お知らせ

翻訳中/翻訳予定のアニメ

  • デカダンス
    B088MQHXNX
  • スポンサーリンク

おすすめ

« 【ARIA The ANIMATION】第1話 海外の反応「バターを塗ったジャガイモが本当に旨いのか?(笑)」 | トップページ | 【銀河機攻隊マジェスティックプリンス】第21話 海外の反応「ヒーローは土壇場に登場するものだ。」 »

2013年8月31日 (土)

【ガッチャマン クラウズ】第8話 海外の反応「はじめはピンクではなくレッド。」

パイマン(パイパイ)

丈が無事だったのはいいのですが、変身できるのかどうかが気になります。

ガッチャマン クラウズ 第8話「Genuine」の海外の反応です。

<翻訳元>
http://myanimelist.net/
http://forums.animesuki.com/
http://www.crunchyroll.com/




オウ、スナップ!

爾乃美家累(にのみやるい)

はじめはテレビでロードに呼びかける(カッツェを倒す手助けのために?)

一ノ瀬はじめ(いちのせ) 爾乃美家累(にのみやるい)

累の体で無邪気にしゃべる宮野。オウ、ベイベー。
彼はあの策士とNEO-HUNDREDを作りたがってる。

うつつと清音の成長はこのエピソードを象徴している。
そして、最後にはパイパイさえ少し打ち解けたようだ。

(アメリカ・男性)


  -
  今ははじめがショーを動かしているし、もう他の連中も気にしなくなってしまったね。
  子供とうまくやってるパイマンを見てくれよ。

  パイマン(パイパイ)

  ODはすぐに我々の元を去るように思う。


  -
  >累の体で無邪気にしゃべる宮野。オウ、ベイベー。

  これ。
  特に総裁Xに語っていたシーンは不思議と色っぽかった^^



戸惑ったが面白いエピソードだった。
またしてもはじめを理解することができなかったよ。どういった思考回路をしているんだ?
はじめと梅田が次回、何をするのか見たいね。

梅田光一

(アメリカ・男性)



丈が無事だったのと、他のガッチャマン達が打ち解け始めているのを見られて嬉しいね。
ガッチャマンは公にされ、カッツェは累の姿をして総裁Xを欺いた。
カッツェがNEO-HUNDREDとして梅田を利用しようとしている点は興味深い。

爾乃美家累(にのみやるい) 梅田光一

このエピソードのサウンドトラックはかなり良かった。
この曲(Ziel der Hydra(ヒュドラの標的) by Amazon)には大いに興味を引かれたよ。

(アメリカ・男性)



少しずつ明らかにされるODの素顔。

O・D(オー・ディー)

最終回ですべてを見届けるときが待ちきれない。

このショーにはいい面と悪い面がある。
俺にとっては大部分を気に入っているが、はじめがベルク・カッツェのことを話すときは
禅問答になってしまうことだ。
視聴者は対話を掘り下げ、イベントが発生したときに文脈を解釈し理解する必要がある。
今週はそれが累に起こったね。
俺はキャラクターの真意を理解するためにときどき巻き戻して確認することになる。

(男性)



子供と遊ぶパイパイ(笑)

一ノ瀬はじめ(いちのせ)、パイマン(パイパイ)

(アメリカ・男性)



はじめは本当にエネルギッシュだな~

このエピソードの累は酷く気の毒に感じる。
エピソードはキュートだったと思う。
幼稚園児の気を引いているはじめは面白かった。

(男性)



はじめのプランはかなり効果的だったが、ベルクがXを制御して何を企んでいるのかは分からないな。
それと梅田の娘が父親のために墓を作ろうとしていたのも分からない。

爾乃美家累(にのみやるい)

それは、すごく奇妙なことに感じたんだ。

累はXもCROWDSも失ったのに、どうやってガッチャマンを手助けするのだろうか。
おそらく、はじめは何か考えているんだろうが。次回が待ちきれないよ。

(アメリカ・男性)


  -
  梅田の娘じゃないよ。髪を見てみなよ。



今こそ、CROWDS対ガッチャマンのタイトルを付けよう…
最後に子供が重要なサインを残したところがいいね。

ガッチャマン クラウズ

今日学んだことは以下の通り。

・ODの星は破壊された。
・彼は人間とのハーフである。

はじめはベルクの謎の答えに突き進んでいる。なぜなら、ベルクは子供のように話し、行動するからだ。
なぜ幼児に聞くことが駄目なのか。幼児たちとの対話は洞察をもたらすことになるはずだ。

(男性)



変身シーンを五回繰り返して見ても、まだ興奮しっぱなしなんだけど(笑)

(フィリピン・男性)



またも素晴らしいエピソードだった。
こんな風にキャラクターの成長の輝きを最後まで見られるのは素晴らしいよ。

(スウェーデン・男性)



すごくいいエピソードだったわ! はじめ最高(はーと)

(女性)



最後…私のルイルイをより落ち込ませるだけじゃないの。

ガッチャマン クラウズ 爾乃美家累(にのみやるい)

(フィリピン・女性)



悪いがはじめは俺の気に触るんだ。
彼女には限界も、手がかりも、アイデアも何もないように見える。
だが、結局何だかんだで、彼女の行動はうまく行ってしまう。
彼女の意図した方向に進まないような展開を見てみたい。
その結果、誰かが命を失うか、大きな間違いを起こすだろう。
彼女は完璧すぎるんだよ。

一方で同じ理由で彼女のキャラクターが好きだし、彼女の完璧さは神秘的ですらある。
彼女のことをもっと知りたい。彼女の人生でこれまでに厄日なんてあったんだろうか?
彼女が悲しむときが、このショーの本当のスタートだ。それは暗闇のようにディープだろう。



はじめがリーダー格だってのは面白かったね。公に彼女がリーダーと認められたわけだ。
ODが本性を表したように思う。

O・D(オー・ディー)

これはかなり楽しいエピソードだったが、同時にシリアスな側面があるようだ。
そして、CROWDSとガッチャマンの対決の様相を呈している。待ちきれないな。

オープニングに追加されたパイマンのスーツもちょっとクールだ。

ガッチャマン クラウズ

(アイルランド・男性)



よかったよ。
物語は進んだが、エンターテイメント性が失われてしまったけどね。

(フランス・男性)



ODは生き残って、他の誰かが死ぬ運命なのはほぼ間違いないと思う。
幸せや悲しみで、過剰に感動させる必要があるんだろうか。
そして、累に関してはかなり酷い状態だと感じる。彼ははじめとの会談をどう感じるのだろうか。



素晴らしいエピソード。ただ、公の前に出るのは間違った考えだ。

ガッチャマン クラウズ

(アメリカ・男性)



OD:こら。おっぱい触らない。

O・D(オー・ディー)

くすっっと来たわ。
ところで、これは新まどかなの?

(オーストラリア・女性)


  -
  それは俺も笑った(笑)

  (男性)



このエピソードのはじめは全然ウザくなかったわ。
ODのことをたくさん知ることができて嬉しい。
けど、JJのことももっと知りたいの。彼は消えてたわね。

(女性)



このエピソードでODは死亡フラグを手に入れた。

(フィリピン・男性)



はじめはパイパイよりリーダーのように見える。


  -
  うん、その辺はもう既成事実ってことで。
  責任者っていうのは、決定力があって、自信があって、理解力があり、間違いを犯さないものだ。
  少なくとも信頼に欠け、逃げ足の速い誰かさんよりは力強い彼女の方が向いているだろう。
  それに酒に溺れてるようじゃあねえ。

  パイマン(パイパイ)

  (カナダ)



つまり、はじめはピンクではなくレッド。


  -
  はじめは白だよ。それはオリジナルガッチャマンのリーダーの色でもある。
  彼らの色はノートの色で分かるんだ。


    -
    戦隊物とは違うんだな。



今週のエピソードは事件もなく退屈だった。

(男性)



エピソードは良かったよ。

橘清音(たちばなすがね)

累に化けてXをロックしている奴がいることだけでなく、彼の人生における
多くの試練を気の毒に思う。

エピソードに関してははじめとパンダさんのシーンの多くでドキューンってした(笑)

一ノ瀬はじめ(いちのせ)

子供たちはガッチャマンが好きだ!

(男性)



うつつがかわいらしい童話の本を読んでいるのを発見できた。

うつつ

ああ、俺も累は物凄く気の毒に思うね。
彼はすべてを失っただけでなく、奴は世界を破壊するために、ただ一人の本物の友人と
ライフワークを奪ってしまった。実に惨い。

ベルク・カッツェの人々に絶望を刻み込む才能は素晴らしい。はじめがいて良かったよ。

爾乃美家累(にのみやるい)




累には同情の声が多いのは意外です。
私の印象としては結構好き勝手やってた感じがするので、あまり同情とか
可愛そうとかいう感想はないのですが…

それではまた。

« 【ARIA The ANIMATION】第1話 海外の反応「バターを塗ったジャガイモが本当に旨いのか?(笑)」 | トップページ | 【銀河機攻隊マジェスティックプリンス】第21話 海外の反応「ヒーローは土壇場に登場するものだ。」 »

ガッチャマン クラウズ」カテゴリの記事

コメント

はじめはかなり考えた上で行動してるみたいだが、そこに気がついてない人には完全な暴走天然娘に見える様だな
口で説明するタイプじゃないし仕方ないか

今の世の中じゃガッチャマンはこんなことになっているのか…

今回のはじめの行動にJJ様がなんの文句も言わないってのはやっぱはじめにはそういう能力があるってことなのかな

>悪いがはじめは俺の気に触るんだ。

作画が崩壊しようとも、のめり込んでこの作品を
楽しんで見ていると はじめのポジティブさに対して
否定的な感情が芽生える。
好きなキャラなのに...

パイパイ見てるとムカムカする、そしてるいるい見てるとムラムラする

>JJのことももっと知りたいの。彼は消えてたわね。

さらに影の薄い MESSさんのことも思い出してあげてーーっ!! 
JJ共々何かしらの見せ場は、あると信じてるが、あと4話しか無いじゃないか

他人の悪意の写し鏡みたいなカッツェに対して
JJは人を導くのではなく、ただ手段を与えてどう行動するか見守っているみたいだ。

迷いをふっきれた感がある清音がよかった
丈に意見するなんて今までなら考えられないよね

丈は無理やり変身解除されただけで、力を失ったわけじゃ
ないのかな

はじめが何も考えてないように見えるのは突飛な行動取る割に内面描写が皆無なせいだと思う
見返してみると常に最適解の行動を取ってるのが分かる

ルイってそんな好き勝手やってたっけ?
彼の行動は賛否分かれるけど、世界をよくしたいって想いは共感できるし、
力の行使も常に抑制的だったよね。

うつつがなんとなく心配
大丈夫大丈夫と言ってて気付いた時には手遅れって話じゃないだろうな
相手から感謝されて気持ち良くなって遂には自分まで切り崩すってのは梅田と同じ考え方だぞ

オカマ(お姉系)が人生経験豊富って風潮がなんか嫌。つかキモい。

己の理想を実現させるよう動くことを好き勝手と言えばまぁそうだろう。
そうなるとはじめのやっていることも好き勝手かもな。
ただ彼女の場合絶対上手く事が運ばれるから良い印象になりやすい。

OPに出てきたのがNEO-HUNDREDか、姿がNEKOなのはカッツェだからか。ほんとOPに全部濃縮されてるな

最初の数話ははじめウザかったけど7話のカッツェとの問答で急に好きになった
頼れるというか拠り所なキャラの崩れる所は匂わす程度にしてほしい派だから
あんまりはじめの派手な失敗や落ち込みは今後も見たくないかな

はじめを神格化しすぎている人がいるのがちょっと引っかかるな
彼女はマクロス7のバサラと同じタイプだろう
周囲にも視聴者にも理解できない不可解な行動で最終的には良い結果を残す
だから奇怪な行動を否定しないで一緒に考えることが正解であって、完璧だと肯定することは間違っている
それこそヒーロー依存だ

自分はまだはじめちゃん好きになりきれないなー
やっぱり心情描写がないせいだろうか
1話で弁当残しながらお腹すいたとか言ってたわけだけど、
その"何かしらの飢え"が描かれて初めて好きになれるきがする

そういう意味で達観してて完璧みたいなのがはやくフルボッコされねーかなーって
思いますわ

はじめはいつもはじめだから問題無い。
清音の変化が凄く良かった。このままはじめのパートナーに昇華できたら言うことナシ

累が好き勝手やってた?1話から見直した方が良いよ。

>彼女はマクロス7のバサラと同じタイプだろう

いくらマクロス世界で前例があるとはいえ、
戦場でいきなり歌いまくるバサラとは合理性からみて、
まったく違うと思う。

はじめをヒーロー視するのに違和感があるのは同意する。

はじめちゃんとルイルイがかわゆす過ぎて次回が待ち遠しすぎる、是非ハッピーエンドで終えて欲しい。

はじめの内面はEDでこれでもかと晒してるだろ、誰が歌ってると思ってんだ

公式の曲紹介が 一ノ瀬はじめ(内田真礼) なんだぞ、歌詞一回見直せ

印象に残った歌詞は

楽しくしてても悲しくなる
消えてしまいたいよ
何が本当で何が嘘か操られてるこの世界

書きかけのノートに
言えない思い溢れている
無邪気な心が繰り返し叫ぶ声が僕を呼ぶから

リセットできない時の矢が
向かう場所に待つものはなに?
明日が
どんなフォルムを描き出したって微笑んで受け止める

これをはじめが歌っているんだぞ、カッツェに対峙したときはじめが言った言葉がすげー残留する。寂しくてたまらないが。

>公式の曲紹介が 一ノ瀬はじめ(内田真礼) なんだぞ、歌詞一回見直せ

なんでこんなに攻撃的なんだ

意味が分からん奴がいるな、引用文のどこが攻撃的なんだか、語尾にでちゅよとでも言ってもらいたいのかカッツェみたいに煽り文入れてもらいたいのか、俺的に言わせれば嫌なら電源落とせ。

はじめの内面がEDとか哀しすぎる。曲名考えると尚更痛々しい。

やっぱり攻撃的ですや~んwwwwww

語彙無杉

>累が好き勝手やってた?1話から見直した方が良いよ。

ちょっと気に入らなければアカウント停止&削除
管理人としては最低だし、やりたい放題といってもいいんじゃないかな

ただの一般人ならともかくハンドレッドなんてものの担い手に対する対応としては妥当だろう
臆病なぐらいでちょうどいい
まあ塁は若干メンヘラな上に本質的に革命家、ないしはテロリストな思考をしてるとは思うけど

はじめはMESSの目的を3度考えるシーンがあったり、
ガッチャマンのあり方にも散々疑問視したり注意したりしてるんだよなぁ・・・
やっぱり視聴者は会話や細かい描写よりも派手に表情変化したりした方が良いのかねぇ・・・
(ついでに牛乳事件は弁当のシーンと合わせて退屈解消の為に乗ってるような気もするし、
人間らしさは結構出てるんだけどねぇ)

主人公が超天才なのに、アホの娘って矛盾してるよw
世の中の悪意に向きあってもポジティブ思考で乗り切って、ストレス溜めないなんて
超人としか思えない。
主人公以外が普通の弱い人間な分、はじめの異常性がさらに浮いて見える。

彼女はストレス溜めないんじゃなくて、負けない、んだろう。
行動が馬鹿に見えてしまうのは、見る側がその行動を理解できないから、且つ常識(凡百)を逸脱しているから。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

» [アニメ]「ガッチャマンクラウズ」8話 [懐柔する怪獣]
前回リンク ルイルイ受難回。 ガッチャ面々はカッツェに対抗できないとわかり、行きづまってしまった訳で。 つまり運動が挫折して、過激に前衛化するか、大衆化するかの選択肢を選んだようなものだ。オウム真理教なんかは選挙で挫折して前者を選んだ模様。 お披露目に幼稚園... [続きを読む]

« 【ARIA The ANIMATION】第1話 海外の反応「バターを塗ったジャガイモが本当に旨いのか?(笑)」 | トップページ | 【銀河機攻隊マジェスティックプリンス】第21話 海外の反応「ヒーローは土壇場に登場するものだ。」 »

最近の記事

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31