【革命機ヴァルヴレイヴ2nd】第17話 海外の反応「ピノはエルエルフのルーンを食べることはないと思う。なぜなら彼の記憶は辛いものばかりだからだ。」
今ごろになって気が付きましたが、一期はヴァルヴレイヴが中心になってたけど、
二期は人間ドラマが主軸になっているようですね。
革命機ヴァルヴレイヴ 2ndシーズン 第17話「情報原子の深淵」の海外の反応です。
翻訳元:http://myanimelist.net/、http://forums.animesuki.com/
カインは反則だ。
ハーノインの最善策はカインの氷のように冷たい顔に彼の血しぶきを掛けることだった。
エルエルフでさえこの不死身の吸血鬼の前では子猫のようなのも不思議ではない。
(男性)
-
よく分からないわ、けどこれは…期待外れ。
私はエルエルフとリーゼロッテの関係や再開を見たいのよ、すぐに。
(女性)
-
エルエルフは人の動かし方を知ってるなあ>< ハルトは馬鹿だ。
いいエピソードだった…スペシャルではないがね。
(ドイツ・男性)
-
ハルトがヴァルヴレイヴを操縦し続けるとマリエと同じ運命を共有するかもしれないのか。
ハーノインは気の毒だったな。
(アメリカ・男性)
-
ハーノインは深入りしすぎた。
そして予想通りハルトはエルエルフを女々しく非難し、ちびってる><
まあ、それがずるずる引き延ばされなくて良かったよ。
エルエルフはいいね^^ いつも通りイカしてる。
ハルトは記憶喪失になり、そしてエルエルフも?
うーん…このシリーズの結末は確かに狂ってる><
そしてサトミがどうやって不死身になったのか分かった^^;
(男性)
-
マリエは本当に死んだのか? とても信じられない。
後半は特に印象的だった。
俺はいつかエルエルフがカインを凌ぐと思っていたんだが、疑わしくなってしまった。
なぜならカインは…
中身が濃く、面白く、よく練りこまれていた。一期の初期からこんな感じだったら良かったと思う。
-
面白いことにねじれたところのない、実に堅実なエピソードだった。
もちろん、予想外の展開ではあったし、それが今後どうなるのか見当も付かない。
未来の平和は長く険しい道のりになりそうだ。
(男性)
-
パイロットにとってヴァルヴレイヴは敵より危険なものだ。
そしてドルシアはそれを回避する手段を発見したようだね。
(メキシコ)
-
うーん、全体的にいいエピソードだった。
だが、ハルトは自身のルーンが尽きるのを防ぐために、他の人からルーンを
吸収することはできないんだろうか?
彼は無欲で誰も傷つけたくないということは分かってる。
しかし、吸収する相手を交代していけば、深刻な損傷にはならないんじゃないだろうか?
(イギリス・男性)
-
ハーノインが生きていると思っているのは俺くらいだろう。
俺たちは彼の顔を見ていない。また、部屋が汚れていて、マギウスがいなくなっていた。
そしてカインは儀式は仕切り直しと言っていた。
王党派、あるいは他の誰かが飛び込んで助けに入ったほうに金を賭けてもいい。
(クロアチア・男性)
-
サキは自分の体に戻ることができなかったのかしら。そもそも彼女の体はどこにあるの?
私はマギウスがどうやって自分の体に戻るのか故意に明かしていなかったと思うの。
たぶん、同じ場所にあれば、望めばいつでも元の体に戻ることができるんじゃないかしら。
(女性)
-
一期の二話で見せてくれたよ。別の体に移るのと同じ方法で自分の体に戻ってる。
ところで100万ドルの疑問…彼女のオリジナルの体はどこにあるんだ?
サキに関しては彼女自身の体でカインに会っているのを覚えてる。
一期最終回の予告で。
(アメリカ・男性)
-
彼女の体はしばらくあのままだろうね。
元の体に戻って、どうやったら偶然カインと会うことになるのか考えるのは難しい。
(アメリカ・男性)
-
ハーノイン安らかに。だが、俺は生き延びてると思う。
そしてエルエルフはヴァルヴレイヴを操縦する権利がないのか、なんて屈辱的な。
(フィリピン・男性)
-
確かにそれはエルエルフが最も感情的になったところだった。
最後にハルトが戦うことに決めたのが嬉しい。
彼は何度も同じように決意しなおしているように思う。
ハーノインについては残念だった。彼はグループの中でも好きな方だったから。
(アメリカ・男性)
-
・アードライ=元王族?
・ドルシアはルーンを集めていた!
・イクスアインの体はマギウスの器になる。
・うーん、ハーノインはおそらく殺された。けど、俺は生き残ったと思う。
・サトミは結局、ヴァルヴレイヴを操縦して不死身になりそう。これで彼が200年後にいた理由が説明された。
・エルエルフがヴァルヴレイヴを操縦できないために、リーゼロッテを助けられないことで
エルエルフが初めて感情を露にした。
・そして地球に向かうマギウス戦艦…
(男性)
-
地球のようには見えなかったけど…たぶん、月じゃないか。ずんずんずんずううううん。
(アメリカ・男性)
-
ハルトは最後に男になった。素晴らしいエピソード!!!
(アメリカ・男性)
-
ううう、マリエが死んだ…
彼女は記憶喪失になっても、それを乗り越えて生きていと思ってたの。
ハルトは記憶を失うことを恐れていたけどね。
真実を知ってしまったハーノインがかわいそう。
あああああああ、おかしくなりそう。彼が生きているほうに賭けるわ。
(アメリカ・女性)
-
エルエルフがヴァルヴレイヴを操縦できるなら(ジオールに)残ることはなかっただろう。
ハーノインは死んだようだが、(殺されるところを)見てはいない。
イクスアインも簡単には死なないだろうね。
(オーストラリア・男性)
-
今回はハーノイン回だったが悪いことに死んでしまった。
誰がカインと儀式をコントロールしているんだろうか。
(アメリカ・男性)
-
なんでクーフィアが死ぬ役じゃなかったんだろう? 四人の中で一番死ぬのが相応しいのに。
(インドネシア・男性)
-
一期ではメロドラマを期待していた。二期は戦術とノンストップ・アクション…一期のVer.2が観たい。
(カナダ・男性)
-
+宮野真守回
-ハーノインが死んで、もう宮野さんを見られない
(ドイツ/イギリス・女性)
-
ハルトはこれまで以上に酷かった。サキとショーコはショーのバランスを取るために必要だ。
(男性)
-
製作側はハルトの決意をより強調するためにああいう表現をしているのだと思う。
同じようなことをやって始まったシーズンを考えると、今後これがどう続くのか見てみたい。
彼が他の誰もが呪いに苦しむ姿を見たくないということは分かるが、そこに至るまでがちょっと遅いね。
貴生川はヴァルヴレイヴの進化についてハルトと話すかもしれない。
そしておそらく時縞先生についても。
(男性)
-
マリエよりはゆっくりだが、ハルトも同じ運命を辿るのか。
サキはまだ子供の体のままだ。
ドルシアはルーンを集めることでヴァルヴレイヴをもっとうまく使う方法を知ってそう。
-
ハーノインが死んでいるとは思わない。
また、ピノはエルエルフのルーンを食べることはないと思う。なぜなら彼の記憶は辛いものばかりだからだ。
(男性)
-
エルエルフはジオールのヴァルヴレイヴを操縦できないよ。
(男性)
-
なぜピノは学生のルーンだけが好物なのか?
学生は実験によって、操縦だけでなくピノを養うための注射でもされたんだろうか?
これは同様にショーコにもパイロットとしての適正があることを意味している。
それはジオール政府の一部やハルトの父、ショーコの父の陰謀のように思う。
-
ナイスキャッチ! 考えもしなかったわ。
(女性)
-
マギウスは月に向かってるの? ああ、たぶんショーコが拉致されるわ。
(女性)
ハーノインの死には懐疑的な様子です。
エルエルフが感情を露にしたのは言われてみれば確かに今回が初めてかもしれませんね。
1/144 ヴァルヴレイヴVI 火遊 (革命機ヴァルヴレイヴ)
posted with amazlet at 13.11.10 バンダイ (2013-11-22)
売り上げランキング: 617 |
革命機ヴァルヴレイヴ (2) (電撃文庫)
posted with amazlet at 13.11.10 乙野四方字
アスキー・メディアワークス (2013-11-09) 売り上げランキング: 524 |
||
« 【サムライフラメンコ】第5話 海外の反応「ワオ、まりは後藤の抱き枕を持ってるのかよ^^;」 | トップページ | 【ARIA The ANIMATION】第11話 海外の反応「アテナが歌う歌は催眠術のように美しい。」 »
「革命機ヴァルヴレイヴ」カテゴリの記事
- 【革命機ヴァルヴレイヴ2nd】第24話(最終回)海外の反応「これまでに生み出された最も偉大なものの一つとしてアニメ史に刻まれた。」(2013.12.31)
- 【革命機ヴァルヴレイヴ2nd】第23話 海外の反応「水着回なくしてこの10年のアニメ界は語れない。」(2013.12.25)
- 【革命機ヴァルヴレイヴ2nd】第22話 海外の反応「三期がなきゃポンコツ最終回になる。」(2013.12.18)
- 【革命機ヴァルヴレイヴ2nd】第21話 海外の反応「お粗末だ。だがそれが楽しい。」(2013.12.11)
- 【革命機ヴァルヴレイヴ2nd】第20話 海外の反応「マギウスは危険な賭けをしたな。」(2013.12.03)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 【革命機ヴァルヴレイヴ2nd】第17話 海外の反応「ピノはエルエルフのルーンを食べることはないと思う。なぜなら彼の記憶は辛いものばかりだからだ。」:
« 【サムライフラメンコ】第5話 海外の反応「ワオ、まりは後藤の抱き枕を持ってるのかよ^^;」 | トップページ | 【ARIA The ANIMATION】第11話 海外の反応「アテナが歌う歌は催眠術のように美しい。」 »
なんで銃に向かって剣なんだとか笑いながら見てる奴はもういない様だな
アードライは出身がちゃんとしてるのに番号数字の名前って事はみんな実は本名ある?
投稿: | 2013年11月11日 (月) 19時21分
エルエルフさんは一話でハムエッグがどうとか激おこだったろうが(胴間声)
投稿: | 2013年11月11日 (月) 21時56分
>みんな実は本名ある?
じゃないかな。エルエルフとかアードライってのはいわゆる007的なコードネームなんだろう。
マリエが死んでたってのはさすがにショックだったわ。
マギウスが不死の存在ではないということを示すための犠牲者なんだろうけどねぇ……。
投稿: | 2013年11月11日 (月) 23時34分
安堂ロイド見ていて「情報には質量はない」発言でヴァルブレイブを思い出したよ。情報原子ルーンってどういう経緯で考えたんだろうね。少なくともまともに科学を理解している人間ではないことだけはわかる。そういうクレイジーさが日本のHENTAIアニメ好きにウケているように思える。
投稿: | 2013年11月12日 (火) 11時33分
300年後とかサキ平気でヴァルブレイブ乗ってたし
記憶喪失死の解決策は出来るんだろうな
投稿: | 2013年11月12日 (火) 15時40分
ルーン?
バイオコンピュータ(人間の脳を模したマジ生きてるヤツ)でOK
でもマジで人間の脳が作り出すネタだけですむのかな?
投稿: | 2013年11月12日 (火) 19時02分
↑相互の 『マトリックス』接続必要でしたは、あの位情報が無いと
投稿: | 2013年11月12日 (火) 19時07分
ルーン取られている女の子がナナリーに見える
投稿: | 2013年11月13日 (水) 03時56分
>少なくともまともに科学を理解している人間ではないことだけはわかる
かならずしも「その情報」が本当に正しいのかは慎重に判断しないといけない。
リチャード・ドーキンス氏が提唱した「文化を伝達するウィルス」と例えられる「ミーム」と言う存在は
実在は確認されていないがすでにミーム学として成立している。ならば、そのミームが生まれる
ためには何が必要なのか…となるとルーンと類似する概念が出てもおかしくはない。
むしろ科学を=物理学と限定してしまって判断しているんじゃないかと。
まぁ、ルーンの着想自体は「魔法における魔力を科学が観測できたら」って発想なんじゃないかって
気がするけどね
投稿: | 2013年11月16日 (土) 17時27分
>少なくともまともに科学を理解している人間ではないことだけはわかる
科学考証とSF考証は別物。更に言うならば、物語に於いて別に「科学的に正しい」必要は全く無い。
ミノフスキー粒子とか螺旋力とかオーラ力とかイデの無限力とか、ゆで理論とかと同じ。
作中でそういう設定なんだから、科学的でない云々言ってたらフィクション全般を楽しめない。
マリエの死に対して、マリエと特に縁の深いキャラ(親友のショーコ、14話で友達になったアキラ)のリアクションが全く無いのが悲しい。
離れてて事情知らないショーコはやむを得ないにしろ、アキラのコメントが全く無いのが、脚本の場当たり感が拭えない。
あとハルトがマリエみたいになる事を恐れて葛藤してるが、他のマギウス達にも当てはまるはず。
マリエの死の意味をチーム全体で整理する間もなく次の展開ムリヤリ開始してて、なんだかなぁ…。
投稿: | 2013年11月16日 (土) 17時46分
>300年後とかサキ平気でヴァルブレイブ乗ってたし
>記憶喪失死の解決策は出来るんだろうな
記憶云々は一号機限定じゃないの?
ハルト一人がハムエルフさんに噛みついたら
VVV全機がチャージされた描写あったべ。
OS娘も一人しかいないわけだしな。
投稿: | 2013年11月16日 (土) 21時39分
Disney's A Christmas Carol": An animated retelling of the Charles Dickens classic. With Jim Carrey, Gary Oldman, Michael J. Fox and Robin Wright Penn. Midnight screenings tonight.
投稿: Isabel Marant | 2013年12月 2日 (月) 10時55分
ドルシア軍が集めたルーンのタンクを持ち帰ってヴァルブレイブに使ってみようとか思わなかったんだろうか?
投稿: | 2014年1月27日 (月) 10時10分