【ARIA The NATURAL】第12、13話 海外の反応「アテナの高速操舵には驚いた。彼女が三大妖精の一人なのも不思議じゃないね。」
ARIA The NATURAL 第12話「その 逃げ水を追って…/その 夜光鈴の光は…」、
第13話「その でっかい自分ルールを…」の海外の反応です。
翻訳元:http://myanimelist.net/
<第12話 その 逃げ水を追って…/その 夜光鈴の光は…>
二つのミニ・エピソードだったけど、両方ともアートワークはいつもより非常によかった。
たぶん、二つのいいアイデアがあったのか、二人の優れたディレクターをつかまえたんだろう。
-
これ大好き。
一話目は白昼夢のようだったね。全体的に楽しめたけど、ちょっと眠たくもあった^^;
二話目は言うまでもなく美しかった。夜光鈴の音はとても心地よくリラックスできるわ。
(カナダ・女性)
-
セカンドパートは言葉で言い表せない。
(アメリカ・男性)
-
このエピソード大好き!
一話目は疲れきっている俺を眠くさせる! けど、猫と一緒のシーンはむしろ気味が悪かったな。
二話目は魅惑的で夢見るように美しかった。
(カナダ・男性)
-
素晴らしいエピソード…けど、あの猫たちはストーリー上、重要な意味を持っていると言わざるをえないね。
-
美しいエピソードね。
(女性)
-
ラブリーなエピソードだ。
(シンガポール・男性)
-
二話目が見慣れないタッチで最高だったよ~
(アメリカ・男性)
-
あー以前も言ったようにミステリアスな魔法を使う猫とのエピソードは好きじゃないんだ。
俺は二話の方が好きだね。
でも、かなりかわいいとは思うが、小さな鈴のために悲しみに浸るのは少し馬鹿げて見える。
(アメリカ・男性)
-
ARIAの中でも大好きなエピソードの一つよ。すぐにでもあの鈴が欲しいわ。
(女性)
-
スイートなエピソードね。
(オーストラリア・女性)
-
シンプルでラブリーなエピソード! これまでで最高の一つ。
夜光鈴が本当に本当に欲しい!
(女性)
-
このエピソードはそんなに悪くなかった。
俺は一話目の演出が好きだね。
すべてが変な角度とシュールな岬がこの部分に蜃気楼のような特性を与えた(特にカフェが際立ってる)。
二話目はかなり良かった。
夜光鈴を持って口を閉ざす彼女は見ていてちょっとおかしかったな。
水に落ちる夜光鈴のシーンは本当に素晴らしかった。
-
君が俺の心を読んでタイムトラベルしたんじゃないかってくらい、これはほとんどまったく同意見だ。
いずれにせよ、これは良かったと思う。
でも、俺はミニ・エピソードより、フル・エピソードの方が好きだな。
一話目を見ると二話目を見たくなくなるくらい満足しちゃうからね(笑)
(イギリス・男性)
-
このエピソードは単純に美しい。
(カナダ・男性)
-
Tanto grazie(タント・グラーチェ)
-
灯里はいつも通り最高だ
それと、海であらあらのポイ捨て禁止
-
ARIA The ANIMATIONと同じような感覚を持ち始めたのがこのエピソードからなんだよね。
たぶん、灯里の正道をそれるクールなベースラインとケットシーによるものだろう。
または灯里だけが風と鈴の交流をしているからか…俺には分からない…とにかく嬉しいんだ…
(男性)
-
本当に美しく大好きなエンディングだ!
(ベルギー・男性)
-
(男性)
<第13話 その でっかい自分ルールを…>
影だけを踏むアリス…(笑) 彼女はとても魅力的だ!
それにこのエピソードはアテナへの俺の愛が10倍に増加したよ。
-
他のキャラクターが帰ってきてくれて嬉しい^^
アリスは怖いくらいに私そっくりだわ(笑)
-
このエピソードのアリスはとてもかわいかった!
彼女がいつものユニフォーム以外の服を着ているところを見られてうれしいよ。
-
アテナの新曲が好きだな。間違いなく明るい曲だね。
-
たぶん、明日の帰り道は影だけを踏みながら帰ると思う><
(フィリピン・男性)
-
アテナ愛してる~
(カナダ・女性)
-
私も^^
そして影を作るために岸へ素早くボートを漕いだところは最高よ!
(ポーランド・女性)
-
子供のころよくやったよね。影だけを踏んだり、家までずっと石を蹴り続けたり。
これはとってもノスタルジックだな。
(アメリカ・男性)
-
楽しめた。
昔、俺がまだ子供だったころの日々を思い出させてくれた。
それに俺もアリスが帰り道にしていたことをしていたよ。
-
アリスはとても魅力的ね。
影だけを踏む、石を蹴る…などなど…私もそういうことをしたものよ!
実を言うと退屈なときは今でもしてるの><;;;
(女性)
-
ワオ、このエピソードに関係するのは俺だけだと思ってた。とにかく素晴らしいエピソードだ!!!
-
このエピソードのアリスは発狂しちゃうくらいキュートだったわ。
(女性)
-
影だけを踏む>< ハハハ~ アリスのそういう子供っぽいところがかわいいよな。
(シンガポール・男性)
-
単に影を踏むだけのエピソードは信じられないほど退屈になっただろうけど、ARIAはそれを覆した!
アリスとアテネが打ち解けていくところは本当に輝いてる。
(アメリカ・男性)
-
キュートなエピソード。
ARIAでバルカロール(舟歌)が歌われたときは死にかけたわ。
このエピソード以降、もっともっとアリスのことが好きになっていくんだ。
-
なんて面白そうなゲームなんでしょう。いつか私も試さないと。
(女性)
-
アリスはまだ無邪気だね。
アテナの高速操舵には驚いた。彼女が三大妖精の一人なのも不思議じゃないね。
-
あらら、アリスはとっても子供っぽいんだな
それにアテナの歌が聴けて嬉しいな♪♪♪♪
-
アリスの笑顔は好きだけど、俺にとってはちょっと退屈だったな。5点満点で4点。
(男性)
-
俺のお気に入りエピソードの一つ。素晴らしいテーマとアリスとアテナへのフォーカス。
(イギリス・男性)
13話大好きです。
子供のころってこういうことやりますよね。アテナさんいい女すぎますよね。
ARIA アリス・キャロル まぁ社長付 (1/6スケールPVC塗装済み完成品)
posted with amazlet at 14.02.22 ソル・インターナショナル (2007-02-24)
売り上げランキング: 102,331 |
ぷにコレ ARIA The ORIGINATION アリス
posted with amazlet at 14.02.22 メガハウス (2008-02-28)
売り上げランキング: 127,057 |
||
« 【アルドノア・ゼロ】海外の反応 虚淵玄×あおきえい新作ロボットアニメ「ウロブッチャー、イエス!!! 」 | トップページ | 【ノブナガ・ザ・フール】第7話 海外の反応「シンゲンがノブに神器を渡したのは正しい判断だ。」 »
「ARIA The NATURAL」カテゴリの記事
- 【ARIA The OVA ~ARIETTA~】海外の反応「灯里とアリシアの美しい交流が描かれている。」(2014.04.27)
- 【ARIA The NATURAL】第26話(最終回)海外の反応「私達はいつだってアリシアと灯里の例に倣うことができるんだから。」(2014.04.20)
- 【ARIA The NATURAL】第24、25話 海外の反応「水の三大妖精からの感謝に涙が溢れてきた…そして残り一話…」(2014.04.13)
- 【ARIA The NATURAL】第22、23話 海外の反応「暁は黙っていればイケるぞ!」(2014.04.06)
- 【ARIA The NATURAL】第20、21話 海外の反応「灯里をハグしてプロポーズしたい。」(2014.03.26)
コメント
« 【アルドノア・ゼロ】海外の反応 虚淵玄×あおきえい新作ロボットアニメ「ウロブッチャー、イエス!!! 」 | トップページ | 【ノブナガ・ザ・フール】第7話 海外の反応「シンゲンがノブに神器を渡したのは正しい判断だ。」 »
実際のゴンドラの船頭は、いかつい男たちの仕事なんだよね
おそらくアクアの火星人女性は強化人間で、
筋力が地球人よりはるかに発達してるんだろうな
(と脳内設定している)
投稿: | 2014年2月25日 (火) 19時11分
自分ルールて海外でも普通なんだなw
投稿: | 2014年2月25日 (火) 19時28分
海外でも入籍おめでとうスレがあれましたね
おめでとうございますお幸せに
投稿: | 2014年2月25日 (火) 20時45分
あの世界のゴンドラがこっちの世界のそれと同じだと、いつから錯覚していた?
浮き島のような巨大質量が定点浮遊していたり、惑星間航行宇宙船が「ゆっくり」飛んでいる世界だぞ。
テクノロジーなめたらいかん。
だがまぁ、ウンディーネが通常女性より遥かに鍛え込んでいるのは事実かと思われるが。
投稿: | 2014年2月25日 (火) 20時58分
プリマ用の白いゴンドラの船首と船尾にある青い宝石みたいな部分が、慣性制御装置だったり反重力装置だったりするのかもしれない
観光用に一見ローテクな手漕ぎと見せかけて、実は高度に自動化されたハイテクボート説
投稿: | 2014年2月25日 (火) 21時45分
アテナさんのピークだった。
投稿: | 2014年2月25日 (火) 21時47分
アテナさんの中の人は・・・
投稿: | 2014年2月25日 (火) 22時44分
逃げ水は眠たくもなるけど好きな回だな
あの浮遊感がすきなんだ
アテナさんの声と歌を聴くと泣きそうになるな
二人ともまだ若かったのに
投稿: | 2014年2月25日 (火) 23時40分
It's small, bright, very robust and the batteries last ages, I carry mine everywhere I go (I've even got it in my pocket as I write this). I invited a very few people to be present for this sacred moment.
投稿: good point | 2014年3月15日 (土) 09時27分
夜光鈴の話はかなり後の伏線になったね
それを観てからなおさらこの話が好きになった
投稿: | 2017年3月30日 (木) 00時10分