闘をする代わりに海賊の銃やエンジンを
無効にするために時間を掛けていた。
あの女海賊はクレイジーなのか、チェインバーの能力を分かっていないようだね。
さらに彼を水中に引きずり込むことができなかった。
そもそも彼は深宇宙で作られ、すでに半年間海中に沈んでいたんだから、
海中に引きずり込んだって無駄だろう。
まったく関係ないがエイミーをギュってしたい。
-
このエピソードのメカアクションは最低だったな。
Alligator.
(男性)
-
まったくだ。
サメは馬鹿げてた。
ロブスター…ない。ないわ。
(アメリカ・男性)
-
「許可無く操縦席に立ち入るな(ビリッ)」
爆笑したわ(笑)。
それとレドの arigato はとっても魅力的ね。
(女性)
-
彼の最後の台詞が断然好きよ。このアニメは本当に心温まるわ。
(カナダ・女性)
-
驚いたよ。アニメーションは凄くいいし、このエピソードが大好きだ。
エンディングも素晴らしかったね。5点満点。
(アメリカ・男性)
-
オーマイガー、彼がサンキューを言ったわ。愛しいわあ。
そうそう、みんな。RED じゃないわ、LEDO よ。
(カナダ・女性)
-
日本語は R と L を区別しないからどっちの翻訳も正しいよ。
Ledo でも Redo でも。
ところで、照明効果、音と戦略と、Production I.G の夜戦は完璧と認めざるを得ないね。
(海賊が水中メカを持っているとは予想外だった)
今シーズン見ている中では、進撃の巨人とこれが最も刺激的なプロットだ。
(オーストラリア・男性)
-
チェインバーはすぐにバッテリーが切れるだろうね。
だから、このエピソードの最後のようにレドは言葉を「学び」始めたんだ。
チェインバーがずっと翻訳するわけにはいかないんだろうね。
※ マシンキャリバーは無補給で数ヶ月以上の活動が可能です(小説より)。
半年間は海中で休眠状態だったので、まだまだ余裕で行動可能だと思います。
人類銀河同盟艦隊が空から、水中から、陸からガルガンティア船団の隣に降下してくる姿が目に浮かぶ。
一話の戦闘後、作戦の失敗により人的資源の多くが失われたことで、アヴァロンの状態はよくないことが
想像できる(たぶん全滅したと思われ、生き残った人間がレドの救難信号を発見するんだろう)。
そして、おそらくレドは残りの人生を地球で過ごす運命にはない。
彼はすぐに人類銀河同盟と再開することになるはず。
5点満点のエピソードだ。
おそらく、これまでのところ 2013年のアニメで…
(フィンランド・男性)
-
俺は水蛍がバッテリー問題を解決すると思う。
けど、彼が現地の言葉を勉強すればもっと便利になるだろうね。
-
同盟軍が彼を探し出したとしたら、地球の住民に何が起こると思う?
同盟軍が人間の居住に適した星からそのまま去ると思う?
レドとチェインバーがすぐに地球を去るか、彼らを殺すのが住民がハッピーエンドになるための
唯一の方法なんだ。
(ニュージーランド・男性)
-
理解はするが、同意見ではないね。
同盟軍が地球に来れば、必然的に二つの人類が衝突すると思ってるんだよね?
君の言っていることはすべて正しいよ。
彼らがただ地球から去るとは思えないし、レドが地球について何か言うだろうからね。
(空気と水が居住に適しているというようなことを)
だが、エイミーたちを皆殺しにするようなことはしないはずだ。
俺たちはエイミーたちより遥かに文明の進歩した人類について話しているんだし、
その人類自身もかなり進化しているはず。
レドの人類が地球を取り扱おうとするなら正々堂々と外交手段に出るだろう。
だがいずれにしても、俺たちの想像に過ぎないんだがね…
(アメリカ・男性)
-
ベローズはめっちゃ色っぽいな。
(アメリカ・男性)
-
はあ…日本人の論理だな。レドを殺しもできない子猫ちゃんにしやがって!!!!!
-
ガルガンティアのリーダーの論理もかなり変だよな。
海賊が永久に近づかないように圧倒的力を誇示すればよかったんじゃないか?
いずれにせよ美しいエピソードだった。
デザインと色彩は相変わらず素晴らしいよ。
レドに死骸を与えるのは止めて上げて!
-
今期はたくさんのロボットアニメがリリースされているが、これは間違いなく俺のお気に入りだね。
楽しいエピソードだったよ。
できればチェインバーには武器を見せてほしいね。
-
今回のバトルは本当に楽しめた。
どれだけ頑張ってもレドの報酬は魚だけなんだな(笑)
(リトアニア・男性)
-
だけ? レドはもうガルガンティアに招待されたようなもんだよ。
-
いつものように素晴らしいエピソードだったし、アクションシーンもよかった。
Arigato も素晴らしかったね。
(男性)
-
既出だったらゴメン。
どうして、海賊殺しを控える必要があったんだろう?
ちょっとおかしいと思ったんだが、彼らは報復を予測していた。
また、暴力ではなく平和を求めることは分かるが、二回目は殺害を控える必要があった。
これはちょっとおかしくないか?
エイミーたちの文化の重要性については彼女たちの対話で分かった。
けど、ベローズは兵器を持つことは正当なことと言ってなかったか?
個人的にはレドに海賊全員を殲滅させる許可を与えるべきだったと思う。
力を誇示したところで、海賊が諦めるとは思えないんだが…
1000の善人のための必要悪、だと思う。
(アメリカ・男性)
-
要するに「不思議なことだし、あまり意味がないこと。」
だからと言って、すべての海賊を殺すよう頼むべきだったわけではない。
彼らにとってはそれが意味があることだし重要なこと。
レドに海賊を殺させないようにすることにストーリー上の意味があるんだ。
(我々が戦闘を望むのとは対照的に)
長文過ぎて訳していませんが、不殺についてはかなり議論されていました。
「ありがとう」はやたらとツボだったようですね。
それではまた。
翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 1
posted with amazlet at 13.04.24 バンダイビジュアル (2013-07-26)
売り上げランキング: 35 |
|
||
« 【苺ましまろ】第5話 海外の反応「喧嘩している美羽とアナは本当に面白い。」 | トップページ | 【苺ましまろ】第6話 海外の反応「日本のユーモアの大ファンてわけじゃないが、このエピソードはめちゃくちゃ面白かった。」 »
「翠星のガルガンティア」カテゴリの記事
- 【海外の反応】翠星のガルガンティア ~めぐる航路、遥か~ OVA後編(2016.01.11)
- 【海外の反応】翠星のガルガンティア ~めぐる航路、遥か~ OVA前編(2015.12.26)
- 【翠星のガルガンティア】第13話(最終回)海外の反応「ピニオンはサイドストーリーでギャルゲーをやるはず。」(2013.07.03)
- 【翠星のガルガンティア】第12話 海外の反応「マシンキャリバーのトイレ問題が解決したわ」(2013.06.26)
- 【翠星のガルガンティア】第11話 海外の反応「小罪を赦し大罪を防ぐ。」(2013.06.19)
コメント
« 【苺ましまろ】第5話 海外の反応「喧嘩している美羽とアナは本当に面白い。」 | トップページ | 【苺ましまろ】第6話 海外の反応「日本のユーモアの大ファンてわけじゃないが、このエピソードはめちゃくちゃ面白かった。」 »
テロリストを皆殺しにしてもテロリズムをなくすことはできないってなんでわからないんだろうね?
投稿: | 2013年4月25日 (木) 18時13分
海賊はヤクザみたいな者だから
レドがこれからも一生あの船に住むなら皆殺しもありだけど
明日居なくなってもおかしくないポジションだから
不殺でおかしくないと思う
ってかレドは子供だしさせたくないみたいな感じなのかな?
投稿: | 2013年4月25日 (木) 18時20分
不殺の理由は、氷が解けたこの時代に人類の総数が少ない為では?
投稿: | 2013年4月25日 (木) 18時36分
物量に物言わせて戦争してきたアメリカさんらしい理論だが
大量虐殺を延々続けられるほど資源豊富な社会に見えるのだろうか?
投稿: | 2013年4月25日 (木) 18時36分
アメ公は全ての敵を殺しつくせると思ってるのかね
投稿: | 2013年4月25日 (木) 18時38分
圧倒的な武力で相手を皆殺しにするなんて海賊よりよっぽど凶暴じゃないかw
そんな奴らを他のコミュニティが受け入れてくれると思ってるのかな?
投稿: | 2013年4月25日 (木) 18時47分
犯罪者を皆殺しにしても犯罪はなくならない
何故こんな単純な事が分からないんだろう。
投稿: | 2013年4月25日 (木) 18時48分
ソマリアの海賊を殺さないのと同じ事だと思うけどね。
投稿: 774 | 2013年4月25日 (木) 18時48分
不殺の精神は虚淵が物語をひっくり返すための伏線なきがする
投稿: | 2013年4月25日 (木) 18時48分
ローマの昔から海賊の根本的な解決方法は殲滅ってのは
義務教育レベルで世界史を学んでいたら常識の範疇なのだが。
アホですか?
投稿: | 2013年4月25日 (木) 18時51分
アメリカの力をもってしても現代の海賊は退治しきれていないからね。
海賊への対応が甘いと考える人は、あの世界の常識が殺しを避ける傾向にあると考えるしかないね。
>※ マシンキャリバーは無補給で数ヶ月以上の活動が可能です(小説より)。
酸素は限りがある的な発言あったけど、それも数ヶ月は持つのかね。
投稿: | 2013年4月25日 (木) 18時53分
世界中の国が核を持ちたがるのと一緒
持つことは必要だけど使うことはしない
威嚇のための武器なんだよ
投稿: | 2013年4月25日 (木) 18時55分
3話は外人にも突っ込まれてるな
投稿: | 2013年4月25日 (木) 19時01分
物語の流れとしてあの不殺はちょっと主人公に理解しにくいってのは判るけどね
生物を食べているのに何故生物を殺しちゃいけないという理屈なのか
同族だからってのが唯一納得できる理由
でも初っぱなから武器を持って非常に好戦的に主人公を囲んだりしてるし、海賊は武力で事を行ってる
現代社会でも微妙な精神性のバランスで成り立ってる、殺すか殺さないかの選択の難が現してる感じだった
まあ虚淵がほのぼのとか言ってたらしいから、虐殺に転換して事だろうw
投稿: | 2013年4月25日 (木) 19時08分
相手を殺しながら生活したくはないってことだろ、覇権主義はエネルギー使うんだ
個人だって国家だって、恨みを買うやり方をすりゃあもう二度と枕を高くして寝られない
チェインバーを所有するレドでさえそうだ
チェインバーはガルガンティアを制圧するように提案したが、
そんな状況で何か月も何年も生活するのはきついに決まってる
投稿: | 2013年4月25日 (木) 19時10分
ベローズの言う「殺しちゃいけない」ってのは、見てて確かにモヤっとはしたな。
やったらそれ以上にやり返されるのは確実なんだが、長期的に見た場合、放置してもマイナスの方が大きい気もする。
かと言ってよそ者のレドが介入したって、解決にはならないよね。レド(それとチェインバー)がいなくなれば、対抗する手段がないわけだし。
まあ、今まで上手くやってたんだからその通りにしていこうってのは、すっごく良く分かる。生活環境の向上より、安全の方が大事って考えなんだろう。
投稿: | 2013年4月25日 (木) 19時10分
海賊の規模がわからないのに殲滅しろとか笑わせるw
得体のしれない者に完全に依存して戦うなんてできるわけない。
レドがいなくなれば、間違いなく報復される。
海賊を皆殺しにできる程の武力を持っていて、それを実行した場合、他コミュニティからも警戒される。
必要なのは、こちらを攻撃してもメリットがないと思わせること。
相手を殺した場合は、感情だけで戦いが起こって泥沼になるから、これ以上は殺すなと言ってるんだろ。
投稿: | 2013年4月25日 (木) 19時17分
船団で悪い事した人間は船団から追放される
その際に船だけ渡されるけど、生活に必要な全てが存在する船団から切り離されて食っていけるはずも無く海賊になるしかない
船団の人間が戦闘で必要以上に海賊を殺さないのは海賊も元は船団の一員だった人間で、自分も追放されて海賊になる可能性が誰にもあるから
という設定だそうです
投稿: | 2013年4月25日 (木) 19時23分
>酸素は限りがある的な発言あったけど、それも数ヶ月は持つのかね。
そこまでは明記してなかったですが、外宇宙での活動のことを
書いていたので酸素も含むんだと思います。
投稿: ほらみぃ | 2013年4月25日 (木) 19時33分
犯罪者を野放しにしたら、犯罪を助長させることになる。
だから現実世界には、警察が存在する。空想の世界なら何でも可能だがな
投稿: | 2013年4月25日 (木) 19時35分
海が共有物ならば、海賊などする必要がない。生活の資もなしに追放することは殺すことと同意義
よって、最低限の生活の資を与えられていると考えたほうが合理的だし、わざわざ海賊を増やす可能性または漂流死の可能性があるなら無機禁固刑か無期懲役刑にする方がはるかに合理的。コストかかるがそちらの方が人道的(人命重視)だ
>>ソマリアの海賊を殺さないのと同じ事だと思うけどね。
↑
噓を吐くなwネットで少しは世間のことでも調べろ。お花畑。宗教かよ?
韓国海軍、ソマリアの海賊8人射殺 船員を全員救出
ttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2782929/6705502
海軍特殊部隊員が海賊3人を射殺、交渉相手の犯人の1人を拘束した。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%B2%96%E3%81%AE%E6%B5%B7%E8%B3%8A
投稿: | 2013年4月25日 (木) 19時47分
自分と仲間が資源を独占し、敵対する他者は皆殺し
これがアメリカのハッピーエンドだからな
人口が多く資源豊かな日常だと忘れがちだが
社会インフラが脆弱で過酷な自然環境では人間は貴重な資源なんだよ
昔は小さな村がちょっとした事で全滅なんてざら
投稿: | 2013年4月25日 (木) 19時48分
別に問題でもないだろ。
世界史的にって言ってるやつがいるが、そりゃ、国際法が完備された現代で普遍化しただけだ。
元々、海賊って言うのは『海運の保険業者』だぜ。
そもそも、船団だって他の船団から見れば海賊みたいなものかもしれない。
船団の規模や食糧供給力から見て、あの世界は陸が無いから船団になっているだけで都市国家みたいなものかもしれない。
略奪業を営む都市国家の事例だって存在したしな
投稿: | 2013年4月25日 (木) 19時49分
自分の命をつなぐために感謝しながら食事をする日本人を海外では理解しにくいのと同じように無用な殺生をさけるという仏教的な思想もあちらさんは理解しがたいのかもね
投稿: | 2013年4月25日 (木) 19時52分
レドはまだ得体の知れない余所者ですよ?
UFO乗った自称宇宙人に敵国の人間や犯罪者を皆殺しにしてくれってお前ら頼むのかっていう
投稿: | 2013年4月25日 (木) 19時59分
人間が思想によって生きているから人間がテロの土壌だから決して無くなりはしないが、
少なくとも暫定的にテロリストを皆殺しにすれば、テロは無くなる。永久にではないがね
人間が存在する限り、問題は無くならない(死が全てを解決する。人間が存在しなければ、問題も存在しないのだ。 byスターリン)。もし無くなるとしたら、人間の感情を完全に抑制できる完全な管理社会においてのみ
まぁ、前提として間違っていて海賊はテロリストではなくただの犯罪者。まぁソマリアの海賊の場合はテロリストであるかも知れんがね
テロ
恐怖心を引き起こすことにより特定の政治的目的を達成しようとする
ウィキより
海賊は政治的目的を持っていないと思うが?まぁ、持っているとしたらアナーキーだな
投稿: | 2013年4月25日 (木) 20時01分
日本のアニメなんだから全アニメ基本は日本人的思考が元だよ
投稿: | 2013年4月25日 (木) 20時03分
この先どうなるか楽しみだな
悪い意味で
投稿: | 2013年4月25日 (木) 20時15分
アメリカ様ですらテロリストを皆殺しなんてできてないわけだが
ましてそのアメリカの人口あたりに占める収監者数の割合は世界一だぜ
それでいてテロも犯罪も撲滅にほど遠いのは誰だって知ってる
「敵を全滅させる」なんてのはゲームでしかありえないことだ
それを生む根源が無くならないかぎり撲滅なんて不可能
投稿: | 2013年4月25日 (木) 20時16分
そもそも物理的にできるできないを論じてる時点で敵とはいえなるべく殺したくないという日本人的な不殺の理念なんて理解できないと思う
論点の次元が違う
投稿: | 2013年4月25日 (木) 20時22分
>>頼むかっていう
↑
2話で個人的にだが頼んでいる
投稿: | 2013年4月25日 (木) 20時25分
>>敵を全滅させる
↑
モンゴル人はそれをやってる
例によって、市民は虐殺されたが、職人3万人は助命された。そして、皇子、王妃、将軍たちに分配されたのである。つまり、モンゴル帝国の虐殺は合理的かつ選択的で、怒りや嗜好によるものではない。もっとも、このほうがよっぽど怖いのだが。人間を道具としてしか見ていないのだから。さらに、市場、寺院、塔、家々、あらゆる建物が破壊された。一つの町が消滅し、平地に還ったのである。
投稿: | 2013年4月25日 (木) 20時30分
俺も、殺さないのには、ガンダム種同様の違和感を持ったんだけど、好意的な解釈をすればあの世界では海賊ですらかなり穏健なんだろう。
(日本のヤクザ(あぶれ者同士の互助的組織)に近い存在と解釈した。)
とはいえ、そんな日本的な海賊は世界の非常識なのであって、外国の方々がああいう描かれ方に疑問を持つこと自体は当然だ。
だって、ああいった描かれ方が現実の世界(=日本以外)に適合する事は無いだろうからね。だから、それを以って外人批判はおかしい。
投稿: | 2013年4月25日 (木) 20時33分
テロリストや海賊を殲滅するには、
短期的には武力で制圧(対処療法)
中長期的には教育&貧困撲滅(根本療法)
投稿: 名無しさん | 2013年4月25日 (木) 20時36分
海賊の定期的な略奪を許せば、生産力が下がるのは略奪された船団側。ゆえにむしろ海賊にとってこそ船団が有用な人的資源といえ、この場合、海賊は支配層、船団は非支配層であるはずだが、非支配層が武力を持つのは支配・被支配関係が成立していない。
生産に寄与していない、海賊を人的資源とするのはおかしい
拘束して、更正プログラムを受けさせるのにはリスクとコストがかかるからプラスの貢献はない
船団は交易さえ海賊と行っていないだろう。なぜなら、不戦条約すらなさそうだから
投稿: | 2013年4月25日 (木) 20時42分
>ローマの昔から海賊の根本的な解決方法は殲滅ってのは
>義務教育レベルで世界史を学んでいたら常識の範疇なのだが。
それは対処療法に過ぎない。
海賊の発生する根本的な原因を無くせないから、また新たな海賊が出てくる。
体制に組み込んで職を与えて初めて海賊がいなくなる。
投稿: | 2013年4月25日 (木) 20時46分
海賊に逆らわず適当に物資を奪わせて開放してもらってるのかな船団は。
違うだろ。
じゃあなんで護衛艦がくっ付いてんだよ。
投稿: | 2013年4月25日 (木) 20時47分
>彼が敵/海賊を殺したことを謝罪したのには笑ったね。
>レドは外国人よりもむしろ日本人ぽいね。
たぶん、この人の受け取り方はちょっと意図と違うんじゃないかな?
レドにとってはどっちでもいい事だっただけで
言い方悪くすると、未開の地の土○同士の争いであって
絶対安全な乗り物と絶対勝てる武器を持っている当人は「あっそ」ぐらいのもん
だから別段ムキになる必要も無い、当座の目的の為に軋轢無い様に振る舞っただけでしょ
この時点では敬意や学ばせて貰ったから出た言葉じゃないよね、
ゲームのルール説明を理解したに過ぎない
でも欧米だと君たちは間違ってる!とか言い出すかな‥そうすると日本人か
投稿: | 2013年4月25日 (木) 20時53分
外国人の知り合いができたとき一番のカルチャーショックだったのは
キリスト教とイスラムのやつは自分が悪いって自覚しててもなかなか謝らないことw
投稿: | 2013年4月25日 (木) 20時56分
表向き対立するガルガンティアと海賊が共生関係にあるとすれば、
遺伝子を資源として融通し合う「家系×家系」という構図なのかも。
※いま思ったけどチート主人公が現地レベルの抗争に巻き込まれるのって
戦国自衛隊みたいだな。
投稿: | 2013年4月25日 (木) 21時03分
海賊は普段から30隻も集めたりしない
少数ではぐれた船を襲う程度
いつもいつも襲撃し放題ってわけじゃない
護衛船が来れば逃げる、来る前にかっぱらえれば良し
護衛船の維持だってタダじゃないし
無限の防衛費があれば海の上をどこまでも追いかけて行って叩けるかもしれないが
それができない以上そこそこに追っ払うのが現実的ってもんだろ
海賊側からしたって掠奪しつくして餌場を潰すのは馬鹿げてる
要はそれが長年続いたあの世界の秩序ってわけだ
そこへ無限の防衛予算に相当するチェインバーが登場した
飛びついてもおかしくはなかったが、船団はそれをしなかった
レドはいつどこへ行くかわからないし、
そもそもいつでも自分たちを全滅させられる相手に依存するなんて馬鹿げてる
あくまで既存の秩序は維持したままで、最低限の協力関係だけを結び
レド側の用が済んだら後腐れなくさっさと出て行ってほしい
これが船団側の判断だろう
投稿: | 2013年4月25日 (木) 21時08分
色々考えたが正直良く解らん
レドが殲滅しなかった場合
1船団はどう対処してたか
2海賊はどこまで奪ったか
に由る、これが無きゃ世界観が解らない
レドが殲滅してしまった為そこら辺の事情が良く解らないから議論も出来ない
例えば海賊は2話で女性の服をひん剥いてたがその後レ○プだの人攫いだの人殺しだのするなら
話は違ってくるし、その場合船団とは戦闘になり人死にも出るので報復合戦
結局レドと結果は同じ(この場合船団側の死傷者増大)
レ○プだの人攫いだの人殺しだのされて逮捕も出来ず黙って見てるようなら、船団の兵器は抑止力の意味を持たなくなるし
(ただ海賊が収穫制限の様に分を守るならまた話は別)
お宝だけ奪って逃げる様な連中なら、レドはやりすぎ
まあ最後はギャグ展開だったし話も通ってたから、海賊にも何かルールがあるんだろうとは思う
(ただ不殺に意見言う奴が居るのは仕方ないとも思う、二話の描写で北斗の拳並みにヒャッハーな世界だと思い込んでたし、ウロブチだし)
投稿: | 2013年4月25日 (木) 21時12分
無駄を避けてんだよ。この場合はエネルギーの過剰な交換を。
最低限の暗黙のやりとりで、生産者は生産者、収奪者は収奪者として共生してたってことでしょ。
投稿: | 2013年4月25日 (木) 21時15分
遺伝子とか言い出す人をちょくちょく見るんだが、
そんな話出てきてたっけ?
個人的には遺伝子なんて持ち出されるとしらけると思うんだが
あの人たちの存在の謎解きなんてオモロイかな
投稿: | 2013年4月25日 (木) 21時16分
そもそも視聴してる側から見て
海賊側に居る方が目的の達成が可能と判断した時にレドはどうすると思う?
言葉も不自由で正体不明な圧倒的兵器をもった自称宇宙人
交流を試みた人間が個人的に救援を依頼したら皆殺しにして厄介事を持ち込む
出来るだけ大人しくしてて欲しいのは当然だと思うけどw
投稿: | 2013年4月25日 (木) 21時19分
殺すことを徹底的に叩きこまれた軍人が平和主義的道徳観念の世界でどうやって生きていくかとかそのへんの葛藤を描くことになるのではないかなと推測している。
多分、このままでは終わらないだろう、最終的にはウロブッチャーな殺戮の方向に物語が推移していく気がするw
投稿: | 2013年4月25日 (木) 21時19分
共生は言葉として不適当、一方的な海賊側の寄生
色々考えたが正直良く解らんの人のよく分からんが俺にはよく分からんが
投稿: | 2013年4月25日 (木) 21時22分
馬鹿だなあ、徹底的な殺し合いなんて人的物的資源の無駄じゃないか
平和主義なんかじゃないよ、合理化の末の不合理ってやつだ
例えば騎士道や一騎討ち、やあやあ我こそはってやつ
よく馬鹿にされるけど、交戦協定や抗争の決着方法としては実に洗練されてる
損失を極力抑えられるんだからな
こういった効率性はいつだって、なんでもありの蛮族が空気読まずにブチ壊しにする
その行き着いた果てが近代の、
大量破壊兵器を用いて何もかもぶっ壊す軍民問わない殺戮戦争だ
これをやる連中は本当に賢く合理的かね?
投稿: | 2013年4月25日 (木) 21時28分
>はあ…日本人の論理だな。レドを殺しもできない子猫ちゃんにしやがって!!!!!
西洋では重犯罪者すら死刑に出来ない国があるわけなんですが。
投稿: | 2013年4月25日 (木) 21時28分
死骸を食わない食文化ならもっと口が退化してるんじゃないのか
投稿: | 2013年4月25日 (木) 21時34分
銃があってイザコザがあるんだから当然死人も出てただろう
とは言えあの女と海賊のやり取りを見て分かる通り海賊はあくまで略奪者であって
これはVS海賊との戦争をしてるわけじゃない
レドに殺すなと言ったのは殺せと言えば戦争になるからで
実際その話をしていたのが三話だったんだがな
だから三話の時点でわからなかったら最後まで理解出来ないだろう
でもそんなややこしい話かこれ?
投稿: | 2013年4月25日 (木) 21時35分
多分口ぶりからすると
レドが殲滅しなかった場合のあの後は
「皆さん楽しい海水浴の時間で~す」
とか言って海に船員を放り投げて
救助させてる間に逃げる~やらだったのかもな
海賊側も人殺しをすれば報復や警備強化を受ける事を知ってる世界観
じゃなけりゃ、船団の方針としては小異を捨てて大同に就く平和主義が成立しても
その内個々の船団被害者や遺族から順々に不満が募って報復論が大同となり破綻するだろうし
投稿: | 2013年4月25日 (木) 21時38分
>西洋では重犯罪者すら死刑に出来ない国があるわけなんですが。
その場で射殺だからなw
投稿: | 2013年4月25日 (木) 21時38分
事なかれ主義の極みだな
海賊相手の抵抗もごっこおまけに海賊もごっこで双方本気じゃない
だから不殺の精神なんてものが成り立つわけで真面目に観るだけアホまぁアニメですわ
投稿: | 2013年4月25日 (木) 21時56分
盗るもん盗ったらとっとと帰るような海賊みたいだし
おとなしくしてりゃあ命まではとらねえよ的なノリなんじゃねーかな
多分だけど・・・海賊側も殺し尽くしたら自分たちの首を絞めると解ってんじゃないでしょうか?
あんな世界じゃ資源も少ないでしょうし
投稿: | 2013年4月25日 (木) 22時15分
負の連鎖を起こさないため、無用な殺生を避けようとしてるんだけど、
外国人にはいまいち理解できないみたいだな。
投稿: | 2013年4月25日 (木) 22時26分
レドは順応力の高い相良宗介みたいなキャラなんかなあ
投稿: | 2013年4月25日 (木) 22時28分
こういう反発を生むこと自体がUROBUCHIの目的じゃねえの。
なんか納得いかねえっ、ていうな。
そうだとしたら皆見事に釣られてんな。
これからの物語でこの反発に対する何らかの回答がなされるんじゃねえ?
投稿: | 2013年4月25日 (木) 22時41分
今回の海賊の襲撃って「殺し」だけが目的ならガルガンティアの船底に攻撃すればよかったのに
船長を狙ってた。
ヨーロッパの古い戦争だって100年続けても死者が数人とかなのもあったし
なるべく死者をださない戦争っていうのはありえるよね。
海賊は獲物を狩り尽くさないだろうし、船団は敵があった方がまとまりやすい。
ひょっとしたら口減らしや社会不適合者の受け入れ先だったりするかもしれない。
だとしたら誰の身内かわからん海賊をなるべく殺さないようにしたいでしょう。
海賊も多数の船団で構成されてるみたいだし報復とかめんどいだろうしねー
投稿: | 2013年4月25日 (木) 22時46分
外人さんたちはアニメにスカッとするカタルシスを求めているので、2話のようなチート攻撃を期待したのに肩透かしを食らった気分なんだろうね。特に若年層のマニアほどウロブッチャーの残虐展開を望んでいたみたいだから、殺さないことへの反発が大きかったのかも。
投稿: | 2013年4月25日 (木) 22時50分
不殺に過剰反応し過ぎて本筋が見えてないっぽいなぁ…
投稿: | 2013年4月25日 (木) 22時55分
別にガルガンの世界の解が現実世界の解って訳じゃないし
みんなも言ってるがガルガン世界は人命の重さもその考え方も現実とは違うんだから
作品中で矛盾がなきゃ、「ああ、この話の中ではこういう考え方なんだ」と納得出来ずに
いつまでもウダウダ次に進めないなら
アニメ見る能力がないと言わざるおえない
投稿: | 2013年4月25日 (木) 22時56分
誰か外人さんたちに、このアニメは今季の「はたらく魔王さま」と同じく就活世代に向けた労働応援アニメだと教えてあげればいいのに。
投稿: | 2013年4月25日 (木) 23時02分
自然災害の時は情報を共有して助け合うこともある
という設定を脳内保管して見てた
日本のヤクザ程のマイルドな存在で
世界史的には、近代より前は、商=寇だから
貿易者なんかが、商業活動で利益が出せなくなる、貿易を禁止される、で海賊に転じたりする
生産力のある土地(商人)に寄生的に発生するのが海賊
権力側は、殲滅させたり、懐柔して取り込んだり、両面
んあ、アニメには関係ない話だけど
投稿: | 2013年4月25日 (木) 23時09分
チェインバーが、ずっと居てくれて戦力として使えるなら、頼ってもいいだろうけれど。
客人に依存するのは、今後を考えたら大問題だよね。
日本語にはうまい言葉があるよ「虎の威を借る狐」 英語にはそういう慣用句ないのかな?
投稿: | 2013年4月25日 (木) 23時11分
いつも思うんだけど問題なのは不殺じゃなくて
ジァイアントスイングで死んでないことだろ?あれでちょっとさめたぞ
あそこは、腕を破壊して、胴体だけのこして、中の女海賊を人質に海賊と交渉するのが
正しい反応だろギャグアニメじゃないんだから
投稿: | 2013年4月25日 (木) 23時14分
このアニメは
宇宙怪獣が地球では海銀河になってるように
テーマが共存なんだろ?
じゃあ海賊を殲滅するわけ無いじゃんか
投稿: | 2013年4月25日 (木) 23時27分
まぁ海賊ってもフリーの傭兵団や特殊技能持ちの発掘屋的な
好ましくないなりに交流相手でもあったりするんだろう
投稿: | 2013年4月25日 (木) 23時51分
海賊の経済学が元ネタ本っぽいな
sf設定はハローサマーグッバイっぽい
文化人類学的sfな要素がわりと表に出そう
まどマギでいえば、たぶんキューベーたちから見た人類ということだと思う。
まどマギの裏返しをやりたかったのかも
投稿: | 2013年4月25日 (木) 23時53分
>はあ…日本人の論理だな。レドを殺しもできない子猫ちゃんにしやがって!!!!!
ターミネーター2を見ていないのか???
投稿: | 2013年4月26日 (金) 00時01分
この作品のテーマはパワーバランスの重要性じゃないかね
馴れ合い、プロレス、たまにドンパチという緊張関係を恣意的にコントロールすることが
長い目で見ればもっとも平和で被害も少ないという視点はすごく虚淵さんらしいと感じる
この設定はもしかすると宇宙怪獣と人類の関係にも当てはまるのかもしれないと思った
投稿: | 2013年4月26日 (金) 00時17分
ここの海賊ってアレだろ。
「命まで盗む奴は三流、畜生働きは禁忌」とか、
「盗み3か条、殺さず犯さず辱めず」とかの、
日本人にしか分からない価値観で動いてると思われ。
投稿: | 2013年4月26日 (金) 01時08分
議論している人たちってさ、着眼点が違うと思うわ。
これって、要するにサガラ軍曹よりもさらにひどい戦争漬けの異邦人がなんだかんだ苦闘する姿を描くアニメだろ。
少なくとも、今の時点では。
それなのに、虚淵玄の名前に妙な幻想を持って、そういうアニメなんだと考えて、あまり関係のないガルガンティア側のことばかり議論してるように見える。
だから、本筋の議論はガルガンティアの思想云々ではないのに、そればかりにとらわれる。
まどかとかで妙な癖がついてるんじゃね?
投稿: | 2013年4月26日 (金) 01時29分
日本と北朝鮮みたいなもんだろ
北「ミサイル撃たれたくなければ食料よこすニダ」
日「・・・しょうがねえな、ほらよ」
北「今日はこのぐらいにしておいてやるニダ」
この状態で長いことやってきたのにレダがいきなりミサイル撃ち込んだ
そして全面戦争へみたいな
投稿: | 2013年4月26日 (金) 01時37分
ガルガンティアの船上社会が日本っぽいんだよね。
最低限の殺生以外はご法度、っていうのは相互扶助的な社会を象徴していると思う。
つまり倫理がちゃんとあって、温厚な社会だ。
今の段階では、レドは合理的に理解を示して、相手のやり方に沿っただけだね。
投稿: | 2013年4月26日 (金) 01時48分
うわ、コメ読むと去勢された玉無し野郎が結構いて驚くわ・・・!
結局ガルガンティア自体の武装艦隊が海賊に攻撃してたけど
アレはどう思うんだよ?
主人公だけが後ろ手に縛られてろってか?w
前半で「海賊殺すな」とか言い始めた時には
ひょっとしてそれが、船上にしか居住できず
世界の総人口が異様に少ないであろうこの”地球”の理なのか?とも思ったけど
あの砲撃戦で所詮おためごかしだったのが分ってガッカリだったよ
投稿: | 2013年4月26日 (金) 04時23分
中の人などいない!とか
バイバイキ~ン!とか
結局コメディ有りの作品なのに
こんなアニメにマジになっちゃってどうすんの
投稿: | 2013年4月26日 (金) 04時28分
よく出てくる「人が少ないから」などの話だけど、そんな事言い出せるのはその世界の
食物連鎖から外れた者だけだろう。世界の人口を俯瞰的に見る術があってだが
今の所見えているのは、力関係で収まる所に収まっているバランスで、
片方(もしくは第3の勢力)がコントロールしてこうなっているわけではない。
捕食側は狩りつくさず、狩られる側は不必要な報復を受けるような抵抗はしない
損得勘定で収められる一線を超えない
その関係は共生ではない(海賊が淘汰の役割だとしても、殺される側は当然メリットだとは
言わない。そういう認識は持ち得ない)
レド自身は自分の目的が達成されれば良く、その都合で立ち回っている
レドの力をアテにしないとか立派な事じゃなく、頼る相手ではなく警戒する相手であったというだけ
レドは食べることはあっても排泄は描かれていない
ぐらいかな?
投稿: | 2013年4月26日 (金) 06時55分
>はあ…日本人の論理だな。レドを殺しもできない子猫ちゃんにしやがって!!!!!
日本がどうというよりも、いろいろな面で未だ途上の世界であると感じて欲しかったんじゃないかな?
投稿: | 2013年4月26日 (金) 06時57分
ベローズとリジットはそれぞれレドに「殺すな」と言ったが、この2人は異なるスタンダードに基づいてそれを言ってる。これが混乱の元だ。
ベローズはあくまで社会通念の話をしている。子供でも知っているあの世界の常識を、子供に言って聞かせるように話した。
一方リジットは船団としての政治的な事情を踏まえてレドと取引をした。
ここで理解しなければならないのは、船団はこれ以上問題を大きくするのを望んでおらず、あくまで従来の規模で海賊を追い返せれば良かったということだ。
そのためにはレドに全力で戦われては困る。といって海賊も半ば本気なので自力で撃退は難しい。苦肉の策として船団に滞在させることを条件に最低限の介入のみをレドに頼んだんだ。
投稿: | 2013年4月26日 (金) 07時31分
>ローマの昔から
レドはもろにローマ軍人がモデルだろうが
レドのほうが海賊を殲滅しまくるローマなの
つーかローマやモンゴルは当事、未開過ぎて、割となあなあの世界のルールを知らなかった
だから常識外れの殲滅戦や全面戦争をやりまくって、結果世界を征服できたんだよ
モンゴルもルール無視しまくりだから世界を征服できた
地球側をローマやモンゴルに喩えるのは逆だ
投稿: | 2013年4月26日 (金) 08時08分
議論が盛り上がれば製作者の勝ちだろこんなのww
投稿: | 2013年4月26日 (金) 08時39分
>結局ガルガンティア自体の武装艦隊が海賊に攻撃してたけど
そりゃ海賊にとっては虐殺された後だし
3話のような戦闘を回避する為の落とし所なんだろ。
投稿: | 2013年4月26日 (金) 11時28分
不殺とか平和ボケした日本人の発想だからねw
投稿: | 2013年4月26日 (金) 11時34分
まず海賊も人を殺す気があまりなく、物資目当てだという流れが最初のほうにあったじゃん。甘いとかそういうことでなく。
そういう秩序を最低限保っていたわけだろ。
おかしいとか言うこと自体的外れだ。
戦国時代はいくさに負けたら大将が首を渡すことで兵隊は殺されなかったわけだ。これだって近代の殲滅戦になれてしまった人にとってはあまっちょろいことになる。
投稿: | 2013年4月26日 (金) 12時22分
現実にもプロの誘拐犯は人質を殺さない。あくまでも金を得るための大切な商品。だからプロであればあるほどプロの交渉人と交渉した上で金をせしめて人質を開放する。殺すのは下の外道のすること。ベローズを襲った海賊も略奪だけが目的で不殺で終わらせるつもりだった。そういう不文律があると思う。もちろんベローズが言うようにやられっぱなしにはならないとレドに答えていた。もし仲間が殺傷されていたら仕返しをするつもりだったはず。だが今回は一方的にレドが海賊を殲滅したから仕返しする権利を海賊側が得た。だからこの世界では先に手を出すなというルールを言いたかったんだと思う。
投稿: | 2013年4月26日 (金) 12時45分
>不殺とか平和ボケした日本人の発想だからねw
お前は常に滅殺なのか?怖えぇなwww
近寄らんでくれよw
投稿: | 2013年4月26日 (金) 13時01分
日本人の
批判コメントは
工作員の可能性が最近出て来たぞ。
電撃編集部の※三木一馬が2chでそういった傾向の行為を行ってた。
※代表作にSAOや禁書 俺の妹などがある。
今回は別のアニメ作品制作にも参加していることから
他作品を貶める行為を頻繁に起こしていた模様。
尚、まとめブログは「なぜか」一向に取り上げない。
詳しく知りたい人は
三木一馬 ステマ で検索してみろ。
萌えアニメ量産の真実がそこにある。
投稿: | 2013年4月26日 (金) 14時02分
つか不殺理論は別にいいけど
あれはもうレドの攻撃でそれが破綻した後の話だろ?
報復と言う大義のもとにガチで殺しに来てる奴に対してまで遠慮する意味があるの?
30隻って前代未聞の戦力が揃ったんなら一掃のチャンスと考えるのが普通だろ
仮にレドがそのあと消えても周辺海賊に再起不能級んもダメージをい与えられる
サイが投げられた後でまであそこまで揉める意味がわからん
どんだけ犯罪者に優しい世界だよ
まさにリアル現代日本だな
投稿: | 2013年4月26日 (金) 14時22分
あ・・・・あ、あり・・・・・・
アリゲーターwwwwwww
投稿: | 2013年4月26日 (金) 14時48分
下手に強いところを見せびらかしたら、そのあとは遠巻きに見られて、変なのしか寄ってこなくなるのは学校とかでよく見られた光景だろ。
上にもあったが、現実は意外となあなあなんだよ。
海賊を全滅させたら、今度は他の都市の連中がガルガンティアを危険視するようになり、結局は孤立、最悪は海賊にまで堕ちるかもしれない。
町内会のじーちゃんみたいな考え方がもめないコツさ。
投稿: | 2013年4月26日 (金) 14時51分
孫子曰く「百戦百勝は善の善なるものにあらざるなり」
また武田信玄は「およそ軍勝五分をもって上となし、~たとえ戦に十分の勝ちを得るとも、驕を生じれば次には必ず敗るるものなり。」と述べており、共に勝ち過ぎを戒めています。
相手を全滅させてはいけないという戦略は決して特殊なものでなく、むしろ古からの主流をなす思想ですよ。
投稿: | 2013年4月26日 (金) 18時54分
最後の「ありげとう」って外国人がよく言う発音だよね
投稿: | 2013年4月26日 (金) 19時01分
レドは(あのロボは)この世のものならずで、地球上での栄華到達に感心があるわけではない
勝ちすぎやら人々の支持やらも必要としないのでその辺を考慮する必要も無い
ただ情報を得るという目的で貸しを作るわけだから、ルールが違うと言われれば従います。
思想信条や理念があるわけではないし、危険に身を晒しているわけでもないので
やり方が悪いと言われてもムキになる事だってありません。どうでもいいのです
とはいえ、あんな歓声で迎えられたら悪い気はしないなぁ、
アレ、えーとなんだっけ?「あり、ありがとぅ‥」ていうのが流れだと思います
投稿: | 2013年4月26日 (金) 19時24分
>平和主義的なメッセージについてはまったく馬鹿げたやり方だったと思うわ。
まったく持って同意だね
海賊たちが消えるほどの超兵器を持っていることを
海面なり船体を狙うなりで見せ付けるだけで争いは避けられたんじゃないだろうか
投稿: | 2013年4月26日 (金) 21時30分
考え過ぎな人もいるけどOPの歌詞がフェイクじゃないなら、それほど難しい話じゃないと思う。
レドがエイミー達と出会って成長していくという話だよ。
投稿: | 2013年4月26日 (金) 22時39分
海賊が一方的に一般人を蹂躙してるだけのカスだから
今のところ海賊皆殺しは、人類を良き方向へ進める為の絶好の契機としか言い様がない。
投稿: | 2013年4月27日 (土) 12時16分
ウォーキングデットていうアメリカのドラマがあるんだけどさ
あの世界とこの地球が似た状況だと考えてもらえれば外人にも理解しやすいのかも
資源には限りがあるけど人を殺しあうのは何となく正義じゃない
でもみんなで協力しあいすぎると自分らの身が滅びるっていう
投稿: | 2013年4月27日 (土) 14時15分
とちゅうからターミネーター2だったね
最終的な落ちもそうならないといいが
3話まで見るといろいろと予想が出来上がってきちゃうもんだが、ウロブチがそれを裏切ってくれることを切に願う
投稿: | 2013年4月27日 (土) 22時16分
不殺どうこうよりも、メガネ女がレドに
「こうなったのは君のせい」って言ってるのが引っかかった
レドも素直に謝ってるし
でもあれどう考えてもレドの責任じゃないよね
レドって一般兵にしては頭が良すぎる感じがするな。理解も早いし順応性も高い
どういう教育を受けてるのか知らんけど
投稿: | 2013年4月28日 (日) 10時25分
不殺どうこうよりも、メガネ女がレドに
「こうなったのは君のせい」って言ってるのが引っかかった
レドも素直に謝ってるし
でもあれどう考えてもレドの責任じゃないよね
レドって一般兵にしては頭が良すぎる感じがするな。理解も早いし順応性も高い
どういう教育を受けてるのか知らんけど
投稿: | 2013年4月28日 (日) 10時26分
1話で問答無用で壁を突き破らなかったのは、下手に死人を出して人銀同の責任になると困るからでしょ?
なのにガルガンが困ってるからと言う理由だけで海賊をヌッコロすのは本来まずいことだろう
2話では生存に支障をきたしそうなのとエイミーにお願いされてついカッとなってやっちゃったけど、
片っ端から殲滅となると明らかに介入しすぎで、それができないのに手をだしちゃったことに謝ってるんだよね
投稿: | 2013年4月28日 (日) 19時50分
最初の話は場所の勘違いで理解できるが、地球と言う勢力圏外の地でマズイもクソも無いんじゃないの?
同じ理由で、想定外の環境下での想定してない知的生命体に対しての規定や制限なんて有りようも無いと思うぞ
投稿: | 2013年4月28日 (日) 22時19分
海賊を殺さないのは甘いという意見おおいみだけど、あれは棲み分け的に適応しているんじゃないかな
中国や朝鮮では報復恐れて「九族皆殺し」のようなやり方が多かったけど、すぐに殺すやり方だと
お互いが疲弊が多い。 海賊にとっては殺せば獲物がいなくなって自分の首をしめることに
つながるし、獲物のほうにとっても過剰な反撃しなければ物資だけ提供すれば命は助かること
につながる。
自然界でも縄張りなどでオス同士や異種で戦うことも多いけど、命うばうまでやることは
多くはないでしょう。たいていは追い払うだけにすます。仁義なき戦いにするのがいいとは
限らない
投稿: | 2013年4月30日 (火) 01時11分
それは違うんじゃないの?
最初に襲ってきたのは海賊達だし、はじめから海賊共が平和的に来たわけじゃない。
つまり反撃されても文句が言えない状況なのに、それをレドが排除しただけで「やりすぎ」とか
言うベローズの方がおかしすぎる。
あの世界では海賊が不殺とかを掲げてるならともかく、お互いに武器をとって戦うんだから、不殺論がどうも胡散臭く見えるんだよ。そんなに不殺不殺言うんなら武器を放棄して海賊に財産を与えろと言いたい。
投稿: | 2014年3月23日 (日) 03時15分
蒸発はやり過ぎと思うのは当然じゃね?
投稿: | 2015年6月22日 (月) 09時58分