お知らせ

翻訳中/翻訳予定のアニメ

  • デカダンス
    B088MQHXNX
  • スポンサーリンク

おすすめ

« 【革命機ヴァルヴレイヴ2nd】第23話 海外の反応「水着回なくしてこの10年のアニメ界は語れない。」 | トップページ | 【蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-】第12話(最終回)海外の反応「イオナは忍者よりいい動きをするな><」 »

2013年12月27日 (金)

【蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-】第1話 海外の反応「キャラクターがCG?がんばれ日本…」

蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- 潜水艦イオナ【イ401】

久しぶりに一話を見たら予想以上にシリアスで、思っていた以上に艦隊戦が良かったです。

予備知識なしだったので霧って何? メンタルモデルって何? という状態で
これは楽しめないかもと思っていたんですが、それがこんなにハマルなんて。

蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- 第1話 「航路を持つ者」の海外の反応です。

翻訳元:http://myanimelist.net/




悪くない一話だ。
CGもほとんど問題なかった。
徒歩のアニメーションはところどころ不自然さを感じたが、気になるほどではなかった。
アクションシーンはCGの見せ場だ。

蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-

(男性)


  -
  同感だわ。目立つけど気にはならなかった。
  キングダムの最初の数分の気分だったし、個人的にこっちの方がもっと良かったと思う。
  アクションシーンは凄くクールね。マジェスティックプリンスのクォリティを感じるわ。

  私は以前、漫画版の数話を読んだんだけど、あまり続けて読もうとは思わなかったの。
  けど、アクションが活き活きしているように見えるから、一話にはかなり引き付けられたわ。
  私は千早とイオナの関係が好き。二人はとてもミステリアスね。

  千早群像(ちはや ぐんぞう)潜水艦イオナ【イ401】

  二人のことをもっと知ることができたら面白そう。
  (イオナは目を覚ます前の記憶がないから、イオナのことをいろいろ想像しちゃうわ…)

  (女性)



ガールズ&パンツァーみたいなものを予想していたがだいぶ違ったようだ。
ストーリーが良いかどうか見ていこうと思う。
1クールだからテンポはかなり速いだろうね。



凄く面白い第一話だった! このシリーズのキャラクターは強く印象に残りそうだね。
間違いなく視聴継続!(すでにおとなしいタイプのイオナを愛してしまったんだ)



面白いアニメだ。CGに対する心構えはすでにできていたからね、。

(アルゼンチン・男性)



全然悪くないね。
CGはそれほど悪くなかったし、全体としてアニメーションも大丈夫だった。
個性的なキャラクターのビッグリストだ。来週も見ようと思う。

大戦艦コンゴウ 重巡洋艦マヤ

(アメリカ・男性)



これは素晴らしいショーだと思う。俺はヘキサゴン(六角形)の大ファンだから。

潜水艦イオナ【イ401】


  -
  声を出して笑った(笑) ナイス!

  ※ヘキサゴンは女1対男6の乱交を表す隠語でもあるようです。
   (画像検索してもそれっぽいのは出てきませんでしたが)
   おそらくクラインフィールドからの連想ではないかと。

  (アメリカ・男性)



キャラクターがCG? がんばれ日本…

萌え軍艦なんだろ? もっとうまくやれないものかな。
とにかくツンデレ従順タカオ最高!

重巡洋艦タカオ

(男性)



素晴らしい第一話だった。3DCGは煩わしくなかった。
声優がよかったね。次回が待ちきれない。

(フィリピン・男性)



オッケー、素晴らしかった(どうして、今期はいろんなところで同じようなことを言ってるんだろう?)
CGだから楽しめないんじゃないかって少し心配してたんだが、想像していたよりは良かった!
キャラクター、素晴らしいOST、そして壮大な戦闘アニメーションに興味を引かれる。
そして最も重要なのはその設定だ。戦艦の戦闘シーンはずっと見ていたくなる。

蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-

もちろん、ナノの素晴らしいオープニングも忘れることができない。

今のところ10点満点で8点だ。

(イギリス・男性)



これは義務としてコメントしておく。
「艦隊これくしょんについて考えずにはいられない。」

まずまずだったし、見続けるよ。

(カナダ・男性)



いい一話だった。
CGには期待していなかったんだが、使うことは理解できる。
戦艦の女の子は色っぽいし、イオナはとてもかわいい。見続けるよ。

5点満点で4点。

(男性)



俺はこれが好きだ! デザインも好きだし、オープニングもかなりいいね。
いいアニメだし楽しみにしてる。

(ドイツ・男性)



キャラクターや徒歩のアニメーションに関して言えばCGは明らかに調和を欠いている。
だが、このショーのバトルシーンはかなり良さそうだから期待しているんだ。

オープニング曲は本当にいいから、それを含めて一話に相応しいものだったよ。

(男性)



CGはOKだったが手描きの方がいい。

(ギリシア・男性)



最後まで見るつもりだったんだが、前半を終わったところで見るのを止めたくらいCGが酷い。
見ていてイライラするストーリーより、アートの方が俺にとっては重要だ。

(オランダ・男性)



悪くないエピソードだったが、CGアニメーションには取り乱してしまった。
けど、二話になれば慣れるんじゃないだろうか。
ストーリーと戦艦のコンセプトはよかったし、キャラクターもほとんどオッケーだった。

千早群像(ちはや ぐんぞう)潜水艦イオナ【イ401】織部僧(おりべ そう)橿原杏平(かしはら きょうへい)四月一日いおり(わたぬき)

シーズンの始まりとしては悪くない。次回が待ちきれないね。

(アメリカ・男性)



いろんな反応があるな(笑) 個人的には本当に面白いと思う。
もっと酷いCGを見たことがあるし、これはまったく悪いところはなかったね。
それにこのエピソードでもう慣れてしまったよ。個人的にはプロットもかなりうまい気がする。

(男性)



ワオ! 群像とイオナにはルルーシュとC.C.(※)のような感じを受けたんだが、それは俺だけかな?
軍隊や戦争という設定はギアスと似ているし、誰もこの点に言及していないなんて信じられないよ。
とにかく、このショーにはめちゃくちゃ驚いた。ここまでは良かったよ!

※双方ともコードギアス 反逆のルルーシュの登場人物。

(男性)


  -
  君だけじゃないよ。それに髪型がほとんど同じだからね…

  いいプロットだしこのアニメはポテンシャルを秘めていると思う。
  ただ、俺はCGアニメーションが嫌いなんだ。たぶん、慣れていないだけなんだろうが…

  (男性)


    -
    いや、君たちだけじゃないよ。
    二人はルルーシュとC.C.の廉価版のようにさえ見える。
    また、イオナが群像に世界の現状を変える力を与えるエイリアンであるという共通点がある。
    そして群像は世界を牛耳る霧の艦隊帝国に対する反乱軍のリーダーだ。


  -
  皮肉にも群像の前の声優(ドラマCD)は福山潤だったんだ。彼はルルーシュの声優なんだよ。
  新しいキャストは悪くなかったよ。イオナとコンゴウを除いてはね(彼女は俺のお気に入りなんだ)。

  イオナの背景や設定を変えたのは萌え成分を増やした結果なんだろうが、それがもたらした
  変化にはまったく満足していない。

  ストーリーは適切なものだし、アニメーションは滑らかで音楽はパーフェクトだった。
  俺が期待していたよりは悪いかもしれないが、恐れていたものよりは遥かにいい。

  (男性)



あの侵蝕魚雷は威力があるね。でも敵はもっと強力な武器を持っていると思う。
イオナとヒトデにはどんな意味があるんだろう?

潜水艦イオナ【イ401】ぷにぷに? 潜水艦イオナ【イ401】

いい一話だった。間違いなくキープだ。

(アメリカ・男性)



全部CG? ワオ。このCGに慣れるのには時間が掛かるかもしれないな。
だが、全体的には素晴らしかった。

OST 5点満点、オープニング 5点満点、コンセプト 4点。オウ、イエス ナノ
視聴継続だ。

(イタリア・男性)



動画以外のすべてが好きだ。本当に面白いね。

(男性)



まだ気に入るかどうか分からないから他のエピソードを観る必要がありそうだ。
潜水艦アニメって個人的には奇妙なものに見える。

(ドイツ・男性)



期待できそうだね、次回が楽しみだよ。
的外れかもしれないが、ちょっと進撃の巨人に似ているようだ。

(アメリカ・男性)



まあ、昔ながらの(※手描きの方が)方が良かったな。

動画はメイン以外、あらゆるものが酷かった。さらに(キャラが)余所見をしているように見えるときもある。
だが、戦闘は非常に良く見えたし楽しめた。そしてプロットも興味深い。

しかし、このアニメが基本的にコードギアスと思ったのは俺だけではないだろう。
影のある背景を持つ主人公が、現状を変えたくて世界を支配する敵と戦うために
彼の友人と支援者を集め、国籍を持たない船でその力を与えられた。

潜水艦イオナ【イ401】 千早群像(ちはや ぐんぞう)潜水艦イオナ【イ401】織部僧(おりべ そう)橿原杏平(かしはら きょうへい)八月一日 静(ほづみ しずか)

そう、これはほぼ同じ脚本やキャラクターを持ったコードギアスの廉価版であり、
アニメーションも見劣りする。だが、音楽は良かった。

俺はこういった革命物語が好きだし、すべての船が知性を持っているところも好きだ。
たとえCGが10年前に作られたかのようなものだったとしても、このシリーズを見ようと思う。


  -
  コードギアスの脚本はアルペジオの半分にも満たない。
  馬鹿な戦術、度が過ぎたキャラクター、そしてソードアート・オンラインと同程度のクォリティ。
  ハッキリ言うなら、ギアスというよりむしろ初代マクロスやガンダムに似ている。

  (男性)


    -
    その三つ全部を見ているけど、ギアスの方がマジで似ている。
    ギアスがあれほど人気があるという事実はそれだけ好きな人が多いということ。
    (俺はアルペジオがそのレベルに達することはないと断言できる)
    個人的にギアスの脚本はハッキリ言ってこの一話の20倍いい。
    プロットについては目新しいものはないし、刺激的でもない。
    潜水艦や革命アニメを見ていればどこかで見聞きしたものだろう。

    コードギアスは完璧ではないが非常に良かった。
    君がコードギアスを好きでないことは分かるが、俺は同意できないね。


      -
      これは革命アニメではないし、知っての通り漫画の改作物だ。
      残念ながら若者の興味を引くようなトンデモなメカなどの柱もない。

      見せ掛けの効果を狙うようなショーと違って、アルペジオが信じた方法で時間を掛けて
      キャラクターの成長を描き、徐々にプロットを明らかにしていくタイプのものだ。

      千早群像(ちはや ぐんぞう)潜水艦イオナ【イ401】

      アニメは独自路線のようだからそれがいいものになる保証はないが、
      少なくとも相応しいストーリーにはなるだろう。
      それはギルティクラウンやヴァルヴレイヴにはないものだ。

      (男性)




ほとんどの人がCGについてコメントしていました。お前らそれしかないのかと。
大げさではなく、それこそ八割以上の人がCGについてコメントしていたように思います。

普段はコメントを選んだりはしないのですが、さすがに鬱陶しいので途中からCG以外のコメントを
探すようになってしまいました。

あとはナノさんのオープニングがかなり好評です。

TVアニメーション『蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-』第1巻 [Blu-ray]
フライングドッグ (2013-12-27)
売り上げランキング: 31
蒼き鋼のアルペジオNo.01イ401
青島文化教材社 (2014-01-31)
売り上げランキング: 5,336

« 【革命機ヴァルヴレイヴ2nd】第23話 海外の反応「水着回なくしてこの10年のアニメ界は語れない。」 | トップページ | 【蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-】第12話(最終回)海外の反応「イオナは忍者よりいい動きをするな><」 »

蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」カテゴリの記事

コメント

今期はアルペジオだけ積んじゃってたんでこのブログきっかけで1話をやっと見たわ

漫画を数話だけ見て続きは見るつもりがなかったって言い方、
翻訳の問題かもしれないけど、
如何にも違法な手段で読みましたってニュアンスだな。

従順タカオわろた。あながち間違ってないw

1話に戻って翻訳してくれてるとは有難い
「キューソクセンコー」とヒトデプニプニに対しては反応なかったんだろうか
冒頭で空中から下に向けてレーザー連射してた霧の武装はこの後は出なかったね

カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!
カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!
カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!
カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!
カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!
カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!
カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!
カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!
カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!
カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!カーニバルだよ!

一話みてCGキャラに馴染めず見るの止めたんだよ(録画は続けた)
最近盛り上がってるんで我慢してみて見ようかな、と思ってる

キャラがCGなんて気づきすらしなかったw
言われてみれば若干、絵が「軽い」感じはしたが、、
全体的には非常に綺麗でクオリティ高かったように思う
ストーリーも良かった
個人的には、今期随一のAランクアニメの一つだった

我慢してまで見なくてもいいだろ
制作者に対して無礼極まりない上から目線で吹いてるけど

一話は中二モラトリアム全開だったからCGだけに言及するのはアリだと思うよ

CGって、何?
セルアニメみたいなキャラだけど。

メンタルモデルの意味合いを考えると3DCGでやったのは英断だったろう
改めて見直すと人物とかぎこちない部分も多いけど、作品の世界観に合ってるし
特にイオナに関しては最終話との差がとてもよかった(小並感)

俺は逆に1話でくっそ面白いと思ったわ
原作の1話が退屈でなぁ・・・原作もこうすりゃ読み続けたのにと

>私は以前、漫画版の数話を読んだんだけど、あまり続けて読もうとは思わなかったの。

すげーわかる。1巻はなんかいまいちなんだよ。ちゃちい感じがしてた。1話の群像とか恥ずかしいものw
でも2巻から面白くなっていった。8巻なんか最高だよ。

主に感謝
最終回過ぎたら1話からあげるとの宣言どおり とにかくありがとう!

それにしてもCGの話ばかりだったのか・・・

原作のイケメンハルナとかおっさんイオナ知ってるとアニメ版は正直味気ない

>我慢してまで見なくてもいいだろ
>制作者に対して無礼極まりない上から目線で吹いてるけど

んん・・  そこはどうだろう?  ガマンしてでも見てくれれば「ビジネス」として、ありがたかろうて・・  現実は、厳しーッス^^;

人間中心の話になるとちょっとCGが気になったかもしれない
でもメンタルモデルと霧の艦隊中心に話が進むアニメ版には最適だった

あんまり期待してなかったけどびっくりするほど好みだった
メンタルモデルが面白いし、火力不足を戦術で補うのもいいね

二期こい!

驚嘆すべきは、経費が通常の4分の1で済んで、納期前にできてしまったこと。なので、MMの表情を中心に追加加工ができた。シリーズ後半のシーンなんかまさにそれ。外注する必要がなくなってきたんだよ。
BDのデイリー見ても、相当評価されていることからして、オタではない一般視聴者の食いつきも良好。
これが第1作目なんだよ。しかも人物モデリングデータや艦船データ、水の描写などの背景データは自社のサーバーで保存管理しているから、同じような3DCGアニメの次回作に応用できる。

アルペジオをギアスに似てるって言ってる人は設定の、その上澄みしか見てない
一方、マクロス・ガンダムに似てるって言ってる人は作品のテーマを見ようとしてる
後者の方が日本人に近い感覚だと思った

>驚嘆すべきは、経費が通常の4分の1で済んで、納期前にできてしまったこと。

ほう・・  コスト圧縮能力が高い会社なんですね。 業界全般にコスト対策が向上すれば、益々タイトルの増加が見込めそうですね。  ただ、、アニメの質の向上と両立できるのか?が最大の関心です。 CG利用技術の進歩が目覚ましいのも事実でしょうけれど、、個人的には、視聴者がCGアニメを見慣れてきたお陰で「受け易くなった」印象が強いと感じます^^;
例えば、この作品の一部のキャラには、なんとなく「くせ」がありましたし・・
作品の映像全般に、CGアニメ特有の「明暗部のアンバランス」など、いろいろ欲を出して注文つけたくなる点は標準的にありました。

でも・・   タカオーーー!  良かったぞぉー!!  ( T T;    ・・充分でした^^;

戦艦が出てくるし、1話だけ見たけど、口に合わなかった。
キャラがCGで、躍動感がゼロ。
目も顔の3Dモデルに貼り付けたような感じで切った。

4分の1かあ。安いだろうとは思っていたが、それほどとは。
3DCGで手書きより品質が上なら、それはすばらしいんだけどね。
安定性という面ではいいけど、良い手書きアニメーションにはとても及ばない気もするし。
最終話とか乾坤一擲ですごくキャラ動かしてがんばってて感心もしたけど
あのレベルでも安くできるもんなのかしら。
安いということで低品質アニメが量産される事態は避けてほしいものです。

ああ、途中からでも感謝していましたが1話からもですかアリ(●´・ω・)(●´_ _)ガト♪

さて、少し予定調和もありましたが素晴らしい最終話を見て、久しぶりに1話も見たのですが
最初に見た時に感じたキャラクターの違和感が半減していた事に驚きましたw
オールCGなのは知っていたので、あまり期待していなかったのと原作(漫画版)と絵柄が違うので違和感が強かったんですよね最初に見た時は…
人物描写のCGも違和感有りまくりでした
ところが、最終話を見てからの今回は、違和感が皆無では有りませんが気にならない程度まで落ちていましたね
イオナにしても、1話と最終話は全然絵柄のイメージが違うと思ったので、実はベースモデリングを途中で作り直したと思っていましたが微調整は有ったにしても、目の動きを変えただけで大差無かった事に驚きました
CGだから作画云々は無い筈なのに、1話と最終話の大きな違いを感じていましたから

話は違いますが、確かこの放映が始まった時に「アフレコが6ヵ月以上前で良く覚えていない」の声優さんの発言があったので、全編集は終わっていなかったかも知れませんが放映開始時には「完成」していたアニメと記憶しています
多分、一番手間のかかる作画・動画がオールCGのお陰でかなり早かったのかと(経費も安く上がるだろうし)
その意味では、これからも良くなる事を期待して、フルCGアニメは有りだなと感じた作品でもあります

↑の続き(*- -)(*_ _)ペコリ

一つ言い忘れたので追記
手書きを否定した訳では無いけど、CGを入れるならオールCGがいいと思う
確かにキャラクターは大変だろうけど、戦闘シーンその他は凌駕しているから
ミックスでいいと思うのも少数(キルラキルとか)あるけど、大半は手書きとCGを混ぜると何度見ても違和感が無くならない
また、手書きは大好きだったシティーハンターでも作画崩壊で酷い目にあった
キャラ手書きでマシン類がCGのアニメはロクなのが無いし

1話見ただけで合わなくて切ったという人がいるけど(それ自体は何の問題もない)、
そういう人が何故わざわざ3ヶ月も前に切ったアニメに関する記事にコメントなどしているのかがよくわからん。

1/4の予算は凄いな
まだまだ低予算CGより手描きの方が勝ってるけど
これをディズニー/ピクサー並のCGアニメにするには
手描き以上の予算が必要だろうしそうなると意味無いわな

>大半は手書きとCGを混ぜると何度見ても違和感が無くならない
今時大半のアニメがCG取り入れてるんじゃないの?
上手く手描きとミックスさせて気づかないのも多いと思う

一体ドコがギアスに似てるんだろう?
不思議な少女が現れて力を授けるストーリーなんかよくある話なのに

余談だけど、ドラマCD版で群像を演じてるのはルルーシュの中の人と同じだったりする

サンジゲンが3DCGフルアニメーションにずっとこだわるのは、外注を一切しないで自社作業で完結できるため、圧倒的なコストダウンと完全な品質保持と企業秘密の漏洩防止が間違いなくできるため
だから神山監督の009 RE:CYBORGからステップアップさせて、この作品で新しい地平線に立つことができた
カラーも東映動画も3DCGに注力しているし、異端のキワモノじゃなくて本流の技術として発展する分野だと思う

3DCGっていうとピクサーみたいな海外作品しか見た事ないから、「わーお」とか言いだしそうな動きしか想像しなかったけど、思った以上に日本人ぽい動き(手書きっぽい動き)をしていてびっくりしたよ。
というか言われるまで人物までCGとは思わなかったw

あと、動かし方も勿論すごかったけど、声優さんの演技の部分も大きかったんじゃないかなあ。
群像が死にかけるシーンとか、マジで息絶えそうに見えたし、最終話近くのコンゴウの発狂wもうおおおおと思った。ツンデレかわいいコンゴウはともかく、スカした艦長まで好きになるとは思わなかったw

そのうち声まで初音ミクみたいに機械でできるようになるんだろうか??

CGに言及する人が多いのも致し方ないとも思うけどね。全話見た後で1話を見直しても一番ぎこちないもの

CGのぎこちなさはスタッフも認めてるね

http://tokyo-anime-news.jp/?p=18296

まあ全体を通して数分しか出てないモブキャラ(他生徒とか)まで動かしているシーンはどうにかするのかなぁ

CG好きじゃないけど表情のアップと群像の顔以外は気にならなかったな。「潜水艦もの」ではなく超兵器ぶっ放し合いの艦種意味ない戦闘が残念だったが、勝手に期待してたのと違っただけなのでこれはこれで楽しめた。

キャラもCGとか全然分からなかったわ
背景CG+セル画キャラクターの合成かと思ってた。
何の不満も無く楽しめたから、目が肥えてないってのはある意味幸せだなw

なるほどなぁ、話が進むにつれて違和感がなくなっていくように感じたのは
スケジュールに余裕があって修正できたからなのか
とくに硫黄島のギャグ演出ではキャラが生き生きと描かれてたし

しかし1話に出てくるモブのモデリングのやっつけ感はいかんともしがたいものがあるがw

「3DCGで手書きより品質が上なら、それはすばらしいんだけどね。
安定性という面ではいいけど、良い手書きアニメーションにはとても及ばない気もするし。」

そうですね、この問題は何年経っても解決は無理かもね~、もともと絵だと、正面顔と横顔との整合性は初めから無視して描いている。正面から見て一番美しいデザインと、真横から見て一番美しいデザインは別モノ、だから絵描きはそれぞれを使い分けて描いている。

上記の要因で、フィギュアの原型師がいつもキャラの顔の成型バランスをどうとって行くかを頭を抱えるそうな、CGデザインではないが、これには共通する部分だと思う。結局絵の方がCGより見栄えがするのはこういった理由だと考えられる。

ここ数日で見返して、でここを発見してきたんだけどw
全編3DCGでやった映画アップルシード並に人物を動かすことが
テレビの予算で出来るようになってきたのがまず驚き。
というか予算圧縮できたとか書いてあってそのレベルまでいったのかと。
不自然なところや稚拙なところはまだあるかもしれないけど、
3DCGはこれからのアニメーションの可能性の一つなのは間違いないのだから、
実験ではなく商用で作品作って技術レベルを上げる段階にきてるのだろう。
今だとシドニアの騎士とかローニャ(あまり見てない)が3DCGでやってるけど、
だいぶレベルが上がってるようにみえる。

むしろアルペジオはCGの方がいいと思う。クオリティかなり高いし。イオナのこの雰囲気もCGじゃないと出せてないだろう。

OP最高すぎる

>結局絵の方がCGより見栄えがするのはこういった理由だと考えられる
カメラに対してどの角度をどういう絵面にするかをデータとして持たせればいい。
テクノロジーは日進月歩なので、いずれCGが手書きを駆逐していくだろう。
手書きの動画マンはそれで仕事を失うだろうけど、まあこれも時代の流れだよな。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【革命機ヴァルヴレイヴ2nd】第23話 海外の反応「水着回なくしてこの10年のアニメ界は語れない。」 | トップページ | 【蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-】第12話(最終回)海外の反応「イオナは忍者よりいい動きをするな><」 »

最近の記事

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31