【ARIA The ANIMATION】第7話 海外の反応「ゴンドラ漕ぎはネオ・ヴェネツィアで芸術として見られてるのよ。」
ARIA The ANIMATION 第7話「その 素敵なお仕事を…」の海外の反応です。
翻訳元:http://myanimelist.net/
ばかばかしいエピソード! 危険! サスペンス!
潮が満ちて橋が低くなりすぎたら、俺たちの勇敢なウンディーネはどこに行こうというのか。
灯里やカンパニーはネオ・ヴェネツィアに住んでるんじゃないのか!?
俺がARIAを見続けるためにもアリアはどっか行け!
(アメリカ・男性)
-
他のと比べるとこのエピソードは好きじゃないな…
-
それぞれのエピソードで新しい勉強ができて驚いたわ。
このアニメは視聴者に本当に教訓めいたストーリーを見せ続けるの。
ARIAのそういうところが好き。
いつも通り、アリアはかわいくて太ってる。
最初、彼はカッカして、晃のゴンドラに乗るのが気に入らないような行動をしていたから、
男の乗客は晃が嫌いなんだと思ってたの。でも、最後には彼も晃のキャラクターを理解したようね。
彼女たちをすごく心配しているから厳しいんだわ。
このエピソードのアリスは可愛らしかった。
他のゴンドラに声が届くように、アリスに大声で叫ぶよう指示していたときがとてもキュートよ。
灯里もラブリー。彼女はいつもウッディーに気が散るようね(笑)
(アメリカ・女性)
-
気が散る灯里(笑) 大好き
(オーストラリア・女性)
-
いいエピソードだった^^
さらなるエピソードと、さらなるモラル・エピソードを。
(ブラジル・男性)
-
いいエピソード。
このショーはほとんどが同じテンポで進む。けど、それが好きなんだよね。
常に学んだり、思い出したりすることがあるんだ。
このエピソードは二話の続きのような気がする。二話を補足しているようだ。
-
とてもリラックスできるいいエピソードだね…けど、他のエピソードとはちょっと違うようだ…
たぶん、教訓めいた話が俺はそんなに好きじゃないんだろう。5点満点で4点。
(ルーマニア・男性)
-
本当に素晴らしいエピソードだね。
あの旦那(典型的な馬鹿な観光客)は好きじゃない。
うーあいつは俺の機嫌を悪くさせやがる。
(男性)
-
何人かはこのエピソードを気に入らないようで驚いてるんだ。率直に言って俺は好きだからさ。
それにここまでで最高のエピソードだと思う(俺好みのジャンルじゃないのにだぜ)。
ここで語られてるストーリーと女の子たちが経験した苦難が本当に気に入ってるんだよ。
晃はあのお客さんを上手くいじってる!
(ポルトガル・男性)
-
衝撃的に聞こえるかもしれないけど、俺はマジで七話のファンじゃないんだよ。
このエピソードはお気に入りリストの最上位ではない。
(アメリカ・男性)
-
夫が最後にガイドブックを置いていったのがいいね。
-
主にあの旦那が楽しい15分をイライラさせたから私のお気に入りではないわ。
彼の気分が落ち着いてきてからはよくなってきたね。
それに彼は晃の三人に対する厳しさ(過酷だけど合理的だったわ)を疑ってたから。
そういったところには彼の良心が現れてるけど…
エンディングに向けたチームワークのテーマが好きだわ。
けど、他のスイートな瞬間と人生の教訓に覆い隠されてしまったの。
(女性)
-
晃は最高だわ
次回は社長が落ち込むようね。NOOOOOOOO!
(アメリカ・女性)
-
私はこのエピソードが好きだわ。カップルがとてもおかしかった。
(女性)
-
あまり俺には合わなかったな。
理由は晃の客いじりが過ぎるからだ。
彼は客に楽しい時間を与えるはずの彼女と見習いたちに明らかに困惑してた。
予定通り、午後からはゴンドラに乗ることが無ければ、彼が苦々しい思いをすることもなかったろう。
だが、彼は乗り、晃のすべてについて理解した…なんて晃にとって都合がいいんだろうね。
(ドイツ・男性)
-
晃は素晴らしいキャラクターだよ。
(カナダ・男性)
-
ゴンドラ漕ぎはネオ・ヴェネツィアで芸術として見られてるのよ。
テレビゲームではどうやればいいのかしら。
(女性)
-
イライラする観光客が登場した! 非常に厄介な生物だ。
他のエピソードと比較するとそんなに好きなエピソードではないね。
けど、いくらかは楽しい時間があった。それに、もちろん相変わらずリラックスできたよ。
5点満点で4点。
(男性)
-
あれはお化け屋敷スタイルのトレーニングだ。
灯里たちがプロになるには長い道のりがありそうだね。
-
晃はときどき怖いな。
-
素晴らしいエピソード! 一致団結の雰囲気が素晴らしかったよ。
(ベルギー・男性)
-
問題は無かったよ。だが、せいぜい3.5点だ。
かろうじて退屈ではなかった。
(アメリカ・男性)
-
これまでのベスト・エピソードに感じたわ。
(女性)
-
ピザのレストランに夫が旅行ガイドを置いていくところが象徴的で好きだね。
頑固で強情な彼が経験によって徐々に変化して行ったことを示しているんだ。
(シンガポール・男性)
-
スイートなエピソードだった。
なぜすべての猫を連れてきたのかハッキリしないな。そうじゃなければクールだったのに。
なんて印象的な最後なんだ。
(アメリカ)
これまでとは違って不満も多かったようです。特にあの観光客に対しての不満ですね。
分からなくもないですが、晃のやり方はともかく、言い方には問題が多いような?
それではまた。
|
|
||
« 【革命機ヴァルヴレイヴ2nd】第13話 海外の反応「ハルトは流木野サキに迫るべきだった。」 | トップページ | 【ARIA The ANIMATION】第8話 海外の反応「ヒメ社長がヒーローをアリア社長と気が付かないところが気に入ってるんだ(笑)」 »
「ARIA The ANIMATION」カテゴリの記事
- 【ARIA The ANIMATION】第13話(最終回)海外の反応「このアニメは心のオアシスだった。異論は認めない!」(2013.11.22)
- 【ARIA The ANIMATION】第12話 海外の反応「お茶のために知らない人の家に入るなんて!」(2013.11.15)
- 【ARIA The ANIMATION】第11話 海外の反応「アテナが歌う歌は催眠術のように美しい。」(2013.11.13)
- 【ARIA The ANIMATION】第10話 海外の反応「温泉でタオル!?台無しだ~」(2013.11.01)
- 【ARIA The ANIMATION】第9話 海外の反応「灯里は最高のウンディーネになるために必要なものをすべて持ってる。」(2013.10.24)
コメント
« 【革命機ヴァルヴレイヴ2nd】第13話 海外の反応「ハルトは流木野サキに迫るべきだった。」 | トップページ | 【ARIA The ANIMATION】第8話 海外の反応「ヒメ社長がヒーローをアリア社長と気が付かないところが気に入ってるんだ(笑)」 »
この回は不評な意見が多いね^^;
早く個人的に好きな回の11話と12話の反応も見てみたい
投稿: | 2013年10月16日 (水) 19時59分
何にでも波はあるもんさ。個人的にも好きなのと嫌いなのがあるしね。
アリア社長のことも最初は嫌いだったけど、今は受け入れられてるよ。
外人さんたちの中にも受け入れられる人達が出ると良いなって思う。
投稿: | 2013年10月17日 (木) 08時46分
なんで今さらARIAの話してるの?
海外では今放送しているのか?
投稿: | 2013年10月18日 (金) 04時35分
>なんで今さらARIAの話してるの?
私が好きですし、誰も海外の反応やってないようですからね。
投稿: ほらみぃ | 2013年10月18日 (金) 20時22分
>>あの旦那(典型的な馬鹿な観光客)は好きじゃない
わかってない
投稿: | 2014年4月19日 (土) 19時02分
雪解けの感情なん日本人意外に解るはずが無いよ
投稿: | 2015年10月12日 (月) 02時11分