【ノブナガ・ザ・フール】第8話 海外の反応「ジャンヌは違う旗を持ってると思う…降伏の旗を振ってどうしたいんだ?」
翻訳元:http://myanimelist.net/、http://forums.animesuki.com/
まあ、ちょっと面白かった…あの歌が。
Go the FOOL!
彼は物事に対して成熟してきたね。だが、戦闘中は背中に気をつけたほうがよさそう。
ジャンヌは面白そうな力を持っていそう。
(男性)
-
このエピソードは最高だった。
ノブナガは神器の力をいくつか手に入れたね。ジャンヌも興味深い力を持っているようだ。
(男性)
-
ヒデヨシの一夜城(笑)
俺はあんなケンシンを真面目に受け止めることができないな。
(アメリカ・男性)
-
俺の経験からすると彼は一般的に女性的に描かれることが多いよ(笑)
例えばフェミニンな声、長髪、または身体的に中性的であること。
例としては戦国BASARAバージョンの謙信が挙げられる。
漫画やいくつかのアニメでは完全に成熟した女性としての姿を見たように思う。
また、彼が実際に歴史家の間で女性かどうか争われたことを読んだことがあるから、
そういうところが女性的な資質を持つものとして、大衆文化に描かれる理由だと推測している。
-
イエー、俺はこのケンシンが好きだね。
-
短くてちょっとだったけど、このエピソードのアクションがかなり気に入ったんだ。
カエサルがふさわしい結末を迎えたのは嬉しいね。アイツにはかなりイライラしてきてたから。
ウエスギ藩の登場が待ちきれないよ。
ヒミコが元気になった姿をまた見られてよかった。
(ブルガリア・男性)
-
ところでカエサルは死んだのかね? ハッキリしないよね。そうなっててほしいけどね。
アイツは俺をイライラさせるんだ。唯一の不満はヤツが恐怖を感じるまもなく死んだことかな。
とにかくこれはいいエピソードだった。あの音楽、あの戦闘、あの馬みたいなの。
ああ、それにノブナガは5つあるうちのすでに4つの神器を手に入れたのか?
さらに多くの神器が追加されることでもない限り、ちょっと早いよね。
いずれにせよ3つのエレメントを完全に制御し、純粋なパワーアップを果たした彼を止めることはできない。
P.S. ノブナガの妹は何となくギルティクラウンのいのりを思い起こさせるんだよな。
(ヨルダン・男性)
-
このエピソードには笑いが止まらなかったよ。
馬が何も無いところから出てくるし、どうやってそこに来たのか説明してほしいな。
(アメリカ・男性)
-
そのデウス・エクス・マキナが好きなんだ。
(アメリカ・男性)
-
常に身につけていた神器、彼女は今、その力を引き出した。
だが、バイクには俺も笑ったね。戦闘はバイクがない方がいいと思う。
しかし、かなりいいエピソードだった。
いくらかの素晴らしいアクション、それにアーサーに関する(たぶん)ヒントが得られた。
願わくば、あれがカエサルの最期であってほしいね。
ノブナガの神器はすべて競合しないようだ。
(男性)
-
そろそろ「カエサルは生きている!」って流れだな。
(イギリス・男性)
-
エンディングの白と黒の大イクサヨロイはタケダ軍を示しているんだ。
白がカエサルのものと仮定すると、アーサー王はノブナガと戦うためにもう一体を送り込むのかもしれない。
黒の大イクサヨロイがハンニバルのものだとすると凄く面白くなりそうなんだけどな。
(カナダ・男性)
-
あれは本当にケンシン?
そうでないといいんだけど…いやあり得ないでしょ。
ケンシンはシンゲンと同じくらいの剛健だと思ってたんだけど、何がどうなってるの?><
カエサルは生きているわ。
剣が彼の胸を貫くところを見ない限り彼は死んでない。
ノブナガが稼働中の3つの神器+休眠中のランマルの神器を持っているってことは
すでにオープニングの状態じゃない?
次の敵はさらに強大だと思うけど、そいつらは一体どうするのかしら。
(女性)
-
火、風、雷を持つ今、彼はワンド(棒)のエースだ。
素晴らしいエピソードだ!!!
(アメリカ・男性)
-
このエピソードは多くの素晴らしいアクションがあった。
カエサルには良い薬になったんじゃないかな。
是非も無し!
(男性)
-
ああ、タイトルの棒(WANDS)はワンド(棒)のエースを意味しているのか…
それは新たな始まりや力を象徴しているものだから、本当にエピソードを体現したものに感じるね。
彼らは今、これまでの悲劇から立ち直り、ノブナガが神器の正当な所有者として力を得始める…
(フィリピン・男性)
-
カエサルのクソったれには辟易していたの。今はアイツが逝ってくれて嬉しいわ。
ノブナガがすぐに小鬼たちも殺してくれれば、さらにハッピーよ。
ダ・ヴィンチは身振りが大げさよね。でも私はそれが全部好きなの!!
(女性)
-
素晴らしいエピソードだ。
このエピソードには非常に多くのパワーアップがあった。
かばう気はないが、ユリウスの件はちょっと残念だったな。
しかし、墨俣城を引用するとは…ホログラムを使うのは予想外だった><
ノブ、今こそ東を統一する時だ。
(男性)
-
そうか…ケンシンは女だったと言わなければならないのか。
(男性)
-
俺はこのショーにもっと良くなって欲しいんだが、かなり普通なんだよな。
神器をポケモンと同等視しているコメントを読んだんだが、これに関しては概して本当のことのようだ。
みんなはどう思う?
俺はすでに信長ショーを一つ切っているんだよ。これも切ろうか?
(男性)
-
最後のランマルは良かったわ…単なる金髪おっぱいじゃないのが嬉しい。
それどころか、このアニメはすべてのエピソードのクライマックスがよく出来ている。
多くのアニメにはゆっくりしたエピソードと速いエピソードがあるわ。
けど、ザ・フールは各々のエピソードが面白いし、ビッグなのよ。
このアニメはどんな方向性でいるのかしら。
それともすべての神器を手に入れるのが目的なのか…? うーん。
(カナダ・女性)
-
私のおっぱいがあなたを守る!
-
ランマルの神器がこんなに早くお目見えするとは思ってもいなかったわ。
(女性)
-
風の神器は一体どうやってカエサルのメカから飛んできたんだ?
あのメカのコックピットにはまったく穴はないと思うんだが?
(イギリス・男性)
-
それは聞いちゃいけない。ただそうなったってこと。
-
たぶん、俺はタクトほどノブナガが好きというわけじゃないし、
違うものなんだけどなぜか「STAR DRIVER 輝きのタクト」を思い出したんだ^^;
-
ランマルはノブナガに身を捧げると誓った。
ジャンヌのキャラクター・デザインがめちゃくちゃだ。
※「命を懸けてお前を守る」の「守る」がdevote(ささげる)と訳されているようです。
-
ノブナガが力をつけるのが少し早すぎないかな。まだシリーズの中盤ですらないんだけど。
それなのに彼にはすでに5つのうち、4つの神器を持っている。
話は変わるが、このアニメには本当にいい悪役が必要だ。
カエサルは残念なヤツだが、終盤まで残るんだろうな…
(フランス)
-
ブルータスが誰かを後ろから突き刺すために必要なんですね?
(フィリピン・女性)
-
ブルータスはこのアニメにいたっけ?
これまでのところカエサルは正真正銘のクズだな^^;
(フランス)
-
ええ、カエサルが西の星を去る直前に彼の仕事を任せるために残していたわ。
(女性)
-
カエサルはアーサー王を背後から刺す予定になってるのかな?
なぜノブナガは隠れた天才ということになっているんだろう?
レオナルドとミツヒデがノブナガの成功の本当の理由じゃないか。
ノブナガは彼らなしには生きていけないんだ。彼の戦略と戦術はすべて彼の部下によって作られたものだ。
彼がすることは言われるがままに行動するだけ。
そして計画がうまく行くときは常に「是非も無し」で済ましてしまう。
アドバイザーの意見に従わない時はいつも結果を台無しにするんだ。
現実のヒデヨシの一夜城は知っているけど、彼は何を考えこのショーでそれを作ったのか?
本当に押し付けがましくて不自然だった。
-
ノブナガは才能ある戦士だよ。彼は剣、弓、槍の使い方を知っている。
そしてカリスマ性がある。
Sunomata Castle (墨俣城 Sunomata-jo?) は日本の岐阜県大垣市の城だ。
16世紀中頃に稲葉山城を包囲するときに豊臣秀吉(織田信長の将軍の一人)によって造られた。
秀吉は城に秘密の抜け道を見つけそこで斎藤龍興を見つけたんだ。
この戦は彼らの勝利だったことで、織田信長は彼を追放(※)したんだ。
※戦死説のほうが一般的のようです。
伝説によるとSunomata Castleは Sunomata Ichiya Castle(墨俣一夜城 Sunomata Ichiya-jo)と
呼ばれている。「Ichiya」は文字通り「一夜」を意味するんだ。
天守閣は地方史博物館として利用するために再建されている。
いずれにせよ、偽情報は戦術的な理由から戦争では珍しいことではない。
ゴースト・アーミーのテクニックを参照してみてよ。
-
俺が言いたかったことはレオナルドが罠として城を使うことを考えた人だってこと。
ヒデヨシが最初に考えたのはタケダの陣の前に城を建てることだけでそれ以上の計画はない。
なぜ彼はそんなアイデアを出したのか?
ノブナガの戦士としての才能は一族のリーダーとしての資質ではない。
カリスマ性に関してはミツヒデ以外のアドバイザーにはまったく通じていない。
部下に報いたり、部下の努力を賞賛する代わりに家臣によってもたらされた成功を
「是非も無し」だと言う。
-
これを作らずにはいられなかった…
(インド・男性)
-
すべてのエピソードで栄光の古代フランス戦争の技法を期待できるのかな?
(男性)
-
ジャンヌ・ダルクが旗を持ってフランスの戦うための方向を指し示したのはみんな知っているからね。
-
けど、ジャンヌは違う旗を持ってると思う…降伏の旗を振ってどうしたいんだ?
実はここを読むまで私もジャンヌ・ダルクのあの旗をイメージしていることに気が付きませんでした。
私も降伏の意味が分からなくて疑問に思っていたんですよね。
墨俣城のことを書いている人は知識をひけらかしたかっただけのような気がします…
ちなみに「墨俣城」「墨俣一夜城」はローマ字と漢字を併記していました。
たぶんここからのコピペです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Sunomata_Castle
|
ガシャポン ノブナガ・ザ・フール カプセル缶バッジコレクション 全6種セット
posted with amazlet at 14.03.08 バンダイ
売り上げランキング: 23,512 |
||
« 【ARIA The NATURAL】第14、15話 海外の反応「モグラ男が暁より一歳年上だなんてマジかよ。」 | トップページ | 【サムライフラメンコ】第19話 海外の反応「No twists, no life.」 »
「ノブナガ・ザ・フール」カテゴリの記事
- 【ノブナガ・ザ・フール】第24話(最終回)海外の反応「ノブが破壊した唯一の物は破壊そのものだったんだ。」(2014.06.27)
- 【ノブナガ・ザ・フール】第23話 海外の反応「どんだけ役に立たないんだよ?」(2014.06.20)
- 【ノブナガ・ザ・フール】第22話 海外の反応「鼻をすすって泣いて、あの歳で『パパ』って…」(2014.06.12)
- 【ノブナガ・ザ・フール】第21話 海外の反応「裏切りを楽しむ時間だ。」(2014.06.04)
- 【ノブナガ・ザ・フール】第20話 海外の反応「日本製RPGっぽい。」(2014.05.30)
コメント
« 【ARIA The NATURAL】第14、15話 海外の反応「モグラ男が暁より一歳年上だなんてマジかよ。」 | トップページ | 【サムライフラメンコ】第19話 海外の反応「No twists, no life.」 »
ダ・ヴィンチの正体はアーサー王だったりして
投稿: | 2014年3月 8日 (土) 19時33分
確か白無地の旗は18世紀初頭のフランス王国旗だったと思う。
歴史上のジャンヌは15世紀の人だからどっちにせよ間違ってるね。
まあ、これはフィクションだから「いいんだよ細けぇこたぁ!」で済むけどねw
投稿: | 2014年3月 8日 (土) 19時38分
架空の世界だから実在の旗というわけにはいかないんでしょうね。
投稿: | 2014年3月 8日 (土) 20時10分
>まだシリーズの中盤ですらないんだけど。
これって1クールじゃなかったのか・・・
投稿: | 2014年3月 8日 (土) 20時28分
もうイチヒメのくだりは飛ばすようになってきた…
投稿: | 2014年3月 8日 (土) 22時51分
白旗は降伏じゃなくて「こちらに戦闘の意思なし」を示すものなんだが…結果的に降伏に使われることが多いが、軍使も白旗を持って敵陣に行くんだよね
ガルパンで、プラウダ校の生徒が降伏勧告に白旗持って来たのも同じ
ジャンヌもその意味で、相手に引いてくれと懇願に出るため使ったんだろう
投稿: | 2014年3月 9日 (日) 00時11分
>軍使も白旗を持って敵陣に行くんだよね
Zガンダムでもそういったシーンあったな
ティターンズのハイザック(エマ)がアーガマにバスクからの書面を持って行った時がそうだった
投稿: | 2014年3月 9日 (日) 00時17分
バッフクランには「お前たちを殲滅してやる」と取られてしまう…
ジャンヌが初めてメインヒロインらしい仕事をした回だったな
投稿: | 2014年3月 9日 (日) 21時41分
まあ、歴史好きな外国人からすればカエサルが小物扱いなのが
気に入らないのと、織田信長を知らない奴はこのアニメを観て、
単純に信長はこういう奴なんだと誤解しているところが面白いw
投稿: あ | 2014年3月10日 (月) 04時05分