【翠星のガルガンティア】第13話(最終回)海外の反応「ピニオンはサイドストーリーでギャルゲーをやるはず。」
11話で書いたように性能で上回るストライカーを倒すには相打ちしかないと思っていたので、
予想が当たって心の中で小さくガッツポーズ。
チェインバーに自我(のようなもの)が芽生えるお約束展開も王道でよかったです。
前回に引き続き、今回も戦闘シーンが素晴らしかったですね。
願わくば中盤でもこんなシーンが一回くらいあればよかったのですが(対等以上の相手がいないですけど)。
翠星のガルガンティア 第13話(最終回)「翠の星の伝説」の海外の反応です。
翻訳元:http://myanimelist.net/
RIP Sugita Roboooooooooo!!!!!!!!!
お前は最高だぜ。
これは…(笑)
このシリーズが本当に好きだ。5点満点。
OVAが待ち切れない。
※ RIP:安らかに眠れ
(イタリア)
-
ピニオンはラッキーな奴だ。
チェインバーはグッジョブ。
そして最後の台詞にオーマイガー&爆笑!
いいぞ、よく言った! 彼はついに感情を手にしたんだ。
このエピソードのメッセージは教育的で10代の役に立つと思う。
全体としても子供アニメに相応しいシリーズだった。
個人的には非常にディープでシリアスな展開を予想していたが、
おそらくアニメの視聴ターゲットを考慮してあのような形にしたのは良かったよ。
-
Chamberrrrrr! お前は素晴らしいロボットだ。
(男性)
-
レドとエイミーが一緒なのはホワイトエンディングね~
でも、チェインバーのいないガルガンティアはグレー…
私にとってはホワイト・グレイエンディングよ…
Chammmmbeeeerrrrr!!! あなたはこのシリーズのお気に入りキャラだったわ!!
Bye bye Suisei no Gargantia...
(女性)
-
Fking Chambeeeeeeeeeerrrrrrrrr!!! RIP
(女性)
-
誰もがチェインバーの運命を予想していたわ…あなたは逝った! 全てを受け入れよ!
そしてピニオンは生き残ってハーレムムムムムム~ムムムムを造るのね…
(女性)
-
たぶんピニオンはサイドストーリーでギャルゲーをやるはず。
(男性)
-
髪を下ろしている限り、ピニオンはすべてのビッチをゲットするよ。
全体として、ショーはわずかに平均を上回るくらいだ。
最初と最後は力強かったが、中盤はさえなかったな。
-
コンテストの優勝者。
※ この中に視聴者がデザインしたキャラクターがいるそうです。
(男性)
-
おおお、売り上げが伸びた(笑)
更新時間:2013年7月1日 0時28分37秒
*28位/170位 ◎ (**6,415 pt) [*,251予約] 13/08/28 翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 1
*49位/---位 ◎ (**4,203 pt) [*,116予約] 13/10/25 翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 3
*50位/---位 ◎ (**4,350 pt) [*,130予約] 13/09/25 翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 2
(オーストラリア・男性)
-
売り上げスレに書きなよ!!
「今シーズン最高のロボットショー」の栄冠を取り戻したな(笑)
(日本・男性)
-
本当にそうなるかどうか見届けることにするよ(笑)
(オーストラリア・男性)
-
凄く低いハードルを飛び越えただけでとても満足できるものではない。
最初の二話は素晴らしく、本当に面白いショーになる予感がしたが、
それ以降は回りくどく分かりにくい表現に終始していた。
例として:
三話では海賊がガルガンティアを圧倒していた。
あの大砲を持っていたなら、船団が破壊されていたのに
なぜ彼らは三話であれを使わなかったのか?
あれほど多くのヒディアーズが地球にいるのなら、一匹殺しただけで反応したのに
群れを虐殺したのことになぜ何の反応もしなかったのか?
おそらく問題なのは、当初はこのショーが15歳以上の市場を狙ったものだと思っていたんだが、
当初の予想とは違い、15歳以下の市場をターゲットにしていたことにある。
とにかく少なくともこのショーは一花咲かせて終わった。
ここまでの45分(※12、13話合計と思われる)で最後の5秒に最も興味をそそられた。
OVAが予定されているがそこで何かあるだろうか?
ヒディアーズとチェインバーのハイブリッドが見られたら面白そうだ。
-
ガルガンティアを見ていた唯一の理由が壊されてしまったわ!
RIP チェインバー、あなたは私がこれまでに目にした最もかわいいメカだった。
(アメリカ・女性)
-
恋をしたロブスター・レディ
チェインバーはタチコマのようにイカした奴だ…
素晴らしいシリーズだった。
-
Chamber! NOOOOOOOOOOOOO!
あんなクールなロボットを殺すなんて脚本家はガッツがあるわ!
素晴らしいキャラクター、素晴らしい声優の素晴らしい演技! そしてレドもまた。
このシリーズが大好き! このアニメはもっと長くやってほしかった!
スペシャルエピソードを楽しみにしているわ!
(ポーランド・女性)
-
うーん…もっと平凡じゃないものを予想していたんだが。
それに、いくつかの問題は棚上げされた…
全体としては10点満点で6点。
失望で低く見すぎてるかもしれないので、あとで評価は見直すつもり。
(男性)
-
これまでに見た最高のAIだ。
(男性)
-
非常に期待外れだった。
なんとなく成熟したものになると思っていたんだけどね。
だが、子供向けアニメとしてはOKだと思う。
ほとんどの予想は外れてしまった。
シリアスなプロットを製作していると思っていたんだが、結局は子供向けだったんだ。
レドがイエスと言って、船団を救う戦いになって死んだならもっと良い物になったと思う。
全体としては10点満点で6点。
最初の二話の流れで行けば簡単に8点や9点は取れただろうに。
-
グダグダしゃべっている間、手を出さないで突っ立っている敵ロボットに感謝しよう。
(男性)
-
全体を通して見たら10点満点で7点。
中盤で失速して、その後の展開で上向いたが、そういう展開をもっとたくさんやってほしかった。
(ドイツ・男性)
-
始まった当初は有望だと思ったんだがね。
進むにつれて明らかにうまく行かなくなってしまった。
-
ワオ、虚淵がハッピーエンドを書いたぜ。
本当に本当にいいエピソードだった。
チェインバーに起こったことは確かにちょっと悲劇的だった(少し涙ぐんだことを正直に認めよう)。
だがそれは妙に希望を感じるものだったんだ。最終的に見事なできばえだったことは言うまでもない。
個人的にはこのショーは10点満点だ。今シーズン最高なのも当然のこと。
(オーストラリア・男性)
-
ストライカーに「くたばれブリキ野郎」は言いそうな気がしてたんだ。
まさにその台詞でチェインバーは俺のお気に入りとして幕を閉じたよ。
(男性)
-
OVAで彼の復活が見られるだろうか?
二期が有り得るだろうか?
-
天の梯子。これは四話から。
まさに巨大な大砲! 私はレーザービームを撃つと思ってたのよね、けど…
(女性)
-
最後の数話になるまで期待外れだった。10点満点で5点。
(オランダ)
-
これは今年最高の台詞として記憶に残る。
(男性)
-
10点満点! 二期に期待する!
ヒディアーズがチェインバーを復活させる?
(男性)
-
(ルーマニア・男性)
-
チェインバー、尊敬するぜアニキ。
すべての結末に相応しい台詞だ。ハハハ、くたばれ!
(アメリカ・男性)
子供向けという意見がいくつかあったのは意外でした。
あと、チェインバーを一人のキャラクター(人間)として受け止めているような人もいて
これもちょっと意外でしたね。
チェインバーは引き上げればピニオンが修理できるでしょう(AI部分が壊れていなければ)。
工作機械は遺跡から引き上げればいいですからね。
それではまた。
翠星のガルガンティア (Gargantia on the Verdurous Planet) Blu-ray BOX 3
posted with amazlet at 13.11.03 バンダイビジュアル (2013-10-25)
売り上げランキング: 289 |
figma 翠星のガルガンティア エイミー (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)
posted with amazlet at 13.11.03 Max Factory (2014-01-31)
売り上げランキング: 3,518 |
||
« 【銀河機攻隊マジェスティックプリンス】第3話 海外の反応「キャラクターの成長の描き方が彼らを好きになるのを難しくしてるな><」 | トップページ | 【リストランテ・パラディーゾ】第2話 海外の反応「クラウディオは萌え萌えだと思うの><」 »
「翠星のガルガンティア」カテゴリの記事
- 【海外の反応】翠星のガルガンティア ~めぐる航路、遥か~ OVA後編(2016.01.11)
- 【海外の反応】翠星のガルガンティア ~めぐる航路、遥か~ OVA前編(2015.12.26)
- 【翠星のガルガンティア】第13話(最終回)海外の反応「ピニオンはサイドストーリーでギャルゲーをやるはず。」(2013.07.03)
- 【翠星のガルガンティア】第12話 海外の反応「マシンキャリバーのトイレ問題が解決したわ」(2013.06.26)
- 【翠星のガルガンティア】第11話 海外の反応「小罪を赦し大罪を防ぐ。」(2013.06.19)
コメント
« 【銀河機攻隊マジェスティックプリンス】第3話 海外の反応「キャラクターの成長の描き方が彼らを好きになるのを難しくしてるな><」 | トップページ | 【リストランテ・パラディーゾ】第2話 海外の反応「クラウディオは萌え萌えだと思うの><」 »
綺麗に締めくくったから続きは求めないが
劇場版で中だるみした所をリメイクして欲しいと思う
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 21時26分
主要キャラが死んだり、ショッキングなシーンがあれば「虚淵がまたやりやがった!」とか大喜びして
アクションが無かったり、肌色多めの回があれば退屈だの不要なファンサービスだとか言い
ハッピーエンドだったら子供向けかよ
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 21時28分
中盤削ったら余計に半端な作品になるだけだと思うけどね
日常回含め13話の中に色々詰まってて楽しかったよ
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 21時39分
個人的には完璧だった
ただ、天の梯子がただの高精度な大砲だったのはちょっとがっかりした
(本来の用途ではなかったにせよ)
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 21時46分
期待外れだと思うのは自分の先見能力がないってことだよ
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 21時54分
矛盾点や説明不足と感じる部分もあるけど、決着はついたし続編は無い方が良いだろうね。
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 21時58分
中盤の日常回が無いと
レドのこれからの生活を想像も出来ない
ハッピーエンドを強調するのに使ったのかも知れない。
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 22時00分
最後までつきあって見たけどそんなにいいとは思わないな。なんかこうわくわくしなかった。
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 22時03分
何をもって子供むけといっているのだろうかw
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 22時06分
↑追加忘れた。ガンダムシリーズもそうだし、今シーズン途中で切った革命機なんたらもそうだったが子供向けか言い得て妙かな。
俺の中ではロボットものはもうダメかもしれない・・・。
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 22時08分
俺はこの作品に満足しているが、不満のある人の気持ちも分かる。
例えば銀河同盟やヒディアーズの事がどうなったかについてとか、非常に魅力的だったからね。ただの舞台背景にしては惜しかった。
話数が短くて無理だったけど
でもこれは主人公レドの成長物語だから、これでいいのだろう。
しかし名作になり損ねた良作という印象がある。個人的にだが
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 22時11分
戦闘シーンがなければ「子供向け」扱いか…
どうやら、メカが戦闘すれば脊髄反射的に喜ぶような
ストーリー展開を深く考慮しない視聴者が混ざってるようだな
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 22時11分
>>レドがイエスと言って、船団を救う戦いになって死んだならもっと良い物になったと思う。
何か生産性の無い海外の破滅論者っていつもこんななのなー
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 22時19分
失望してるのは、絶望系や終始ロボファイトを期待してた人だけじゃないのかね
中盤の日常シーンがなかったら、それこそ最後が面白くないと感じたと思うけど
チェインバーに多少なりとも感情移入できたのは、日常回あってこそって気がしたよ
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 22時26分
エネルギーに惹かれるクジライカの苗床になってるくらいだから
チェインバーは普通に生きてるんだろう。
見逃されがちだけどエピローグ部分は何気にかなりの情報量が詰め込まれてる。
バーのママ達が宗教団体を受け入れてる所なんか象徴的だよね。
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 22時26分
全13回ならコレが限度だろ
話数多ければ、もっと色んな文化や価値観の船団や人々と交流して人間性を深め
色んなタイプのユンボロとも出会って色んな技や戦い方を習得して
その集大成としてストライカー戦やれば面白かっただろうけどね
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 22時27分
日常回の積み重ねが最後のストライカーとチェインバー問答の所で生きてくると思うんだがなぁ
個人的に2機で言い合いしてるところで焼肉とか漁とか思い出して感慨深くなったんだが
凄く良い作品だと思う
中だるみに感じる部分もあったけど良かったよ
もう少し長い話数だったらキャラの掘り下げ出来てよかったかもしれんが
とても満足なアニメだった
もう来週から見れないんだな・・・
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 22時32分
軍籍剥奪のくだりで文字通り涙腺崩壊してボロボロ泣いた俺には
この最終回見て「期待はずれ」だの「子供向け」「レドが死ねよかった」なんて言える奴とは絶対分かり合えないわw
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 22時36分
チェインバーの最後の質問にレドがどう答えたってチェインバーは「兵士として不適格」って言ったと思うんだよな。
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 23時01分
俺も軍籍剥奪からでうるっときた
ピニオンが死なないところは意外だったけど良かったわ
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 23時10分
ガンヘッド思い出したのは俺だけじゃないはず
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 23時25分
BS11でやっと見た。
約24時間、涙腺がずーっと湿りっぱなし。
チェインバー、かっこよすぎる。お前を決して忘れない。
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 23時30分
1クールものなのに中だるみしてたってのもすごいな。
正直4話くらいで切ろうかと思った。なんとか完走したけど。
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 23時48分
最後の2話で最高評価を取り戻したよ
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 23時51分
しかし外国人も随分変わったな
日本のアニメ見るまで主人公側のキャラクターが死ぬなんてありえないって文化だったのに
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 23時53分
最高のアニメだった、無駄のない展開に最後の盛り上がり、ロボット物の中では白眉な作品だ。
投稿: | 2013年7月 3日 (水) 23時54分
チェインバーのクライマックスシーンでは全てのセリフが至言だった。
本当に一つひとつが突き刺さる言葉だった。
だから本当に泣けた。
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 00時21分
好みとかもっとがっつりSFなのを望んでた奴がいるのは分かるけど、この展開だから子供向けだとか言う奴は自分の方が子供っぽいと自覚すべきだわ
何か履き違えてると思う
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 00時31分
最後まで見て分かるのはこの作品は異世界という特殊な環境での
日常アニメであってロボットバトルはオマケであるという事。
ロボットバトルアニメだと思って見る人にとってはバトルの無い回は
単なるスタッフのサボリであり中弛みにしか見えないんだろうね
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 00時46分
まぁ最初の2話でハードル上がるのはわかる。
それくらい魅力的だったから
6話の演出と8話の地味さはマイナスポイントだけど
最後の2話はかなり面白かった
中盤の日常パートは日本の方が受けはいいだろう。
海外の連中はドンパチ好きだから
物語のテイストも俺はかなり好きだった
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 00時50分
ハナハル作画でエンドカードが成コミ作家だらけなのに子供向けアニメは無いだろ
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 01時08分
まとまってて終わり方も良かったな~
イカにおっさんの顔ついてるとこは吹いちゃったけど
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 03時35分
ワンクールなのによく描かれていたと思う。
10点満点中7点くらいってのには同意だが、自分は好きだったし十分楽しませてもらった。
終わり方にも文句ない。
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 05時20分
チェインバーを引き上げたが機体は修理出来ず、仕方なくユンボロイドにAIを移植してホントのブリキ野郎になると予想
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 06時05分
結末がジャイアントロボと全く一緒ってのは何とかならんかったのかね、知らなかったわけ無いだろうし
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 06時29分
ガルガンティア 中弛みしなければ完璧だった。8点
ヴァルヴレイヴ 描写や設定とかに変なところがなかったら良かった。5点
マジェプリ 論外 2点
こんなところだろ
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 07時34分
自分はこうだな。
ガルガンティア 8点
ヴァルヴレイヴ 5点
マジェスティックプリンス まだ中盤だから評価は早いが今のところは7点
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 07時47分
この作品はパンドラの箱だね、絶望が溢れて出てくるが最後にはほんの少しの希望が出てきた……レドはここに流れ着いて人間らしい生き方を見つけた。そう思うとかなりの名作、しかもスピンオフしやすいからね……
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 08時30分
勇者系としてなら高評価。ハードSFとしてはもう一捻り欲しいところ。ジュブナイルとしては佳作。だがそうした個別の評価より重要なのはガルガンティアの存在する世界について実在感を与えられたところだろう。残念ながらこの方面のビジネスにおいて制作側も投資側も細く長く一つの世界観から収入を得る努力(余裕かもしれない)を失っているので、こうしてせっかく作られた箱庭が活用されることは無いわけだが、短期サイクル消費のキャラクタービジネス「以外」に取り組む投資家の登場を望みたいところです。こうやって一回こっきりの消費で消えるには惜しい世界観。
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 10時10分
完璧な脚本だと思ったけどな。
チェインバーのシステムがレドを成長させる親代わりだったわけで、最後に子供を自立させたあたりは感動した。
「くたばれブリキ野郎」は忘れないと思うわ。
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 10時28分
>グダグダしゃべっている間、手を出さないで突っ立っている敵ロボットに感謝しよう。
空気読む敵というか取り込みはかってるんで殺害の意図はないし無駄な損傷も避けただけだろうな
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 11時29分
外人の期待はずれ感は同意
ご都合主義展開なのが引っかかる
せっかくの細かい設定を生かしきれてないような
でも、チェインバーが魅力的に描かれていて良かったよ
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 12時20分
日本語が難しかったせいなのか内容を勘違いしてる発言が見受けられるねえ
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 13時39分
だいぶ前に書いた気がするけど
やっぱり楽しいことになったな
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 14時26分
>三話では海賊がガルガンティアを圧倒していた。
あの大砲を持っていたなら、船団が破壊されていたのに
なぜ彼らは三話であれを使わなかったのか?
>あれほど多くのヒディアーズが地球にいるのなら、一匹殺しただけで反応したのに
群れを虐殺したのことになぜ何の反応もしなかったのか?
日本でもdisりたいために無理矢理こういうアラを探すやつがいるけど
そもそも同じくらいの戦闘規模の海賊程度で封印してた超兵器を使うわけないだろ
ヒディアーズのに関しては何が言いたいのかもわからんw
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 14時26分
台詞回し上手いな~
銀河同盟の兵士ではなく地球の民として生きる希望を見つけたレドに
チェインバーは最後「支援、啓発」と言う意味において最も重要な「機能」を果たした訳だね
その行動はあくまでAIの論理的判断だったと思うけど、その言葉に心を感じない訳にはいかない・・・
あんな台詞、俺一生掛かっても出てこないわw
俺も啓発して(´ρ`)ホスィ…
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 15時46分
一方レドの故郷では
延々絶望的な消耗戦を繰り広げるディストピア・ムービーもちょっと見てみたいw
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 16時24分
ブリキ野郎て、チェインバーおまえのことだろ?
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 22時35分
ここのガルガンティア感想は辛口が目立つなぁ。
就活に精を出す主人公を描いたアニメを見て子供向けとか・・・。
投稿: | 2013年7月 4日 (木) 22時37分
>そもそも同じくらいの戦闘規模の海賊程度で封印してた超兵器を使うわけないだろ
趣味でケンカしてるわけじゃないんだから、あれば使うだろ。
そういったものが有るとかましておけば、おいそれと襲われないで済むんだし、
その状況で死んだり、重症を負った人間を目の前にしてそんな理由で使いませんなんて
言える分けないと思うんだが
投稿: | 2013年7月 5日 (金) 00時36分
はじめから封印された武器バンバン使ってたら,人類銀河同盟との対比にならんだろ…
投稿: | 2013年7月 5日 (金) 01時30分
ロボアニメで眠くなったのは初めてだわ
投稿: | 2013年7月 5日 (金) 01時32分
>そもそも同じくらいの戦闘規模の海賊程度で封印してた超兵器を使うわけないだろ
>趣味でケンカしてるわけじゃないんだから、あれば使うだろ。
いやいや、何言ってんの!?海賊の襲撃は、現実で例えればヤンキーVS日本の警察だぞ?超兵器なんかぶちかますわけないだろw
基本的に互いに命まではとらない、と言うスタンスの世界な様だしね。
多分、楽しめなかった人はこの作品を違う目で見てたんだろうなぁ。
インディージョーンズを見て、「考古学者なのに歴史や文化の探求をそっちのけにして、なんでコイツは宝を奪い合ってるんだ!?」とか言ってる人みたいだw
投稿: | 2013年7月 5日 (金) 02時47分
日常回が楽しめなかった人は、ガルガンティア楽しめなかったのか可哀そうだな。
投稿: | 2013年7月 5日 (金) 16時21分
日常部分こそレドが全く知らず考えることすら及びもしなかった生き方そのものなのにな。
日常というものを違う目線で感じ、レドに人がなぜ生きているのかという意義を考えさせ影響を与えた良いエピソードだったのにね。
なぜ人は生きてここにあり何をしようとしているのか、という根幹部分への問いを押し付けがましくなく描いていたと思います。
投稿: | 2013年7月 5日 (金) 18時41分
まぁどう考えても子供向けだよな 10代向け
日本人の価値観がガキすぎるからこんな浅い浅いストーリーで感動できるんだろうね
投稿: | 2013年7月 5日 (金) 19時33分
>日本人の価値観がガキすぎるからこんな浅い浅いストーリーで感動できるんだろうね
幼稚な煽りを入れる自称大人の非日本人乙。
投稿: | 2013年7月 5日 (金) 19時53分
>いやいや、何言ってんの!?海賊の襲撃は、現実で例えればヤンキーVS日本の警察だぞ?超兵器なんかぶちかますわけないだろw
全然、見当はずれ
ヤンキーも日本の警察も国内の強制力を伴ったルールに縛られている存在で
海賊に対して(また逆も)そんな強制力は持ち合わせてない。
規模の話だとしても、強制力を持ち合わせていない以上はやったモン勝ち
戦艦まで担ぎ出してくる相手にそういう例えは全く想像力を持ち合わせてないよ
(趣味でケンカしているんだよという事を言いたいなら間違いではないが)
相手がバラけると効果が見込めないとか、混戦であったり、あまり近づくと
射程や威力の問題で撃てないとか(海賊はゲリラだから、気づいた時には使えない等)
そういう事言うんならまだしも、出てくる答えがそれか
大体、命まではとらないというスタンスって、映像でミサイルや鉄砲をバンバン人に
向けて撃って、吹き飛ばされてるのにどうやってそんな手加減できるの?
まあでもそれはいい、別に完璧に矛盾の無い設定やストーリーを求めてるわけじゃない
(作劇の面白さを優先させる画面作りもあるだろう)
問題としているのは、あなたの様にフィクションの中のそいつらの身になって想像する事が
あまりに欠けており、設定は沢山あっても、それが存在する事でどういう暮らしになるか、
どういう考え方になるかをさっぱり提示してない事がこのアニメの一番の問題だと思うわ
投稿: | 2013年7月 5日 (金) 22時59分
>大体、命まではとらないというスタンスって、映像でミサイルや鉄砲をバンバン人に
>向けて撃って、吹き飛ばされてるのにどうやってそんな手加減できるの?
敵を殺すレドと、敵だとしても殺してはいけないと主張するエイミー。互いの文化の違いが対比として描かれていたし、海賊に襲われた話の時、責任を取ってチェインバー(超兵器)で殲滅しろとは言われず、あくまで非殺傷を貫いただろ?これが手加減でなくなんだというんだ?
基本的に子供向けの話だというのには同意するが、もう一度見てみれば気付かなかったピースが見えてくるかもしれんよ?
投稿: | 2013年7月 6日 (土) 00時01分
>敵を殺すレドと、敵だとしても殺してはいけないと主張するエイミー。互いの文化の違いが対比として描かれていた
あなたの言ってる事は見てれば誰でもわかるよ、対比としてこれ以上は無いくらい分かりやすくやってんだから
その前提でやるのであれば、当の人たちが飛び道具でバンバンやってる映像はどう整合性を保ってるんだという話をしている
話が進まんので多少、そちらに塩を送るとすると「必要以上に追撃はしない」が不必要に殺さないという話なんだろう。
で、この作品の中で軽々しく使われる文化や価値観なんだけど
一応じゃあ、向こうのセリフに乗っかり考えて見るわけだ、
● 海賊は好きな時に狼藉を働きに来る立場
● ガルガンティアは一方的に被害を受ける立場、ケガ人や死人が出て財産だって一方的に奪われる立場だ
そのガルガンティアの人間がコレを言う
「無駄な殺生はしちゃいない。ましてや、海賊は人間だ。同族だ!軽々しく命を奪っちゃいけない。」
あれ、違和感ないか?一方的に奪われる立場の人間が上から目線でさもコントロールする側にいるかのような発言だ
コレを言わすということは、当然その言葉の重みとして、そこでの暮らしとしてそれはどういう事なのか
視聴者と共にレドがエピソードとして体験しなければならないポイントだった
具体的に言えば、海賊との戦いで大ケガを負った人や死人を前にしても(もしくはその当人が)、
その言葉を貫ける姿を示せてはじめてガルガンティアの暮らしのなかで根を張った価値観(生活の知恵)や
あなたの言う文化だと言えるわけだ
それが無しでは、「宇宙無残、酷い所」「地球あったかい良い所」程度の事をする為のマッチポンプでしかない
まあ実際そうだから、ミサイルや鉄砲をバンバン人に向けて撃って、吹き飛ばされての映像の後にそんなセリフが気軽に出てくる。
イカの大虐殺という殺生だって、その光景を目の当たりにしても地球の人達は眉をしかめる事も無く、勝利に歓喜する。
挙げていくと切りが無いのでここまでにするが、
二つの文化とか価値観なんてどこにあるの?その一つとして存在させ得なかった
作品目的であるそれらのハードルを一切跳ぼうとしなかった今作に対してやはり評価は出来ない
>基本的に子供向けの話だというのには同意するが、
それは俺じゃない。俺の発言はこの二つ
>趣味でケンカしてるわけじゃないんだから、あれば使うだろ。
>全然、見当はずれ
ついでに子供向けは味付けであって料理の下ごしらえや調理をいい加減にして良いと言うことではない
投稿: | 2013年7月 6日 (土) 11時41分
最初に書いて置く。ヤンキーVS警察を貴方は、「全然、見当はずれ」だと言った。
確かに自分でもしっくり来なかったので、訂正する。ヤンキーVS自警団だ。
海賊に対して法に拘束力はない、と言った。私もそう思うが、法がどうのと言うつもりはまったくなかった、おかしな誤解させてしまった事をここで謝罪させてもらう。
私がヤンキーVS自警団と例えたのは、ガルガンティアが海賊を厄介者だと認識していても、殺し殺されの憎しみ合うような間柄ではないのではないかと言う事。
法的拘束力はなくとも、海賊にも仁義くらいあるのではないかと思ったんでね。
そうでなければ、いくら共闘した中とはいえ、最後にラケージのガルガンティアへの乗船が黙認されているはずがない。貴方の語るような危ない人だとしたら、監視がゆるすぎるように見えるしね。
さて、2013年7月 6日 (土) 11時41分様がふか~く考えてるのは分かった。
貴方様の言う様に、翠星のガルガンティアは終始シリアスな話だったとしよう。
銃弾が飛び交えば、怪我人や死者が大量発生する話だと。(いったい3話4話の何処にそんなことが描かれていたのか知らないが)
では聞くが、レドが天の梯子をオカマに追いかけられて登っていた時、エイミーは落下したレドを助けたが落ちかけているオカマ達は放置した。なぜだ?
終始シリアスな世界だというなら、レースなど止めてピストン輸送でもして人命救助に回るべき場面ではないのか?
3話の終盤でラケージを彼方までふっ飛ばしたのに、レドもチェインバーも彼女の生存を疑ってなかったのは何でだ?あんなんやられたら、コクピット内がえらい事になってると思うんだが。
これらの話から、翠星のガルガンティアで人は死ぬ時は死ぬけれど、死なない時は死なない話なのだと認識した。1話、2話と3話はそういう物語だという、宣言という風にね。だからこそ、ポケモンの様な子供向け作品だと思っているという、私の見解を最後に示した。もちろん、それらの作品を侮辱する意思はない。少々書き方がアレだったのは勘弁してもらいたい。
>映像でミサイルや鉄砲をバンバン人に 向けて撃って、吹き飛ばされてるのにどうやってそんな手加減できるの?
よって、この言葉に私が送りたい言葉は一つだ。
「え~?」
大体、あの世界の銃一つとっても疑問だらけだ、一見火薬を使った従来の物に見えるが、豊富にばら撒けるだけの火薬をどこから仕入れてる?海から引き上げているのだとしても、海中で長い年月耐えられるものなのか?そんなに豊富にあるものなのか?仕入れが不安定ならばもしかして(ry
うん、あまり掘り下げても唯の妄想になってしまう。
ここらは設定資料集でも発売されないとわからんな。
確かに私は、貴方の言うように掘り下げて考える方ではない。物語で人が奇跡で蘇っても「奇跡か~」と認識するだけで、「具体的な蘇生方法を!」とは思わない。だが、背景をまったく考えていないわけではない、貴方とは大分視点が異なるだけだ。
っと、こんな所か?
投稿: | 2013年7月 6日 (土) 17時06分
>2013年7月 6日 (土) 17時06分 さま
まずは、長文なのにとりあえず読んでくれたようでありがとうございます。
あなたが指摘したおかしな所はなにもこちらに異議はありませんよ、一緒になって言いたいぐらい。
というか、ずっとあなたとのやり取りで「何故その球をこちらにぶつけて来る?」と
言いたい事が多かったんだけどやっと分かった。
こういうやり取りをしててもなお、あなたは(この作品に限らず)自分が楽しんでいる物語の構造を考えた事が
無いんだな。
自分がおかしいと感じた所さえ掘り下げて想像せず、「プロが作ってそう言ってるんだからそうだろう」と
片付けてしまっている。
で、自分はそこまで考えない宣言をして。あなたはいろいろ考えてるんでしょ?さあその答えを言って貰おうって
やりとりだったんだコレ(そりゃ噛み合わんわ)
あのね、俺はこの作品がおかしいって言ってるの、その理由も懇切丁寧に書いたつもりだ。
で、その作品からこういう部分のおかしい所はどういう事だと言われても、それ自体がおかしい事だと思わないかな?
別にやり込めたいわけじゃない、でもこういう議論を吹っかけるなら、
「そんなに考えてないんだけど」なんて自分は傷つかない所に置いちゃダメだし、
自分の物差しぐらいは持ち合わせ、突きつけてもらわないと
反発だけで向かって来られて咬みつかれても、それを俺は相手にしなきゃならんのかな?と思うわ
投稿: | 2013年7月 7日 (日) 01時15分
なにこの長文。両方ともなんでこんなに必死なのか
投稿: | 2013年7月 9日 (火) 10時55分
最初から最後まで海賊アニメ
投稿: | 2013年7月 9日 (火) 10時58分
海賊は総船団長しか殺すつもりはなかったし
むやみな人殺しはいけないというルールは双方に共通したものと考えるのが自然
(戦闘描写の後に死体描写等シリアス描写が無いことからあの世界ではあの程度のドンパチで死ぬことはないのだろうと予想される)
一方、くーげる船団は完全にルールや価値観を異にし、身体的自由すら認められない服従を強い、止められなければすべての海が支配されかねない、しかも既存の武器では歯が立たない、加えて自陣の最終兵器が本当に作動するかは未知数
このような状況下では最終兵器を使うか否かで差異を設けても仕方がない
投稿: | 2013年7月16日 (火) 18時00分
食う寝る所の住む所
人生を楽しもう。
投稿: | 2013年7月18日 (木) 10時37分
例えば全13話をひとつの作品としてみるのに対し、
毎回の20数分をひとつの作品としてみる諸外国とでは、
そりゃ意見も感想も違うよね・・・・
葬儀の回があるから、生贄がこの世界では残酷であると言えるし、
過去の遺跡をサルベージしてるから、核兵器だのレーザー兵器だのは、そうそう手に入らない。
産業や工業の面でも、海の上で19~20世紀程度の技術力プラスアルファってものだろう。
人間の教育水準も、高度さより、基本的に道徳教育が重要かもしれない。
なんか、海外の反応をみると、すごく短気で堪え性の無い意見が多い気がするよ。
投稿: | 2013年7月31日 (水) 16時15分
これを子供向けとしてしか見れない人こそ子供なんだろうと思う。
この作品は様々なテーマが含まれていた。
・思想・価値観による倫理の対立
(文明至上主義(しかし保守)と自然主義(でも革新)の対立と見る事も可能だし、飛躍させれば資本主義と共産主義の対立にも話は広げる事も出来る)
・リテラシー問題(常識への無条件依存や教育至上主義への批判だね)
大人が議論する為の部品はかなり有る。
そして子供向けにはAIなどの機械文明に対する危惧や働く事の意義などを教える教育的テーマも有った。
でも、そんな小難しい事を抜きに楽しめるエンターテイメント性も有った。
これほど完成度の高い1クール作品は珍しいと思ったよ。
まぁ、外国人は日本アニメを楽しむ為の素養がまだ足りていない面も多いと思う。
彼らは余りにも単純過ぎる。
投稿: | 2015年3月23日 (月) 14時57分
一部の意見で外人全体を論じるのもどうかと思うけどね
投稿: | 2015年12月26日 (土) 19時34分
中盤の日常回は、ドンパチを求めていた人たちからしたら「中だるみ」だろうけど、そもそもこの作品はバトルアニメじゃなくてレドという1人の少年の成長物語なんだからあれらの描写はきちんと意味のあるものだったよ。
そこのところを理解していない人達が多いね。
投稿: | 2017年9月11日 (月) 16時37分
>子供向けという意見がいくつかあったのは意外でした。
人が死ななきゃ子供向けとかそれこそ子供の考えじゃないかな
結局死があれば満足って事だから
最終的に誰も死なねぇじゃんクソだって感じだから
投稿: ぷほるす | 2018年11月21日 (水) 06時04分
>そもそもこの作品はバトルアニメじゃなくてレドという1人の少年の成長物語
つーか海外勢は物語を見るのじゃなくとにかくアクションがなきゃ嫌って層がいる
そういった層の意見とごっちゃにして翻訳を見せてるからおかしな印象になる
正当な評価とアンチの評価を同列に扱って載せてるようなもの
物語を見ず一話一話で評価するところとか少年漫画を見てる低年齢層丸出しだろ
昔の海外の反応の殆どは高年齢層で安定した評価が多かったが
今の海外の反応は日本と変わらないからね
投稿: | 2018年11月21日 (水) 06時16分