お知らせ

翻訳中/翻訳予定のアニメ

  • デカダンス
    B088MQHXNX
  • スポンサーリンク

おすすめ

« 【ARIA The OVA ~ARIETTA~】海外の反応「灯里とアリシアの美しい交流が描かれている。」 | トップページ | 【ノブナガ・ザ・フール】第16話 海外の反応「ヒミコはストイックなキャラに成長しているよな。」 »

2014年4月29日 (火)

【キャプテン・アース】第4話 海外の反応「へそフォルテ!」

キャプテン・アース 真夏ダイチ(まなつ)

へそフォルテ!

ダイチとテッペイは顔と名前が逆だとしっくりきますよ。

キャプテン・アース 第4話 「遊星歯車装置の強襲 Assault of the Planetary gear」の海外の反応です。

翻訳元:http://myanimelist.net/




自分流の方法でダイチを励まそうとするアカリ(笑)

真夏ダイチ(まなつ)夜祭アカリ(よまつり)ヘソフォルテ

そして彼女はウイルスを何とかすることができた。
彼女は相当に凄いね。

(アメリカ・男性)



これか? これが今シーズン、次に切るアニメなのか?
美しいアートと魅力的な音楽のために見ていたが、一話から一貫して退屈だ。

俺はどうすればいいんだろう?
M3の一話は同様にクソつまらなかったし、良かったのはシドニアの騎士と
(驚くべきことに)風雲維新ダイ☆ショーグンくらいだ。
つまらなさすぎて、もうメカアニメについて考えるのを止めてしまったよ。

悩む、悩む…



あのベリーダンスは見た人に薬としての効能があるようだ。

真夏ダイチ(まなつ)夜祭アカリ(よまつり)ヘソフォルテ

スタッフが情報に溺れてわけがわからなくなってなければいいんだがなあ。
会話とキャラクターの描写がタイトにきちんと管理されているのなら
プロットを完全に謎めかしているのはいいと思う。

彼らはキャプテン・アースではない。

まだ素晴らしいショーだと思うし、これから上向いてほしいね。

(男性)



これまで私達は二人の宇宙人に出会っただけよ。
私は彼らがすぐにもっと多くを明らかにしてほしい。そうでないと、これは退屈になってしまう。

アカリのコンピュータ・スキルはかなり凄い(笑)

夜祭アカリ(よまつり)

テッペイは明らかに記憶を失っているようだわ。

(女性)



あのヘソのシーンが今回のハイライトだな。
その次が宇宙人テロリストのアクションだ。

(男性)



ヘソ・フォルテでダイチを励まそうとしているアカリは面白かった><

ああ、テッペイがキルトガング!?
彼は敵だった頃の記憶を失っているようだね…

テッペイがアース・エンジンを助けたところはカッコ良かったから、
ダイチは再び彼にペンダントを渡したんだな。

キャプテン・アース

キルトガングが司令部に潜入してきたが、彼らはテッペイのすべてを知っているようだ…

アカリも最高だ。侵入システムを何とかしてしまった!

ダイチは今回も見事だった。ライブラスターを呼び出し、あの巨大メカに損傷を与えたんだからね。

キルトガングはテッペイがまた味方になると思っているようだが、そうならないことを願ってる。

プロのハッカー、可能性を秘めた偉大なパイロット、謎の少女(tenshi)、元キルトガング。
この四人は凄いチームになりそうだ。

いいエピソードだった。で、どっちが最高のおへそかね?><

モコ(キルトガング・モールキン)夜祭アカリ(よまつり) 真夏ダイチ(まなつ)夜祭アカリ(よまつり)ヘソフォルテ

次回はアクションが多そうだ。もう一人のテッペイが現れる!

(男性)



かなりの時間、頭を抱えてた(笑)

(男性)



悪くないエピソードだ。今後に期待が持てる。
アマラとモコが言っていたように、衝動に駆り立てられてキルトガングに戻ることになるんだろうか?

(男性)



へそフォルテ!
いいエピソードだった。

(ドイツ・男性)



テッペイが将来、裏切るのは容易に想像できるわ。

(女性)



アカリと彼女のヘソ・フォルテにはキュンキュンした。

テッペイはキルトガングだった。

テッペイ=アラヤ
追放されたエイリアンの王子なのはほとんど確実だね。

ライブラスター・種子島? ネオテニー? さらに謎が増えた。

テッペイは少年、少女のどちらにも見えて、見分けがつかなくない?

(男性)


  -
  >アカリと彼女のヘソ・フォルテにはキュンキュンした。

  Oooooh yeeeeeaaaah!

  (オーストラリア・男性)



弱いスタートだったけど、このエピソードは楽しめたわ。

(女性)



面白いエピソードだった。
テッペイとハナのキャラには興味がわくね。
青毛の男と、ピンクの毛の女が唯一の敵じゃなきゃいいんだけど。

グローブの軍隊はまったくダメだ。侵入者がいるなら、何かプランがあるはずなのに。

キャプテン・アース キャプテン・アース

また、ウイルスに関してはなぜアカリを当てにするんだ? IT部門はないのか?

アカリのダンスは素晴らしい。クレープも美味しそうだったね。

このショーは本当に上向きつつある。



このエピソードはアニメーションの質が落ちてたな。
とにかく平凡なエピソードだった。

(フィリピン・男性)


  -
  うん、たぶんメカ・バトルがないから?



このエピソードを楽しんだよ。
最後はダイチの潜在的な力を見せてくれたし、素晴らしかった。

知らない単語(ネオテニー)のちゃんとした説明をしてくれるのか心配だが、
まだたった四話だし、きっと十分に説明してくれるだろう。

傑作ではないが、メカ・アニメの日常シーンを完全に楽しんでる。
3.5/5点のエピソードだった。

(カナダ・男性)



このエピソードは本当に酷かった。それにいくつかのシーンには本当に嫌気がさしたね。
ところで、キルトガングは人間が気が付かないうちにどうやって地球に乗り込んだんだ?


  -
  このエピソードのことを言っているのなら、彼らの『本体』は地球に到着できていないが、
  彼らはすでにテッペイのように地球上のどこかにいたんだと思うよ。
  俺が思うに、AIがいた悪の会社(マクベスだったかな?)から住宅を支給されているんだと思う。
  そこが、彼らやテッペイが巨大ロボの体にアクセスするためのコックピットを造ったんだ。

  アマラ(キルトガング・アマロック)モコ(キルトガング・モールキン)

  彼らは人間の『リビドー』を食べることについて話していたが、おそらくその組織は
  一種の手助けを計画しているんだと思う。
  つまり、キルトガングが地球に着いた時、巨大な口を露わにして、歯をむき出しにして人間を貪り食う、
  これはそういうアニメじゃないってことだ。

  (イギリス・男性)


  -
  いいエピソードだ。
  物語はゆっくりしたペースだが俺は気にしない。
  シェイクスピア関連の用語が大量の伏線になってるね。多くが『夏の夜の夢』のものだ。

  >ところで、キルトガングは人間が気が付かないうちにどうやって地球に乗り込んだんだ?

  彼らはいつも地球にいる。マシンを使う時は宇宙港にテレポートするんだ。
  ここが彼らの基地だ。

  マクベス・エンタープライゼス

  (ポーランド・男性)


    -
    なんでキルトガングはそんな遠くに本体を置いておくんだろう?
    テッペイのはもっと近いところにあったのに。
    キルトガングがもっと近くにいれば、アースエンジンは合体する時間すらないだろうに。


      -
      説明を待つ必要があるな。

      (ポーランド・男性)



アカリがダイチにおへそを見せたところ(笑)
アカリは簡単にウイルスを撃退してしまったね。

(男性)



普通のアニメよりワクワクするし、戦闘シーンが見事だと思う。

キャプテン・アース

一番気に入っているところは壮大なところだね。
自分はアニメーションの専門家から一番遠いところにいる人間だけど、
一話より少し高品質になっているように感じたな。

ここまでこのシリーズをとても楽しんでる。
そして、すべてがどのように解説されていくのか見て行きたいね。
おそらく近いうちに大量の種明かしエピソードがあるはずだ。

(カナダ・男性)



おへそ! おへそ! 凄く面白かった。
アカリがモコと彼女のおへそを見たときの台詞に笑ったわ(笑)

真夏ダイチ(まなつ)モコ(キルトガング・モールキン)夜祭アカリ(よまつり)

(フィリピン・女性)



つまらん…

(男性)


  -
  本気で言ってるの? 魔法科高校の劣等生は違うの?

  ※上の男性は魔法科高校の劣等生に10点満点を付けています。

  (ポーランド・男性)



敵側の声優が夫婦なのが楽しいね、個人的には敵サイド(が好き)だ。
主人公にはイライラする。



エピソードはOKだが、アクションと同様スローペースな感じがした。

少なくとも彼らは二人(アマラとモールキン)はまだテッペイを諦めていないね。
だが、もっとペースアップするべきだ。

(アメリカ・男性)



私はこのアニメが好きになりたいのに、なぜこれほど退屈に感じるのかしら(泣)
私はすぐにでも面白くなってほしいのよ。

(女性)



四話が終わった後でさせ、このショーで何が起こっているのかまだ理解していないのは俺だけなのかな?
誰かがこのショーについて俺に尋ねたとしたら、見えない答えを探そうとして
頭が悪そうに突っ立っていることだろう。

真面目な話、彼らは何も説明してくれない。
そしてたまに説明があるときは誰にも分からないような単語を使うんだ。

(シリア・男性)


  -
  俺もハッキリとした答えは持っていない。

  俺が理解できたことのすべては、彼らが何らかの理由でキルトガングを止めなければならないということだ。
  そしてそれ以外はまったく分からない。
  視聴者が何が起こっているのか理解して見るために、最初の段階でもっとうまく説明するべきだった。

  (アメリカ・男性)


  -
  ロボアニメに慣れていないのかな?

  (ポーランド・男性)


    -
    あまり見てないけど、まったく見ていないというわけでもない。
    見たことがあるのはコードギアス、ガンダム00、フルメタル・パニック!(君がロボアニメだと
    思うならね、俺は違うと思う)を見たことがある。忘れてしまったけど、他にも見たものはある。

    俺はこれからどうなるかなんて聞いていない。
    今後、もっと多くのことが明らかになるのは分かりきっているんだから。
    だが、彼らは一体全体、何をしゃべっているんだ? 彼らは何者? 誰と戦っているんだ?
    別に理由なんていい、誰なのか知りたいだけなんだ!

    五話で明らかになると信じてもいいよね?

    (シリア・男性)



宇宙人の二人組みはポケモンのロケット団を思い出させるわ…なんでか分からないけど(笑)

アマラ(キルトガング・アマロック)モコ(キルトガング・モールキン) ポケモン・ロケット団

ちょっと分かりにくかったけど、相応しいエピソードだったと思う。
まだ、メカ用語は覚えられないけど。

(カナダ・女性)




展開の遅さに苛立つ声が目立ってきました。
2クールですし、後半は怒涛の盛り上がりが期待できると思っていますし、
四人ともパイロットスーツを着るみたいなので本番はそこからじゃないでしょうかね。

シェイクスピアは詳しくないので(というか全く分からないので)、
どこかどう伏線なのか私にはサッパリです。

へそゴマカラメトール
素数
売り上げランキング: 24,329

« 【ARIA The OVA ~ARIETTA~】海外の反応「灯里とアリシアの美しい交流が描かれている。」 | トップページ | 【ノブナガ・ザ・フール】第16話 海外の反応「ヒミコはストイックなキャラに成長しているよな。」 »

キャプテン・アース」カテゴリの記事

コメント

キルトガングが地球に近づくと何か起こるんだろうか?
それとも低軌道インパクターでは地上に被害が云々言ってたから、侵入されたが最後撃退には甚大な被害が伴うみたいなかんじだろうか?
気になる

地球に来れるなら衛星上のステーション破壊できるだろ

外人には受けが悪いみたいだけど、どうせお金を落とさない連中だからどうでもいいや
小学生か中学生だと思っていたテッペイが17才が一番の衝撃だった
だんだんと話がハードになりそうだね

というかここまでヒロインが空気なのが気になって仕方ない。
台詞すらまともにないし…

2話でアマラが語っていたはずだけど、キルトガングは地球に近付くとエナジーバーストを起こすのでアバター形態でなければ地上で活動できない(だから、マクベス・エンタープライゼスでマシン・グッドフェローの開発協力している時やGlobe種子島基地襲撃時はテッペイと同じように人間形態だし、完全機械生命体の本来の姿で近付けるのは天王星近くのオーベロンから月へ遊星転移して実体化した後は成層圏までなんだろう)

バランスいいとおもうんだけど、どこか退屈で間延びしてるような気がする。
でも今回のエピソードは良かったと思うよ?
出撃シーンがなかったのがよかったんじゃない?長いもんあれ

銀河美少年もエウレカも進展がなくキャラとかファンサービスで盛り上げない回はこんな感じだった気も
初回の合体シーンで沸いた期待感の裏返しなのでは?
せっかく舞台が島と宇宙に限定してるから
人類滅亡とかキルトガングとかライブラスターとかおまけ扱いで
日常ドラマメインで心をグサグサ突き刺してきてくれる展開の方が私としては好みですね

ちょっと退屈だけど今は設定やら人間関係を見せていく地ならしの時期だと思ってる
ファフナーとかゼーガとかと同じスローペースな作品だろうから気長に待つよ

>今後、もっと多くのことが明らかになるのは分かりきっているんだから。
>だが、彼らは一体全体、何をしゃべっているんだ? 彼らは何者? 誰と戦っているんだ?
>別に理由なんていい、誰なのか知りたいだけなんだ!

それなら明らかになるまで視聴継続すればいいだけだろうにw
なんでこんなにせっかちなんだろな

>>小学生か中学生だと思っていたテッペイが17才が一番の衝撃だった
自分もだ。
まさかの高校二、三年生。
アカリも同い年と考えれば、ヘソフォルテはエロ過ぎる。

まあ、日本の様に生まれた時から漫画やアニメを
リアルタイムで観たり、お金をかけて作品を作って
要る事を学んでいないから、ありがたみが無い

ネットですぐ違法視聴見れるから、好きな時間に見れるし、
続きも1週間待つという日本式のやり方に慣れていないからな

どうも海外の反応で多いのは日本が配信すらしていない
国の人間 そんな人間はアメリカのドラマの様に急展開や
飽きさせない演出に慣れているから、アニメを遅いものと
勘違いする 一方で日本も老人やニートが多いから、凄く
引き延ばしてじっくり作るからダルい
あと脚本が年々レベルが下がっている

ぶっちゃけこれまでで一番面白かったと思うんだけどな…まあ見方はそれぞれか
今回はライブラスターで撃退したけど、EEオーディナリー引っ張りだして地上でロボバトルする回とかもあるといいなあ

たしかに退屈だと感じたな。
外人さんの言う「説明」が仮に上手くされていたとしても、同じように退屈だったと思う。
退屈させないための努力については、どうなんだろうね。
する必要があるような気もするし、無いような気もする。よくわからないな。
まあ作品のタイプによりけりというところか。

宇宙がメインなんだからガンダムシリーズとかヴヴヴみたいに地球に入るところもちゃんと描がかないとなぁ
大気圏突入とかも簡単じゃないんだからさ

スタドラともっとつまらなくしたかんじのアニメ

退屈というか、視聴者への媚びすぎとキャラで遊びすぎてダレてくる。
だいたい、その前に今いる島の背景、位置関係とかさっぱりわからない。
いったいキャラどこで何しているのか、勝手に場面を切り替えて満足している感じして落ち着かない。
やらなければならないことがいっぱいあるのに、無駄なことに時間を使いすぎる。
ベリーダンス()だってあんなに尺はいらないだろ。
あかりのことになると、これでもかと尺を費やして、大事なことはさっぱりになる。

ああ上の人のコメント読んでわかったが、外国人は種子島はただの田舎の島に思えて
そこでなにやってんのかなーというふうになるんだな
日本人で種子島だとど田舎なのに以前から宇宙開発の最先端基地から存在して
国も企業もそのつもりで開拓しているという特殊な場所だとわかるけど

第1話から舞台は種子島だと描かれているし、遊星歯車装置のモコたちがマシン・グッドフェロー開発を手伝っている企業が(おそらく東京)湾上にあり、アルビオンの虹を出現させるテッペイがsingularityと認識されアバターだったのだとGlobe研究員たちに気付かれるなど、最初から丁寧に描かれている
ちゃんと描かれているのに視聴者が見落として、自身の無理解を制作者のせいにするのは自分勝手すぎるよ
もう一度見直してから、よく考えてコメントして欲しい

制作側的には専門用語の説明にあてるタイミングが今じゃない(重要なネタバレになるとか)んじゃないかと思った。
あとコメント読んでて思ったけど、明確に説明されてる部分に関しても理解出来ずに批判してるやつは制作側の表現力やら以前に理解力が足りてなさすぎる。
何でもそうだけど、きちんと一度自分の中で情報を整理する癖をつけた方が良いと思う。

理解したところでここまでの展開がつまらないのも事実
このペースと緊張感のなさと作品の舞台でロボティクスノーツを思い出す

丁寧な説明があったと言うけど、実際かなりの人がちんぷんかんぷんだね。身も蓋もないことを言うと、原因は「引きが無かったから」だと思う。これから面白くなるのかもしれないけど、現段階では引き込まれない。だからあくびが出る。実際、説明はあったのかも知れないけど、あくびが出そうな流れの中で説明があっても、理解力は半減。説明の最中、頭の中では違うことを考えている。右から左に声優の声が抜けていっただけ。という感じになってるんじゃないか。じゃあ観るなよ、という話になるかもしれないけど、それは話が違う。面白くなることを期待してテレビをつけ、結果そうならなかった。だから思考が飛んだ、という話だから。

まぁでも公平に言うなら、説明はしてあるんだよな。
外人さんの言う「説明プリーズ」は、やはりお門違い。説明はしてある。

それでも製作側からしたら、引き込まれなかった試聴者が多数いるといる状況は、まだ序盤戦とはいえ部分的な敗北だろうね。

ビジネス的には「引き」とは言わず、「hook(鉤や釣針)」と言うんだけどね
2ちゃんねるや感想ブログではフックに気付いた人たちが色々考察しているから、ずっと気付けなかった自分の洞察力が低いと思うのが普通じゃない?
暇つぶしにテレビを見て何を考えようが他人には関係ないし、自分の無理解を長文コメントで語る必要も無いので、他人から見ると滑稽だ(構ってちゃんだとは思わないけど、無意識に弁解しているように見える)
いろいろ頑張れ

つまらないと思ってる人たちが多くいるという状況は、いかなる理由があろうと、やはりあまり良いことではないかな。
一部の人たちが議論しようがなにしようが、あんまり関係ない。

つまらないから頭に入ってこない、っていのはちょっと分かるな。
単純に合わなかったんじゃない? このアニメが。

打率の低いバッターが打席に入ってて
観客の一人が、その打席を期待しないで見てる
期待はしてないものの、一応は見てる。
で、1球目2球目と立て続けに大きな空振り
こりゃダメだと思ったさっきの観客が、よそ見しながらビールを飲んでいると
打率の低いバッターが次の球をたたいてホームラン

では、この観客がホームランを見逃したことを
打率の低いバッターのせいにできるのかというと、出来ない。
ホームランを見逃したのは、あくまでも注意力散漫になった観客のせい。

もちろん打率の低いバッターも色々と見直すべき点はある。
そうじゃないと客を呼べるスターにはなれない。だから打率の低さを開き直っちゃダメ。

でも繰り返すけど、ホームランを見逃したのはあくまでも客のせい。
バッターのせいじゃない。

↑例え説明が下手。というより例え説明して失敗してる典型的なパターンだな?
さんざん上で説明されてる通り、視聴者が注意力散漫だから本筋が理解できていないの一言で十分。

この作品は説明が少ないのが問題じゃない。説明の出し方が下手なだけ。
4話はそれが顕著に出てるから視聴者にそっぽ向かれるようになった。

まぁ海外の奴らがそっぽを向いても大した問題じゃないんが、国内の視聴者も同じ反応だった。
視聴者が理解できないのが悪いと言ってるが、制作側が視聴者置いてけぼりのオナニーアニメなんか作ったら結果が誰に跳ね返ってくるか?そこは理解しようとしないんですね?

↑説明が下手とは言え、上の例えがあっての「視聴者が注意力散漫で本筋を理解できてない」の一言にできる。下手な例えかもしれんが、言ってることは分かったわ。てか、この例えすら分からんなら、やっぱ、理解力は低いと言わざる得ないな。
確かにのんびりしてるね。高校生ってよりも、中学生してるなってイメージ。行動が軽いんだよね。私は好きだよ。4話。少し…少しずつリーダーとしての自覚が芽生えてきて…みたいな。性格とか良く出ててよかったな。それだけに、後半は…14話?とかからは、まだグダるかってくらいテンポが悪くて、同じ人が書いてるとは思えんくなったよ。
まぁ、4話ね。ネオテニーとか知らない単語出てきたね。分かんなくていいの!設定だから。ファンタジーだから。主人公がネオテニーなんだなー←こんなんで良いの。仮設定として見とけば良いの。…誰か言ってたな。
自分の中で情報を整理しとけばいいの。
1週間あれば十分な時間だし、DVDでも、2話づつだから、DVD差し換えてる時に整理すれば良いよね。ネットならロード中に整理出来るし。つまり、片手間で見れるほど今のアニメは甘くないよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【キャプテン・アース】第4話 海外の反応「へそフォルテ!」:

« 【ARIA The OVA ~ARIETTA~】海外の反応「灯里とアリシアの美しい交流が描かれている。」 | トップページ | 【ノブナガ・ザ・フール】第16話 海外の反応「ヒミコはストイックなキャラに成長しているよな。」 »

最近の記事

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31