【キャプテン・アース】第13話 海外の反応「ビーチで時間を無駄にするより他にやることがあるだろう。」
翻訳元:http://myanimelist.net/
戦闘のお約束以外はそんなに悪くなかった。
バクは凄くクールだし好きだ。
次回はどうなるんだろうか…?
(男性)
-
クミコの悪夢が繰り返される理由とハルヒコが致命傷に相当する攻撃を受けながらも
生きている理由が明らかにされた。
そう、それはすべてバクのシンギュラリティによるものだった。かなり凄かった!
クミコが崩壊して去った後、彼が行ってしまったのは残念だ。
バク対ダイチのアマロックの解説はかなりおかしかった。
いいエピソードだった。
バクはキルトガングとともに立ち去ったが、クミコから貰った小さな思い出を大事にしている。
次回はビーチで本命カップルのエピソードだ。楽しみ! ^^
(男性)
-
まず第一に、これはすべて書き直して、バクの人生にフォーカスするべきだったんじゃないか?
彼には二話分の成長と背景を語っているが、ここまでで一番興味深いキャラクターだったし、
俺にとってはこのシリーズの本編より、彼の人生の方が遥かに興味深かった。
それ以外のエピソードは良かった。おそらくこれまでで最高だったと思う。
これからもっとバクが登場するなら、大好きになるんじゃないかな。
もっとバクを登場させてよ…頼むから。
それから子供たちには何が起こったんだろうか?
奴隷商人が死んだ後、警察が子供を救い出すために潜入したと仮定したいと思う…想像する…
サブストーリーを探求していればもう少し好きになっただろう…
もう一度…バクの人生について書きなおして欲しい。
うん、だがマジでいいエピソードだった。
(男性)
-
>まず第一に、これはすべて書き直して、バクの人生にフォーカスすることができたんじゃないか?
>彼には二話分の成長と背景を語っているが、ここまでで一番興味深いキャラクターだったし、
>俺にとってはこのシリーズの本編より、彼の人生の方が遥かに興味深かった。
その気持ちはあなただけじゃないわ。
(ポーランド・女性)
-
確かに君一人じゃない。俺もだ。
そうなればこのアニメはずっと面白くなる。
バクは我々が何らかの形で関連し得ることができる人物だ。
(ブルガリア・男性)
-
>まず第一に、これはすべて書き直して、バクの人生にフォーカスすることができたんじゃないか?
>彼には二話分の成長と背景を語っているが、ここまでで一番興味深いキャラクターだったし、
>俺にとってはこのシリーズの本編より、彼の人生の方が遥かに興味深かった。
まったくその通り(笑)
他のキャラクター全員を合わせたよりも彼は興味深いわ。
私達は折り返し地点に到着した。
たぶん、ストーリーはこれから盛り上がっていくと思う(期待を込めて!)
マ・ジ・で『今週の新悪投はこいつです!』ルールに辟易してるの。
(女性)
-
これですべてのデザイナーズチャイルドが目覚めた。
俺はセツナ編で戦局が変わると信じてるし、
ハナはこれまでの役割が多く関係してくるんじゃないかな。
-
全員を回復させたのがバクだったのか。クミコを助けたかったからこうしたんだな。
クミコがいなくなった今、バクは護るものが無くなってしまった。
(男性)
-
『今週のデザイナーズチャイルド』の中ではバクが遥かに面白かった。
次回は義務的水着回のようだね。
(男性)
-
ワオ、クミコが爆発させたのか。シンギュラリティ!
記憶が戻った中ではバクの変化が一番少ないね。
(カナダ)
-
前回と今回のエピソードは1話から11話を合わせたものより二倍面白かった。
新主人公の候補にバクを推薦したい。
(男性)
-
ビーチで時間を無駄にするより他にやることがあるだろう。
(男性)
-
バクがキスされた後、他の敵のように脅迫的に笑うわけではなかったのが爽快だった。
その後の行動を見ると、他のキルトガングとは違った個性を持ちそう。
>ビーチで時間を無駄にするより他にやることがあるだろう。
真面目な話、最近は敵の攻撃もないし、ビーチで青○しようぜと言っているようにさえ感じる。
代わりにアースエンジンを使えるようにするべきだ。
(オランダ・男性)
-
ワオ、船の爆発後にバクの起こした幻想だなんて思ってもいなかったよ。
バク、そしてクミコの過去は非常に面白かったし、非常に悲劇的だった。
畜生、彼はダイチのグループに入ると思ったのに、悪者に加わるなんて。
ライブラスター「ドリームキャッチャー」は凄くクールな名前だ。
次回はハナが何かを企んでそう…
(アメリカ・男性)
-
バクが好きだ。彼にはネオテニーになってほしい。
(男性)
-
いいわ、私はロケット団のみんなや、主人公たちが好きになり始めてる。
バクは本当にセクシー。彼は無駄に予算を浪費しているこのアニメを見続けている理由よ。
(女性)
-
かなりいいエピソードだった。
けど、まだ新キャラがキスして、キルトガングになる同じパターンが続いているな。
(オーストラリア・男性)
-
バクは目覚めた後にお約束展開の悪者にならなかった唯一のデザイナーズチャイルドだ。
彼らが何かあるたびにバグベア(化け物)と呼ぶのにはいつもウケる。
(オーストラリア・男性)
-
バクはここまでで最高のキャラクターだね。
ここ三話は退屈なスタートから改善してきている。
(男性)
-
平凡なアニメにも関わらずいいエピソードだった。
他のすべてのメインキャラを合わせたより、バクとクミコが好きだ。
それがたった二話だなんて馬鹿げてる。
(メキシコ・男性)
-
最高のエピソードだった。バクは素晴らしいキャラだ。彼のスピンオフが必要だね。
-
ロケット団は本当に糞だな。
(オーストラリア・男性)
-
俺が言いたいのは、バクはこのアニメの中で断然最高に興味深いキャラということだけ。
(スウェーデン・男性)
-
二話で上手くまとめた悲劇のラブストーリー。
この二話が他のすべてのエピソードより、遥かに良かったことに同意したい。
(アメリカ・男性)
-
バグベアは後でキルトガングを裏切るかもしれない。
(オーストラリア・男性)
-
このエピソードはなかなか面白いドラマだった。
最近、宇宙戦を抑制しているのは嬉しいね…
(男性)
バクがかなりの人気でした。
キルトガングが増えるエピソードの中では一番面白かったと思うので、その影響もあると思います。
あと、なんだかオーストラリ人が多い。
キャプテン・アース もふもふビッグタオル キービジュアル柄
posted with amazlet at 14.07.01 エーシージー (2014-07-31)
売り上げランキング: 120,777 |
アースノーマット 蚊取りブタ 60日セット 【HTRC3】
posted with amazlet at 14.07.01 アース製薬
売り上げランキング: 547 |
||
« 【蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-】映画化の海外の反応とイベントレポート | トップページ | 【ARIA The ORIGINATION】第12話 海外の反応「おめでとう!アクアマリン灯里。」 »
「キャプテン・アース」カテゴリの記事
- 【キャプテン・アース】第25話(最終回)海外の反応「素晴らしかったが未完成の感じがするからOVAか何かで後日談をリリースして欲しい。」(2014.09.28)
- 【キャプテン・アース】第24話 海外の反応「バグベアの戦闘!」(2014.09.18)
- 【キャプテン・アース】第23話 海外の反応「この最後を見て奮い立った。本当に良かった!」(2014.09.13)
- 【キャプテン・アース】第22話 海外の反応「ボンズを愛してる。超愛してる。」(2014.09.06)
- 【キャプテン・アース】第21話 海外の反応「カフェで遊星歯車装置が食事している何気ないシーンがおかしかったな。」(2014.08.30)
コメント
« 【蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-】映画化の海外の反応とイベントレポート | トップページ | 【ARIA The ORIGINATION】第12話 海外の反応「おめでとう!アクアマリン灯里。」 »
このアニメは初期に比べて見る人数がかなり減って、今はコアなファンとアニメ評論家だけが見てる感じかな。
自分は"ながら見"してる方だけど、何度も寝落ちしながら最後だけ気になるから見続けてる。
投稿: キンチョウ・アース | 2014年7月 2日 (水) 18時27分
良くも悪くもボンズ
投稿: | 2014年7月 2日 (水) 18時31分
ロケット団の知名度が高いね
海外でもポケモン人気は高いのかな
投稿: | 2014年7月 2日 (水) 19時11分
>海外でもポケモン人気は高いのかな
ポケモン人気ONLYなんちゃて
投稿: | 2014年7月 2日 (水) 20時04分
まぁ…最後まで頑張ってくれボンズ。
見るからさ。
投稿: | 2014年7月 2日 (水) 22時39分
良いエピソードがあると逆に他の残念さが目立ちますね
なんでしょう 苦悩とか生い立ちとか今後成長に欠かせない因子が敵側にあって
すでに達観しているような浮き沈みの無い 強い精神をもった主人公達
設定がネックなのかな どうなんでしょう
投稿: | 2014年7月 2日 (水) 23時03分
バク人気ハンパないな。前回的になったら見ないと言った人は見るのを止めたのかな?クミコが消えるとき「光の道を選んでね」的なことを言って消えたからまだ味方になる可能性はあると思う。それにしてもアニメスタッフさん、「いままでの11話よりバクの2話の方が面白かった」とか言わせんなよ。
投稿: | 2014年7月 3日 (木) 00時53分
海外勢も勘違いしているけど、デザイナーズチャイルドだけが苦悩する背景を持っている訳じゃない
ダイチもアカリもハナも、苦悩を見せていないだけで複雑な人生を送っていることは明示されているのに、印象的なエピソードを目にしないと考えつかないのは残念
夜祭ツバキはキボトス計画に関して子を想う親としても苦しい立場だし、日野リタや広末レイトも上司のやり方が正しいと信じきれていない苦悩を抱えながら任務にあたっているのが描かれている
今回、バクはクミコを失ったことで人生の希望を見られなくなったからキルトガングの力を覚醒されても何も嬉しくなかったが、時を経てクミコの遺した言葉の意味が分かるようになって新たな希望を持てるようにバクが変われることを期待するし、それが限られた人生の答えの1つだと思う
投稿: | 2014年7月 3日 (木) 04時52分
毎回かかさず見てるけどいまいち内容が入ってこないんだよね
貴重なパイロットを地下格闘技場なんていう胡散臭いところに行かせるなよ
今期シナリオがダメな作品多いな
投稿: 名無しさん | 2014年7月 3日 (木) 08時13分
>>海外勢も勘違いしているけど、デザイナーズチャイルドだけが苦悩する背景を持っている訳じゃない
ダイチもアカリもハナも、苦悩を見せていないだけで複雑な人生を送っていることは明示されているのに、印象的なエピソードを目にしないと考えつかないのは残念
↑いや、誰も勘違いしてないでしょそこは。
主要キャラそれぞれに苦悩する背景がある。そんなもの知らない人なんていないはず。
背景はあるんですよ、背景は。
ただ、苦悩する背景がある、というだけで終わっちゃってる。
せっかく苦悩する背景という設定があるのに、それが今のところ有効利用されてない。
「仏作って魂入れず」になってる。
アニメで描かれてない部分、いわゆる「行間」を読まなければダイチたち主要キャラの苦悩を感じ取ることができないという現状は、もったいない。
「ありありとダイチたちの感情が伝わってくる」という方向に、脚本でもっていかないと。
投稿: | 2014年7月 3日 (木) 10時16分
せめて、円盤の発売日には話が盛り上がってるように持ってけボンズ。
投稿: バナナの皮 | 2014年7月 3日 (木) 14時24分
たまに間延びした感じがするのはなんで?それがなかったらもっとおもしろいのに。
投稿: | 2014年7月 3日 (木) 18時25分
主人公側の苦悩も背景事情も、ちゃんと描かれるから待ってなよ
自分が望むタイミングじゃないから不満だと言うなら、それは作品の不備じゃないからね(描かれない場合は、キャクホンガーて叫ぶのも理解するけど)
投稿: | 2014年7月 6日 (日) 05時13分
↑いや、「これから描かれる」ということも含めて脚本の不備だよ。
これから描かれるからOK? そんな単純な話じゃない。
投稿: | 2014年7月 7日 (月) 03時43分
視聴者の忍耐力を過大評価しすぎたシナリオだな
投稿: | 2014年7月 8日 (火) 03時16分
例えば、シドニアの騎士12話最終回で帰艦後に仄が長道に感謝する場面の前描写がカットされているが、脚本のミスなのか演出・絵コンテまで作ったが放送尺に入らないので監督が編集カットしたのか、制作責任がどこにあるのか普通の視聴者には判断できない
だけど、キャプアスについては脚本が悪いのだと例外的に判断できる根拠は一体何か、ちゃんと説明できる?
面白くないから、というのは個人的な相性だと思う
脚本と演出・絵コンテと監督と、シナリオ会議に関して誰が一番責任あるのか説明できる人は居るのかな?
投稿: | 2014年7月10日 (木) 18時07分
脚本家だけが悪いわけではないね。監督以下スタッフがアイデアを出し合い、または却下し合いながら生まれるのがシナリオだから。監督が「ここをこうしたい」と言えば、いくら脚本家が食い下がろうとも最終的には書き直さざるを得なくなるのが脚本家。好むと好まざるとに拘わらず、監督が頑として聞かなければ折れるのは脚本家のほう。だからシナリオが抱える問題点の全てを脚本家に背負わせるのはナンセンス。
というところまではもちろん理解していたし、脚本家だけが悪いわけではないというのは前提で発言していたつもり。
そこを端折った自分も悪いけど、言いたかったのは「キャプテンアースは脚本が悪い」ということだけで、脚本家が悪いということではなかった。
さて、それを説明した上で次。
「キャプテンアースは脚本が悪い」
これは自分にとってなんら問題のない判断のはずだった。心の底からそう思ってたから。
ところが↑氏がおっしゃる「脚本が悪い」わけではなく「自分に合わなかっただけ」じゃない?という考え方を読んで、一理あるなと考えさせられた。まあ、そうかもしれないなと。そして、そうかもしれないなとおぼろげに認識した上で、もちろん論破する理屈も考えた。
「自分の感性に合わなかっただけ、という制作スタッフに優しい考え方が世の中の主流になれば、批判の生まれにくい土壌が生まれ、それはコンテンツの衰退に繋がるんじゃないの?」という懸案事項(論破点)がまず考えられた。次に「自分に合わなかっただけ、という仏さんみたいな考え方が主流になれば、賛否両論がなくなって、議論の幅が狭まり、世の中(特にネット)がつまらなくなるんじゃないの?」という考えが2つ目。現時点で、その2つが浮かんだ。が、逆に言えばその2つしかデメリットが思い浮かばなかった。それに比べると、「自分に合わなかっただけ」理論が世の中に浸透した時のメリットは、計り知れないと思った。その中でも特に、「自分には合わなかった」と考えることは「何かを否定しない生きかた」に繋がり、何かを否定しない精神はたぶん、巡り巡って自分自身の現実的な幸せにもつながるだろう。そのことは特筆すべき点だと思った。人類が進むべき道として、方向的にはそうあるべきだ。
また、「批判されないことによるコンテンツのレベルの低下」という問題も、本当に低下するかどうか怪しい。まあ普通に低下するかもしれないが、批判を怖れるあまり思いきった仕事が出来なかったというケースが消滅し、批判を怖れて無難なほうばかりを選択してきた人たちが大胆なほうを選ぶようになるかもしれない。それによって部分的には作品の質が低下しても、面白いものを目にする機会は増えるんじゃないかと想像する。そう考えると、それがデメリットかどうか判断がつかなくなる。
また、世の中がつまらなくなるという点だけど、賛否両論の極端に減った世の中を体験したわけじゃないので、それが本当につまらないものかどうか判断できない。そんな世の中ならそんな世の中で、それなりに楽しいかもしれない。とすると、これもデメリットかどうか分からない。
よって、「キャプテンアースの脚本が悪いわけではなく自分に合わなかっただけ」という↑氏の意見を論破するには至らず、色々と考えた結果、「自分に合わなかっただけ」という意見に同意し、「キャプテンアースは脚本が悪い」という考えを訂正する。
拝啓、キャプテンアースの脚本家様、並びに製作スタッフの皆様。
自分はキャプテンアースの脚本は出来が悪いと思い、さんざん脚本をなじるような趣旨のコメントを残してまいりました。しかし実はそうではなく、自分に合わなかっただけだと気づきました。ただ単に自分の感性に合わないだけで、脚本やアニメの出来が悪いわけではないのだと理解しました。色々と酷いこと言って申し訳ありません。スタッフの皆様、御体に気をつけて、これからもご健勝下さい。
かしこ。
投稿: | 2014年7月11日 (金) 03時13分
いやいや、それは違うでしょ。
監督や絵コンテや演出にそれぞれ少しずつ責任があったとしてもさ、
どう考えてもストーリーがつまらないのは本のせいだよ。
10あるうちの5くらいは他から干渉を受けていたとしても、
残りの5は脚本家が作ってるんでしょ?
脚本家が10あるうちの2しかシナリオに関わってませんっていうなら分かるけど、
けっきょくシナリオの大部分は脚本家の仕事なわけでしょ?
ならストーリーの責任を脚本が負わなくてどうするのさ。
投稿: | 2014年7月11日 (金) 07時52分
それと書き忘れたけど、キャプアスがつまらないのは自分の感性のせい
なんていう考えは、まるで意味がない。
つまらない脚本のせい、で何の問題があるというのか。
自分の感性と違っただけ……なんていう日和った考えは、
身勝手な主観を身勝手に叫ぶというネット上で最大の娯楽を人から奪うだけ。
投稿: | 2014年7月11日 (金) 08時44分
シナリオ会議うんぬん、他のスタッフとの折衝うんぬんっていうのはあるけど
結局は、それを含めてどう料理したかでしょ。
シナリオ会議で色々と改変されたり限定されたりするけど、その条件下でどう上手いことやったか。
内幕はいろいろとあったにしろ、結果として多くの視聴者に話の展開を面白いと思わせたか。
面白いと思わせるというところまで、限定された条件下でどう持っていったか。
脚本家の評価って、結局そこでしょ。
厳しい言い方になるけどシナリオ会議があるのはキャプアスだけではないし
理不尽な注文もキャプアスの脚本家だけにあるわけじゃない。
似たような条件の下で勝負して、その中で歴然と良い本・悪い本は存在するわけだから。
投稿: | 2014年7月12日 (土) 05時00分