【サムライフラメンコ】第10話 海外の反応「ヒーローであることを諦めないで欲しい。」
やっと気持ちが今の世界観に追いついてきて今回は楽しんで見られました。
ちょっと気持ちの置き所を模索するのに時間が掛かりすぎました(笑)
サムライフラメンコ 第10話 「決戦!敵の基地」の海外の反応です。
翻訳元:http://myanimelist.net/
エンディングのコンサートは興味を引かれたわ。
(アメリカ・女性)
-
ハードにしようとしすぎてないか。
(ドイツ・男性)
-
まりは精神的、肉体的に壊れようだ。
なぜ最後まで歌い切ろうとしているのか不思議だ。
(男性)
-
凄く刺激的だった。
キング・トーチャーが腕を切り落とすのは予想外だったし、
その腕を再びサムライフラメンコが切り落とし、さらに突き刺す。
みんなが生き残ったのが嬉しいし、まり以外はすべてが丸く収まったみたい。
けど、萌の命を賭ける行動には尊敬の念を抱くようなところがあって、
キング・トーチャーは面白いキャラクターだったわ。
悪の組織の準備をしていながら、サムライフラメンコの登場まで何もしなかったところは
ちょっと考えさせられた。
正義にインスパイアされたのはまりだけでなく、キング・トーチャーもまた同じなのかもね。
(女性)
-
そう、そして突き刺された後に起き上がって、胸に大穴を開けたまま一本の腕でまたフラメンコと戦う。
アクションはきつそうだったけど、実はそこも好きなんだ(笑)
フラメンコと後藤のチームワークで窮地を脱したのも良かった。男同士の堅い友情が。
(アメリカ・男性)
-
ワオ、これはどんどん酷くなってくな。
(イタリア・男性)
-
ほとんどこれ。
ガリレイドンナには飛ぶ魚と魔力があるが、これよりは現実的だ。
キング・トーチャーは面白い付け足しだった。
彼はおそらく戻ってくるだろうね(実際にそれを見てみたいし)。
一方で彼らはまりの現在の状態にどう対処するのかと疑問に思ってるんだ。
これは非常に興味深いものになる可能性があるから、彼らは彼女のことを忘れないでほしいね。
(ポーランド・男性)
-
>ガリレイドンナには飛ぶ魚と魔力があるが、これよりは現実的だ。
ノイタミナのご冥福をお祈りします。
実はキング・トーチャーがkaiju (怪獣)を見せてくれることに期待していたんだ。
(ドイツ・男性)
-
これはどんどん良くなってくな。
-
これ。
スーパーヒーロー/超悪玉ものとして個性的だし、本当に新鮮だ。
ギロチンゴリラのカーブボールで「騙された」感じがおかしかった。
-
キング・トーチャーを呪ってやる。まりがかわいそうだ。屍になってしまった。
(アメリカ・男性)
-
かなり素晴らしかった。今後どうなるか予想が付かないね。
(ニュージーランド・男性)
-
これは本当に面白かった。
どう言ったらいいか分からないが、どうも不思議なエピソードに感じたんだよね。
最後のコンサートシーンに動揺してしまったのは俺だけなんだろうか。
破けたスーツを着て負傷した状態で泣き、誰もが「彼女に何が起こったのか?」という風に見つめる…
来週が待ちきれないよ(笑)
(男性)
-
キング・トーチャーがフラメンコサファイアを自由にし、彼女がまやを抱いたとき、
それまでキング・トーチャーのペンチで苦しんでいた彼女の指が、次のショットでは
魔法のようにダメージが消えていたことに気が付いたのは俺だけらしい。
(アメリカ・男性)
-
深く考えるなよ。アニメーションっていうのはかなり矛盾するものだ。
たぶん、このエピソードの後、まりは腹立たしいビッチを卒業するだろう。
彼女の性格が相当に酷かったことに対して、現実的なショーでどう考慮するのかは定かでないけど。
(男性)
-
ノーマルな状態に戻りそうなのかな? それとも新たな展開が明らかになるんだろうか。
俺は血なまぐさいアクションに興味はないんだが…クソッ。
(スーダン・男性)
-
これは容易ならぬ事態なのかもしれない。
彼らはこのザラザラした現実的な線にしたいみたいだが、馬鹿で子供じみた戦隊パロディになっている。
物語が混乱した結果、容易ならぬ事態になっているのではないか。
彼らはもっと円滑な移行を行えたと思うが、これはくだらない脚本だ。
シリーズがねじれによるダーク・ストーリーによって、命のやり取りが素晴らしいと言わせたいなら
これはかなり酷い。
-
第一に円滑な移行を望んでいないことはかなり明白だったし、これは容易ならぬ事態でも
混乱した物語でもない。すべては作者の予想通りなんだ。
一部の視聴者はイライラしただろうか? 確かにしただろう。
スタッフはそれを気にしただろうか? そんなことを気にするような連中がノイタミナを作ったりしない。
そしてさらに凄くて、困惑するような展開がやってくるはずだ。
ねじれはすぐそこに来ている。
(クロアチア・男性)
-
彼らは脚本が捻じ曲がった中で最善を尽くしていると思う。
その結果をどう評価するかはまだ分からないけど、俺は楽しんでる。
-
胸にギロチンを持ったゴリラが最初に現れたとき、「いったい何がどうなったんだ」と
思ったのは俺だけではないだろう。
けど、エピソードが進行するにつれ、この展開を楽しんでいる自分に気が付いたんだ。
このエピソードはかなり面白かった。
いずれにせよ、これからショーをどうしようとしているのか知るのが楽しみだ。
(イギリス・男性)
-
言葉を失った。
あのエンディング、しかし…あれは感動的だと思った? 俺は…ちょっと面白かった。
(スウェーデン・男性)
-
監督に盛大に釣られたわ(笑)
(ドイツ・女性)
-
キング・トーチャーはのこぎりで自身の腕を切り落とした…それをのこぎりと入れ替えただけ…
(メキシコ・男性)
-
そうしながら静かに話している姿がおかしかったよ(笑)
それなのにサムライフラメンコがもう一度切ったときは"AAAAARRRRGGGHHHH!"と叫んでた。
彼には簡単に修理するテクノロジーがあったからそうしたんだろうね。
(アメリカ・男性)
-
このエピソードには失望した。
だけど、それは彼らがそう感じさせようとしているんだと思い始めている。
心が壊れた。
(アメリカ・男性)
-
あはは、同じく。
(ブラジル・女性)
-
Oh nooooo King TOCHAAAAAAAAAAA.
フラメンコは最後に彼の正体を明らかにしたことで、もはやこれまでと同じではいられない。
内容もよかったと思う。俺はもうこれが終わるまでこのアニメを評価しないことにした。
すでにこの一話で10点満点を付ける必要があるように見えるし、ものすごく楽しんでるんだ。
(男性)
-
なんてこった。
このエピソードは最終回のようだったし、俺はそれでいいと思った。
実はキング・トーチャーが冷静で優しい奴なんじゃないかと思わずにはいられない。
萌の信念や正直さに対する対応とかね。
彼がまりの心を折ったのが嬉しいね。俺は最初からあいつが好きじゃなかったから。
(アメリカ・男性)
-
完全にあなたに同意するわ!
(女性)
-
俺も。
彼は結局「凶悪」だったのか、それともサムメンコにライバルを与えるだけの存在だったのか。
俺はそこを本当に知りたい。
拷問が残酷なのは間違いない。だが、実は彼は誰も殺していないんだ。
彼のモラルは無傷のようだ。彼は明と萌を逃がし、まりさえ殺さなかった。
悪と見なされるいくつかのことはやってきた。
だが、それは彼が役割を演じようとしていたように感じるし、
それは見えている以上にそうだった気がする。
俺は実はまりが好きだったんだ…だから、彼女が人としてより強く成長し、
ヒーローであることを諦めないで欲しい。
彼女がステージで部分的に正体を晒したときはちょっと困惑したが、
正義は完全に正体を晒した。思わず「なんてことしやがった」って思ったよ。
(アメリカ・男性)
-
私は少なくともまりが好きよ。
けど、トーチャーに関しては同意するわ。
(アメリカ・女性)
-
ありきたりな内容だったけど、私はこのエピソードを本当に楽しんだわ。
(女性)
-
このショーがどこに向かっているのか理解しようとするのは止めたわ。
私は楽しかった。それが重要なことよ。
(女性)
最後の人のように悟りを開いた人たちが出てきました。
頭空っぽにした方が楽しめるアニメってことですかね。
私はまだその境地には達していませんが、今回は冒頭にも書いたように純粋に楽しめました。
サムライフラメンコ 2(完全生産限定版) [Blu-ray]
posted with amazlet at 13.12.15 アニプレックス (2014-01-22)
売り上げランキング: 10,356 |
コウブツヤ サムライフラメンコ ポーチ
posted with amazlet at 13.12.15 まさめや (2013-12-22)
売り上げランキング: 323,168 |
||
« 【蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-】第10話 海外の反応「俺はなんで泣いているんだ!?これは戦艦と潜水艦のアニメじゃないのか?」 | トップページ | 【革命機ヴァルヴレイヴ2nd】第22話 海外の反応「三期がなきゃポンコツ最終回になる。」 »
「サムライフラメンコ」カテゴリの記事
- 【サムライフラメンコ】第22話(最終回)海外の反応「近年のベストアニメだ。パーフェクトな結末だった。」(2014.04.02)
- 【サムライフラメンコ】第21話 海外の反応「羽佐間と後藤の間でホモ的な何かがあるんじゃないかっていう怪しげな感覚があったんだ。」(2014.03.22)
- 【サムライフラメンコ】第20話 海外の反応「これはハイレベルなアニメではないわ。でも何かを持っているの。」(2014.03.17)
- 【サムライフラメンコ】第19話 海外の反応「No twists, no life.」(2014.03.10)
- 【サムライフラメンコ】第18話 海外の反応「最終回のような気がしない?」(2014.03.02)
コメント
« 【蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-】第10話 海外の反応「俺はなんで泣いているんだ!?これは戦艦と潜水艦のアニメじゃないのか?」 | トップページ | 【革命機ヴァルヴレイヴ2nd】第22話 海外の反応「三期がなきゃポンコツ最終回になる。」 »
ここまで派手な展開をしながら、あっさり区切ってマンネリ化させずに新章。
正義だけでなく、マリにも心の成長を促すきっかけが。
次章では新キャラも投入されるようだし、本当に野心的な作品だと思う。楽しみで仕方ない。
投稿: | 2013年12月16日 (月) 18時52分
向こうの人たちはこの後に新キャラが4人追加されるのはまだ知らないのかな?
さらにモヤモヤを残したまま戦隊路線になるけど大丈夫なのだろうかw
投稿: | 2013年12月16日 (月) 19時16分
キング・トーチャーはどうやって、あの超技術と基地を手に入れる事が出来たのか?謎だな。
投稿: | 2013年12月16日 (月) 19時48分
夢オチたのむ
投稿: | 2013年12月16日 (月) 21時01分
キングトーチャーのオーバーテクノロジーの謎が残ったな
今後どういう展開になるのか…
個人的にはマリが只の脇役じゃなくてしっかりと本筋に絡んで来そうなのでこれからも期待してます
投稿: | 2013年12月16日 (月) 21時05分
今期継続して見ているのはこれだけだけど、楽しみで仕方なく見ているというより、
「おいこれどうすんだよこれから」ってな感じで見ているんだよなぁ。
2chの痛い板を覗いているような感覚とでもいうか…
投稿: | 2013年12月16日 (月) 21時16分
トーチャーたちは超技術を手に入れただけで、狂信的ではあるが悪の組織オタクに過ぎない。
怪人たちはグレートキングトーチャーを生み出すことが目的で自爆していた。
自爆することが目的だから、今までの戦いもただの演出で意味はない。
わかりやすいヒーローであるサムライフラメンコをライバルとして認めたから負けてあげていただけで、サムライフラメンコに怪人を倒す力はない。
超技術の出どころは、まだ謎。
という理解なんだけどこれでいいのかな?
投稿: | 2013年12月16日 (月) 22時48分
どんどん酷くなっていく
投稿: | 2013年12月16日 (月) 22時58分
なんとなくだけど、茶番っぽい感じのダークナイト的なものを目指そうとしたってのは理解できる。
が、やり方が迂闊すぎるんだよなぁ。
ヒーローモノの「お約束」を物語の中で違和感として扱うわりにはご都合主義な点が目立ちすぎてる。
だから視聴者が混乱する。
その違和感が政策側の仕込みなのか、それともそういうもんだと納得して見る必要があるのかの判断が非常に難しい。
投稿: | 2013年12月16日 (月) 23時17分
オレは面白いけどなwこのアニメ。
マリもなんであんな嫌われるのかわからない。昔からよくいるタイプのヒロインだし。
今回姿晒した訳だし来週から新たなキャラが出て来るわけだし新展開がマジ楽しみ
投稿: | 2013年12月16日 (月) 23時45分
キングトーチャーって世界征服云々はあくまでも方便で本質的には正義と同じで
テレビのヒーロー物に出てくる悪の組織をやりたかっただけの一種の愉快犯的なものなんだろうな
だから関係ない人間は必要以上に傷をつけないし、ゴリラで警官殺したのは官憲にこの戦いには参加するなという一種の脅しのようなもんだと思う
2クール目はあの謎技術の出所がテーマになってくのかな
投稿: | 2013年12月17日 (火) 00時19分
トーチャーの仮面の下は、イケメンだと思ってたのにブサイクだったw
そして、まりの歌が下手すぎた
戸松ちゃん(涙)あれは演出だよね
投稿: | 2013年12月17日 (火) 00時24分
設定の矛盾は数えきれないけど、展開は楽しんでるよ。
リアルな成長モノとしての話は7話で区切りがついてるし
トンデモ展開によって別の次元の試練と成長がきたので飽きずに済んだ
投稿: | 2013年12月17日 (火) 00時45分
ふと思いついたんだが、ひょっとしたら全部の黒幕は原塚さんかもしれんな
正義やトーチャーと同様に、現実世界にヒーロードラマのような出来事が起きて欲しいと思っていたので双方に技術を供与してお膳立てしてた、この一連の茶番のプロデューサー的ポジションみたいな感じで
これなら敵が何でお約束にこだわるのとか、素人に毛が生えた程度の正義に怪人が負けるとかいった数々の理不尽や戦闘員達が言ってた“ノルマ”にも説明つくんだよな(あくまでもリアルヒーロードラマの台本の一環だから)
投稿: | 2013年12月17日 (火) 01時01分
フラメンコ倒すだけなら秘密基地入り口で吊り天井でも仕掛けて潰せばそれでおしまい
キングトーチャーの説明調といいフラメンコの合いの手といい
当人たちが楽しんで演じきってるのが多分重要なんだろう
多分メインテーマは正義とは何かってところだろうし
ともあれロケットーチャーってネーミングと
電波のミョミョミョ~ってってSEだけで充分笑えたので
深く考える必要は個人的にはない
投稿: | 2013年12月17日 (火) 01時07分
G.K.Tシステムのパネルがそこらの工場の図解みたいな安っぽいデザインなのに笑った。
ゼブラーマンみたいに、ヒーローに憧れる市井の人(今のところ全員芸能人だけど)が
いつの間にか本物として戦う羽目になるパターンに見えてたんだが。
これは、それをスラップ・スティック風にやってるのかな。
だから謎技術の出所とかについて詳細に根拠が示されるってのは可能性的に薄そう。
>俺はもうこれが終わるまでこのアニメを評価しないことにした。
多分、これが正しい。どこに行き着くかは分からない。
投稿: | 2013年12月17日 (火) 02時35分
>ノーマルな状態に戻りそうなのかな? それとも新たな展開が明らかになるんだろうか。
>俺は血なまぐさいアクションに興味はないんだが…クソッ。
>
>(スーダン・男性)
残念だがこのまま最後までいくみたいよ
11話でキングトーチャーに技術提供していた新ボスが出てきて正義が新キャラたちと戦隊を作って戦うんだってさ
投稿: | 2013年12月17日 (火) 05時18分
なんかちょっとウイングマンぽいね
投稿: | 2013年12月17日 (火) 05時48分
頭空っぽにしたら余計につまんなくなると思うけどな
これは特撮ヒーローのテンプレ、お約束に対するアンチテーゼだったり問題提起をしてたりするんだろう
そこは1話目から一貫していて、日常的なエピソードだけじゃ切り込めない部分があるからキングトーチャーのエピソードやったんだと思うけど
何も考えずに流し見してたら単なる特撮ものに対する出来の悪いパロディでしかない
投稿: | 2013年12月17日 (火) 07時55分
キングトーチャーが出てくるまではまったり楽しんでたんだけど、
今は「どう展開するの?これ・・・・」って感じで気になってみてる感じ
楽しんで見てるのとはちょっと違うよなあ
投稿: | 2013年12月17日 (火) 08時09分
ゴリラはドラッグが切れた事による予定外の殺人だったのかな?
それとも予定どおりだったのかな?
投稿: | 2013年12月17日 (火) 09時47分
頭からっぽにして見る、何も考えずに見るっていう米を端的に捉えすぎじゃない?
細かな齟齬や矛盾に見えるところやステレオタイプな展開・表現を、あまり重箱つつかないで見るっていうことでしょ
ベタな特撮パロとして描かれてる部分とか、日常の延長にあるギャグとして描かれてる部分は
各々自分流に楽しめばいいと思うがな
ちなみに、前回の十徳ナイフ予想当たったw(関係者じゃないよ)
投稿: | 2013年12月17日 (火) 19時39分
ゼブラーマンとウイングマンの中間みたいな。
投稿: | 2013年12月17日 (火) 23時45分
うーん・・・
作品にリアリティを持たせるための努力を放棄しているとしか思えない。
投稿: | 2013年12月18日 (水) 00時10分
クングトーチャーの思考がなんとなくワンパンマンのガロウに似ている気がする。
投稿: | 2013年12月18日 (水) 03時57分
多分、この番組を特撮の文脈で見てしまうのは少しうかつなんじゃないかなと思っている。
あからさまな唐突展開を誤解覚悟で断行したのだから、単なる特撮パロなわけがなく、全ての疑問(世界を含め)を昇華するエンドが用意されていると信じたい。
現状で日常系リアルが許容するリアリティレベルを逸脱している事象が複数あるが、うまく纏めて日常に回帰するか(それだと夢落ちくらいしか方法を思いつかんw)、どういう方向かはともかく最後まで暴走のインフレーションを繰り返して、勢いをもって観ている側が参ったと言うしかないものにするのか、興味が尽きない。
とにかく、妙に気になる作品なのだ。
投稿: | 2013年12月18日 (水) 04時31分
キックアスなのかと思ってたが
実はアンブレイカブルだということなのかもしれん
投稿: | 2013年12月18日 (水) 07時04分
質問ですが、8話の感想で視聴を止めるという外国の方が多かったですが、やっぱり減ったままでしょうか?。
投稿: | 2013年12月18日 (水) 16時49分
ここ二週間で切った人が1.5倍です。そう思うと多いのかなあという気はしますね。
投稿: | 2013年12月18日 (水) 22時24分
切った切った言ってて、なんだかんだ言いつつ見てるよ、ほぼ全員。
投稿: | 2013年12月19日 (木) 19時18分
今日の最新話みたけど、あまりにもひどすぎる
作画クオリティがひどく落ちてきているしシナリオも完全に破綻していると
しか思えないんだけど、一体どうしたらこんな企画通ってしまったんだろう
最初はキック・アス路線でシリアスで行くんだと思ったのだけど、なんか
脈絡もなく程度のわるい特撮ヒーローものになってしまったな
これ最初からこんなひどいプロット書いてアニメ化が通ったのかね
投稿: | 2013年12月20日 (金) 02時03分
アンブレイカブルに一票。
投稿: | 2013年12月20日 (金) 13時09分
一番最悪なのが、「きっとこんだけデタラメやるには何か訳があるはず」と思いながら見ていた視聴者が、
「結局なんもないのかよ!」となることだけど、その最悪の状況がかなり現実味をおびてきたな…
投稿: | 2013年12月22日 (日) 17時40分
>「結局なんもないのかよ!」となることだけど、その最悪の状況がかなり現実味をおびてきたな…
まあ、勝手に期待している信者の方が、むしろ落差を感じてアンチに走るからな
最初から大したことないと許容範囲を持たないと駄目だな
投稿: | 2013年12月23日 (月) 12時20分