【蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-】第4話 海外の反応「ハルナがあんなダイナマイト・ボディを隠し持っていたなんて><」
翻訳元:http://myanimelist.net/
激しかった。
二隻の霧の戦艦に対処するのは難しいとは思ってた。けど、すげえ。
CGは少しぎこちない感じがしたが、凄く衝撃的だった。
ハルナはカッコいいな。
(男性)
-
ワオ! もの凄かった!
アクションと戦術が強烈だった!!^^
戦略的な反撃がよかった。群像とクルーは面白い^^
キリシマ!! 体が…色っぽい! でも、性格には難あり(笑) 残念ながら彼女は退場してしまったが。
そして、畜生! ハルナがあんなダイナマイト・ボディを隠し持っていたなんて><
幼女だと思っていたのに間違っていたようだ><
(男性)
-
戦闘シーンは壮大で素晴らしかった。それにCGは一話よりかなり良くなってるね。
何らかの理由で重要な船やキャラクターが原作からカットされていたのは残念だ。
ただ、不思議なことにそれはそういうものとして、意外と納得している。
(マルタ・男性)
-
激しいバトルだった! 多くの戦略と爆発、戦闘完了の方法が気に入っている。
ミサイルがどこからともなく出てくる。戦艦の爆発の仕方が非常に現実的良かった。
ハルナは金色の闇(※)を思い出させるね。ハルナの下着は凄く好みだ。
※To LOVEるの登場人物。
(男性)
-
潜水艦が街を通り抜けるのは新鮮だった。
キリシマが手でミサイルを防いでいるところはクスッとしたよ。
ハルナは死の恐怖を学んだようだ。キリシマは死んだの?
エピソードごとに彼女たちの成長や出来事を見られるのは楽しいね。
-
驚くべきエピソードだ!
(ドイツ・男性)
-
壁は長くは持たなかったな。
超重力砲を使った戦闘はいつも驚くべきものになる。
ところで少女がキリシマのメンタルコアを保管し、ハルナを見つけていたね。
彼女の体が破壊されてもハルナがまだ生きていることに驚くよ。
変わったエンドカードだな。
(アメリカ・男性)
-
彼らが白鯨(※)を削除する子にしたなら、今後、物語を台無しにするんじゃないかって気になる。
すでに物語の残りの構成が決まっているなら、これを12話にまとめることができるんじゃないかな。
※原作に登場する潜水艦。蒼き鋼の味方。
(男性)
-
エヴァンゲリオン以降、こんな爆発を見たことがない。
(ドイツ・男性)
-
かなり壮大なCGだった。
コートの下のハルナの体は見事だったなあ^^
このエピソードに白鯨は登場しなかったけど、他が素晴らしかったから許せるよ。
もっとタカオを見せて!
(男性)
-
CGは一話以来良くなってきていて素晴らしかったと思う。
このエピソードの後、漫画版にも興味が沸いてきた。
(男性)
-
キリシマは見っともないなあ。まったくの子供だ。
(アメリカ・男性)
-
凄い戦いだった。戦闘シーンが好きになってる。CGはまったく気にならないね。
今後の戦闘シーンはもっと力強く、流れるようなものになると思う。
ストーリーを変えてきたのは良かったと思う。リスペクトしたい。
漫画から大きく逸れたことで最終的にどうなるかは分からないね。
アニメが漫画の筋書きをカットしているのはよくない傾向だと思う。
オタクはこういうことが嫌いだから。
彼らがなぜこうしているのかは分からないが、おそらくお金を節約しているからだろう。
アニメの視聴者には漫画を読むことを強くお勧めしたい。
プロットの中身がアニメのものよりもっと濃いからね。
だが、たとえ漫画の筋書きがアニメより良く感じたとしても、アニメも楽しんでいるよ。
(男性)
-
いいバトルだった。
ハルナの半裸には不意を突かれたよ。
(アメリカ・男性)
-
なんで下着を付けてるんだよ(笑) どういう意味があるんだ。
(カナダ・男性)
-
いいエピソードだった。艦長のプランは楽しめたよ。
(アメリカ・男性)
-
キリシマはかなりクレイジーだったわね。結局、滅ぼされることには恐怖してたけど。
彼女たちは人間や艦長が乗っているイオナを過小評価していたのよ。それが運の尽き。
素晴らしいバトルを見られたし、特にメンタルモデルの考え方が見られたのは良かった。
そして最後のシーン…下着姿のハルナ?
(女性)
-
ハルナの下着姿が見られたのは良かった。
だからというわけじゃないが、俺はハルナがマジで好きなんだ。
彼女は凄く興味深いキャラクターだね。
(男性)
-
本当に良かったわ。ただ、白鯨が出なかったのは残念ね。
12話しかないから、一隻だけに集中したいんでしょうね。
(女性)
-
俺は漫画をフォローしなかったことにちょっと失望した。けど、全体として激しい戦闘だった。
そしてあの結末…
アニメのCGはどんどん良くなっているように思う。
まるでスター・ウォーズのようだったね>< 音楽と凄まじいほどの爆発が凄かった。
(アメリカ・男性)
-
俺は漫画を読んでないけど、ここの人たちが書いていることとを読むと、
より単純でストレートな物語にしたんだと思う。
それはアニメを見る人の入り口としては良いアイデアだったんじゃないかな。
主人公のスキルを見ることができたし、霧の艦隊の背景を深く知ることができた。
また素晴らしいバトルに引き込まれた。
このエピソードの戦闘シーンを見たことで、みんな視聴継続するだろうから、
彼らは何話かをキャラクターを描くほうに注力できるだろうね。
-
きとんと漫画をフォローしなかったのは残念だ。白鯨は本当に見たかったからね。
それ以外はかなりちゃんとしてたよ。
-
戦闘がかなり凄いし素晴らしかったね。みんな宣伝したい気分だ!
このアニメに大満足している。実はまったく期待していなかったんだよ。
ハルナは素晴らしいプロポーションだ。下着のチョイスもかなりいいな。
ちょっと疑問に思ったのは、彼女がコートの下に下着以外身に付けていなかったのかということだ。
(パラグアイ・男性)
-
戦術的で素晴らしい戦闘だった。今度は二隻の霧の船を行動不能にしたんだ。
畜生、これ以上に面白い戦闘なんて作れるのか?
(カナダ・男性)
-
白鯨が群像の戦略のキーだったから、このバトルについては懐疑的だったんだ…悪くなかったと思う。
うまく扱っている限り改変も気にならないな。そして実際にうまくやっているからね。
セクシーなハルナはいいサプライズだった。
(男性)
-
潜水艦がこんなにいいものだとは知らなかったよ。彼らに敬礼。
(マレーシア・男性)
-
こんな風に定義された人格を持つメンタルモデルの考え方は好きではないな。
「モノを考える模型」、彼女たちが「メンタルモデル」と呼ばれる由縁なんだろうな。
ところで、ハルナのインタフェースが "C" で記述されていることに気が付いた?><
(男性)
-
それは全く新しい謎を切り開くことになる。実は漫画版の後期に非常にいい説明があるんだ。
(男性)
ハルナの下着姿にかなり食いついていますね。
確かに不意を付かれましたし、描写にやたらと力が入っているデザインな感じがしましたけど。
女性Mサイズ★コスプレ衣装★14473★?き?のアルペジオ★イオナ イ401
posted with amazlet at 14.01.05 SUNDREAMSHOP
|
TVアニメーション「蒼き鋼のアルペジオ」OPテーマ 「SAVIOR OF SONG」<蒼き鋼のアルペジオVer.>
posted with amazlet at 14.01.05 ナノ
フライングドッグ (2013-10-30) 売り上げランキング: 92 |
||
« 【蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-】第3話 海外の反応「進撃の巨人を読んで壁がいいアイデアだと思ったんだろう。」 | トップページ | 【ノブナガ・ザ・フール】第1話 海外の反応「戦国時代にメカが登場するとは…かなり驚いたよ。」 »
「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」カテゴリの記事
- 【海外の反応】劇場版・蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- DC PV公開「アメリカの艦を見たい。」(2014.11.03)
- 【蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-】映画化の海外の反応とイベントレポート(2014.06.30)
- 【蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-】第5話 海外の反応「キリシマはテディベアになったのか(笑)」(2014.01.11)
- 【蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-】第4話 海外の反応「ハルナがあんなダイナマイト・ボディを隠し持っていたなんて><」(2014.01.06)
- 【蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-】第3話 海外の反応「進撃の巨人を読んで壁がいいアイデアだと思ったんだろう。」(2014.01.04)
コメント
« 【蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-】第3話 海外の反応「進撃の巨人を読んで壁がいいアイデアだと思ったんだろう。」 | トップページ | 【ノブナガ・ザ・フール】第1話 海外の反応「戦国時代にメカが登場するとは…かなり驚いたよ。」 »
とにかく原作に比べると話が浅いのが致命的、原作もそんなに深い話じゃないだけに余計感じる。原作の見せ所の三笠防衛システムもイツクシマ、ハシダテの両超重力砲もミラーリンクシステムもなんにもないのがなんか・・・。
投稿: | 2014年1月 6日 (月) 18時49分
サンジゲン代表曰く、「CGはデータを使い回せるのが最大の利点。もし使い回せないのであれば、手描きよりコストがかさむ。」らしいので、白鯨とかUボートとかの登場回数の少ないモデルは作る余裕が無かったんだと思う。
話はそれなりにまとまってたとは思うけど、個人的にはタカオ対Uボートも見てみたかったかな。
投稿: | 2014年1月 6日 (月) 19時33分
12話できっちり終わらせるために原作よりシンプルにしたんだね。
2期はまったく考えてなかったんだろうが、円盤まさかの1万越えでどうなるか。
投稿: | 2014年1月 6日 (月) 19時43分
俺は原作に比べて話が浅いとは全く思わんな
原作が人類側の策略や行動に重きを置いてるのに対してアニメはメンタルモデルの精神性に重きを置いてるに過ぎない
それに一々説明をしすぎて全体の勢いというものを殺してしまったら意味が無い
というか原作信者が一々「アニメより漫画の方がいい」とかディスるが不快だわ
俺は原作の方が視点が分散しすぎてまとまりが無いからアニメの方がずっと面白いと思ってるが
そんなことを言おうもんなら烈火のごとく反論してくるんだろ
投稿: | 2014年1月 6日 (月) 19時49分
まだ原作がーって言ってる奴が居るのかよ・・・・
見なきゃいいのに
俺は原作もアニメもどっちも好きだけどね
原作の中から重要な要素を抽出してより深く掘り下げたアニメ版は素晴らしい出来だった
これを作り上げた監督やスタッフには原作信者としては感謝しかない
結果的に原作にも日の目が当たって売れ行き好調みたいで、原作者にも多くのメリットが
キックバックされてるから関係者はみんなハッピーだろうし
投稿: | 2014年1月 6日 (月) 21時00分
なんで下着って言うか直で下着なのかって思ったよ
投稿: | 2014年1月 6日 (月) 21時25分
原作もアニメも面白いけど、原作の方がより面白いよ。原作がまとまりがないとは個人的には思わない。
精神性に重きを置いているのは原作もそうだよ。ギャグにも力入れてるw
アニメの四話から六話七話あたりまでが好きだ。それ以降の話の精神性の表現は多少ありがちだなと思った。
投稿: | 2014年1月 6日 (月) 21時36分
俺はアニメの方が好きだな
テーマがしっかりしてるから安心して見ていられる
あと映像と音楽の迫力がやっぱり漫画より遥かにすごいという視覚と聴覚の力が大きいな
まあストーリーはどっちもいいんじゃない?
投稿: | 2014年1月 6日 (月) 21時52分
いい戦闘回だった。キリシマの貴重な全盛期を見られる回。
投稿: | 2014年1月 6日 (月) 21時57分
4話の戦闘にはすごい惹かれるものがあったから、この後の戦闘もすごく楽しみだったんだけど・・・
最終話は戦術も何もない別のアニメになっちゃったのが残念。おもしろかったけど。
個人的にキリクマよりキリシマのほうが好きだからこの回が好きw
投稿: | 2014年1月 7日 (火) 00時20分
原作は全部持ってるけど、だからこそアニメは面白かった
いい意味で先が読めなかったし、見せ方が上手かった
まとめるために対象を絞り込んだ手法は正解だったから、シンプルとは異なる
テーマを歪めたわけじゃないってのも好感が持てた
ってか、こっちの設定で二期が欲しいけどどうなるやら
下手に400・402を生き返らせたり、マヤの「本体」とかを作らないでやるなら
また先が読めなくて面白そうだ
投稿: | 2014年1月 7日 (火) 00時49分
ここからキリシマさんの転落人生がww
投稿: | 2014年1月 7日 (火) 01時10分
もし第二期があるのなら白鯨を。たのむから。
投稿: | 2014年1月 7日 (火) 01時51分
この回はすごい好きだな。戦闘も良いが所々でクスッとさせるネタがうまかった。
いかにもアルペジオらしいトンデモ武装が多かったのもこの回だった。
爆発がエヴァじゃなくてTempestってBGMがエヴァエヴァ言われてたなw
投稿: | 2014年1月 7日 (火) 04時48分
某アニメのネウロイとか巨人とかもそうだが、
人類を脅かす謎の侵略勢力の“霧”の正体
原作未読ですが、原作には「“霧”とは何か?」は説明されているんですか?
投稿: 名無しさん | 2014年1月 7日 (火) 13時17分
管理者乙です
そして、翻訳アリ(●´・ω・)(●´_ _)ガト♪
途中からの翻訳だったけど有り難かったし、終了後に1話からを埋めてくれているので感謝しています。
さて、4話から原作が大きく改変される訳ですが、最終話まで見た感想で言えば正解だった。
もし、原作に忠実たろうとしていれば、全12話ではとんでもない駄作になっていた可能性があるから。
それに、改変のストーリーはタカオ成分は少し不足していたけど、イオナは原作より良いしすっぱりカツトした事で他を濃く描けた。
おかげで感動の10話があるんだし、これはこれで大成功だったと思う。
海外の反応が、自分と似ているのが多過ぎて笑ったw
投稿: | 2014年1月 7日 (火) 21時10分
「原作至上主義」になるのは、視野の狭い中高生ぐらいだとしょうがないんだよ
誰もが経験する「成長の通過点」だから、生温くスルーしてあげて
投稿: | 2014年1月 7日 (火) 21時53分
>>※原作に登場する潜水艦。蒼き鋼の味方。
蒼き鋼の味方てwwwww
なんたる稚拙な表現
投稿: | 2014年1月 8日 (水) 00時10分
アニメスタッフの方は素材使い回しで安く作れるので
続編許可出せって食い下がってるみたいだけど
原作サイドの方は最初から1クール終了の契約ということで
アニメのシナリオからわざわざキャラを切り捨ててるから
当然ながらいい顔はしないだろうね。
制作費の安いアニメが見たいんじゃなくて面白いアニメが見たいわけだから
アルペジオはこのまま終わらせるのが最善だろう。
投稿: | 2014年1月 8日 (水) 20時37分
>原作の見せ所の三笠防衛システムもイツクシマ、ハシダテの両超重力砲もミラーリンクシステムもなんにもないのがなんか・・・。
2501出せってか?
するとパパ像とムサシはもちろんヤマト達も出さなきゃならなくなってくるな。
12話でそれどう収めるつもりだ?
「原作の見せ場だけアニメ化しました。話は中途半端で終わるけど、原作再現率には自信あります」なんてクソ作品見たいのか? 俺はゴメンだぞ。
投稿: | 2014年1月 8日 (水) 22時44分
原作通りにって場合は、原作が完結寸前になってから作るしかないしね
そういう意味で一番うまくいったのは、ヨルムンガンドかな
二期は見たいけど、きれいにまとまって終わったから蛇足になるかな
残念だけど諦めて余韻を楽しんだ方が良さそうだね
投稿: | 2014年1月 8日 (水) 22時51分
>アニメのシナリオからわざわざキャラを切り捨ててるから
>当然ながらいい顔はしないだろうね。
原作者もシナリオ構成に関わってるんだからそれはないでしょう。
投稿: | 2014年1月 8日 (水) 23時46分
原作完結してない物語、IS、SAOより売上超えてからどうぞ
原作のままだと中途半端な終わり?まるでアルスノヴァが伏線回収したかのような言いぐさだな、結局霧はなんなわけ、霧より先に行動していた501はなんなわけ、原作とアニメ違うなら答え提示しろ中途半端でなく完結していると言うなら答えられるだろ
投稿: | 2014年1月 9日 (木) 00時02分
ま、原作厨も唸らす作品にするなら4クールだろうな
ただ、1クール約1億円の制作費の残り3クール分の3億円を誰が出すかって話
スポンサーは見ての通りだから、せめてキルラクルくらいはつかないと2クール以上も厳しい
そりゃ、トピックスに入るくらいの「大企業」が複数付けば可能だがな
1クールでこれだけ上手く纏めた、監督や脚本を褒めたい
今回の成功で、次は2クールくらいで作れるだろうけど、何せ原作がもう無い(時系列的に)
投稿: | 2014年1月 9日 (木) 05時52分
ちなみに、キルラクルくらいの作画だと1クールに2億円はかかってるな
フルCGで切り詰めているから、ひょっとしたらアルペジオは次は1億円切るかもだけど
どの道、スポンサー次第なのよね
この手のオタク系作品が1クール(12or13話)なのは、スポンサーが付かないから
キルラキルも本来そこまで無かったんだろうが、トリガーが社運を賭けたからあの作画で2クールになったのかと(`・ω・´)
投稿: | 2014年1月 9日 (木) 06時02分
委員会方式にスポンサー?なに言ってんだこいつ
投稿: | 2014年1月10日 (金) 00時11分
イオナは原作とアニメじゃ別キャラってくらい性格変わってるな
投稿: | 2014年1月11日 (土) 17時35分
あれ?委員会方式ってスポンサーの集まりじゃないのかね?
幹事会社が複数のスポンサー会社集めてリスク分配しつつ資金確保、版権収入の分配やらしようってシステムだと思ってたが、違ったっけ?
おれ、3DCGに慣れるというか諦めつくにのに、この話までかかった
手描きだったら1話からリアルタイムで見てたのにと思う
投稿: | 2014年1月12日 (日) 17時52分
いいかげん、原作とアニメは別物って言うことを理解しよう
原作に忠実にするために
中途半端に終わってしまったり、
アニメに向かない表現を多用したり、
逆に短くまとめるために説明を省いて原作組以外を置いてきぼりにしてしまったり
それよりは上手く纏められるなら多少オリジナルになってもアニメ単体として面白い方が良い
投稿: | 2014年1月14日 (火) 18時28分
>ところで、ハルナのインタフェースが "C" で記述されていることに気が付いた?><
本当だwww
ちなみに、"C"というのは、プログラミング言語の「C言語」のことな。
よく見つけたな…。
投稿: | 2014年2月 3日 (月) 21時41分