【アルドノア・ゼロ】第3話 海外の反応「アニメ・ファンだよ。だからこの『アニメ理論』を甘受している。」
2Dアクションゲームの感覚で操縦すればそうでもないのかもしれませんが、
ニロケラスの上空からの視界だと操縦しにくそうですね。
ただ、ライエをカメラ越しに見た感じだと低い位置にもカメラはありそうですが。
振り返るには早い気もしますが、振り返り上映会があるそうです。
【ニコニコ生放送】アルドノア・ゼロ 1話~3話振り返り上映会(2014/07/25(金)開演:24:30)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv186465656
ALDNOAH.ZERO(アルドノア・ゼロ)第3話「戦場の少年たち -The Children's Echelon-」の海外の反応です。
<翻訳元>
http://forums.animesuki.com/
http://myanimelist.net/
イエーイ、人類が帝国を押し返した :D
いつものように澤野弘之の音楽は常に壮大な歌声になる :D
伊奈帆はギアスがないのにルルーシュを思わせるような素晴らしい軍事戦略家だ。
(アメリカ・男性)
-
ああ! このエピソードで伊奈帆が凄く好きになったわ。
OSTはいつも通り素晴らしい! 全体的にいいエピソードだった。
(女性)
-
三話では伊奈帆は表情が変わらなくても、まったく感情を表さないわけではないことを示していた。
-
奴が負けるときの顔が待ち切れなかった。『上級』火星人はあの程度ってことだ。
-
このアニメで一番好きなのはサウンドだ…すんっっっごくいい。
(男性)
-
バトル・ミュージックは素晴らしいし、
彼らは火星人の機体が持つ厄介なバリアにかなり打撃を与えた。
そして古き良き人間の知恵を持って敵を打ち破ったんだ。
トリルランは最後に彼に値するものを手に入れたな。
(男性)
-
ライブストリーミング配信を見たよ、素晴らしかった。
魔法プリンセスパートは予想外だったな。
(男性)
-
クソッが、凄すぎるだろ。
それに魔法プリンセスは予想外だった。
(ポーランド・男性)
-
Mahou Shoujo Assey-hime!
2014年クリスマス 新スピンオフ公開!
(男性)
-
通常兵器を使い、非常に巧妙に隠された弱点を見つけるために水を使った。
だが、水が弱点じゃなかったとしても、それ(通常兵器)が彼らを助けただろう。
(このエピソードは彼がこのアニメのエルエルフやルルーシュであることが確かめられた)
-
スレインは火星のバカヤロウを殺した。
彼はこれからどうするんだろう。
皇女と合流する? 城に帰って、このことを広める?
後者は皇女を取り戻そうとしない、かなり馬鹿げた行動だ。
だが、この脚本はそれほど素晴らしいものではないし、何が起こっても不思議はない…
また、他の無関係な男たちが死ねば伊奈帆にとってハーレムになるんじゃないかと思ったね。
(つまりスレインが仲間になるまでは)
全体としては、プロダクション・バリューのおかげで辛うじて楽しさを維持している。
だが、物語はまだ弱い。それ以外はすべて博打だ。
虚淵が書いたとは思えない。
-
これまでで最高のアニメだ。俺はこれが大好きになってる。
彼らは火星のオープニング・メカの破壊方法を見つけたんだ。
-
あのバリアが光や電波を含む情報を遮断するなら、どうやってあのカメラを使ったんだろう?
それと無線通信もどうやって使ったんだ?
(オーストラリア・男性)
-
彼がドローンをコントロールし、外部と情報交換する送信機のために
シールドを張らない場所が必要だったんだ。
まさにそれがあのメカデザインの弱点だったんだよ。
彼らはそこを発見するために彼を水に落としたんだ。
まったく物凄いエピソードだ。
間違いなく今シーズンのお気に入りの一つ。
(イギリス・男性)
-
アニメが戦略に科学を持ちだそうとすると俺はいつも嫌気がさすんだ。
たいていのアニメでは綿密で十分なリサーチをしていないからね。
だが彼らはレセプターがカメラのイメージや通信を行っていて、
それゆえ、カタフラクトに『弱点』があると言っていた。
一方では主人公が冷静に計画を練っている方法にフォーカスしていたし、
俺はそれがかなり良かったと思う。
スレインは地球側に合流するんだろうかね。
(男性)
-
『なんでもできるティーンエイジャー/子供』の大ファンではないが、このエピソードは本当にいいと思った。
彼らのすべて考えぬいた手段を評価するし、一見、無敵の火星人(のロボ)を鹵獲した彼らの方法は妥当だ。
疑問があるんだが、バリアがすべてを吸収するというなら光は含まれないのか?(笑)
彼らはどうやってあれを見ることができたんだろう?(笑)
皇女はいったい何をしてるんだろう。
今後のエピソードが待ち切れないし、それがこのエピソードと同じくらいいいままでいてほしい。
それと、スレインのあの結末には驚いた…
(男性)
-
そう、俺は彼らの使った言葉が気にいらない。十分に練りこまれていないね。
彼らはあれがある種のブラックホールだったかのように解説していた。
光を吸収するだけの力があれば、電源を落とさないと地球全体に影響を及ぼす可能性すらある(笑)
(男性)
-
SFやスペースオペラを見ない/読まない人たちに先進テクノロジーの説明をしろってか?
スペースオペラのFTLエンジン(※)がどんな風に動くのか科学的に説明してくれよ(誤魔化すなよ)。
※Faster Than Lightエンジン:超光速エンジン
(男性)
-
それがどんな風に見えるのかはかなり確信しているが、
それはスクリーンにほとんど登場していない。
(男性)
-
MALも地に落ちたな。
これがどれほどクソでイライラするエピソードだとは思わないんだろうか。
やかましい『壮大な』澤野ミュージックがBGMで掛かりながら、
他の馬鹿が傷一つ与えられなかった敵に天才主人公が挑む姿を描く。
それは文字通り『気分転換に』主役メカがモデルチェンジすることと同様、
現代のアニメファンが大好きなもののすべてだ。
(カナダ・男性)
-
誰も君が好きじゃないアニメの視聴を強要しているわけじゃないぞ。
「寄せ集めのグループがウザ帝国と戦い、でたらめな奇跡を起こして楽しませてくれる」
俺がファンになったどんなケースでもこんなことがあった。
俺にとってはかなり面白い王道アニメだ。
俺のことはMALの一般大衆の一人と思ってくれ。
-
俺はまだこのアニメにお世辞を言うつもりはないし、好きじゃないとも言った。
さらに隠さずに言えば、15分頃のそれは明らかな欠点だ。
今年最高のロボアニメから掛け離れている。
(カナダ・男性)
-
物質も音も光も電波も触れるものすべてを吸収するバリア。
でもさ、それなら、アイツはどうやってバリアのこちら側を見ているんだろう。
そう…それが光を含む物体を吸収するなら、どやって我々は彼らのロボットを
見ることができるのだろうか?
さらに、もし敵が飛んでいるカメラにトランシーバーでシグナルを送っているなら、
なぜ彼はカメラをトンネルに着陸させることができないのだろうか。
全体的にみてこれはいいエピソードだが、彼らはあまりに『科学的に』しようとしすぎている。
-
>そう…それが光を含む物体を吸収するなら、どやって我々は彼らのロボットを
>見ることができるのだろうか?
巨大な黒い物体が追いかけてくるだけで、文句も言わず冷静に視聴できるか?
(男性)
-
君の尋ねるべき質問は、彼が飛んでいるカメラからどうやってデータを受信し、
バリアがおそらくすべての電波を吸収した場合にスレインと通信することができるのかということだ。
(カナダ・男性)
-
不明瞭な点と言えるだろうね。
これをプロット・ホールとまでは言わないが、ちょっとなんか不可解だ。
彼らはそれを証明するだけの説明ができないと思う。
視聴者は当然ながらこのショーのあらゆる点について粗捜しをし、
そういったところで鬼の首を取ったかのような態度になる。
また、俺は魔法プリンセスの変身シーンもまったくおかしいとは思わないよ。
(男性)
-
俺もそれについては疑問に思っていたが、彼らはナイフの場面で説明していた。
飛んでいるカメラから信号を受信することができるよう、トリルランのメカは
吸収していない唯一の場所があった。
それは伊奈帆が計画を立てていた時に彼が賭けていたものだ。
(男性)
-
彼らはそれを最後に利用していたんじゃないか。
主人公が巨大なナイフを突き刺したところは、カメラの信号の受信機だ。
(モザンビーク・男性)
-
君の疑問は、うん…理解できる。
バリアが光を含む全てを吸収するのなら、トリルランのメカが見えるのは不合理だ。
良かった点。
トリルランはカメラをトンネルに送り込むことができたはずだ。
同じようなものを何台も持っていたし、探しだすことができただろう。
だが、おそらく彼はそれを強行することによって、トンネルが崩壊し、
生存者が混乱に紛れて何らかの形で脱出してしまうことを少し恐れたんじゃないかな?
(男性)
-
伊奈帆が彼を突き刺すことができたのはカメラの信号を受診するために
バリアに穴が必要だったから。
俺もあのメカがどう見えたかについては疑問に感じていたが、
彼がバリアを起動させるときは、メカが数秒黒くなり、そして色が作られることに気がついたんだ。
バリアが光の屈折を吸収しているときは黒いが、実は自分自身で発光しているんじゃないだろうか。
(男性)
-
>さらに、もし敵が飛んでいるカメラにトランシーバーでシグナルを送っているなら、
>なぜ彼はカメラをトンネルに着陸させることができないのだろうか。
それは明確だったと思う。
トリルランがトンネルにAUXカメラを入れたら、発見されて簡単に撃ち落とされるだろう。
仮に破壊できなかったとしても、彼らは彼のバリアがどう機能しているのか知ることができた。
別の可能性としてはAUXカメラが手動で制御できないということ。
そうでなければ、彼は煙幕からカメラを救出し、可視性を確保することができたはずだ。
たぶん、あのカメラは現在の位置を特定して、それに応じて動くんだろう。
(ブルガリア・男性)
-
彼らのテクノロジーが過去の普通の衛星俯瞰図を進化させたものではないことに驚いた。
X線ではない、赤外線でもない、本当に魔法だ。
しかし、本当に楽しいエピソードだった。確かにここまでの三話で最高だ。
(イギリス・男性)
-
もっと何人も死ぬと思っていたんだがなあ。
面倒くさいな、そうなるにはもっと何話も掛かりそうだ。
(男性)
-
それは期待できない。ウロブッチャーは最初の三話を担当するだけだ。
(男性)
-
これはガルガンティアのジョークかい? それともマジ?
(オーストラリア・男性)
-
マジだよ。
鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST、喰霊-零-、ef - a tale of memories/melodies.の
脚本家に変わる。楽しみだ。
(男性)
-
スレインはスザクタイプのライバルじゃないから、伊奈帆とその仲間に加わって
地球人としてヴァースとの戦いに抵抗してほしい。
(カナダ・女性)
-
俺はあまり感動していなんだよね。おそらく期待が大きすぎたんだと思う。
伊奈帆の露骨なまでの感情不足と、天才少年であることの説明をして欲しい。
一緒にしたかったのは理解できるが、なぜこの子だけが弱点を把握できた唯一の人物だったのか?
あの少女が皇女ということは予想されていたね。
俺は実際にキャラクターがどうとかいうことは特に気にしないんだ。
むしろ、俺にとっては大きなマイナスだ。
で、当然、カートゥーンでは火星人は悪役だ(Over The Topを読めば分かる)。
(アメリカ・男性)
-
それがアニメの欠陥なんだ。
彼らは高校生の主人公がいる方を選ぶ。
これが大人だったら、理解力の凄さももっと信じられただろう。
アニメ・ファンだよ。だからこの『アニメ理論』を甘受している。
そこを気にしなければ今シーズここまでで最高に素晴らしいエピソードの一つだと思う。
あの火星人のパイロットがまだ生きているところを見た時はガッカリしたが、
エンドクレジットで死んだ時は『YES!!』って感じだった。
(そう、アニメの別のルールで受け入れなければならないのは、殆どの場合、死は最小限ということ)
(アメリカ・男性)
-
大人、あるいは少なくとも何とかするために実戦経験のある軍人だったらもっともらしかったけどね。
ガンダムは間違いなく大人が愚かで完全に無能だったが、このショーはすべてを行うのに
子供たちを必要としていない。
それは無作為に選ばれた伊奈帆が火星人に対して、十分な洞察力を持つ地球上で唯一の
人物であることの意味が得られていないことを意味している。
このようなことを教えたのは誰なのか、彼は学校の訓練からそれを学んだのか?
もし考え方を指すのではないのであれば、反撃のアプローチをするための地球軍の
ハンドブックでもあるのか?
どうやら愚かな戦術と戦略に基づくショーのようだ(笑)
(カナダ・男性)
-
アニメファンならもっと広い心を持たなければならない。
アニメの理論については解決していることだ。
今回のケースでは主人公の感情の不足がその才能の徴候だと言えるだろう。
天才のほとんどは感情移入や精神病質者だったりするものだ。
だが、まだたった3話だし、彼らが彼がどうしてそうなったのか
後で説明するかもしれないから、俺は原作を読んでないんだ。
ほとんどの書き込みはメカ・バリアの現実性についてのものだが、
どうして皇女の変装については誰も記載しないのだろうか?
彼女は魔法少女のように変身したのに。
(アメリカ・男性)
-
俺より科学が得意なみんなはメカがどんな風に動作しているか、すでにいくつかの仮設を立てた。
(なぜあのメカは漆黒ではないのか、なぜ通信できたのか etc)
だがこれも忘れてはならない。
(男性)
近年、キノコと言えば悪役である。
【Amazon.co.jp限定】アルドノア・ゼロ 1(オリジナルデカ缶バッチ)(完全生産限定版) [Blu-ray]
posted with amazlet at 14.07.21 アニプレックス (2014-09-24)
売り上げランキング: 13 |
アルドノア・ゼロ オリジナル・サウンドトラック
posted with amazlet at 14.07.21 澤野弘之
アニプレックス (2014-09-10) 売り上げランキング: 24 |
||
« 【キャプテン・アース】第15話 海外の反応「パックは嘘を言わないが何も隠してないとは言ってない。」 | トップページ | 【キャプテン・アース】第16話 海外の反応「遊星歯車装置はストライキを起こすんじゃないか?」 »
「ALDNOAH.ZERO(アルドノア・ゼロ)」カテゴリの記事
- 【アルドノア・ゼロ】第24話(最終回)海外の反応「駆け足でなくエピローグのための十分な時間があったことは嬉しいね。」(2015.03.29)
- 【アルドノア・ゼロ】第23話 海外の反応「伊奈帆×アセイラムはこれでおしまい。これは韻子の旅なんだ。」(2015.03.22)
- 【アルドノア・ゼロ】第22話 海外の反応「伊奈帆がターミネーターになっただなんて」(2015.03.15)
- 【アルドノア・ゼロ】第21話 海外の反応「アセイラムが伊奈帆に絶対的な信頼を寄せている素晴らしい描写だった。」(2015.03.08)
- 【アルドノア・ゼロ】第20話 海外の反応「ヤンデレ愛に目覚めるレムリナ姫に祝杯を上げよう。」(2015.03.01)
コメント
« 【キャプテン・アース】第15話 海外の反応「パックは嘘を言わないが何も隠してないとは言ってない。」 | トップページ | 【キャプテン・アース】第16話 海外の反応「遊星歯車装置はストライキを起こすんじゃないか?」 »
光を吸収=ブラックホールとか、吸収したら透明になって見えなくなるとか思ってるのがいて嗤っちゃう。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 18時13分
とりあえず長文役乙
プロットホールを見つけるのに躍起になってる人は長文になりがちだな
そこまで突っ込むならそもそも人型ロボットが立ってること事態許容できないと言うべきだろう
SFは納得させたもの勝ちだ、その点で今回のギミックは上手かったと思う
結果は予測出来たがプロセスの丁寧さに驚かされ予想外だった
ガンダムが立つ為の仮想物理力場(ちからば)を浪漫力場と言う、お見事でしたわ
ちゃんとロボットが立ってます
投稿: | 2014年7月21日 (月) 18時16分
ホログラムかなんかで見えるようにしてたんかな。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 18時16分
>ウロブッチャーは最初の三話を担当するだけだ。
海外でもこれいってるんだなあ。
自分で確認したら、そんなソースはみつからなかったけど。
三話まできたけど、いまのところいい。不満なしに楽しめてる。
特に音楽がいいな。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 18時18分
↑
日本は一般人にも高等教育が施される良い国だということを忘れてはいけない。
このフォーラムで語っている人たちの間でも、リテラシーは恐ろしく偏っているだろう。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 18時23分
ロボを外部から見えるようにしないと弱点バレバレになっちゃうよね
真っ黒なシルエットの中、数か所だけ中が見えることになる
だから何らかの偽装はしているだろう
投稿: | 2014年7月21日 (月) 18時25分
真面目に書くと、バリアの外に中身を投影しているだけ。
バリアのさらに外にもう一枚スクリーンがある、と思えばわかりやすい。
実際、バリアをはるときや消えるときに一度真っ暗になるでしょ。
なんでわざわざ投影しているかというと、このバリアがあると外から見ても黒になるのはわかると思うんだけど、全身黒の中で、足の裏と弱点の無線通信機器があるところだけ黒じゃなくなるわけ。
弱点がまるわかりになるんだ。
だから全身を投影している。
ただし、そもそも全て黒色の装甲にすればいいんじゃないのか?と個人的には思わなくもないw
投稿: | 2014年7月21日 (月) 18時26分
見えないと味方も困る
投稿: | 2014年7月21日 (月) 18時32分
>光を吸収=ブラックホールとか、吸収したら透明になって見えなくなるとか思ってるのがいて嗤っちゃう。
光を吸収=ブラックホールは結構、頭に浮かぶと思うけどなあ
投稿: | 2014年7月21日 (月) 18時32分
1、これはアニメである
2、伊奈帆はそれをブラックホールとは一言も言ってない。
3、地球外で尚且つ空想上の科学技術に対して何を言っても無意味である。
4、純粋にアニメを楽しめないなら見ないほうがよい。(提案)
投稿: | 2014年7月21日 (月) 18時36分
光も電波も通さないバリアの外に映像を投影してるのかw
光も電波も通さないとは何だったのか
つか、そんな事出来るんなら光学迷彩で透明化しとけばいいんでは
投稿: | 2014年7月21日 (月) 18時37分
>見えないと見方も困る
通信は出来るんだから位置情報のやりとりくらい出来ないのか、火星の技術力
投稿: | 2014年7月21日 (月) 18時39分
父親が殺されて寝返ってた赤毛の女だけど、自分の父親がしたことは知ってるのかな?今後葛藤とか見られるのかなあ。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 18時44分
姫様の変身とおなじなんじゃない
投稿: | 2014年7月21日 (月) 18時45分
火星移民者は火星の謎技術を応用できる科学はあるって設定だっけ?
投稿: | 2014年7月21日 (月) 18時45分
穴さがしのあまり映像自体見逃してる人間大杉
ちゃんと2話の「バリア」起動時と3話でセロ距離射撃食らって機体停止時に機体が真っ黒になってるじゃん
つまり真っ黒状態補正機能もあるってこと
投稿: | 2014年7月21日 (月) 18時46分
考察論者って日本にも海外にも居るんだな
なぜ主人公しか分からなかったのかって、ダンゴムシが現れてからたった1日位しか経ってないし、大人の連中は初戦で殆んどが戦死しただろ
プロットの穴探ししてないで楽しめよ
投稿: | 2014年7月21日 (月) 18時47分
全部黒色の塗装にしたって結局は塗装なんだから光の反射が0ではない。
光の反射が0のバリア部分との質感の差異は肉眼でも明確にわかると思う。
だから実像のホログラフをバリア表面に貼るのが手っ取り早かったんだろう。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 18時51分
アニメ制作会社も考察論者の自己満足の為にアニメ作ってるんじゃないんだぜ。
そういったオ〇ニーは日記にでも書いておけよw
投稿: | 2014年7月21日 (月) 18時54分
俺も、光を吸収するならまっ黒だろと思ったけど、バリアが無い所だけ見えて弱点露わになるから、偽装しないと駄目なんだと勝手に納得したw
投稿: | 2014年7月21日 (月) 19時02分
伊奈帆の感情表現とニロケラス攻略に対する反応のバラツキは、視聴者の観察力の違いだろうな。
どちらもシーンにさり気なく混ぜられているから、ぼんやり観ていると見逃してしまう。
ただ、微妙な声の演技は外人には判らないかもね。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 19時02分
これって原作があるのか
初耳なんだが
投稿: ぷ | 2014年7月21日 (月) 19時07分
やっぱ海外の人って、眺めてるだけで見てはいない人が多いんだな
作中で丁寧に説明されてる事や、推測する上で充分な描写があるのに想像力を働かせようとしない
挙句、それを制作者側のミスだと声高に叩く
水に落としたのをバリアの隙間を探すためではなく水責めにするためだと思ってる人がいたり
どうやってカメラの映像を受信してるんだとか言ってる人がいたり
火星側の機体の起動時に一瞬黒く染まる事に注目すらしてなかったり……
作り手側も作り甲斐がないわな(ましてや3話の時点で自分を納得させる説明が全てされてるのが当然だと思ってる奴がいたり)
投稿: | 2014年7月21日 (月) 19時07分
みんなサイコパス見てなかったようだな
あれでもホログラムで見た目を変えてただろ
同じ虚淵が脚本なんだからそっから想像して
黒い見た目を覆うようにホログラムが使われてたって
考えられないのかね
実際そういうような演出されてただろ
(一回黒くなってから姿が見えること)
投稿: | 2014年7月21日 (月) 19時08分
>伊奈帆の感情表現とニロケラス攻略に対する反応のバラツキは、視聴者の観察力の違いだろうな。
加えると英語が第一言語でない人、日本語で見ている人、
英訳の問題、さらに私の誤訳もないとは言いきれないので(笑)
>これって原作があるのか
>初耳なんだが
勘違いだと思います。
海外でアニメを見ている人は「オリジナルアニメ」というものを
理解していない人も多いようです。
投稿: ほらみぃ | 2014年7月21日 (月) 19時14分
「全部遮断するならどうやってデータ受信しているんだ」って
そこが弱点だという話だったのにな
バリアもそのままだと光を反射しないから真っ黒だとわざわざ描写してんのに
ちゃんと見てないのか理解出来てないのかどっちだろう
投稿: | 2014年7月21日 (月) 19時17分
なんで主人公だけ特別なんだと文句言う人がいるとは驚いた
そりゃもう見ない方がいいだろ、別に能力的にチートだったわけでもなし
伊奈帆は非戦闘員で逃げに徹したから弱点を考察する機会を得たわけで
軍人である大人は地球人守るためにとりあえず向かって行かざる負えん状況だからな
戦闘繰り返せばいずれ弱点も見抜くだろうし、すでに世界のどこかでは見抜いてる人
もいるんじゃねぇか
投稿: | 2014年7月21日 (月) 19時19分
360度周りから、水が流れ込んで来るわけだから、バリア作動中は動くの困難だよね。
最後、何も出来ないでナイフ刺されたのは動作も封じられたのかな。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 19時23分
>プロットの穴探ししてないで楽しめよ
その人たちはその考察が楽しいのよwww
投稿: | 2014年7月21日 (月) 19時25分
ロボの科学にいちゃもん付けてくる奴がいるのは世界共通なんだなw
投稿: | 2014年7月21日 (月) 19時28分
俺がおかしいと思ったのはちょっと違うな。
第三話で姫はスカイキャリアーは機銃やミサイル以外の特殊装備は保持していないと明言していたにも関わらず、第二話でスレインの操縦するスカイキャリアーでダンゴムシを輸送してる時、
地球軍から射撃されスカイキャリアーに着弾していたにも関わらず吸収していた。
ダンゴムシと接続中はバリアの能力を共有出切るとも考えたが、地上に投下した後にバリアを発動している様にも見える。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 19時29分
SF物語世界の超科学を今の科学水準の理論で説明しろって方がどうかしてる
物語は物語、フィクションなんだよ
だからそこで納得しろ
投稿: | 2014年7月21日 (月) 19時30分
何もしないで刺されたって言うけど
橋げたの下から急に出てきたんだからカメラの死角だったんでしょ?
投稿: | 2014年7月21日 (月) 19時34分
バリアは外→内は吸収・内→外は通すってことでいいんだよな
それこそどんな科学力かは分からんが。そこらに関しては気にならんかったな
気になったのは剝き出しのカメラ、視認されちゃいかんだろホロしなさい
あと煙幕で機能しなくなる俯瞰システム、機体とのテクノロジーの差がひどくないか
熱センサーやら電波レーダーやらでも状況確認できるようにしないと
とても学校にあらゆるレーダーを無効化する煙幕があるとは思えんからな
色んな矛盾点はあるんだろうが、展開的には熱くて面白かった
あとは伊奈帆のあの落ち着きの理由がいい感じに物語の核になってくれたらいいな
投稿: | 2014年7月21日 (月) 19時37分
※31
コウモリとダンゴムシがコネクト中は能力を共有していたってのは、多分その通りだと思う。
描写は省かれているけど、実際はラプター編隊を迎撃後に一旦バリアを解除してるんじゃないかな。
でないと投下時にバリアが干渉したりして、何らかの問題があると思う。
演出的にもバリアのヒントになる描写を盛り込んだり、火星メカには皆バリアが付いてるようにミスリードさせたりってことが出来るしね。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 19時40分
>何もしないで刺されたって言うけど
>橋げたの下から急に出てきたんだからカメラの死角だったんでしょ?
全方位から水吸収してたから水圧で動けなかったんじゃね?
投稿: | 2014年7月21日 (月) 19時41分
>姫様の変身とおなじなんじゃない
だよね。 結局の所お伽話なんだから。
戦闘機やら建物が完全に消失するほどのブラックホール的なフィールドって
結構馬鹿げたレベルな話だけどそこはスルーしておいて重隅(笑)
投稿: 774 | 2014年7月21日 (月) 19時42分
学生の仮説という設定なのに完璧な理論を求めるって…
吸収した物質が何処にいくのか興味があるな
対消滅みたいなものだったらエネルギーが大きすぎるし
どっかに転送してんのかしら?
もしかしたら吸い込まれた同級生が生きていたり?
さすがに無いかw
投稿: 名無しさん | 2014年7月21日 (月) 19時44分
>何もしないで刺されたって言うけど
>橋げたの下から急に出てきたんだからカメラの死角だったんでしょ?
>全方位から水吸収してたから水圧で動けなかったんじゃね?
全て吸収するバリア張ってるのに水圧もなにもあるのかな?
それに飛び出したあと慌てて敵影を補足するシーンもあるし。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 19時46分
>全て吸収するバリア張ってるのに水圧もなにもあるのかな?
>それに飛び出したあと慌てて敵影を補足するシーンもあるし。
なるほど、確かにそうだね
そういえば途中までイナホの機体は隠してたから
最後の一撃のために隠れてたってことなのかもね
投稿: | 2014年7月21日 (月) 19時54分
カメラ映像の受信についてはちゃっとセリフで説明してるし
倒すために思いっきり利用してるんだが・・・
そこを突っ込んでる人はすごい適当に見てるのか?それとも理解力不足?
投稿: | 2014年7月21日 (月) 19時56分
>バリアは外→内は吸収・内→外は通すってことでいいんだよな
作中で言及されてるが、ソレは違うぞ。
それだと火星側に弱点が足裏以外無くなる。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 19時56分
橋の下に隠れて視覚外から強襲するのは良い
その後説明している間敵がじっとしていたのが間抜けに見える
もしかしたら水の中だと移動できないのかと思ったけど、抵抗ないんだから水の中でも関係ないよな
川の水かさとスリット高さの位置が同じくらいだから弱点発見出来たけど、ちょっとでも深さが違っていたらラジコンからの視覚じゃわからないよな
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時01分
広範囲に散布する大量のペイント弾とかでも弱点発見できそうだね
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時04分
ダンゴムシからしたら攻撃を受けるってこと自体が想定外なんだろうな
簡単に言うとアニメのご都合主義だから突っ込んでも仕方ないかw
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時05分
>それだと火星側に弱点が足裏以外無くなる
おっ、そうなのか どんな感じのこと言ってた?よかったら教えて
弱点は受信器だから、外→内無効の唯一の穴が受信機と思ってたんだが
しかし内→外も通さないとなると、外から機体の映像映してるのか
機体の丸い穴が機体の映像を映してるような描写に見えたんだが
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時07分
鞠戸が戦争経験者だって1話からやってるのにその教え子が優秀な理由がわからないのか・・・
2話でだんごむしの顔のセンサー?狙ったのも、主人公に足止め命じたのもあのおっさん
>もしかしたら吸い込まれた同級生が生きていたり?
月-火星間にあったワープ装置は暴走して吹っ飛んでる
火星から月に戻るのに船建造したりして15年も経ってるからだんごむしのはワープ技術じゃない
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時11分
バリアの外側に投影しているっていうが、どうやってるんだろうな
スクリーンならもちろん攻撃で破壊されるし ホログラフだとしてもそれを照射する装置はどこよ?
上に飛ばしたカメラか?それとも弱点部分に入ってるのか?
それ以外の部分だと光を吸収するバリアで無効化されちゃうだろ
弱点部分だったら攻撃した瞬間にホログラフが消えて真黒に戻るだろうから、飛んでるカメラからかね?
でもそれだとスモークの影響は受けなかったのかって疑問が出てくるな
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時14分
送受信用のアンテナ部分はむき出しだから、
アンテナ部分だけが目立たないように全体に映像を投影していたということか。
それで物と接触した部分だけ映像が乱れるんだね。
やっと理屈がわかった。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時17分
外→内を吸収するときに機体の映像が乱れてるからバリアと映像は接してるものだと考えてたんだよ
バリアの外に機体の映像があるなら、機体にぶつかってのに通り抜けていつの間にか無くなってるって形になるはずだから
だから機体からバリアの内側に機体の映像映しだしていて、つまり内→外への映像、光は通すんじゃないかと思ってたんだが
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時24分
調べるまでもなく足裏は絶対に弱点だとわかってたんだから橋を崩すのじゃなくて、橋の下から上向いて攻撃、ではあかんかったんだろうか?
せっかく地面じゃなくて橋にいたのにさ。
敵が一体だからああいう撃破の仕方になったけど、地表での複数VS複数なら地雷が有効なんだろうね。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時25分
まぁ、次ダンゴムシがうじゃうじゃ出てきてもカメラ潰してスプレー撒けばいいしなw
他の火星カタフラクトも個性ありそうなのばっかだったし同じ様な頭脳戦ばかりになるのかな?
地球の汎用カタフラクトで戦うにしても限界ありそうだよね。
しゃべり方や雰囲気だと耶賀頼 蒼真が何かキーになってきそうな気がするな。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時32分
足場を崩して倒すのは分かるけどバリアやカメラ周りはやっぱりツッコまれるよな
キノコ頭が驕ってたから勝てた面も多分に有るだろうけどそれと兵器として重大な欠陥が有る事についてはイコールで括れないし
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時34分
常にバリアに空気が消されてるから、そのときの反応で姿が見えてるとか
アニメ的な表現ってのが一番だろうけど
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時38分
俺解かったわ
胸に穴からバリアー&投影映像を霧状にして常に散布していて、それをまとってるんだ
つまりバリアーそのものがホログラムみたいなものなんだ
これなら一切の矛盾が無くなる
倒され時に噴き出てきた蒸気っぽい奴がソレだ
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時41分
俺解かったわ
肩の穴からバリアー&投影映像を霧状にして常に散布していて、それをまとってるんだ
つまりバリアーそのものがホログラムみたいなものなんだ
これなら一切の矛盾が無くなる
倒され時に噴き出てきた蒸気っぽい奴がソレだ
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時42分
>外→内を吸収するときに機体の映像が乱れてるからバリアと映像は接してるものだと考えてたんだよ
上でレスした者だが、言われてみるとその通りかも
いなほは火星(内)側が見えてないんじゃないか?と言う仮説を言ってただけで、地球(外)側から見えてる理由は言ってないね。
確かに謎技術だね。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時47分
実は、あの姫様の美人顔もホログラム投影。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時48分
見直すと2話の降下時にカメラ放出してるんだなー細かいわ
2話を見直すとバリアを展開するときに下から黒くなったからバリア装置は下部
その後、肩の発光部から何か粒子っぽいのを放出して迷彩・投影してるから迷彩・投影は肩
とそれぞれの装置が独立してそれを組み合わせてる感じ。
姫様変身は迷彩・投影と同じ技術かな?
バリアは吸収というよりは分解してる感じなのかな?
バリアが発動してる部分は分解が拡がって迷彩・投影の粒子が
押しのけられて黒くなってるように見える
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時48分
3話みても主人公が感情不足とか言ってる奴いるのかー・・・
粗さがし好きって海外にもいるけど、※2みたくそもそものロボット技術やSF要素にケチつけないのがなんだかなw
そこがお約束で許せるなら、あからさまなダメ理論じゃなく、「納得させる」ことが出来ればいいと思うんだけどな。じゃなきゃ創作物は楽しめないし、ファンにもなれない。
完全な科学を体感したいなら、学術書読んでればいいと思う。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時52分
これアニメ的ご都合主義の塊で幼稚な内容なのに神格化しすぎ
よく業界の人が面白いアニメ作りたいならアニメ見るなみたいなこと言ってるけど
これは正にアニメを見て作ったアニメって感じ
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時54分
>伊奈帆の露骨なまでの感情不足と、天才少年であることの説明をして欲しい
「きっとその時が来ても覚悟する暇さえないんだろう。
その瞬間にどんな後悔をするのか、
そう思いながらただじっと待っているだけなんて耐えられない」
このセリフが全てではないが伊奈帆の性格(感情)が少なからず示されている。
それに3話の時点で主人公の過去が明かされてない作品なんてそう珍しくない。
学年主席であれば天才的頭脳を持っていてもおかしくない。
>なぜこの子だけが弱点を把握できた唯一の人物だったのか?
1.新芦原市民の多くはトリルランが来る前に避難を開始していた。
2.ニロケラスと交戦した軍人は鞠戸とユキを除いて死亡した可能性が極めて高い。
(ライエを保護せず撤退し、作戦を練っていれば弱点に気付いたかもしれないが、
その場合はライエが死亡し、目的を果たしたトリルランが揚陸城に帰還したはず)
3.敵カタフラクトを目視出来る装甲車の窓際に主人公達が配置されていた。
(高校生が学校でカタフラクト操縦などの軍事的な授業を受けているし、
パレード時の韻子の様子から生徒会が軍と密接な関係にあることが推測される。
オコジョの死を間近で見たことも関係しているだろう)
4.上述してるが伊奈帆は学年主席なので他のキャラより頭が良い。
5.仮に弱点に気付いた人間が他にいたとしても電波妨害で伝達が困難だった。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時54分
とりあえず、熱く議論できるほど夢中になってるということは伝わったw
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時55分
「ぼくらの」のロボットにも同じ突っ込みを入れたことがある
あらゆる電磁波を吸収する物体は見えないって
投稿: | 2014年7月21日 (月) 21時02分
つっこみどころ多すぎるわコレ
それでも他のロボアニメに比べたら楽しめるほうだけど
投稿: | 2014年7月21日 (月) 21時08分
>火星(内)側が見えてないんじゃないか?
視覚は光が物体に反射してそれを眼に映すことによって見えるわけだけど
バリア(外→内・吸収)によってその反射光が吸収されるからバリアの内から外は見えない
つまり真っ黒ってことだよね
内→外が吸収されないなら、機体自身が発光、投影すれば外からは見えるってことかなと
ほんと謎技術だけど
投稿: | 2014年7月21日 (月) 21時09分
ダルザナが格上と分かると途端に敬語になる鞠戸がかわいい。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 21時14分
>あからさまなダメ理論じゃなく、「納得させる」ことが出来ればいい
あからさまなダメ理論で納得できないからグダグダ言ってんでしょ
まあ、「とある科学の」でみことが電磁気力かけると体が壁にくっつくとか、
小学生レベルでもおかしいことが分かる科学的間違いが許容されるんだから、
アニメに科学的整合性を求めるのは意味ないけどね
投稿: | 2014年7月21日 (月) 21時15分
正当な物理学持ちだしたらSFなんて書けないしなぁ
外から見えるのも受信部分からなんかしてるとか、
鈍足、無装備なのも火星の謎技術を使いこなせてないみたいに
考えればいいんじゃない
この先、詳しい説明があるかもしれないけど
投稿: | 2014年7月21日 (月) 21時18分
>光も電波も通さないバリアの外に映像を投影してるのかw
>光も電波も通さないとは何だったのか
>つか、そんな事出来るんなら光学迷彩で透明化しとけばいいんでは
複数の光で波長を干渉させることによって、何もない中空に映像を投射することは
可能(現代技術ではいくつかのドット/光点を作るのが精々だが)だよ
だから、光も電波も吸収するバリアの上の空間に映像を投射していると考えれば何も問題ない
光学迷彩での透明化は周囲の浮遊カメラをもっと増やせば可能かもしれない
出来ない理由があるのかもしれないし、あえてやっていないのかもしれない
(威嚇、心理的圧迫が目的であえて姿を見せているというのはありそう)
投稿: | 2014年7月21日 (月) 21時19分
姫様をクルーテオ先輩の所に送り届けるまでの話になるんだろうか?
しかしながら、スレインは先輩に報告しないわけはないのに、OPからして仲間にもならなそう。
超科学→弱点考察→逆転を延々続けるわけにもいかんし、まだ先が全然見えんね。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 21時20分
「それがアニメの欠陥なんだ。
彼らは高校生の主人公がいる方を選ぶ。
これが大人だったら、理解力の凄さももっと信じられただろう」
日本アニメで中高生が活躍することへの外人の疑問をよく目にするけど、海外でもヤングシャーロックなど天才的な洞察力を持った少年が活躍する作品があるんだが、それについてはどう思っているんだろう?
投稿: | 2014年7月21日 (月) 21時26分
昔のオタは説明されていない部分は自分で考察、補間、設定資料が出たらまた考察ってしてたんだけど今は1から10まで言葉で説明しないと「矛盾だ!」って悪意ある方にとる→自分では考えない奴がそれに乗っかるってなるから製作者はたまらんな
この作品について挙げると光も吸収するんなら黒く見えるはずだろってのがいい例、これについては製作側は劇中で一定の回答を出してるつもりなんだけど今の視聴者には全く届いてない
仮に今スターウォーズ上映したら宇宙で音が聞こえるのはおかしいとか言い出すんだろうな
投稿: | 2014年7月21日 (月) 21時26分
こういうとこにSFが衰退する理由ってあるんだろうな
投稿: | 2014年7月21日 (月) 21時31分
黒く見えないのは吸収率マックスじゃないからじゃない?
アンナ小さな受信機なのに影響を受けずしっかり送受信できてた理由にもなるし
まあそれでもロボの見た目はマダラかピンボケになるとは思うけど
てか海外の人ってアニメみるのにいちいち理屈っぽすぎるな
そんなんで楽しめるのか? もっと肩の力抜けよって思う
投稿: | 2014年7月21日 (月) 21時34分
科学的にどうだとか、そんなのは映像で見た時点でそれらしく動いて見えたのなら
それでいいとしてケチつけるべきではないと思うね。
二足歩行巨大ロボットという時点で、もう科学的には非現実的でしょう。 構造学上とか、素材とか
重量とかもういろいろな意味でどうにもならない矛盾を内包している。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 21時38分
そも真面目に考えすぎれば、あれだけ超テク持ってる火星の兵器は無人が妥当なんじゃないかな。
ドラマなくなっちゃうけど。
テクノロジーの説明があると、どこまでお約束で済ませていいか混乱しちゃうとこもあるかと。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 21時44分
なんかコメみてると「コアすぎるSFファンがSFを衰退させた」って言葉を思い出すな
あらゆるジャンルのオタに言えることだけど。
火星の技術に突っ込むのなんてガンダムのサイコフレームに突っ込むくらい無意味なことでは
ミリオタとしては、いくら火星の技術が進んでて超兵器を作れても、
人間が設計する以上は実際に運用してみて「どうしてこうなった」的な陥穽が出ることは大いにあり得る、と世界大戦の駄作兵器たちを思い出しながら納得してみる
投稿: | 2014年7月21日 (月) 21時48分
十分説明可能な範疇なのに「アニメだから」「SFだから」で逃げるなよ
ロボが見えるのは明らかに「見えるようにしてる」から
その理由は上で既に説明されてるが
バリアの部分が完全黒体になってしまってはバリアの穴はかえって目立つから
見えるようにする方法については明示されてないが
本体をバリアの外側にそのまま投影するには2つ問題がある
ひとつはバリア内に機体を照らす光源が必要なこと
バリアが外部の光を遮蔽するなら内側は真っ暗なはずで、
外に映る映像も結局真っ黒になってしまう
もうひとつはバリアに穴があることで、砂埃のようなものがそこを通れば
機体は穴の部分だけ薄汚れていって弱点がばれてしまう
これらの問題は実物の投影ではなく
あらかじめ用意しておいた機体の映像を外へ映せば解決する
もちろん設定でここまで考えてないかもしれないし別の方法を使ってるのかもしれない
投稿: | 2014年7月21日 (月) 21時54分
>あからさまなダメ理論で納得できないからグダグダ言ってんでしょ
アニメ内理論をダメ理論だと思うのは、アニメと現実の区別がついていないからだよ。
空想世界における科学的整合性とはあくまで作品世界内における整合性であって、現実の理論と比べてみて納得できないなんてナンセンスそのもの。
作品内の他の要素と矛盾して初めて「整合性が取れていない」と言えるんだよ。
「とある科学の」のことも作品内理論に合っていれば科学的整合性はとれているわけ。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 21時59分
目を閉じて耳塞ぎながら視聴してるのかってくらい的外れなツッコミが多くてワロタw
作中の映像や台詞を無視した幼稚な考察ごっこにかぎって長文なのは日本と似てるな
投稿: | 2014年7月21日 (月) 21時59分
お前さんみたいのがアニメをつまらなくすると思う
投稿: | 2014年7月21日 (月) 21時59分
暗くなったらひと目で弱点が視えるだろwwwww
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時05分
バリアについては、多重層で下層が消滅バリア、上層がホログラフだと思ったよ。
それと、火星勢のロボットは火星産で火星の環境に最適化されていることに気がついた方が理解が早いはず。
作中では古代火星の環境の記述がないので、テラフォーミングされた今の火星は参考にならないはず。当然、空気組成も違うし、重力も違う。海がない環境であれば、大量の水や水蒸気の塊である雲を想定していない。つまり、煙幕も想定されていないことになる。水が少ないということは有機物が少ないから燃える物が少ないからね。
主人公については、生徒達が全て冷静な行動を取れていることに注目すべき。そういう教育を受けていることが分かる。
というか、このくらい人に教えてもらうまでもない、単純な考察だと思うよ。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時05分
考えて意見を出し合うのって楽しいね!
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時07分
ロボがバリアを張る・解除するプロセスの描写を見りゃ
製作側が真っ黒に見えることくらい理解してるってわかるはずなんだが
お前らも海外のお前らもほんとバカだな
SF見るには脳味噌足りてねえんじゃねえの
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時07分
ここの感想ではとりあげてないですが
海外の他の意見では2話で地上降下後シールドを展開するときと3話での伊奈帆に倒された後シールドを解除する時に
機体が真っ黒くなるエフェクト処理の演出をにかけているので
シールドのその上にもとの機体のカラーを偽装しているのでは?って感想もありましたね
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時10分
放送中に「電磁波も光も遮断するならどうやってカメラ映像受信すんだよ」
ってドヤ顔で吠えてた早漏がいたが
勝ち誇る前にちょっとは頭使えって思う
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時13分
画像投影説は今度は光源はどこから?って疑問が。
UAVから投射してる線はミサイルやグレポンの爆炎でも、煙幕展開時でも画像が乱れなかった
ことから否定される
そもそも攻撃着弾時の波紋も説明できない
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時23分
普通に出来る範囲で知恵絞って無理ゲーっぽい敵に見事勝ってすごく盛り上がったって感想だったけど
メカの仕組みがおかしいだのガキが有能すぎるだの粗探し前提で見てるような外人が多いんだね
こういう人たちは何をどうすりゃご機嫌なんだろ、アニメやめて隙のない本格SF本でも読んでればいいんじゃなかろうか
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時24分
あのバリアはアルドノアの力によるものだけど
アルドノアの力は同じアルドノアの力には干渉しないのかもしれない
つまり「アルドノア光」と呼べるようなそんなものがバリアを通って外側に出てるのかもしれない
アルドノアに関してはまだまったく不明だし
あえて今回はこの部分を伏せた可能性がある
なんにせよ後から判明する事実があるかもしれない以上
今の時点で設定ミスとか断言すると赤っ恥かくかもしれんよ
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時24分
海外の奴らはまともにアニメ見てないんだな
明らかに間違った指摘になってる
あと火星の機体をすべて現在の技術で説明できるわけないだろ
あら探しするだけ無駄ってもんだ
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時25分
「霧状の映像+霧状のバリアを間断なく噴出し続けている」これが正解
これなら物質も光も通さないバリアの上にホログラムを投射している説明がつく
ただし!
何故そんなややこしいバリア設定にしたのかという疑問が残る
普通に攻撃だけ防いで、光吸収とかイラン事せんでいいのに
もう分かると思うが、主人公に見せ場作るため
ヘンテコ設定持ち出して、「そういう設定ですから」ってゴリ押しする作者だからね
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時31分
こーゆう奴らってスターウォーズやトランスフォーマーにもツッコミ入れながら観てるのだろうか
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時34分
もし作る側がこの手のロボットアニメをSFだと思っているなら、言いたい事は山ほど有る。
だが富野氏が「ガンダムはロボットが魔法を使うファンタジー」と言ったように、ファンタジーを作っていると認識しているなら何も文句は無い。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時36分
説明されてることすら理解出来てないのにプロットミスとか言ってるのはいくらなんでも酷すぎだろ
作為的にそういうコメ抽出したとしか思えないレベル
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時40分
> 「霧状の映像+霧状のバリアを間断なく噴出し続けている」これが正解
>これなら物質も光も通さないバリアの上にホログラムを投射している説明がつく
なんで水没しても何の乱れもなく投影できてんだよ
全然説明できてねえじゃねえか恥ずかしい
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時41分
印象はガンダムじゃなく、星界の紋章とかジョジョだった。
外人さんは、「俺の”スタンド”は火が苦手だからアブドゥルを先に殺したぜぇ~」で絶賛するのに、弱点探す為に水に漬けてみようは不満のご様子。
まあ、作ってる側は”分かってる日本人”に向けてるんだろうけどね、少し不思議。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時43分
皇女さまの変装で使われたトンデモ技術があれば機体の偽装は可能では?とか
バリアが吸収できるのは圧力を加えたものだけなのか?それとも周りの空間にある物質空気なんかを際限なく取り込むのか?とか地球側の機体のマガジンはどうなってんだ?とか海外でも色々と考察してますが
私としては皇女様があんまり可愛くない…気がする 姉の方がいいな
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時45分
>水没うんぬん
バリアが水を消す→映像分の霧が押し出される
これを超高速で繰り返すだけ
別にバリア自体に色がついててもいいよ
起動時のみ、まずは黒いバリア→色つきバリアに変わる、とか
まあそういう設定ですの一言で済む話じゃないかな
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時46分
>「霧状
バリア部分黒いままだと弱点丸見えなんですがそれは
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時47分
普通に中空ウィンドウ出す技術があるんだから
三次元投影くらいできるだろ
そこはつっこむところじゃない
問題はあのロボが外の光源に従って影を作ってるってことだ
地面に落ちる影はそもそも光を遮ってるんだから問題ないが
機体に落ちる影はシミュレートして人工的につけてやる必要がある
このことから「バリア内の機体を」「バリア内の光源で照らして」「そのまま外へ投影している」わけではないことは間違いない
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時48分
まあ科学的考証をするってのも楽しみの一つだとは思うが
多くの視聴者はガチガチのハードSFよりそれっぽいで十分だしなー
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時49分
まあ普通はバリアって聞くと、攻撃防ぐだけだもんな
光を通さないってのは独創的だな~、すごいな~
才能がないと思いつかないよね(^-^)
おかげでバリアに穴が出来て主人公に見せ場を作れたね
念のため言っとくけど、皮肉だよw
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時52分
アンチは結局叩くためにグダグダ言ってるだけだから
いくら破綻を指摘しても無駄
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時56分
>アンチは結局叩くためにグダグダ言ってるだけだから
違 う だ ろ
バリアに穴あける為に、光通さないヘンテコバリア設定にした作者についてどう説明すんの?
なんでもかんでも「設定です」でゴリ押しするのかな
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時00分
>バリアに穴あける為に、光通さないヘンテコバリア設定にした作者についてどう説明すんの?
最強の矛と盾であることは事実なんだが
弱点突かれて負けたからってご都合連呼とか馬鹿じゃねえ?
ていうかそういうことは先週の時点で言えよ
結果出てからグズグズ言い出すとか恥ずかしすぎる
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時02分
君はもう一回見てくることをお勧めするよ
劇中で説明されてるからよーく見るんだぞ
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時04分
光通すなら光学兵器で撃退できるじゃん
地球にはレーザーは無さそうだが
熱も運動エネルギーも遮断するとなったら可視光だけ通すのはむしろ違和感がある
というかこのバリアがワープゲートの応用と考えると
何もかも遮断する、というかどこかへすっ飛ばしちまうことも納得がいく
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時06分
取り敢えずカナダの男性はこのアニメ見るな。お前のコメントはむかつくから。
難しいことは兎に角、ここ数年のロボアニメの中ではでは面白い。この高い質を維持してほしい。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時06分
至近距離でナイフで火花散らしてるのにダンゴムシの陰に
まったく変化がないのは投影してるからなのか?
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時07分
>最強の矛と盾
ダウト
最強である必要があるなら、光まで遮断する必要がない
光を遮断するから、外部カメラが必要になり通信の為にバリアに穴があく
光が遮断された事で主人公しか得してないだろ
逆に光遮断して敵が得した部分あんのか?
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時13分
光、電磁波を遮断できないなら核兵器なんかの輻射熱を防げないんだが
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時15分
アニメ見ながら、どんな光もどんな物質も吸い込むバリア?
・何で黒くないの?
・コケたら地球の中心まで落ちていくの?
・そんなバリアをどうやって塗装したの?
・塗装の内側は吸い込まれないの?
と(?_?)になってました。
でも面白いからいいです。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時18分
光は粒子でもあり波でもある。
粒子と波の両方の性質を併せ持つ、量子というものである。
ハイパーゲートは量子テレポーテーション的な超技術
姫様の魔法少女化は量子変換的な超技術
バリアも量子に関する超技術
投稿: 量子バンザイ | 2014年7月21日 (月) 23時18分
防ぐ対象を選択できない
物体からエネルギーまであらゆる干渉を防ぐ
便宜上バリアって呼んでるけどこれはどっちかというと空間遮断的なものだと思う
吸い込んだ物質が残骸をのこすわけでもなくどこかへ消えてることからも
かつてあったハイパーゲートの技術を模倣してできたシロモノじゃないかと推測できる
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時21分
澤野のキノコ狩りのテーマ最高に合ってたけどな
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時25分
ダウト(笑)とか言ってるキモい奴とカナダのやつは同類だなwww
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時27分
今回の書き込みは、ほぼ敵機体の考察ばかりだけど
ラストで姫を殺さなければならないと言っていたけど
なぜ正体が判った時に後ずさっていたのかが謎だ
王族に対しては直接攻撃できない理由でもあるのだろうか?
今後の展開が楽しみなアニメだ!
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時37分
そりゃ殺した姫が生きてたら混乱するだろう
すぐ殺せば良いっていうけど、それだけじゃ事態は片付かないかもしれない
生きてるとなったらその事実がどの程度知れてるのかとか火星側にはもうバレてるのかとか
そういうことが気になるはずで思考はフリーズしておかしくない
もちろん貴族社会の中で叩き込まれた序列意識もあるかもしれないけど
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時41分
コメ欄見てて、アニメ見てるのはバカが多いんだなあってことはよく分かった
初歩的な科学の知識もないなら、黙って何でもありの魔法アニメでも作ってりゃいいのに
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時43分
外国人だから字幕で見てるってのも多少影響あるんじゃないの?
表示できる文字数でどうしても情報量が落ちるだろうし
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時44分
・何で黒くないの?
一旦は黒くなってるよ
・コケたら地球の中心まで落ちていくの?
バリアに覆われてない部分が引っかかると思う
・そんなバリアをどうやって塗装したの?
塗装ではなく投影では?
・塗装の内側は吸い込まれないの?
機体とバリアの間の空間に投影すれば問題ないかも
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時52分
バリア云々はどうでもいいが、うろぶちは相変わらずの設定ゲーだな
まどマギで
「因果を束ねると超パワーになります。そういう設定です」
「超パワーがあると過去も変えられます(?)そういう設定です」
最終回付近で一気に設定設定でゴリ押ししたからなw
な~んか今作も嫌な予感がするでえ・・・
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時54分
まだおったんかワレ
うだうだ言ってないでもう一周してこい
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時58分
↑
じゃあ魔法を否定するところから始めろよ。
魔法ありきで何言ってんだ。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 23時59分
設定で押さないフィクション物なんて無い
投稿: | 2014年7月22日 (火) 00時04分
まあこういう考察も楽しみ方の一つよな そこからただ単に中傷じみたことを言うのはあれだが
投稿: | 2014年7月22日 (火) 00時13分
科学的若しくは論理的に全ての事象が説明できるものは既にSFではない。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 00時31分
ブラックホール:重力有り
アルドノアバリア:重力無し
つまり
ブラックホールは重力で物質を引き寄せて吸い込むが
このバリアはぶつかってきた物質を消滅させるだけだ
だから根底から性質が違う
一緒くたにしてる奴はもっとよく見ような
投稿: | 2014年7月22日 (火) 00時40分
上でゴチャゴチャいってる馬鹿は何か勘違いしてるが
どんなハードSFでも嘘はあるからな
いいSFはひとつの嘘から論理で世界を広げる
嘘に嘘を重ねすぎると駄目になっていく
投稿: | 2014年7月22日 (火) 00時47分
>一緒くたにしてる奴はもっとよく見ような
誰もいっしょくたになんぞしてないだろう
黒体としての性質を考えるとき実在するものはブラックホールくらいしかないってだけだ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 00時48分
的外れなのはカナダか
某国の移民が多い国だったな
投稿: | 2014年7月22日 (火) 00時50分
これ国内の議論でも思うんだけど
さんざん機体が黒くなってるのに「なんで黒くならないの?」って
自分で言ってておかしいと思わないのかな
投稿: | 2014年7月22日 (火) 00時51分
どうでもいいけどロボの設定考えてるのはウロブチじゃないんで
ウロブチアンチはシャドーボクシングやめようぜ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 00時53分
このバリアがブラックホールのように周囲の物を
引き寄せて吸い込むと勘違いしてる奴がいるけど
見れば分かるが当たって来た奴を消すだけだぞ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 00時53分
通信とかをワープ的な裏ワザで転送できないあたり、一番問題となるのは吸収した物質のエネルギー問題だな。
転送できないからと言って貯めこむ場合、熱か質量で自滅する。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 00時59分
ブラックホールではないが
あのバリアずっと出し続けてるといつかは地球の大気がみんなそこへ流れ込んじまうから
迷惑極まりない代物には違いない
投稿: | 2014年7月22日 (火) 01時14分
何のためにブシューてやってると思ってんだ
しかもそれを指摘してドヤ顔になるやつ大杉
投稿: | 2014年7月22日 (火) 01時22分
>あのバリアずっと出し続けてるといつかは地球の大気がみんなそこへ流れ込んじまうから
>迷惑極まりない代物には違いない
大気だけを吸い込まないようにする可能性がひとつだけある
あのバリアはやっぱり空間転送面で、その向こうも1気圧であれば空気はバリアに流れない
転送先はハイパーゲートと同様に火星(の与圧された場所)でもいいけど、
そんな遠くへ飛ばさなくても地球のどこか、ロボのすぐ近くでも構わない
特定の場所へ転送しなくても、適当に広い範囲にばらまくように転送させればいい
転送はバリアに触れた端から順次行われるから、
飲み込まれた物質は素粒子レベルに細切れにされて飛ばされる
転送先では陽子と中性子と電子、またはそれらが再結合した水素原子として出てくる
粒子の結合エネルギーや運動エネルギーは
電磁波や分解された粒子の運動エネルギーに変わる
投稿: | 2014年7月22日 (火) 01時36分
なんか常に真っ黒じゃないのは「バリア+映像投影」って解釈が多いみたいだけど
弾や建物を消す時だけ黒い(光を遮断)エフェクトが出てるところから判断すると
機体表面に何か物体が近づいたら自動でバリアが展開してるって感じに見えるんだがどうなんだろ?
これだと機体の中から常時外が見えていないわけでは無いけど
集中砲火とか食らったら結局バリア展開しっぱなしでどうしようもないから
機体カメラは取っ払って浮遊カメラからのみ外部情報を取得とか
… 一応辻褄は合いそう
たぶんココで議論されているような複雑な仕組みでは無いと思うんだけどな
(あまりに稚拙なSF設定だと企画会議の段階で没になってると思う)
そのうち 敵サイドの語りとかで納得できるような描写が入ってくんじゃないかね?
投稿: | 2014年7月22日 (火) 02時03分
既知の物理法則を最大限に尊重し、それを踏まえた上で壮大で巧妙な大嘘をついてバカ話をするのがSF。.
絶対にやってはいけないのが小さな嘘をつく事。
高校生でも知っているような物理を何の説明も無く無視してしまうと、作品全体から説得力が無くなって(SFとしては)ただのヨタ話になってしまう。
ただSFとしてどうかという事と、面白い面白くないは全く別の話。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 02時29分
アルドノア発現時と消失時にちゃんと黒くなってたじゃん。
姿が見えたのは何らかの方法でバリア上に機体の姿を投影してたってことだろ、機体の特性を悟らせないために。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 02時50分
ほんと的外れの批判してる人は目が見えてないのかってくらい映像見てない
しかもこの記事のなかの外人は台詞すら聞こえてないみたいなんだけど
なんなんだろ 他所で設定だけ聞いて叩きに来てるとかじゃないよねこれ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 03時01分
ガルガンティアに雰囲気似てるなあ、と思ったら脚本家が同じだった。
バリア云々より、上空のカメラが視認できる方が問題かと。
あれじゃ撃ってくれと言わんばかりじゃないですか。
主人公とスレインは最後まで敵味方なんだろうか。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 03時40分
その回で出たSF技術や機体の仕組みの全てを、その回もしくはその戦闘の間で全てを明確に説明してくれないと気が済まないだろうか。
そんな説明しかないアニメのどこが楽しいのか理解に苦しむね。
アニメは1話から最終回までの全話を放送して完成の物なのに3話で完璧を求めたりするのもおかしいし、納得できないから自分の中の評価を下げるとか言ってる人は最終回まで放送されてから見ればいいと思う。
日本のアニメはクール数が指定されていて色々端折っている部分があることは事実だけど、
それ以上を求めるならクール指定をなくさないと不可能だと思う。
もしくは公式がWIKIみたいなのを作って、話が進むごとに機体の性能とかの内容を公開したりとかすれば面白いかもしれないね。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 04時17分
アニメが高校生(またはもっと下)の主人公を選ぶのは何だかんだでメインターゲットが十代だから
子供がより感情移入しやすい年齢にする必要があるんだよね
小学生にとっては高校生は十分大人だしメインキャラが大人だらけだと
難しそうな雰囲気が増して感じられて敬遠してしまう
逆に大人や大きいお友達はその年齢だった経験があるから若い主人公でも普通に見れる
投稿: | 2014年7月22日 (火) 05時10分
アニメ見て馬鹿みたいにあーだこーだと偉そうに語ってる奴って外人だろうが日本人だろうが気持ち悪いな
気楽に楽しんだものが勝ち
愚痴を言って見てる奴は時間を無駄にしてる馬鹿
投稿: | 2014年7月22日 (火) 05時20分
まどかの時もヒドかったからな、この作者
作者「因果を束ねると凄いパワーになります」
視聴者「因果って何だよ。パワーって何だよ。そもそもその超パワー出せるのが魔法なのでは?」
作「そういう設定です。魔法自体のパワーを上げるのが因果なんです」
視「(・・・・)まあ設定なら仕方ないか。」
作「なのでその凄いパワーで神のような存在になり、全て解決します」
視「なにそれ初耳!タイムスリップ繰り返すと神になれんの!?つかそもそも、神の奇跡のような事を起こすのが魔法だったのでは?」
作「魔法と神は違います。神だから何でもアリです。僕の考えた設定ではそうなので」
投稿: | 2014年7月22日 (火) 06時17分
>>愚痴を言って見てる奴は時間を無駄にしてる馬鹿
それは楽しみ方が違うだけ。
気楽に見なくても楽しめる人だっているんだよ。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 06時18分
自分の考察を元にディベートするのは極めて健全で是非積極的に行うべきだと思うよ
只、ここが悪いだのネガティブに捉える奴は大抵結論ありきの自分理論を展開し、自分にそぐわない意見には一切耳を貸さない
そんなもん聞かされる方は少なくともそれを有意義な時間だとは捉えないだろうね
投稿: | 2014年7月22日 (火) 06時50分
丁度上に書き込んでる彼がそうだ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 07時01分
>まどかの時もヒドかったからな、この作者
羅列した虚淵の発言の何が間違ってるのか俺にはわからん…
因果と魔法の関係なんて、現実ではありえないんだから、設定ですって言うしかなくね?
因果の重さ=魔法の力 ってのは初回のほうから説明されてるし。最終回あたりで唐突に出た話じゃ無い。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 07時16分
バリア面が真っ暗だったら弱点の継ぎ目がバレバレだろ。
マジックミラーかホログラムか知らんがカムフラージュしてるとか思わんのかね。
(つかバリア張る時そんな描写があった気が・・・)
ま、そんなの本気で気にしてたらアニメなんか観られないだろう。
視聴者の数%足らずの言いたがりの意見を真に受けん事だね。
心を動かされたいが為だけに観るもんだからね。アニメは。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 07時22分
普通はバリアっつうと攻撃防ぐだけじゃん?
でもアルドノアの場合ひとあじ違います!
なんと、光も遮断するんですね~
おかげで外部カメラが必要になり、バリアに穴が出来ました
おっと、その穴を突いて主人公の勝利です
劇的な素晴らしい展開でしたね~。このバリアの設定を考えた人は恐らく天才ですw
今後も、この天才作家による奇想天外な設定が出てきます。お楽しみに!
投稿: | 2014年7月22日 (火) 07時32分
とうとう発狂してコピペはじめたぞコイツ
情けねえな
投稿: | 2014年7月22日 (火) 07時49分
>羅列した虚淵の発言の何が間違ってるのか俺にはわからん…
小学生の口ゲンカみたいだからじゃね?
「ピストルバーン!俺の勝ち!」
「じゃあ俺はミサイルバーン!俺の勝ち!」 ←魔法
「じゃあじゃあ俺は地球破壊爆弾ドーン!俺の勝ち!」 ←因果パワー
「じゃあじゃあじゃあ俺は宇宙破壊爆弾だあ!」 ←神様パワー
投稿: | 2014年7月22日 (火) 07時49分
このバリアの設定を考えた人は恐らく天才だよねほんとに^^
普通のバリアの定義が分からないし普通のバリアにしてほしかったと思ってるのかw
投稿: | 2014年7月22日 (火) 07時50分
>まどかの時もヒドかったからな、この作者
ガンダムディスってんじゃねーぞてめええええええええええええ
ガノタ敵に回すと怖い
投稿: | 2014年7月22日 (火) 07時53分
>まどかの時もヒドかったからな、この作者
ガンダムディスってんじゃねーぞてめええええええええええええ
ガノタ敵に回すと怖い
投稿: | 2014年7月22日 (火) 07時53分
主人公は周囲をよく観察してるだけで、天才であるような描写はいまのところないよな
彼の推測に使われた要因はちゃんと描写されてたわけだから
天才とか言ってるやつは注意深く見てないだけ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 08時18分
>小学生の口ゲンカみたいだからじゃね?
世界内設定に明確な矛盾が無い限り、別にソコはどーでも良くね?
好き嫌いの問題だと思うが。
>視「なにそれ初耳!タイムスリップ繰り返すと神になれんの!?つかそもそも、神の奇跡のような事を起こすのが魔法だったのでは?」
この視聴者の解釈と理解が虚淵と違うからって「作者酷い」扱いの方がヒドイと思う。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 08時35分
SFだと遮蔽シールドの中から外が観測できなくなるというのはわりとあるゾ
そして可視光通すためにわざわざ設定つけたりするゾ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 09時01分
やれやれ何だこの流れ…もっと噛みつくべきアニメがほかにあるだろうに
何の前触れもなくいきなり超絶能力出してきて
後出しで作品世界内の理論をカッケー主人公様が解説してくださるようなアニメが
文句言いたいだけならそういう作品の方に行ったらいい
まぁ実際したらまともな人間とは思えんけど
健全な人は、気に入らないだけなら作品を見なくなるだけだし、
それについてもわざわざ何度もコメントしないからな
投稿: | 2014年7月22日 (火) 09時02分
光を吸収=ブラックホールって発想が・・どうなの?w
メカが見える理由はじっくり見てたら大体判りそうなもんだがな、黒くなってから色付いてたでしょ
流石に原理は知らんけども
向こうの考察は字幕がおかしいのか間抜けなの多いのう
投稿: | 2014年7月22日 (火) 09時55分
いや、魔法とか超能力ならそれでいいんだよ
それはそういうもんだとみんな了解して見てるんだから
ただ、電磁波だのなんだの科学的な設定をしようとして、それが子供でもわかる間違いじゃダメだ
フィクションだから荒唐無稽なのはありだけど、荒唐無稽を視聴者に納得させるにはそれなりのリアリティが必要だ
特にこういうシリアスなSF系アニメならそれなりの科学的リアリティが必要なのは当然
投稿: | 2014年7月22日 (火) 09時59分
>魔法とか超能力ならそれでいいんだよ
まどかどこ行ったw
投稿: | 2014年7月22日 (火) 10時20分
まどかは宇宙の熱的死を救うためにこの宇宙とは別の世界に行ったんだろ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 10時23分
考察すること自体を批判してるやつが一番馬鹿だな。
整合性など求めないと宣言してるようなもんだ。
まあ「考察論者」なんておかしな言葉を使ってる時点で頭の方はお察しか。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 10時24分
画像を外側に投影して機体に被せてるってことだけど
それなら主人公は何故、光も吸収してるって言い出したんだろう
そこまで見抜くような伏線シーンあったっけ?
投稿: | 2014年7月22日 (火) 10時34分
ちくわ大明神
投稿: | 2014年7月22日 (火) 10時57分
>それなら主人公は何故、光も吸収してるって言い出したんだろう
アクティブセンサーってのが光線式だったんじゃね?
「電波もレーザーも吸収される」って言ってるし。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 11時05分
……可視光線をわざわざ出すセンサーはないよ
仮に偶然たまたま有ったとしても、そんな分かり難い描写いれるなら
機体のホログラムが乱れる描写入れたほうが何倍もいい
機体の上のホログラムよりも、只のうっかりミスじゃない?
投稿: | 2014年7月22日 (火) 11時14分
>それなら主人公は何故、光も吸収してるって言い出したんだろう
特に劇中では描写されてないよね、たぶん
あくまで伊奈帆の推測だから
物質、運動エネルギーは直に見てるし
電波や赤外線はあのラジコンで確認したんだろう
これだけのものを吸収していること+トンネル内には追ってこなかったこと
事実の積み重ねと推論で可視光線も通さないと判断したんだろうね
投稿: | 2014年7月22日 (火) 11時24分
>……可視光線をわざわざ出すセンサーはないよ
レーザーホーミングも知らないのかよ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 11時51分
>なんか常に真っ黒じゃないのは「バリア+映像投影」って解釈が多いみたいだけど
>弾や建物を消す時だけ黒い(光を遮断)エフェクトが出てるところから判断すると
>機体表面に何か物体が近づいたら自動でバリアが展開してるって感じに見えるんだがどうなんだろ?
「被弾したり接触したりした部分の映像が乱れてる」と考えた方がシンプルじゃないかなあ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 12時14分
>レーザーホーミングも知らないのかよ
レーザー照射してるシーン無いよ(´・ω・`)
光も吸収してるはずと言い切るには、機体が見えてる事も説明しないと・・・
仮にホログラム偽装されてると気付くなら、水に落とした位で見破れない事に
気づきそうだけどね。雨でも降ったらバレバレになるからねぇ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 12時27分
これはこうなんじゃないかって考察するのが楽しいのに
最近の子はこれが分からないからダメだこれが矛盾してるように見えるからクソだしか言わないからつまらん
投稿: | 2014年7月22日 (火) 12時58分
脚本家は正直視聴者を馬鹿にしてるレベル内容なのに気付くべき
日本のアニメには稚拙でもリアリティがあった。これには全く感じられない
投稿: | 2014年7月22日 (火) 13時05分
リアリティ()
通っぽい言葉だなぁ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 13時06分
>光も吸収してるはずと言い切るには、機体が見えてる事も説明しないと・・・
まぁ別に伊奈帆は解析することが目的ではないしな
あくまで火星カタフラクトを引き付け時間を稼ぐこと、あわよくば仕留めることだから
伊奈帆にはなぜトリルランが執着して自分たちを追ってきてるのか分かってないから(姫様暗殺計画の舞台裏を知る女の子の口封じのため)、トリルランが伊奈帆たちを追うのを諦めて避難民のフェリーへ目標を変えることだけは避けたいと行動起こす必要があったんだと思う(実はトリルランも逃がさないように監視して時間稼ぎしてるんだけど)
物質・運動エネルギー・音波・電波・赤外線等々が吸収されてるのを見て、どれだけ遮蔽物があっても正確に追尾・攻撃もしてきて、それなのにトンネルに入るのは嫌がっている
ここから可視光線も吸収するだろうと推測、それを元に作戦を練るってそんなに不自然でもないような、ある意味追い詰められた状況なんだから
雨降ったらバレバレの意味はよく掴めないけど、偽装は受信機の位置を隠すためだろうってのがコメント欄での話で、雨みたいに疎らならバリアの穴を見つけるのは不可能に近いから問題ないんじゃない?
投稿: | 2014年7月22日 (火) 13時14分
これが大人だったら、理解力の凄さももっと信じられただろう。とか
なぜこの子だけが弱点を把握できた唯一の人物だったのか?とかあるけど、
機体が黒く見えるはずだとか色々言ってるような奴らがこれだけ居るんだ
何も不思議は無いだろう
劇中でのやられ役一般兵ってのはこういう奴さ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 13時15分
色々想像する余地と言うかヒントが描写されてるのにそれを完全スルーしてる人が多過ぎるよ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 13時16分
>レーザー照射してるシーン無いよ(´・ω・`)
だからこその会議室での説明シーンだべ。
姉ちゃんが倒れてる間に試しにいろいろ照射してみたけどダメだったという。
>光も吸収してるはずと言い切るには、機体が見えてる事も説明しないと・・・
赤外線も光の一種なわけだが・・・
ラジコンにそれっぽい機構があるように見えなくもない(機体先端部や前下部のドームっぽいの)し、
ラジコン程度なら障害物回避のため、カメラの補助として電波式レーダーより赤外線センサーを
乗っける方が重量的・コスト的にも納得いくがな。
物質を消し去ることは既知なのにあえてラジコンぶつけたのは、ぶつかるまでセンサーが
一切反応しないことを確認するためだったと見るべきでは?
それよりも殺されたテロパパが「これがアルドノアの輝き」て驚愕してた黒体になった後の
発光(つまり《なぜか見えてること》に物語の核心にせまる謎がある?w)に注目すべきなんではないか。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 13時22分
>機体が黒く見えるはずだとか色々言ってるような奴らがこれだけ居るんだ
実際に劇中で機体が黒くなってるよ
光も吸収してる筈なのに、機体が見えてる。その矛盾を放置して作戦建てる程馬鹿じゃないと思うけどね
投稿: | 2014年7月22日 (火) 13時26分
理論や理屈を証明出来たら歴史的な科学者になれるな。
頑張ってくれたまえ。
内容としてはアニメ内での口頭での説明だけでなくアニメーション内にも
どういう仕組みの機体かという描写がちゃんと描かれていてとても丁寧にやっていると思うな。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 13時34分
う~ん
あれだけバリアが吸収してる時の機体の揺れやら波紋やらをさんざん見てるのに
見えてる機体は何かしらの映像だと推測しない方が余程不自然に思えるんだが
投稿: | 2014年7月22日 (火) 13時37分
>実際に劇中で機体が黒くなってるよ
お前もやられ役一般兵か
脊椎反射してないでよく読め、お前と俺は同意見だぞ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 13時37分
それよりもバリアが吸収したものがどこに行くかは誰も気にならないのか?
投稿: | 2014年7月22日 (火) 13時38分
結局高校生の主人公が活躍するのは納得できないってなるんだね
ハゲでマッチョな(元)エリート軍人のおっさん以外許されないんだろう
投稿: | 2014年7月22日 (火) 13時40分
>見えてる機体は何かしらの映像だと推測しない方が余程不自然に思えるんだが
そうそれだよ。映像と気付いてるならまずその対処が必須でしょ
映像を何とかしないと、水に落ちても判らない可能性高いよね
投稿: | 2014年7月22日 (火) 13時40分
普通の高校じゃないんだがな…訓練生みたいなもんだし
投稿: | 2014年7月22日 (火) 13時42分
>映像を何とかしないと、水に落ちても判らない可能性高い
うまく理解できてるかわからないけど、判らないのは受信機がってことかな?
受信機が水に落ちて判るのは、受信機以外のところは水と接触するとバリアによって吸収されて流れが生じ、受信機部分は吸収されないから流れが生じないからってことだよね…
こういう事なら特に映像に対処する必要はないんだけど、別のことかな?
投稿: | 2014年7月22日 (火) 13時53分
そもそも主人公達は前線に居る兵士であって科学者じゃないんだよ。
だからどういう理屈だとかそんなのはどーでもいいし、
勝てる材料さえ手に入れば良い、それ以外は蛇足。
失敗した所で、最悪足止めにさえ成功すれば逃げれば良いんだし。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 14時01分
>受信機が水に落ちて判るのは、受信機以外のところは水と接触するとバリアによって吸収されて流れが生じ、受信機部分は吸収されないから流れが生じないからってことだよね…
つまり映像で流れを生じてないようにも加工できるし、受光器部分にも同じように
流れが発生してるような映像流せるよって事だよ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 14時07分
>つまり映像で流れを生じてないようにも加工できるし~
そういう考え方か
まぁそうすると映像に対する考え方の前提が全く違うってことだね
俺が考えてた映像ってのはモーションキャプチャみたいなもので、本来見えない機体の動きに合わせて入力済みの映像を同じように見えるように機体から映し出す感じに思ってたから
2話でスカイキャリアーもバリアの恩恵受けてたけど、それもヴァース帝国の兵器として映像が作られてるからバリア中でも姿が見えてると考えてたわ
>流れが発生してるような映像流せる
これはつまり即席で映像をすぐに加工できる何でも映写機みたいなものと考えてるんだね
現時点でどっちがどうとは言えないね
投稿: | 2014年7月22日 (火) 14時28分
火星の兵器って発掘品なのかな、それとも発掘した超技術を現在の人類の知識で理解したり利用したり出来る範囲で応用したものかな。
スレインの乗ってた飛行機はとんでも兵器では無かった(敵ロボの重量次第では超高出力ではあるけど)から、基本的な技術レベルでは地球と大差無い気もする。
今回のバリヤも「この技術、無敵バリアに使えそうじゃね?」って発想から作ってみたけど、どうしても弱点が出来てしまうから、カメラとかホログラムとか、あれこれ取って付けたように見える。
あ。でもあの揚陸城は凄過ぎるな、人口重力もあったっぽいし、地上に激突してもダメージ0、慣性制御までしてるのか?
投稿: | 2014年7月22日 (火) 14時29分
ロボット戦闘物は平凡なのが右往左往してるよりも
頭良かったりすごい強い奴が跋扈してるほうが面白いでそ
ニコ動のコメント見ても思うけど主人公の頭が良いのが耐えられないと思う人って一定数いるんだな
そういう人が豚御用達アニメみてんのかな?
投稿: | 2014年7月22日 (火) 14時31分
あのラジコンのセンサって何を見て水流を感知したのかな?
最初に足の裏って言ってるから、水中の水流を感知してるよね。
となると映像の解析ではないと思う。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 14時32分
>俺が考えてた映像ってのはモーションキャプチャみたいなもので、本来見えない機体の動きに合わせて入力済みの映像を同じように見えるように機体から映し出す感じに思ってたから
だから雨や霧の日だと、差異が出てバレちゃうよねって上で書いたのに(´・ω・`)
なんか同じことを延々と説明させられてる・・・
投稿: | 2014年7月22日 (火) 14時32分
>雨や霧の日だと、差異が出てバレちゃう
ごめん、アホだからか知らんがそこが何意味してるのか分かってないんだ
もしよかったら、どういうことか教えて
>最初に足の裏って言ってるから、水中の水流を感知してるよね
確かにそう言ってるね、ラジコンメチャ高性能やな
投稿: | 2014年7月22日 (火) 14時43分
>光を吸収=ブラックホールは結構、頭に浮かぶと思うけどなあ
磁力や重力みたいな力が働いて吸い込んでる描写じゃないからな。
触れたところが分解か転送されてる描写だし
ブラックホールのように穴に落ちるようなものじゃないだろう
投稿: | 2014年7月22日 (火) 14時47分
>雨や霧の日だと、差異が出てバレちゃう
今回、水に落として吸収の流れが生じ、受信機部分は吸収されないから流れが生じないからバレたよね
雨も霧も同じように吸収されて、受信機部分は吸収しないから差異が出るよね
偽装映像に周囲と同じ映像移せば差異が出ないよね。固定だと無理だよね
投稿: | 2014年7月22日 (火) 15時02分
光も吸収してるなら、なぜ見えてるんだ?ってのはやられたなー。
見てた時は、気づかなかった。
アニメの細かいところに突っ込むな、って人多いけど、今回の戦略に関連するところだから
そこぐらいは、きちんと答えを出しとくべきだな。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 15時11分
>光を吸収
別に吸引力あるわけじゃないっぽいしね。
空気なんかも、消えるところに流れ込む程度では大した影響出ないだろう。
走ってる時なんかは影響強くなるかもだけど、
それと速度や風の流れなんかの相乗効果と考えれば
2話でオコジョが空飛んだのも説明つくのかな?
別に詳しくないからただの憶測だがね。
>雨や霧の日だと、差異が出てバレちゃう
視認性が落ちてる状況下で、静止中ならともかく動いてたらそうそうバレないと思うけど。
気づきそうな位置に居る奴は優先して叩けば良いだけだし。
でもこれって論点変わってなくね?
最初はなぜその問題を解決せずに戦いに行ったのかって話だったと思うが。
ちなみにそれについては、
情報収集の手だても時間も限られた状況下で、
得られた情報の中から推察するしか無かったというのと、
上でも出てるけどそもそも倒したいってのはイナホの個人的目標で、
煙幕で敵の視界遮れるのが分かった時点でいざとなったら逃げれば良くなったんだから
とりあえず試してみたって所じゃない?
臨機応変ってのは何度も出てるワードだし。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 15時16分
>あのラジコンのセンサって何を見て水流を感知したのかな?
>最初に足の裏って言ってるから、水中の水流を感知してるよね。
>となると映像の解析ではないと思う。
あそこよく見てないとわからないと思うが
落下から立ち上がるまでを録画して巻き戻して確認してるんだよ
水流を映像で確認してるカットの時点ではすでにロボは立ち上がってて
バリア穴の部分は水面よりずっと下にある
投稿: | 2014年7月22日 (火) 15時40分
>雨や霧の日だと、差異が出てバレちゃう
返事ありがとう
理解した範囲では、伊奈帆の偽装映像に対する見積もりが低すぎて軽率じゃないかってことかでいいのかな
触ったものすべて吸収するバリア、今のとこやっぱり曖昧なものだな~
上の方のコメで大気は吸収し続けてるのかとかあったけど、テロリストたちを
始末する前にアルドノアの輝きを作動させたときは別に空気の流れ描かれてなかったからな。しかし水に囲まれたら流れが生じる。圧の問題なんだろうか…謎が多い
投稿: | 2014年7月22日 (火) 15時40分
( ´Д`)=3何度ループするのだ
>光を吸収
>別に吸引力あるわけじゃないっぽいしね。
実際に劇中で機体が黒くなってるのよ。光吸収は確実なんよ
>視認性が落ちてる状況下で、静止中ならともかく動いてたらそうそうバレないと思うけど。
ずっと動きまわってるの?止まらず?ずっと?延々と?ひたすら動いてるの?
それなら偽装できる映像貼ったほうが数百倍良いよ
>煙幕で敵の視界遮れるのが分かった時点でいざとなったら逃げれば良くなったんだから
煙幕を貼る→ラジコン飛行機を飛ばす→撃墜されない→よし地下下水通って逃げようでOK
姫様の機転が無ければ囮2人死んでたし、そこら辺も無謀だなぁと思う
結果オーライな側面も有ったよねって感じ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 15時49分
原理は逆だけど攻殻機動隊の光学迷彩もあらゆる電磁波を素通りさせてるんだよな
中の人はなんにも見えないんじゃないの?って前からおもってた
これは空想科学読本の「透明人間」の項で言われてたことだし
投稿: | 2014年7月22日 (火) 15時53分
>( ´Д`)=3何度ループするのだ
いや、お前の頭が悪いだけだ。
こっちが言ってるのは、掃除機みたいに能動的に吸い込んでるわけではないってこと。
触れた物が消えるのと、周りの物を吸い込んで消すのでは意味が違う。
>ずっと動きまわってるの?
戦闘中に止まってんの?それこそ普通は死ぬだけだぞ。
そりゃ映像で偽装できるならそうするに越した事無いけど、
それ言ったら遠隔カメラを隠すのに使った方が良いし、
それをしてないって事はつまり出来ない。
おそらく映像も含めてアルドノアって機能なんじゃないの?
だからバリア外までは覆えない。
>煙幕を貼る→ラジコン飛行機を飛ばす→
それどうやって煙幕張ってるんだよw
煙幕張る方法が手持ち武器なんだから、その時点で敵に見つかってるしラジコンの意味が無い。
>よし地下下水通って逃げようでOK
で、また冷徹人間イナホが理解できないってのに繋がると。
怒ってるんだから多少冷静さは欠いてるだろうし、
囮だって命がけってのはちゃんと確認してるし、
後々の事考えたら倒すに越した事無いんだから感情も相まって試すだけ試すだろう。
無謀って言うけど、そもそもが圧倒的な戦力差なのに
博打も打たずに勝とうなんてのはそれこそ御都合主義すぎる。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 16時31分
あ、後追記してそもそもフェリーが逃げるまでの時間稼ぎってのも忘れてないか?
投稿: | 2014年7月22日 (火) 16時32分
視聴者様が多くてうんざりするなぁ。もっと肩の力を抜いて観ればいいのに…
投稿: | 2014年7月22日 (火) 17時23分
>戦闘中に止まってんの?それこそ普通は死ぬだけだぞ。
無敵バリアあるから立ち止まっても死なないよ
というか、言いたい事はずっと動きまわるのは流石に無理ってことね
>それ言ったら遠隔カメラを隠すのに使った方が良いし、
そうだねぇ。機体には出来るのに何で出来ないんだろうね
別に偽装映像位なら、アルドノアの力じゃなくても出来るような
>それどうやって煙幕張ってるんだよw
姫様みたく、トンネル入り口から撃てばいいんじゃないの?
>フェリーが逃げるまでの時間稼ぎ
一晩釘付けしたし十分時間稼げたよ
>無謀って言うけど、そもそもが圧倒的な戦力差なのに
>博打も打たずに勝とうなんてのはそれこそ御都合主義すぎる。
だから一旦安全に逃げて、正規軍に情報を伝えてスキル有る人間に
任せるほうが確実だよ。冷静じゃ無かったという理由で2人も死んで言い訳がない
>いや、お前の頭が悪いだけだ。
多分カッとなって書いちゃったと思うんだけど、
こう言う事書いちゃうと、どんなまともな事書いても真面目に相手されなくなるよ(´・ω・`)
投稿: | 2014年7月22日 (火) 17時25分
遠隔カメラが視認できていることから、伊奈帆は火星カタフラクトの偽造映像能力がどの程度のものか推し量ることができたってのは面白い意見だね
投稿: | 2014年7月22日 (火) 17時27分
姫様はさっさと火星の人民に無事を知らせて下さいよ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 17時49分
『ほらみぃ』でこんなに長いコメント見たのは初めてだぞ☆
投稿: | 2014年7月22日 (火) 18時33分
「機体が光を遮断したなら黒くなるハズだ」とかほざいておきながら
どいつもこいつも2話3話で二ロケラスが黒くなってるシーンを見逃してるのは何なんだ?
特にこの海外スレなんて正に機体が黒くなってる場面のキャプチャ貼ってるじゃねぇか
誰一人としてこんな間抜けな状況にツッコミ入れてないのが逆にスゲェよ、笑えるわ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 19時17分
>落下から立ち上がるまでを録画して巻き戻して確認してるんだよ
>水流を映像で確認してるカットの時点ではすでにロボは立ち上がってて
まだ見直してないけど、芸細けえ。
単純に目視で確認してるんだと思ってたよ。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 19時24分
>言いたい事はずっと動きまわるのは流石に無理ってことね
弱点バレないように立ち回るだけなのにずっと動き回る必要がどこにある。
>別に偽装映像位なら、アルドノアの力じゃなくても出来るような
あの世界のぶっ飛んだ技術は全部火星からの発掘品からきてるんだから、
ただ単に使えるようにしたものから応用できるようになったものまで進捗は様々だろう。
>姫様みたく、トンネル入り口から撃てばいいんじゃないの?
で、撃った位置はバレてるからそこに無差別攻撃食らって全員死ぬと。
キノコがネズミを確認した上で殺さないとダメだからそんな事はしないって考えなんだろうけど、イナホ達はその事知らないし、逆上して咄嗟に攻撃してこないとも限らない。イナホを無謀って言う割りにそれ以上に無謀な事言ってどうしたいんだ。
>一晩釘付けしたし十分時間稼げたよ
これもイナホ達にその情報は無いな。
しかも一緒に居る民間人ガン無視か。
5人犠牲にしてそれ以上の人間助かるならお前さんの基準では正しいだろ。
神目線で見るからそうなるんだよ。レスする前にというか、考える前に先ずはイナホ達の知ってる情報と知らない情報整理したらどうだ?
>だから一旦安全に逃げて、正規軍に情報を伝えてスキル有る人間に
情報だけなら姉に伝えてあるからそっちから伝わるし、
イナホが我侭通したのは自分で敵機に突撃した部分だけ。
2人死ぬとしてもそれは他の人を逃がすための囮としての役割なんだから。
第一、さんざん人間味が無いって文句垂れといて出したら出したで文句とか、
どうすれば満足なんだ。
>多分カッとなって書いちゃったと思うんだけど、
何度ループするのだとか言って人を小馬鹿にしてる上、
間違ってても謝らない人と同レベルだからいんじゃね?
カッとなってるんじゃなく呆れてるだけだしな。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 19時50分
見えない何かと戦ってるのは伝わってきたよ(´・ω・`)
>弱点バレないように立ち回るだけなのにずっと動き回る必要がどこにある。
だからそんな事するなら、弱点箇所を偽装したほうが楽だよね
>あの世界のぶっ飛んだ技術は全部火星からの発掘品からきてるんだから、
普通に今の技術でも、ある程度の迷彩や他のセンサーもいっぱい付けれるよ
>で、撃った位置はバレてるからそこに無差別攻撃食らって全員死ぬと。
ラジコン飛行機出てきてもトンネルへ攻撃してこなかったし
同じように無人機だして打ち出せば良いんじゃない?
>これもイナホ達にその情報は無いな。
>あ、後追記してそもそもフェリーが逃げるまでの時間稼ぎってのも忘れてないか?
何言ってるかよく解らない・・・あと民間人も一緒に地下経由で逃げたら良いんじゃ・・・
>第一、さんざん人間味が無いって文句垂れといて出したら出したで文句とか
こんな事は一言も書いてないよ。大丈夫?
>何度ループするのだとか言って人を小馬鹿にしてる上、
説明2度したから、上の※読んでくれって意味だよ。なんかお腹でも痛いの?被害妄想拗らせてるよ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 20時12分
伊奈帆をカタカナで書くのはやめてあげて!○ナホみたい!
投稿: | 2014年7月22日 (火) 20時12分
まだ言い合い続けてるのか?
個人的にはおかしな所は無いんだけど
投稿: | 2014年7月22日 (火) 20時19分
↑そいじゃそろそろ止めとくよ(´・ω・`)
ちょと設定おかしい所もあるし、無茶な作戦だなぁと思いつつ楽しく見てたんだけど、
延々ズレた反論されてウンザリしたし、もう楽しく見難くなったなぁ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 20時28分
カメラは自由に素早くは移動できないか、本当に浮く事しかできないんじゃないかな?
だからトンネルに移動させるのも無理なんだと思う。
そもそも、どうやって浮いてるのか謎だけど。
「アルドノアの光」自体は、何かしらのエネルギーなんだろうなぁ あのバリアの発生装置を動かして作れるほどのね。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 20時28分
ごめんね、俺の意見に同調して絡んでくれた人
こんな感じが想像ついたから特に反論せずに終わらせるようにしたつもりだったんだけど…
投稿: | 2014年7月22日 (火) 20時31分
喧々諤々するのもSFの楽しみ方の一つってことで!
いろんな感じ方や意見の人がいるなー熱いなーと
オイラなんかは楽しんで読ませてもらっとりますよw
投稿: | 2014年7月22日 (火) 20時59分
全てこの一言で説明がつく
「頭の悪い視聴者にも分かり易くする為にそうした」って事だよ
仮に全てを正しい科学知識に基づいて表現したら俺みたいな文系には何も理解できんよ
この程度の都合も察せられない人間が何かを議論するというのは不可能だと思う
投稿: | 2014年7月22日 (火) 21時51分
遠隔カメラのデータ受信できるのがおかしい
>いやいや主人公達はその部分を探してたんだよ
ってやりとりがあってびっくりした。
前者の彼は全然字幕を読んでなかったのかな?
まぁ受信部は足裏で良かったんじゃね?とは思ったけどw
ついでに
主人公達は敵が何故か自分達を執拗に追いかけてくることを知っていた
自分達に時間がどれくらい残されてるかも分からない。
援軍がいるかどうかも分からんって状況なら、彼らの行動に疑問は感じないな
トリルランはテロ娘を殺して仕事を自分で完遂させたかったと思うので、これも同じ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 21時58分
>姫様はさっさと火星の人民に無事を知らせて下さいよ
客観的に見ると火星騎士の誰が敵か味方かわからん状態で動きにくい気がしますし、
連絡しようにも通信妨害で難しいかと。
外交チャンネルがまだ生きてるのかも怪しいし休戦白旗は効くのかな?
・楽観的王女が火星騎士に連絡を希望し艦長が部隊の進路を東京に向ける
↓
・工作員の娘が今回のテロの真相告白
↓
・さてどうしよう…騎士を倒さないと発言もさせてもらえなさそう…
よし、とりあえず助さん(鞠戸)格さん(伊奈帆)、(火星騎士を)懲らしめてあげなさい
↓
・助さん格さんもういいでしょう(テロ加担騎士撃破)
↓
・この紋所が目に入らぬかー(王女降臨)
↓
・王女様、強襲揚陸艦でテロ加担騎士討伐のために諸国漫遊
といった展開を予想してみるw
投稿: | 2014年7月22日 (火) 22時03分
やっぱり他のアニメと違うな
ただの糞アニメならツッコミ入れる気にもならないだろうに
投稿: | 2014年7月22日 (火) 22時10分
>客観的に見ると火星騎士の誰が敵か味方かわからん状態で動きにくい気がしますし、
>連絡しようにも通信妨害で難しいかと。
というか、姫様は火星人が犯人だとはまったく思っていないんじゃないかな。
テロ娘かスレインが真相を話すまでは。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 22時16分
長文多すぎて草生えるww
投稿: | 2014年7月22日 (火) 22時21分
>『ほらみぃ』でこんなに長いコメント見たのは初めてだぞ☆
珍しく他のトコで取り上げられてないもんで、つい通りすがってコメント読み始めたら
熱く嵌っとりましたwやっぱ期待されてるんでしょうな。
>やっぱり他のアニメと違うな
今後気になる展開としては、ダルザナ艦長を司令とする合流した(指揮通信網破壊によって
独断専行しまくる)独立愚連隊《強襲揚陸艦わだつみ》の戦略目標や、OPに垣間見える
艦内生活の様子、酔いどれ鞠戸大尉の汚名返上劇、伊奈帆の名参謀っぷり、伊奈帆らの救出に
志願してた友人たちの役割や活躍、次の犠牲者である火星騎士の弱点、ザーツバルムはじめ
火星騎士の誰が王女の敵か味方か…
ってなとこですかな。
>というか、姫様は火星人が犯人だとはまったく思っていないんじゃないかな。
失礼、勘違いしてました。(黄門ネタに気を取られてたとも言うw)
姫が正体を現してからトリルランは攻撃してませんでしたね。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 22時24分
しかし海外の連中は子供を過小評価しているというか差別しているように見える
投稿: | 2014年7月22日 (火) 22時29分
>姫様は火星人が犯人だとはまったく思っていないんじゃないか
でも姫様は火星人が地球人を下に見ていることは分ってるよね、1話で
しかも(おそらくだけど)大した警護もなく姫様自身が親善大使として地球へ来たことを考えると、姫様が武力侵攻派を抑えて率先して親善やってる雰囲気しない?
なんかそこそこ責任感・使命感もってそうな姫様っぽいし、騎士連中の不満も悟ってそうで、そこからもしかしたらと考えてる気もするな
ただトリルランが姫様暗殺未遂がバレたら逆賊だって言ってたし、王の権威は騎士内で失墜してるわけでなく少なくとも錦の御旗としての機能は保たれてると考えていいんだろうな
投稿: | 2014年7月22日 (火) 22時38分
↑確かにその考えもありですね。姫様がすごくデキる子になっちゃうけどw
投稿: | 2014年7月22日 (火) 22時52分
まぁ姫様は世間知らずってのが王道なのかもだが、今回はデキる子姫様がいいな~
投稿: | 2014年7月22日 (火) 22時57分
>こんな感じが想像ついたから特に反論せずに
正直すまんかった。
単にわかってないだけの人かと思ってレスしたら、
文句つけれれば良いだけのただのアンチだった。
盛大に釣られた俺が悪いんで何も気にしなくて良い。
投稿: | 2014年7月22日 (火) 23時01分
またこれから後の話もあれやこれやワイワイ言いながら楽しみましょう
人に新たな視点や気付きをもらうのはいい刺激になるからね
投稿: | 2014年7月22日 (火) 23時11分
作中でわざわざ一度バリアを貼った段階で真っ黒になって、
その上に偽装の映像を投影して色付きになるって丁寧に描写してるのに。
演出を全く読み取れない理解力の低い奴が喚いてるね。
その後の姫様の偽装解除まで見れば、幾らなんでも気付けよと思うわ。
投稿: | 2014年7月23日 (水) 00時06分
スモークは赤外線にも有効なのに知らないことをドヤ顔で語るのなんなんなん
投稿: | 2014年7月23日 (水) 00時21分
虚淵が脚本に関わるのが3話までなのが吉と出るか凶と出るか…
投稿: | 2014年7月23日 (水) 01時07分
飛び道具を持ってないのは内から外も遮断されるから?
発射口が巨大な弱点になるから?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 01時23分
空中投影ホログラムがバリアの弱点隠しのギミックに見えるのはミスリードだよね。
ヒロインは影武者だとか、入れ替わっているとかの伏線だよね。
本物は本当に死んでいたというのが、普通の流れだよね。
投稿: | 2014年7月23日 (水) 01時31分
視界確保のための外部カメラがキーポイント
火星の超技術でそのキーポイントに光学迷彩くらいしとけ
光を通さないヘンテコバリアといい、ただの接待プレイだよね
投稿: | 2014年7月23日 (水) 07時01分
光学迷彩で今回の何が解決するんだよ
なんで少しも頭使わないくせにそんな偉そうなんだ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 07時20分
浮かんでるカメラに気付かれなければスモーク撃たれないんじゃね
投稿: | 2014年7月23日 (水) 07時31分
何で正規軍の皆さんは露骨に怪しい外部カメラに気付かないんだろうか(^^;
投稿: | 2014年7月23日 (水) 07時38分
↑それが「アニメ理論」って奴さ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 08時47分
露骨に怪しいのは視聴者に対する配慮なので
申し訳ないが突っ込むのはNG
投稿: | 2014年7月23日 (水) 09時37分
オタクは海外も国内も、メンドくさい
投稿: | 2014年7月23日 (水) 09時49分
↑↑
正規軍が気付かない理由にはならんよね
投稿: | 2014年7月23日 (水) 09時59分
この世界の正規軍は戦闘に特化した集団なんです
よって重火器はあっても、偵察機やセンサー、カメラの類は持ちません
仮に持ってたとしても、主人公の持ってた偵察機の方が性能がいいんです
よって正規軍はあの浮遊カメラに気付く事は有り得ません
そういう設定なんです
うろぶちくんが考えた設定なんです
投稿: | 2014年7月23日 (水) 10時03分
視聴者向けにオーバーに表現してるだけで
本来ならもっと目立たないんだろ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 10時05分
正規軍は偵察機を持ってないんだよ
持ってたら、策敵した時にあの浮遊カメラに気付くハズ
もしくはこの世界の策敵は地上のみ観測して空中は観測しない
そういう設定なんだから文句言うな
投稿: | 2014年7月23日 (水) 10時11分
主人公はカメラをあるだろうと推測してるだけで
発見してないだろ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 10時14分
普通の軍隊:
「敵地上部隊発見!敵航空部隊の支援もあるかも知れん、上空の警戒も怠るな!」
アルド軍隊:
「敵ロボ発見!全軍攻撃!空中は無視しろ、いいな!空中は全力で無視するんだ!」
投稿: | 2014年7月23日 (水) 10時17分
空中も索敵してなかったら
迎撃にF-22出さないじゃないですか
やだー
投稿: | 2014年7月23日 (水) 10時18分
浮遊カメラは双眼鏡で確認してたよ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 10時22分
正規軍は偵察機を持ってないんだよ
持ってたら、策敵した時にあの浮遊カメラに気付くハズ
もしくはこの世界の策敵は地上のみ観測して空中は観測しない
そういう設定なんだから文句言うな
投稿: | 2014年7月23日 (水) 10時27分
そんなに大事なことじゃないので
2度いわなくて大丈夫です
投稿: | 2014年7月23日 (水) 10時29分
索敵つったって、あんなちっこいのレーダーに映るん?
上空にカメラがあるって気づいてなければ分からんくらい小さいだろ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 10時29分
双眼鏡で確認できるくらいには大きいんでは
しかも電波出してロボと連絡とりあってんだろ?
それでもレーダーにすら映らんのか
投稿: | 2014年7月23日 (水) 10時39分
「火星ロボ発見!全軍突撃!空は無視しろ、いいな!全力で空は見逃せ!」
「我々のレーダーは浮遊物を補足しないし、電波を出す物体も補足しない!万全の体勢だ!」
投稿: | 2014年7月23日 (水) 10時53分
・攻撃を防ぐだけでいいのに、視界も遮断する余計な機能つきヘンテコバリア
・のんびりプカプカ空中に浮いてて、電波まで発してるカメラを発見しない軍用レーダー
いつもの設定ゲーの様相を呈して来たな
投稿: | 2014年7月23日 (水) 11時09分
あのカメラはレーダーに発見されない材質だし、レーダーでは捉えられない電波を発している
火星のジャミングは地球のあらゆる通信を封じるが、自分の通信は遮断しない
投稿: | 2014年7月23日 (水) 11時24分
↑
主人公が気付くあらゆる事柄に、訓練された軍人が気付かない
も付け足しとけ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 11時30分
カメラが発してる電波はセンサーに引っ掛からないのか。都合良過ぎだろ
だったら最初からバリア貫通する電波にしとけ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 12時19分
話題ひっぱりすぎー
投稿: | 2014年7月23日 (水) 12時32分
また変なのが湧きはじめたな
投稿: | 2014年7月23日 (水) 12時36分
どんな攻撃も通じないすごいバリアーを張れます!
だけどパイロットはメクラ状態です!
外部カメラのおかげで上空からの映像だけは見られるからなんとか平気です!
実はバリアーに一部隙間があるけど多分バレないから問題ないです!
バカかこいつらwww
投稿: | 2014年7月23日 (水) 12時41分
↑
繰り返しますが
そ う い う 設 定 で す
投稿: | 2014年7月23日 (水) 12時42分
最初から煙幕程度でどうにかなる程度の欠陥なんだよなw
今まで誰も気付かなかった地球側も無能だし
そもそも煙幕ぐらい逃げるために最初から使っておけよ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 12時45分
なんでカメラに煙幕はられただけでポンコツ化してんの?
予見できるのよねそのくらい
ふつー対策用の防衛機能くらい付けるでしょ?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 12時54分
誰が設定考えてると思ってんだ
親も小説家やってるサラブレットのうろぶちさまだぞ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 12時56分
普通、バリアっつうと攻撃防ぐだけなんだよなあ
なんで視界まで遮断した
「先人も思いついたが、敢えてやらなかった事」じゃないか
整合性をつけるために敵も見方も不自然に無能になっただろ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時00分
今回は実行犯を始末するため一体で出てきただけで
本当は目の数ふやしとくんだろとか考えといた方が楽しくね?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時01分
小説とかのジャンルだと視界まで遮断するバリアは別に珍しくない
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時02分
敵の頭が非常に悪いという前提に基づいた頭脳戦は頭脳戦とはいえないだろ
川に落とした後だって、敵が腕をブンブン振り回すだけで主人公のナイフは届かず逆に木っ端微塵にされてたんだが
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時06分
なんで文芸担当ばっかり話題にして
あおきえい監督は無視するんですか(震え声)
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時07分
だしかに水落ちさせた後、説明シーン台詞のせいでつながり悪いな
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時10分
で、浮遊カメラの発する電波は地球ロボのセンサーには引っ掛からないという設定でよろしいか?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時10分
そういうのは設定担当にきいて
どうぞ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時12分
普通は視界を塞がれたら、外部カメラとの連絡を取り続ける必要がない
せめてそういう場合は一時的に全身バリアに移行するとか
バリアの穴の部分を腕か何かでカバーするとか
そういう事を意地でもやらないのが火星人なんだよな
あ~はいはい、プライドが高くて見苦しいからやらないとかそういう設定?w
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時13分
目撃者取り逃さないように追いかけないといけなかったから
目をふさぐわけにはいかんだろ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時17分
↑↑
じゃあ設定担当に言っとけ
「地球側のセンサーに引っ掛からない便利電波が有るなら、最初からバリア通過する電波にしとけ」
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時18分
>目をふさぐわけにはいかんだろ
バリアの穴はカバーしないんですかそうですか・・・
目をふさがれて不利な状況では冷静に弱点を隠すという判断は出来ないと
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時21分
自分でやって
どうぞ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時21分
カバーしちゃうと見えなくなっちゃうだろ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時22分
黙って撃破されるのを待つ方がどうかしてるぜw
最後、ほとんど棒立ちだったじゃん
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時24分
アンブッシュでサックリやられたならともかく
長台詞のせいでモタモタしてたな
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時26分
この「地球側のセンサーに引っ掛からない便利電波」は
あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時30分
「ん?空中に反応!なんだこのカメラは?」
↓
「取り敢えず撃っとくか」
「取り敢えず煙幕はって逃げて対策練るか、あいつドン亀だし追って来れないだろ」
こうはならないんかね軍人さん達は
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時38分
なりません。ジャミングがあるので地球側のあらゆる通信は不能です
通信とれないので対策練るとか作戦立てる事は出来ません
ちなみにジャミングしてても火星側は通信自由です
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時40分
これ、火星側は外部カメラが弱点だとは自分で気付かないの?
煙幕なんて基本中の基本だし、何かしら対策あっても良さそうだが
火星人はプライド高いから、地球上での戦闘のシミュレートはしないって設定?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時44分
実際、キノコと宇宙にいる奴と交信してたから
そういう便利電波なんだろ
軍用レーダーだろうがなんだろうが全ての電波を探知してたら
電波だらけの世の中じゃ何が何だか分からんだろうに
ダンゴ虫と相対した奴はほぼ全滅
ダンゴ虫がどんな特性を持ってるか知ってる奴は軍には大尉しかいなかったしね
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時46分
>外部カメラが弱点
とっとと撃墜されたエアカバー担当のスレイン君が悪い
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時50分
殺したはずの姫様生きて現れるし、馬鹿にして追い詰めてたはずの地球人に水に落とされるで動揺してるんだろ。察して差上げろ。
視聴者様は冷静に判断できるが、それを根拠にオレつえぇ!w 的な解説されてもな。中二病こじらせんなや。
カメラに関しては、制空権取ってることが前提の機体なんだろ。しらねーけど。
上空に輸送機もいるし。
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時54分
>そういう便利電波なんだろ
なんかなあ・・・
そういう便利電波とか、視界遮断のヘンテコバリアとかさ
そういうゴテゴテした設定はあるくせにさあ
「川に落ちた後、ちょっと腕を構えるとか腕ふりまわすだけで防げたナイフを敢えて防がない」
のがなあ、まあ不自然としか言えないんだよ
メタ的だが、最初から敵が無能なおかげで勝てるんだから、設定多くする必要ないよな
「そんだけ設定考えといて、最後は敵の無能さ頼みかよ!」ってさ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 13時56分
あそこは不意打ちで対応する間もなくやられたシーンなんだろうけど
セリフが長いせいで間抜けに見える
物陰から出てきてナイフプスー「友達の敵だ」即撃破
その後で説明台詞ならよかったのに
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時02分
バリアの穴は言わばセンサー部分になってる訳だから、そのバリアの穴の方向に居る敵には気付くよな
外部カメラが使えなくてもさ
う~ん・・・
「浮遊カメラとの連絡は出来ても、カメラ以外の物体は探知しないセンサー」か?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時04分
>セリフが長いせいで間抜けに見える
確かにそう思った。尺があったら、ほかの地球側キャラに説明する場面とかで解説して欲しかったかも
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時08分
送受信装置とセンサーは役割ちがうだろ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時09分
やっぱ色々おかしいわ
弱点の外部カメラが機能しない場合の対策が何も無い
単純に足の裏に音響センサー付けるとかでもいいのよ?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時14分
せやな
カメラがやられたらバリアの穴塞いで足の裏の音響センサーを頼りに味方と合流
これでいい気がする
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時18分
今回はこっそり実行犯始末したかったから一体でのこのこきたけど
本当なら弱点カバー担当がついてんだろ(妄想)
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時21分
↑
やっぱり敵の無能さ頼みじゃねえか!いい加減にしろ!
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時25分
ターゲットの少女をいたぶってハァハァしてたら主人公に回収されて
にっちもさっちもいかなくなる敵役の鑑
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時28分
弱点カバー担当が想像以上に使えなかった可能性が微レ存
戦犯スレイン
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時30分
お前ら楽しそうだな
そういえばギアスの放送時も変なのが必死に変なこと言ってたなぁ懐かしい
まぁギルクラとかヴヴヴがすぐ忘れ去られて、グレンラガンやコードギアスが名前を残した様に、これも時間が経てばいいアニメかどうかわかると思うよ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時32分
>やっぱり敵の無能さ頼みじゃねえか!いい加減にしろ!
リアルで良い出来だろ? オマエみたいな無能が世の中には大勢いることだし。
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時32分
変態上司と無能部下による奇跡のコラボ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時34分
まあ敵が弱点対策してなかっただけだが、正規軍でも勝てなかった敵に勝った主人公はカッコイイよ
次回の戦闘も楽しみにしてるね
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時36分
少なくとも今回の話は、教え子が先生から教わったことや、体験および経験したことを元に、学生なりに頑張って考察して作戦を立てて、なんとか作戦成功仇を取ったぜ!って話だよね?
学術メインのアニメではないよね?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時40分
せっかくホモくさい流れになってたのに…(無念)
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時40分
というかあのカメラって煙幕はられたら見えなくなるということは普通のカメラ機能しかないのか
視界不良のケース考えて他のレーダー機能も積んでおけよ…
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時41分
最近の煙幕は赤外線とか電波とかいろいろ邪魔のもあるよ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時45分
そもそも外部カメラがやられた場合の対策がない
上にもあるが、足の裏に音響センサーでもつけときゃいいのに
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時48分
>他のレーダー機能も
たぶん火星の人達も、普通の人間なんだと思うよ。歴史の教科書でも書いてあるように、人間って一度失敗しないとわからないもんなんだよ。
絶対飛ばねえだろって飛行機や、前に進まないだろって船もたくさん作られてきた。
今回のきのこロボの場合、完成されてはいるものの、今まで敵なしだったから細かい欠陥などに気づかなかったんだろう。
人間って結構おちゃめなんだ。
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時54分
足の裏もバリア張ってないんだろ?
後ろからロボットで襲われても、足音が伝わるから分かるじゃん
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時58分
着艦出来ない空母をつくる
イギリス軍をディスるのやめてくだちぃ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 14時59分
↑
そういう現実的な話はここではタブーです
投稿: | 2014年7月23日 (水) 15時00分
うるせえパンジャンドラムぶつけるぞ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 15時02分
>後ろからロボットに襲われても、足音が伝わるから分かるじゃん
キノコ君は自分の叫び声のせいで気付きません
音響センサー?そんな都合のいいモン火星人が持ってる訳ねえだろw
投稿: | 2014年7月23日 (水) 15時03分
まぁ戦車やヘリに音響センサはつけないよね
投稿: | 2014年7月23日 (水) 15時05分
まあ視界が唯一の弱点なんだから、音響センサーくらいは積んでてもおかしくないわな
そうじゃないとカメラやられた時に困らねえか?
足の裏はバリア張ってないし、音が伝わって丁度いいべ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 15時07分
貴族→イギリス→変態・駄作兵器と考えればすべて納得がいく
投稿: | 2014年7月23日 (水) 15時08分
音響センサより前に非常用カメラの穴あけた方が
弱点ふえるけど全盲よりマシだし
投稿: | 2014年7月23日 (水) 15時11分
>音響センサー
お前本当にアルドノア見てたのか?
あのロボが音の伝わるような材質で出来てる訳ねえじゃんw
火星ロボは音響センサーが機能しません
そ う い う 設 定 で す
投稿: | 2014年7月23日 (水) 15時12分
ねつ造設定おじさん乙
投稿: | 2014年7月23日 (水) 15時14分
>あそこは不意打ちで対応する間もなくやられたシーンなんだろうけど
セリフが長いせいで間抜けに見える
物陰から出てきてナイフプスー「友達の敵だ」即撃破
その後で説明台詞ならよかったのに
これいいなwこれだったらよかったのに
というかあれよ、無敵バリアを主人公が科学的に解析しようとした時あーやばいなこのアニメやっちまったなと思ったよ
なんでそういう中途半端なことしちゃったんだよと
そこの科学的根拠とかいらんねん、無敵バリアつえー!オーバーテクノロジーすげえ!でよかったのに
穴が無いように穴が無いように色々考えて設定したんだろうけど、そこがもうアホ
お前ら子供相手にアニメ作ってんじゃないんだから…こんな視聴者馬鹿にするような設定つけたらそら大人は誤魔化せないって…
豪華なスッタフ揃えて出来たのがこれかよ、そら海外のファンだって失望するわ
あと大人を有能っぽく描いてる割に活用できてねー。結局ただの学生たちが無敵ロボナイフでサクッと倒しちゃいました、だもん
まあブブブと比べられるのも仕方ないね
投稿: | 2014年7月23日 (水) 15時21分
やべぇなここの人達
投稿: | 2014年7月23日 (水) 15時25分
すまないがホモ以外は帰ってくれないか
投稿: | 2014年7月23日 (水) 15時30分
上でも言ってる人いるけど
昔の人は設定に対してどの解釈なら矛盾がないかを考察と呼んだのに
今の奴らは1~10まで台詞で説明してないフンガー!かよ
もうアニメ見るのやめればいいのに
投稿: | 2014年7月23日 (水) 15時31分
ホモ特有の小学生並みの愛情表現なのでゆるして
投稿: | 2014年7月23日 (水) 15時33分
>そこの科学的根拠とかいらんねん、無敵バリアつえー!オーバーテクノロジーすげえ!でよかったのに
スーパーロボット的な根性論で倒しても文句言うんでしょ? オマエみたいな奴は絶対に噛み付くはずw
自分の設定した完璧アニメのシナリオでも握り締めて、オナニーしてろ。
投稿: | 2014年7月23日 (水) 15時53分
英国面に片足突っ込んだ兵器だと思って見れば気にならない。
どうせ弱点に気付かれなければ無双できる性能だしな
一部の火星で拾った技術以外は地球と変わらないレベルなんだからあんまり無茶言うな
気になる人は居るだろうけど説明中に攻撃しないってのは、変身ヒーローの変身中に攻撃しないようなお約束だと思って見てる。
説明なしならすぐに攻撃終了して結局倒せるだろうし
投稿: | 2014年7月23日 (水) 16時07分
弱点のカメラやられた場合の対策が何もないってのがw
視界無いんだから、振動センサーとか音響センサー付けるくらいの事はしないのか
足裏はバリアないんだろ?足裏から色々伝わるから丁度いいと思うんだがなあ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 16時11分
今回は外人どもにまったくもって同意だわ
これを持ち上げてる奴、正気か?と言いたくなる
投稿: | 2014年7月23日 (水) 16時13分
音響センサーってあの巨体が地面を踏み鳴らしながらでも正常に動くもんなの?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 16時15分
キャプテンアースのコメントもふやしてあげて
投稿: | 2014年7月23日 (水) 16時31分
少なくともダッシュで突っ込んでくるロボットくらいは探知できるだろ
ましてや自分が棒立ちならなおさら
>音響センサー
投稿: | 2014年7月23日 (水) 16時35分
そもそも、「バリアを作るときに光も電波も通さないように開発した」って前提がアホくさい
「火星遺跡から発見したバリア発生技術は遮断対象を選択できないものだった」って考えた方がしっくりくるだろ
ジャミング影響下で地球軍の通信が妨害されたのに
ニロケラスのドローンは普通に使えるのはおかしい、っていうのも
ジャミング/カウンタージャミングの技術が地球と火星で同レベルじゃないと成立しない矛盾
火星のジャミング/カウンタージャミング技術が地球より一歩進んでれば何も問題ない
ついでに言えば、あの戦域の航空戦力はニロケラス&輸送機に叩き落されてる
通信が生きてても制空権を完全に失った場所で偵察機飛ばすのは難しいだろうよ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 16時36分
探知したとしても主人公動き出してから数秒でナイフ刺さってるんですが…
動揺具合からしてもカメラ以外の他の計器をしっかり見れるとは思えない
投稿: | 2014年7月23日 (水) 16時43分
↑
結局、敵が無能だっただけでは
ちょっと腕動かしただけで防げたものを
投稿: | 2014年7月23日 (水) 16時51分
本当に?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 16時54分
まあ、そういうのも含めて弱点対策してないよな >動揺具合
カメラ対策されて視界封じられたんだから、バリアの穴くらい守れよと
いつ回復するか分からんカメラ機能に頼って、バリアの穴開けたままってのが
そこはカメラ諦めて音響探知か何かに切り替えて、穴塞いどくべきでは
視界ゼロで弱点さらしたままとかアホだろ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 16時57分
無能には違いないけどあの機体背中に手がとどくような作りしてなさそうだしなぁ
体ごと振り向くにしても予備動作が大きくて回避できないこともないだろ
あのバリアは無限に消せるようなイメージ持ってる人も多いけど実際どうなんだろうな
岸に辿り着く前にエネルギー切れ起こすとかありそう
投稿: | 2014年7月23日 (水) 17時02分
視界は途中から晴れてるよ
主人公は橋の下に居たから気が付かなかっただけ。橋が崩落した隙間から見えてようやく気づいてる描写がある
投稿: | 2014年7月23日 (水) 17時06分
>あの機体背中に手がとどくような作りしてなさそうだし
だから、そういうのを弱点対策してないと言う
なんで背後のバリアの穴をカバーする事が出来ない仕組みにワザワザしてんのか
別に、機体の安全のためなら数秒視界が利かないくらいは仕方ないと思うが
投稿: | 2014年7月23日 (水) 17時07分
キノコ駄目騎士伝説
・とっとと殺せばいいのになぶっていたら逃げられる
・離れて監視すればいいのにトンネル出入り口に陣取って観察されまくる
・弱点が露呈したならスレインと合流して空から攻めればいいのに深追いして罠にハメられる
投稿: | 2014年7月23日 (水) 17時07分
火星に帝国つくって騎士とかいっちゃう人たちだから
全員あんなかんじの可能性が
投稿: | 2014年7月23日 (水) 17時13分
完璧なパイロットや完璧な設計の機体じゃないと叩かれるの?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 17時18分
可愛がられるよ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 17時19分
欠陥兵器が萌えキャラなのは歴史的に明らか
投稿: | 2014年7月23日 (水) 17時24分
欠陥兵器でも、その弱点を的確に突いた主人公が偉い
投稿: | 2014年7月23日 (水) 17時27分
単騎で行動しなきゃ十分カバーできる弱点なんだけど
乗ってる人に問題が
姫殿下暗殺派の深刻な人材不足
投稿: | 2014年7月23日 (水) 17時38分
刺されてから棒立ちだったのは
キノコが脱出シーケンスに入った可能性が微レ存
この人脱出した戦闘機パイロットに
どうのこうの言ってませんでしたかねえ?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 17時56分
光や物体を吸収ってか打ち消してるんじゃないの?
ノイズキャンセラーみたいな感じで、機体の表面にそういう工夫がされてると思って見てた。
投稿: | 2014年7月23日 (水) 17時57分
音響センサーなりでバリアの弱点カバーしろよ!って人は
その弱点を克服して無敵になった火星ロボを素人に毛が生えた程度の学生が訓練用ロボで倒せるプロットも当然考えてるんですよね?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 17時59分
弱点克服したら可愛くないだろ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 18時10分
キノコも無能だからこそキャラが立ってた
投稿: | 2014年7月23日 (水) 18時12分
まだやっているのかよ
そろそろ簡単に纏めてくれよ
コメント多すぎて読む気にもなれん
投稿: | 2014年7月23日 (水) 18時41分
>プロットも当然考えてるんですよね?
考え方を変えろ
別にトドメ刺す必要はないんだよ
スモークで目くらまし→川におとす
ここまでの作戦で、敵は十分無力化され皆も脱出できた。主人公も十分活躍できた
あっさりトドメ刺しちゃったから、敵の手加減&接待プレイ感が出てしまう
どうせスレイン君が殺してくれるんだからバリアまで破る必要はなかった
投稿: | 2014年7月23日 (水) 19時07分
こんな考えしていたら面白くなくなるわw
投稿: | 2014年7月23日 (水) 19時36分
主人公が有能なのはいいが、一気にトドメまで刺すから安っぽくなる
・カメラに気付く。これは主人公にしか出来ない。チートジャミングのせいで、火星側は通信自由・地球側は通信はおろかセンサーまで効かないから
・スモークから橋落として水に叩き込む。これは問題なし
・最後が甘い。視界ゼロで水に落とされたなら、バリアの穴がバレるのを警戒して穴をカバーすべき。視界は回復せず逃がすかも知れないが、撃破されるよりマシでしょ。音響センサーなどに頼る事になり、結局主人公たちを逃がす事になるってケースでも可
・でも結局スレイン君がキノコ殺してくれる訳で、主人公に活躍させる為に敵が不自然に無能&接待プレイ感は減る。スレインがキノコ殺すのは地球に同情したからじゃなく、姫への忠誠からだからね
投稿: | 2014年7月23日 (水) 19時45分
主人公が倒すんじゃなきゃ友達の仇を取れなくて視聴者にストレスが残るだろ
命まで取らなくてもいいけど「友達の仇をやっつけた」というカタルシスが重要なのに
投稿: | 2014年7月23日 (水) 19時59分
>・最後が甘い。視界ゼロで水に落とされたなら、バリアの穴がバレるのを警戒して穴をカバーすべき。視界は回復せず逃がすかも知れないが、撃破されるよりマシでしょ。音響センサーなどに頼る事になり、結局主人公たちを逃がす事になるってケースでも可
>・でも結局スレイン君がキノコ殺してくれる訳で、主人公に活躍させる為に敵が不自然に無能&接待プレイ感は減る。スレインがキノコ殺すのは地球に同情したからじゃなく、姫への忠誠からだからね
君がキノコ君を有能な軍人として2次創作してあげなさいよ。
君の変なところは、キノコくんの動揺をガン無視してるとこだよ。
投稿: | 2014年7月23日 (水) 20時03分
>カタルシス
それは分かるが早すぎる
外国人(?)も指摘してる点だけど、今回で不自然に敵が無能で接待プレイ感を出すデメリットが大きい
投稿: | 2014年7月23日 (水) 20時06分
視界は橋に入る前にはある程度見えてるよ
装甲車を運転中の工作員女を発見してそれを追って橋に入るからね
投稿: | 2014年7月23日 (水) 20時08分
オコジョの仇を取ったのは主人公ではなくスレイン
投稿: | 2014年7月23日 (水) 20時10分
橋に入る前のスモークは主人公の機体がどこに移動したかを隠すため
橋に入ってからは的確に狙ってるため視界は晴れている
あとキノコは反逆者になりかねないという状況のため取り逃がすという判断をすることはまず無い
投稿: | 2014年7月23日 (水) 20時23分
>橋に入ってからは的確に狙ってるため視界は晴れている
どの道、敵が主人公側がカメラの事に気付いてると認識してる(「まさか・・・!」とキノコ自身言ってる)
水の中に落とされた
こういう状況ならバリアの穴守るべきじゃね
待ち伏せじゃなく、単純に狙撃警戒でもいいよ
別に主人公に狙撃能力あるかは問題なくて、キノコが警戒するかって事だからね
投稿: | 2014年7月23日 (水) 20時38分
カメラのことがバレてると気付いたからといって、カメラの受信部にバリアがないことまでバレてるということまで頭が回るかどうかは別のことだからね
バリアの性能が圧倒的過ぎて自分が追いつめられる状況なんて微塵も想定していなかったんだろう
投稿: | 2014年7月23日 (水) 20時57分
どんな兵器にだって欠点弱点はあるんだがなあ
現代の戦車だってスタンドアロンでは著しく弱体化するし
底面やトップアタックにはかなり脆弱だけど
なんで対策しないの馬鹿なのって言うつもり?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 20時57分
水中ではバリアの穴ばれる
↓
視界真っ暗になるのを覚悟で足裏以外全身バリアに移行し、とりあえず向こう岸に渡る
↓
渡りきったら視界回復させて改めて追う
これでもいい気がする
バリアの穴を塞ぐシステムが無いのは、それはそれで弱点対策してないだけ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 20時57分
>バリアの性能が圧倒的過ぎて自分が追いつめられる状況なんて微塵も想定していなかったんだろう
これこそまさに俺が言いたかった事なんだけど、どうしてそこに敵が気付いちゃいけないんだ?
主人公だけは色々気付くのにさ
無能な敵倒してカタルシスとかあんの?
むしろ最後までしぶとく抵抗して撃破されず、結局スレインに殺されるってのも熱い展開だと思うが
投稿: | 2014年7月23日 (水) 21時01分
水の中に落ちる→バリアの穴がバレる
なんて発想は視聴者が説明してもらったからわかること。冷静だったとしても一瞬で判断できるようなものじゃない
何らかの方法でバリアの穴守ったとして外の状況分からないのにどう行動するんだよ
付いてるか分からない音響センサーで、とかなしだぞ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 21時04分
火星側の最大の弱点は「驕り」だと思う。
見下してる相手に良い様にやられて、橋の下で激怒していては冷静な判断できるのかね?
その流れの方が不自然な話だと思う。。
投稿: | 2014年7月23日 (水) 21時05分
水に落ちた→穴がばれた
これはトリルランは自覚してない
落ち着いて外からみりゃわかるかもしれんが敵が気付いたかどうか、
そもそも穴を探すために海に落とされたなんてことはわかるわけがない
なので海に落ちた時点で逃げるべきとか対策すべきとかいうのはナンセンス
投稿: | 2014年7月23日 (水) 21時06分
敵も有る程度有能な方が盛り上がるぞ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 21時10分
>これこそまさに俺が言いたかった事なんだけど、どうしてそこに敵が気付いちゃいけないんだ?
キノコが三下だから。
主役ポジなら気がつくよ。
投稿: | 2014年7月23日 (水) 21時11分
なんだかよく分からないけど身の危険を感じたので
視界真っ暗になるのを覚悟で足裏以外全身バリアに移行し、最優先対象放置して、とりあえず向こう岸に渡ってみました
かなり変な行動だと思うんだけどどうだろうか
投稿: | 2014年7月23日 (水) 21時12分
>かなり変な行動だと思うんだけどどうだろうか
まあ敵が主人公レベルに有能ならそういう思い切った行動を取るのもいいが
ただでさえ状況が把握できなくて混乱しているのに、一切の外部情報を遮断するのはかなり勇気がいるだろうね
投稿: | 2014年7月23日 (水) 21時19分
俺が知る限り水に落ちることでバリアの穴がバレる
って事前に予想できた人間はいなかった
海に落とすとか外部カメラ使ってる(=バリアに穴がある)ことは予想されてたけどな
俺らが1週間かけても予想できなかった作戦の意図に
きのこが即座に気づけなかったからって無能呼ばわりはへそ茶だわ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 21時20分
攻略法予想するの楽しかったよね
3話で答え合わせするのも
カメラ説が当たったのには興奮したわ
この先もこういう楽しみ方できるといいんだけど
投稿: | 2014年7月23日 (水) 21時36分
攻略法予想するの楽しかったよね
3話で答え合わせするのも
カメラ説が当たったのには興奮したわ
この先もこういう楽しみ方できるといいんだけど
投稿: | 2014年7月23日 (水) 21時36分
>まあ敵が主人公レベルに有能ならそういう思い切った行動を取るのもいいが
ただでさえ状況が把握できなくて混乱しているのに、一切の外部情報を遮断するのはかなり勇気がいるだろうね
バリアの穴塞いで音響センサーに頼るってのでいいんでは
撃破されるよりはマシって事で
投稿: | 2014年7月23日 (水) 21時48分
あの騎士は戦闘訓練受けてるのか?
バリアの穴は唯一最大の弱点だぞ。バリアさえ維持すればとりあえず大丈夫なのに
「不測の事態の際は全身バリアに移行して音響センサーに切り替え」
というマニュアルくらい無いのか
火星側も、事前にそれなりに準備してたんだよね?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 21時53分
バリアに頼ってる割に、バリアを生かしきってないんだよな
投稿: | 2014年7月23日 (水) 21時55分
>撃破されるよりはマシって事で
あるかどうか分からない音響センサーと水に落ちただけで感じた危機感
を説明できればな
君は、一度敗北した後反省点を踏まえてこうすれば勝てたなって言ってるだけにすぎないよ
そう行動するのが自然だとはとても思えない
投稿: | 2014年7月23日 (水) 22時02分
まあ視界が唯一の弱点なんだから、音響センサーくらいは積んでてもおかしくないわな
そうじゃないとカメラやられた時に困らねえか?
足の裏はバリア張ってないし、音が伝わって丁度いいべ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 22時11分
考えて見りゃ妙な話だ
敵に全方位囲まれた時はどうするんだろうか
背後から撃たれた敵弾がたまたま穴に飛び込むかも知れんのに
あれ接近戦で一体ずつしか倒せない機体だよね
多数の敵に囲まれるのは想定しないのか
投稿: | 2014年7月23日 (水) 22時21分
足裏以外バリアの穴を塞いで向こう岸に渡る?
もし、そこに地雷のようなトラップがあったら?とは考えないのか?
もちろん、主人公側にそんなものを設置しているヒマはなかった、とちょっと考えればわかるが、事前にそれに類する何かが設置されていた場所に誘い込まれた可能性もある。
もし敵がバリアの弱点を意識するのなら、カメラ受信部と同じくらい足元からの攻撃も警戒するのが当然だ。
とすれば、身を守るのを最優先にするならその場でじっとしているしかない。
その間にターゲットには逃げられることになる。
投稿: | 2014年7月23日 (水) 22時22分
ウォ!ヤバそうだ!弱点がバレるかもしれん。
取合えず弱点をカバーだ!
しかし劣等人種からはこう見えるのでは?
「弱点はココだよ~ ココだよ~ ココだって」
しかし防御が完璧になった代わりに、
方向も状況も完全に解らなくなった。
劣等人種は弱点を総攻撃するべく、
カバーが外れる一瞬を万全の態勢で待機しているだろう。
キノコは 2度と外を見ることはできなかった・・・
とりあえずずいぶん長いこと歩いてみたが、
山の頂上なのか海溝の底なのかも分からない。
永遠に地球のどこかをさまようのだ。
そして死にたいと思っても死ねないので
そのうちキノコは考えるのをやめた。
投稿: | 2014年7月23日 (水) 22時23分
地雷くらいは足裏のセンサーで感知できるだろ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 22時24分
便利だな足裏センサー
投稿: | 2014年7月23日 (水) 22時26分
足裏センサーこそ至高
投稿: | 2014年7月23日 (水) 22時28分
もう足裏センサーだけでいいんじゃないかな
投稿: | 2014年7月23日 (水) 22時31分
いや足裏はバリア張らないんだから、そこにセンサー仕込まなくてどうすんのよ
貴重な、外部カメラ以外の情報収集機能
カメラやられたら何もわかりませーん、じゃ困るだろ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 22時32分
渡り切ったら視界戻すってのがいるけど渡ったら安全っていう情報は何処からきてんの?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 22時34分
まあ川の中より安全なのは確か
視界さえ完全なら、待ち伏せ受けないって設定だったよね
音響探知で取り敢えず策敵→一瞬だけ通信部のバリア解除して視認(画像はコンピュータが解析する)→安全確認したら通常モードに移行
これでダメか?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 22時46分
足はセンサーとか仕掛けるよりも頑丈にするべきだろカメラよりわかりやすい弱点なんだぞ?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 22時48分
↑
足裏の面積が何平方メートルあるか知らんが、もちろん大部分は分厚い装甲だよ
ほんの一部センサー部分確保できりゃいいんだから、防御力との両立は可能だよ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 22時52分
周囲数十メートルはカバーしなければならないセンサーが小さいものなの?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 22時57分
むしろ足裏がバリア張ってない分、地雷探知に関しては細心の注意を払っていると思われ
火星の技術力なら、まず地雷はバレると思っていいんでは
投稿: | 2014年7月23日 (水) 22時57分
キノコ機が完成品と思ってる奴多すぎだな
欠陥だらけな事や、他の無双してた火星機見たら型落ちの試作機だって事くらい予想付くはずなんだが
せっかく作ったし、捨てるのも勿体無いから下っ端のキノコにでも使わせとけって程度の物だったんじゃないの?
後、キノコが有能だったらそもそもライエは逃げれてないし姉も死んでるだろう。となると話の流れも変わるし場合によっては伊奈帆がキノコと戦うことにすらなってない可能性もある。キノコ無能オカシイ言うなら2話の方に突っ込むべきであって、3話になってから急に有能になったらイミフ過ぎる
投稿: | 2014年7月23日 (水) 22時59分
まあ追っかけてた相手に目もくれずそんだけ大慌てで水から上がったら、水の中にいるのがそんなにも都合悪いんですねってことは伝わる
仮に地球側がバリアの穴のこと気付いてなかったとしてもなんかあいつの行動おかしくね?ってとこから徹底的に解析されてバレるレベル
投稿: | 2014年7月23日 (水) 22時59分
音響センサーや振動センサーなら、周囲の振動から情報を読み取るので小さくて十分だと思うよ
でも、地球側のレーダーやセンサー・通信も広範囲にマヒさせて、自分達は自由に通信出来るっていう火星側のチート技術なら、細かい事グダグダ言わなくても十分小型化されてると思うよ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時00分
陸上より深海の底のほうが安全では?
ずっと川の中に居てくれればいいのに。
海が無くなったら住める土地が増えて新世界。
領土戦争勃発かな?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時03分
そもそもアルドノアのことが全然わかってないしな
アルドノアが機体そのもの
→機体の本来の運用方法ではない
アルドノアが知識
→地球の技術が混じって性能の低いとこがある
ってなるだろうし
そもそも火星人がすごい科学力が発達したやつらと勘違いしてるやつ多過ぎね?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時05分
>>でも、地球側のレーダーやセンサー・通信も広範囲にマヒさせて、自分達は自由に通信出来るっていう火星側のチート技術なら、細かい事グダグダ言わなくても十分小型化されてると思うよ
できてないよレーザー通信か近いとこでしか通信できてない
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時06分
倒せないロボ考えるのはやめれ話にならんから
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時06分
>できてないよレーザー通信か近いとこでしか通信できてない
へ?そうなん?あのチートジャミングは何だったのか
まあ音響センサーと足裏の頑丈さの両立については文句ないよね
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時09分
アルドノアが何かはわかってるよ
1話でちょいちょい出てきてる丸いあれがそう
基本的にはロボや揚陸城の動力に使われてるみたいだけど
他にもなんかありそうだな
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時09分
チート技術とやらがあることの証明ができてないけど
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時11分
だから倒す必要ないっちゅうのに
マトモな戦闘訓練受けてるなら、唯一最大の弱点つまりバリアの穴には細心の注意を払ってるはず
「不測の事態が発生したら取り敢えず全身バリアに以降して音響探知に変更」
とかまあそんなマニュアル守ってりゃ安全
慎重に行動したら逃がす確率も上がるが、撃破されちゃ元も子もない
一方の主人公側は取り敢えず脱出が最優先だよね
別に今ここで急いで仇とる必要もない、味方と合流してからでよくね?
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時15分
あくまで発掘文明の技術を利用流用してるだけなんで
使いこなせてない部分も当然あるってこったろ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時15分
味方と合流して倒してもああだこうだ言う癖に
この場限りの自己正当化のために
ぼくのかんがえたおもしろい展開を書き散らすのやめてくんないかな
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時18分
>倒せないロボ考えるのはやめれ話にならんから
ほんとこれ
キノコロボにこんな機能がついててキノコが最善の判断と行動すれば絶対無敵ロボになれた、って遊びで考えるのはいいけど
キノコロボにこんな機能がついててキノコが最善の判断と行動すれば絶対無敵ロボになれたのにそうならなかったのはどう考えても脚本家が悪い!とか言い出すのはアイタタですわ
お前そこまでキノコロボ強くして主人公に倒させる方法思いつけるのかよっていう
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時18分
>チート技術とやらがあることの証明ができてないけど
浮遊カメラは電波でロボと通信取り合ってる
電波発生させてるなら、地球ロボのセンサーに引っ掛かるハズ
正規兵が誰も気付いてないのを見ると、「地球側には気付かれないが自分達は自由に通信出来る」技術があるって事になる
俺は詳しくないが、通信傍受とは行かないまでも電波の発生すら探知出来ないってのは相当な通信技術差があると思っただけ。間違ってたらすまん
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時22分
穴埋めたいなら単騎で運用しなければいいだけだしな
思想がそれをさせて技術が思想を支えてるって描写してるし
そもそもきのこは戦いに来たという認識はあったのかね
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時22分
ザーツバルムときのこはレーザー通信でやりとりしてた
カメラとロボもレーザーを使ってて不思議はない
ちなみに地球もレーザー通信技術はあるみたいでジャミング対策に使ってるけど
火星ほど十分なやりとりはできないみたいだな
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時25分
「地球側には気付かれないが自分達は自由に通信出来る」として、それが長距離可能かは別問題なんだ。カメラが結構低空だったのは、あれが最大距離って事なんじゃない?
レーザー通信も条件付だったしそれとこれは別系統と考えたほうが良い気がする
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時28分
>お前そこまでキノコロボ強くして主人公に倒させる方法思いつけるのかよっていう
だから倒す必要ないっちゅうに
相手をビビらせてそのスキに逃げれば十分
川に落とす、畳み掛けてスモーク撃ちまくる、逃げる。そもそも鈍足だしな火星ロボ
あとやっぱり最後にスレインはキノコ殺すだろう
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時29分
ここで倒さないでどうすんの?
後だろうが今だろうがやれることは同じだろ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時40分
だから今倒すためには、弱点対策してないとかキノコがアホすぎるとか、色々と敵を無能にする必要がある
不自然に無能にして倒すよりは、強敵のままスレインに殺させた方が接待プレイ感とか敵がワザと手加減した感じとか無くていいんじゃないか
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時44分
弱点を万全に防御したきのこを
どうやったら後で倒せるんだって聞いてるんだが
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時46分
>だから倒す必要ないっちゅうに
何か勘違いしてるな…
「お話」である以上、
「友の仇を主人公が倒す」
ここが出発点であり動かせない確定事項なわけ。メタ的な意味においてどうしても倒す必要は「ある」んだよ。
そして、敵の己の能力に対する過信と慢心、自分たちが敵の弱点を把握していること、またそれを敵に悟られていないことを優位性とした今回の作戦は一回こっきりの奇策で、二度目はない。
敵が自分の弱点を自覚し万全の対策をしてきたらもうどうやっても勝てない。
味方と合流してからなんて悠長なことは言ってられない。
だから「主人公が倒す」ことを絶対条件とする場合、どうしても「今回」倒さなければならなかった。
そうでなければ、友の仇も討てないまま、結局第三者(スレイン)にお株を奪われてしまう、という何とも締まらない話になる。
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時50分
おそらくキノコより強いロボがまだ大量にいるって忘れてんのかな
1面のボスにすぎないキノコを絶対無敵にして
それでどう話が進むと思ってるんだろ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時50分
>後だろうが今だろうがやれることは同じだろ
むしろ後だと不利になるしね。
伊奈帆目線だと、火星ロボは理由はわからないが自分達に固執してるって事はわかってる。作中でも言ってるし、ずっと張り付いてないで他を倒しに行けばいいのに留まってるし。
と言う事は、逃げに徹しても延々おいかけ回される可能性も考慮に入れなきゃいけないってのが先ず一つ。
2つ目に、逃げるとしたら煙幕でカメラを防がないといけない。すると敵にはカメラがバレてるという情報が伝わる。軍と合流して弱点を突くために行動するとなると当然時間が必要だし、その時間で敵も援軍を呼ぶなり対処する可能性がある。
そういう可能性も含めた上で考えれば、不意を付けば隙が出来る可能性もあるし、倒せるものなら倒すに越したことは無い。
>どうやったら後で倒せるんだって聞いてるんだが
そいつには構うな、ただのアンチだ。
2話の時点でネズミ捕り逃してる奴に今更無能にする必要とか言ってる時点で察し。
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時51分
劣等生の作者と同じ病気だな
あの作者もご都合ミラクル(と本人が思ってる展開)を嫌った結果
お兄様を絶対無敵にしちまったが
そんなことしたって面白くなりゃしないんだ
投稿: | 2014年7月23日 (水) 23時55分
キノコやニロケラス(だっけ?)が無能かつ欠陥品なのもいくらでも理由は思いつく。
先ず、目的が口封じであって戦闘ではないって事を忘れちゃいけない。
当然敵地に行くんだから最低限の戦闘は想定していたにしても、本来なら着地して叩き潰して終わり。それで帰還の予定だったんだから。
キノコの方は、口封じさせたとしても裏切らないであろうって事を最重要視した結果、能力的には低いものの忠誠心は高かった、とか。
ニロケは本来は一機で運用する物じゃなかった可能性もある。後半ゾロゾロ出てきたりしてな。口封じに行くのに人数揃えるバカは居ないし、火星の奴等はプライド高いから階級低い奴に相応な機体までしか渡さないだろう、とか。
スレインは元地球人だし、事が終わったらついでに一緒に殺すつもりだった、とか。
考えれば他にも理由は思いつくんだから、可能性が在り得る以上それは物語として不整合にはならない。
投稿: | 2014年7月24日 (木) 00時17分
暗殺計画はどこまで知ってるやつがいるんだろうかね
降下してないやつらの大部分は知らなそうだけど降下したやつらはほとんど知ってんだろうか
投稿: | 2014年7月24日 (木) 00時55分
キノコロボが元から欠陥品だって人いるけど、そんなん主人公知らんよね
「唯一の弱点のバリアの穴を、敵が何の対策もしてないと期待して自ら突っ込む」
ってのは、この冷静で賢い主人公にしてはあまりにイチかバチかすぎる
カメラに気付いてスモークが有効だと分かるのは主人公だけで、それを味方に教えるってだけでも凄い功績だと思うけどな
キノコ自身は裏切りを知ったスレインに殺されるとして、姫様・スレインが味方になって火星軍の秘密教えてもらったり火星の兵器入手したりして戦力を整え、そうして初めて反撃開始ってのが全体の流れになるんじゃないかと予想する
投稿: | 2014年7月24日 (木) 05時04分
「もしも、ちょっと腕動かすだけで簡単にカバー出来る位置にバリアの穴があったら俺死ぬわ」
とか
「まあ敵もバカじゃないだろうから、バリアの穴を一時的に塞ぐシステムくらいあるわな」
とか
冷静な主人公なら考えないんだろうか
投稿: | 2014年7月24日 (木) 05時13分
バリアが建物に触れた部分が引き千切られた様になってたから
空間を切り取るようなノータイムの分解じゃなくて
超高速で削り飛ばしてると考えたら物体に触れる時ある程度抵抗があると考えて
海に落とされて水流ができたら機体が翻弄されるし
火星人がでこぼこの海底の地形把握してるとは思えないし
もし橋の柱の基礎の上に乗れてたとしても一歩歩けば落ちるかもしれないし
腕動かしてバランス崩すかもだし
下手に動いてコケたらバリア切って起き上がらないと沈んで行ってしまうし
コケるのを一番嫌がって動けなかったんじゃないかな
バリアで調子に乗ってたからバリア切る考えはなかったと思う
となると、勘で危機を察知して通信アンテナ部分も覆うバリア張れば一時は凌げるけど
最終的には外を見ない訳にはいかないし、敵がナイフだからやってれば成功したろうけど
もし銃で少し距離置かれてたら詰みだし
カメラ切って暗闇の中暴れれば、足場が悪いのでやっぱりコケるかもしれないし
海に落とされた時点で詰んでると思う
棒立ちになっても仕方ないんじゃないかな
それとバリアに燃料切れとかあるなら、海水ガンガン消しててそっちもやばいよね
上の方で雨天や霧の時使えないと言ってるけど、使わなきゃいんじゃないかな
戦争であって決闘ではないんだから
投稿: | 2014年7月24日 (木) 06時44分
>冷静な主人公なら考えないんだろうか
そうなってたらアウトってだけ
けど主人公があそこでやられても弱点がわかってれば残りの2機が攻撃するし
作戦がそもそも通じなくても時間稼ぎはできた
主人公はべつに必勝を確信して戦ったわけじゃない
やれるだけのことをやっただけ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 06時48分
主人公が、「相手が無能なのを前提に行動してる」のがおかしい
バリアの穴は唯一の弱点なんだから、頭いい主人公なら当然何か対策されてるだろな、と考えるだろう
ふつうに、「まあ緊急時には一時的に穴をカバーする仕組みくらいあるだろう」って予想できる
そういう事を注意深く考えず、とりあえずやっとけ!どうせ敵はバカだ!
ってのはやっぱりこの主人公ぽくないな
投稿: | 2014年7月24日 (木) 06時53分
外国人も、「なんでこのアニメの世界は主人公以外バカしか居ないんだ?」って突っ込んでたけど、確かに敵が不自然に無能だったり違和感はあった
でもその違和感の正体にやっと気付いたよ
頭いい主人公が、敵が無能なのを前提に行動してんだよな
頭いいからこそ、「いやこれは普通対策されるだろ」って慎重になるはずなのに
投稿: | 2014年7月24日 (木) 07時00分
今回のアニメ理論:
敵が無能なのはいいとして、頭がいいはずの主人公も敵が無能という前提で動く
投稿: | 2014年7月24日 (木) 07時01分
なにが理論だアホらしい
だいたい無能って前提からしておかしいんだよ
先週の時点で誰でも弱点と攻略法が丸わかりだったならともかく
ほとんどの奴はバリアの性質すら読めてなかったじゃねえか
正体不明原理不明であること自体があのロボの武器なんだよ
手品と同じだ
それをお前は手品のタネを教えてもらった後で「そんなの簡単だ」っていきがってるだけだ
後出しで理屈をこねるから結局敵を無敵しちまう
投稿: | 2014年7月24日 (木) 07時41分
あとな
現実でも新開発の兵器はどんなにスペックが高くても
使ってみればたいがいは欠点だらけなんだよ
それは開発者が無能だからじゃなくて人間の想像力の限界だ
事前にあらゆる事態を想定して弱点を潰すなんてことは不可能なんだよ
戦訓からフィードバックして改良を重ねていかないと兵器は完成しない
投稿: | 2014年7月24日 (木) 07時46分
バリアに穴があるのを確認できたらそこを突く
バリアの穴が塞がれたらその間敵は外が見えなくなってるはずなのでその隙に逃げる
ってだけじゃね
ちなみに足裏にセンサー類があったとしてそれだけじゃこちらの位置が特定できないのはカメラから見えないトンネル内に入ってこなかったことで実証済み
投稿: | 2014年7月24日 (木) 07時48分
↑
外部カメラは有る程度の距離まで補足するので、最初から逃げに入ってないと見つかる
橋落とし+スモークで出来るだけ時間稼いで逃げる、でいいんでは
投稿: | 2014年7月24日 (木) 07時55分
どれだけ文明が進んでいようが足元の振動で周囲を完全に把握することは不可能だな
均質で平らな床の上ならそういうこともできるかもしれんが
野戦でそれをやるには地形や地下構造、建材等の物性なんかの完璧なデータが必要になる
これは技術とか文明とかじゃなく綿密なリサーチができるかどうかの問題だ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 07時56分
バリアの穴塞がれたらそれ確認して逃げる、ってのは危険すぎないか
至近距離で防がれた場合、その瞬間は盲目としても、すでに敵はある程度自分の位置を補足してるので腕振り回されただけで即死、ってケースもある
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時02分
キノコロボの足はおせーけど
道を無視してまっすぐ歩けるしまあ逃げ切れない
海に出たところで乗ってる船がバレてりゃ輸送機でも攻撃できるしな
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時03分
伊奈帆は頭が良いんじゃなくて冷静なだけ。しかし動揺もすれば不安や怒りもある普通の高校生だ。
優秀な成績だけど全知全能では無いし。間違いだって犯してる。
今回だって完全に勝算があったわけじゃないと思う。
「ただ待っているなんて耐えられない」と言うセリフがあるように「かもしれない」を考慮して行動を起こさない主人公では無いって事。
細かい伊奈帆の感情や時に見せる間抜けさを無視して、スーパーマン的な何かを押し付けるのはもう止めにしたら?
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時08分
一応あの浮遊カメラも補足範囲は限界がある
そしてあのスモークは結構高性能で、1発でも相当広範囲をカバーしてる
時間さえ稼げれば視認範囲外に逃げる事もできる
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時10分
>そしてあのスモークは結構高性能で、1発でも相当広範囲をカバーしてる
ちょっと考えればわかるだろうが逃げる側が自分の上にスモーク焚いたって
「ここにいる」って教えてるようなもんじゃないか
スモークはカメラに被せてるんだよ、コクピット内のカメラ映像見ればわかる
スモークの範囲は関係ない
つまりグレネードの射程以上にカメラから離れるわけにはいかないわけだ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時14分
>今回だって完全に勝算があったわけじゃないと思う
主人公1人ならそれでもいいけど、もし失敗したら仲間も全員死ぬんだよ
無責任としか言いようが無い
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時16分
>主人公1人ならそれでもいいけど、もし失敗したら仲間も全員死ぬんだよ
嫌なら(参加しなくていい)って言ったよな
自分たちが体張って住民の避難時間を確保するのは無責任か?
100%勝てる相手としか戦わないってそんなんじゃそもそも戦争できないだろ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時22分
>無責任としか言いようが無い
だからインコに「もしインコが嫌なら・・・」って言ったんじゃないか。
参加した人達は覚悟の上だろ?完璧さを押し付けんなよ。
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時26分
住民を助けるより、自分だけは軍と合流してカメラの事とスモークの有効性を地球軍に知らせる方が重要でしょ
まあアニメの主人公としてそれはどうかとも思うがw
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時26分
>住民を助けるより、自分だけは軍と合流してカメラの事とスモークの有効性を地球軍に知らせる方が重要でしょ
はい、正規の軍人であるお姉ちゃんはちゃんと逃げてますからね
なんか言う前にちょっとは考えようよ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時27分
>正規の軍人であるお姉ちゃんはちゃんと逃げてますからね
へ?それって主人公達が結果的にオトリの役になったおかげで逃げれただけでは
姉ちゃんが知らせてくれるからと言って、仲間と一緒に死んでもいいって事でもないし
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時30分
今回のアニメ理論。
オレの考えた最強シナリオを自慢するやつほど話の中身を理解していない。
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時32分
自己判断で参加してるものをなんで主人公がわがままで引っ張り出したみたいなことにしてんだよ
自論を通すために事実を曲げんな
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時32分
>それって主人公達が結果的にオトリの役になったおかげで逃げれただけでは
結果的じゃなくて主人公は最初からおとりなんだけど
なに見てんだよいい加減にしてくれ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時34分
話の筋はシンプルだけどもろもろの伏線はさりげなく配置されてる上にわりと込み入ってるから
理解力不足でついてこれない奴が出てくるのは仕方ない
仕方ないが理解できてないことを認めようとしない奴は本当に煩わしい
1話から3話まであと10回ずつ観てこいって思うが、
どうせ観てもわからんだろうし真面目に観る気もないんだろうな
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時39分
スモークで時間稼いで逃げればいいって人はそれが一時しのぎにしかならないってわかってる?
ジョースター家伝統の戦いの発想法よろしく、逃げることで勝機につなげる算段があるならいいけど、
ただ逃げるだけじゃいずれ追いつかれる。その時にどう戦うんだ?
自分たちは敵の弱点に気付いてて、敵は自分の弱点に気付かれてることに気付いてない、っていうのは
兵器の性能で圧倒的に劣っている自軍の唯一にして最強のカードなんだよ?
それが100%の確証があるわけじゃなくて、状況証拠から推測した仮説にすぎないことを差し引いてもだ。
その一回限りの切り札をただ逃げるだけ、一時しのぎのためだけに使ってしまっていいの?
主人公が倒さなくてもいい、あとでスレインが殺してくれる、なんてのは論外だよ。
それこそ主人公の立場じゃ知る由もないんだから。
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時39分
↑
「主人公達は敵がバリアの穴対策をしてるという危険性を考慮し、最初から逃げに徹して軍と合流すべき」
「姉ちゃんは逃げたから主人公直々に知らせる必要ないだろ」
いや、だから主人公達が飛び出していったから姉ちゃんも逃げれただけだって言ってるでしょ?
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時40分
>最初から逃げに徹して軍と合流すべき
逃げ切れません
はい終了
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時41分
絶望的な状況で希望が見えたら、それに縋りたくなるのが人間ってもの。
敵の無能さを前提にしてるんじゃなく希望に縋って行動してるだけとも考えられる。
スモーク炊くだけで逃げれるなら失敗しても主人公以外は逃げれるって事になるし、
一番危険な敵への接近を自分で担当してるんだから何も問題ないだろう。囮のトラックは余計な挑発しなきゃ問題なかっただろうし。
そもそも最初から逃げてたらスレインと合流されて全滅してたし、この事は主人公側は知らないけど民間人の安全と情報の譲渡を最優先にするならそれこそ囮は必須。結果的にも何も最初から囮になるのがメインなんだから。
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時42分
橋落とし+スモークで時間稼ぎすりゃいいじゃん
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時42分
どうやら彼の想定ではスモークの残弾数は無制限のようです
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時44分
>そもそも最初から逃げてたらスレインと合流されて全滅してた
そりゃないよ
橋落としして時間稼ぐ作戦なんだけど
どの道本編同様途中でスレイン落とす展開までは同じだよ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時44分
なんで橋落としたら時間稼げると思うんだろう
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時46分
>どうやら彼の想定ではスモークの残弾数は無制限のようです
カメラは最低8基あるからな
全部にスモーク被せ続けてたらどんだけ弾積んでてもなくなるわな
グレネード弾ってデカイからそんな持てないしな
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時48分
>どうやら彼の想定ではスモークの残弾数は無制限のようです
そういう細かいツッコミしてたら、本編でもあの橋に都合よく隠れて待ち伏せできたのはどうなんだとか、キノコが振り向くのが速くて消し飛ばされてたらどうすんだとかの可能性についても突っ込む必要が出てくるだろ
学校のスモーク弾使ったんだよね?
軍事学校の備え付けのスモーク弾なら、ある程度まとまった数あってもいいだろ
小さい消防署とか交番とかいうスケールでもないでしょ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時51分
>本編でもあの橋に都合よく隠れて待ち伏せできたのはどうなんだとか
え?
都合よくじゃなくて最初からそのつもりで誘導したんだぞ?
>軍事学校の備え付けのスモーク弾なら、ある程度まとまった数あってもいいだろ
備蓄数じゃなくて携行数な
何百発も抱えて歩けるわけないだろ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時52分
>都合よくじゃなくて最初からそのつもりで誘導したんだぞ
カメラの位置とか角度まで精密に計算出来るわけない
誘導はしたけど、まんまと見つからなかったってのは運もある
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時55分
>キノコロボが元から欠陥品だって人いるけど、そんなん主人公知らんよね
これひょっとして俺か?だとしたら、別に主人公が敵を倒そうとした理由とは無関係だぞ。
部下の反逆を防ぐためにわざと欠陥作ってるとか、理由は色々考えられるから欠陥機が出てくるのは不思議な事じゃないってだけ。
>そういう細かいツッコミしてたら、
都合よくないぞ、ちゃんと主人公機起動前にスモーク焚いてる。振り向くの早かったら自分が死ぬだけなんだし、自分で責任取ってる。まとまった数のスモークあるなら、水に落とさなくてもスモークの煙で弱点探せば良い。
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時55分
>住民を助けるより、自分だけは軍と合流してカメラの事とスモークの有効性を地球軍に知らせる方が重要でしょ
常に上空から監視されているので、軍と合流するにはスモークを焚いてカメラを封じる必要がありますね
スモークを焚いたら、こちらが上空カメラのことに気付いていることが敵に気付かれますね
で、次からスモーク対策されてスモークの有効性は失われますね
はい終了
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時57分
>カメラの位置とか角度まで精密に計算出来るわけない
>誘導はしたけど、まんまと見つからなかったってのは運もある
よーしよく思い出そうか
主人公がロボ起動する前になんで姫に煙幕撃つように念押ししたと思うよ
トレーラーはおとりなんだからあそこから先は「見えてなきゃならない」
あれは主人公機だけを隠すための煙幕なんだよ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 08時58分
>スモーク対策されてスモークの有効性は失われますね
スモーク対策した分、敵の動きも制限されるだろ
以前ほど自由にさせないってだけでも有効
なにより自分が気付けた重要な敵情報を軍に知らせないってのはおかしい
他に気付いてる人も居るかも知れんが、それは関係ないよね
自分が知らせずに死んだ場合、もし他に誰も気付いてなかった時の損失が大きすぎる
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時02分
>なにより自分が気付けた重要な敵情報を軍に知らせないってのはおかしい
だから姉に知らせてると何遍言ったらわかるん?
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時08分
>だから姉に知らせてると何遍言ったらわかるん
主人公達が飛び出したから、姉ちゃんは逃げる事が出来て軍と合流できたんだぞ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時10分
>自分が気付けた重要な敵情報を軍に知らせないってのはおかしい
お前の頭がおかしい。知らせてあるじゃん、姉に。
より確実に本部に知らせるには、無事送り届けなきゃいけない。
敵のカメラに熱探知等のセンサーが無いのは一晩隠れられた事でわかるし、執拗に自分達を追ってる事も一晩動かなかった事でわかってる。
なら最悪5人死んでも、トレーラー破壊されれば敵が目標達成したと思ってる隙に姉達は逃げれる。
全員で逃げた場合、もし失敗したらそれこそ情報は伝えられない。
これだけ言ってもわからないなら脳外科にでも行ってこい。
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時11分
>主人公達が飛び出したから、姉ちゃんは逃げる事が出来て軍と合流できたんだぞ
さっきからそれ繰り返してるけど
だからなんなの?
敵の情報を持ち帰ることに関しては何も問題ないよね
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時12分
>スモーク対策した分、敵の動きも制限されるだろ
>以前ほど自由にさせないってだけでも有効
敵がスモーク対策した結果動きが制限されるような兵器をそのまま使い続けるくらい無能であるということが前提なんですか?
なんだかなあ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時12分
>なら最悪5人死んでも
だから、死ぬ危険性を減らすために逃げに徹するべきだったと言ってる
自分ら=逃げる、軍と合流する、知らせる
姉=火星ロボが主人公達に引き付けられてる間に逃げる
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時15分
はい、逃げられません
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時17分
>>だから姉に知らせてると何遍言ったらわかるん
>主人公達が飛び出したから、姉ちゃんは逃げる事が出来て軍と合流できたんだぞ
だから撃破以外の2次目標がそれなんだよ。
姉に知らせたし囮にもなってる。撃破できなくても姉が生き延びれば情報は伝わるだろーが!
伊奈帆も仲間も戦死は覚悟の上だ!難しい話か!?
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時23分
橋落として足止めできるんなら、身動き取りにくくなってる間に倒せばいい。振り向かれる危険も少ない。
足止め出来ないなら逃げれない。
なぜこんな簡単な事もわからないのか。
逃げたら100%逃げられるっていう根拠の無い自信がすげぇな。
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時25分
>姉が生き延びれば
それは分かる
情報知らせる云々については確かに自分がおかしかった
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時26分
これ粗さがししてるやつ一人なのか?
しょぼい指摘ばっか続いてるけどなんでそんなに必死なの?
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時26分
こんだけ頭悪けりゃそりゃアニメ観ても理解できんわな
つーか普通にアスペだろこいつは
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時26分
主人公は「敵がバリアの穴対策をしてない事に期待してイチかバチか勝負した」って事だろ
で、敵が都合よく無能で対策してなかったと
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時28分
主人公が、「相手が無能なのを前提に行動してる」のがおかしい
バリアの穴は唯一の弱点なんだから、頭いい主人公なら当然何か対策されてるだろな、と考えるだろう
ふつうに、「まあ緊急時には一時的に穴をカバーする仕組みくらいあるだろう」って予想できる
そういう事を注意深く考えず、とりあえずやっとけ!どうせ敵はバカだ!
ってのはやっぱりこの主人公ぽくないな
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時30分
論破されたら2時間前の話題に戻りやがった
わざとやってんな
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時31分
>わざとやってんな
だな、ほっとこう。
もうその答えもとっくにレスされてるのに、自分に都合の悪い情報は見えないんだろう。
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時33分
>ふつうに、「まあ緊急時には一時的に穴をカバーする仕組みくらいあるだろう」って予想できる
バリアに穴があることすら予想できなかったお前は無能以下だな
主人公もキノコもお前よりは数段高い次元で戦ってるのでお前に無能呼ばわりされるいわれはないな
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時33分
主人公が「敵のバリアの穴対策が無い事に期待して、仲間の命も預かってイチかバチか勝負をかけた」って事でいいの?
で相手も都合よく無能でうまくいったと
それでいいのか?
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時39分
なんだろ、この徒労感・・・
翻訳不確かな海外視聴者よりも無理解って何なの?
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時39分
同じこと十回言われないと理解できないやつに無能呼ばわりされる茸かわいそう
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時42分
誰か黄色い救急車呼んだ方が良いんじゃないか?
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時42分
マジレスすると緊急時という定義はなんなのか
水に落ちたとして機能的には大気中にいるときと変わってないんだけど
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時44分
こーゆー奴がアルドノアの脚本はツッコミ所だらけだ!ヴヴヴ級だ!とかあっちこっちで触れ回ってると思うと…
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時52分
>マジレスすると緊急時という定義はなんなのか
そのままバリアの穴が攻撃される危険のある場合、としか
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時54分
別に実際にそういう機能があるかじゃなくて、主人公ならそれを警戒するだろって事
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時55分
というか、欠陥のない完全無欠の兵器作れたとして、
そんなの一兵士に渡して反乱されたらどう鎮圧するというのか。
自爆装置なり遠隔操作での停止なりシステム的な方法は当然取るとしても、
それだけじゃ対策されたら止めれなくなるんだから、いざとなったら倒せるように欠陥作るのは当然。
伊奈帆が、本当に無敵ならあんなのが反乱起こしたら・・・
ってとこから欠陥があるんじゃないかと思っても不思議は無い。
アルドノアを消すような装置がある可能性もあるけど、そこまで解析出来てるならなんでバリアだけで、
消失領域を飛ばしたりするような攻撃方法を搭載してないのかとか。
で、警戒したとしてもどのみち橋から落とすまでは変わらんのだろう?
落として解析してみたら弱点実際にあったんだからそりゃ攻撃するさ。
それで失敗しても死ぬのは自分だけなんだから。
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時57分
>欠陥があるんじゃないかと思っても不思議は無い
反乱云々はそれこそ自爆装置とかでいいでしょ
欠陥がある=バリアの穴対策が無い、ではなかろう
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時59分
キノコが生粋の火星生まれかは知らないけど、大量の水にあの機体が落ちるとどうなるかって前提が無いんだと思う。姫様の発言からも判るけど火星にそういう状況が無いんじゃないかな。
地球人にとっては致命的欠陥に見えても火星人にとっては想定にすら入ってない事柄もあるんじゃない?
まぁキノコ君が溺れ死んでないから水泳はできるんだろうけどw
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時01分
>自爆装置
書いてあるぞ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時02分
アニメ時間軸で長いだけで実質時間は短いし奇襲でそんな心配するか?
可能性すべて考えてたら道も歩けないわけだけどそれ頭いいって言わないし
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時05分
>可能性すべて考えてたら道も歩けないわけだけどそれ頭いいって言わないし
得られた情報の中から最前と思われる手を取って臨機応変に立ち回ったっていう、それだけのシンプルな話なんだよな。
失敗した時の対策もしてあるんだしあれ以上は望めない。
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時08分
火星ロボがどういう事態を想定してどんな機能が付いているかは不明だが
主人公視点では、バリアの穴が唯一最大の弱点に思える訳
すると、敵としては弱点放置しないだろうから、何らかの対策をしてるなって警戒する
客観的に見ればタダの取り越し苦労・余計な心配だね
でもそれは主人公には分からない。結局イチかバチか、それも相当危険な勝負(と主人公には思える)
「仇を討ちたい」など友達思いな主人公だが、その敵討ちのため、危険(と主人公には思える)なミッションに多くの仲間を巻き込むのも、気になる点
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時10分
>火星ロボがどういう事態を想定して
全部答えがコメント済だから読んでこい
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時12分
なんで主人公は警戒しないの?
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時15分
↑↑
書き方がおかしい
なんで主人公はバリアの穴対策を警戒しないのか
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時16分
>その敵討ちのため、危険(と主人公には思える)なミッションに多くの仲間を巻き込むのも、気になる点
実行部隊は全員志願なのだが・・・
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時16分
>なんで主人公はバリアの穴対策を警戒しないのか
だから警戒しててもしてなくても囮は必要だしやる事同じなんだから、弱点が確認できたら攻撃するし出来なきゃしないだけの話だって
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時19分
主人公はバリアの穴対策について警戒すべきじゃね
もし弱点攻撃しようとしても、対策してあったら危険
だから橋落とし+スモークで時間稼いで逃げに徹するべきでは
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時23分
>なんで主人公はバリアの穴対策を警戒しないのか
撃破できる可能性があるのに、あるかどうか判らん対策を考えて可能性を0にしなくちゃならないんだ?
姉という情報の保険と死ぬ覚悟もあるというのに
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時24分
>だから橋落とし+スモークで時間稼いで逃げに徹するべきでは
全部答えがコメント済だから読んでこい
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時24分
>死ぬ覚悟
主人公1人ならいいよ
成功しない危険性(バリアの穴対策がなされていること)を認識すべき
失敗したら仲間は死ぬ訳だから、軽率だって批判してる
敵が弱点対策してるという危険性を認識し、逃げておいてほしかった
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時30分
↑
弱点対策してる可能性があるという危険、ね
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時31分
主人公はバリアの穴に気付くのはいいが、その弱点が何かしらの対策がされているかもと警戒しなかったんだろうか
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時35分
>主人公1人ならいいよ
橋落とした時点で主人公一人だと思うけど
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時38分
>火星ロボがどういう事態を想定してどんな機能が付いているかは不明だが
>なんで主人公は警戒しないの?
>主人公はバリアの穴対策について警戒すべきじゃね
>主人公1人ならいいよ
>主人公はバリアの穴に気付くのはいいが、
全部一人でお疲れさまです。
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時43分
結果的には上手くいったが、敵が何か対策してたらどうしようとは思わなかったのか
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時49分
戦車の例よんだ?
弱点対策機能とかいうksみたいなもの付けるくらいなら単騎運用しなければいいだけでしょ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時50分
つまり、主人公は弱点対策がされてるとは思わなかった
そして敵は何も弱点対策をしていなかった
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時54分
↑
こう書くと敵も味方もアホだな
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時55分
疑問の答えは全てコメント欄に書いてあります、読みましょう。
それでも理解出来なければこんな所でコメントしている場合ではありません、病院に行きましょう。
脳か精神、何れかを病んでいる可能性があります。
もう全部これで良い。
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時55分
主人公「バリアの穴発見!弱点つけば勝てるかも!(敵が弱点対策してるかもとは思わない)俺死ぬ覚悟もあるしやったるで!」
敵「おのれ~、おのれ~(結局弱点対策は何もなくマンマとやられる)」
投稿: | 2014年7月24日 (木) 10時59分
↑
やっぱり敵も味方もアホだ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 11時01分
だから全員志願だって言ってるだろーが!
死ぬ可能性があることも確認済みだっつーの!姫殿下ふくめてな!
それなのに軽率もなにもあるかよ!
分が悪い賭けだったとしても伊奈帆はそれを選択したんだよ。
他人から見たら愚かでも、そうするのが人間だし若い馬鹿な高校生だろーが!
ボクの考えた完璧シナリオはチラシの裏にでも書いとけ!
投稿: | 2014年7月24日 (木) 11時10分
仮に弱点対策(何をするかは明示しないことで反論しにくくしている)がされていたとして
主人公はどうするべきだったと思う?
投稿: | 2014年7月24日 (木) 11時22分
主人公「バリアには穴がある!そこを突けば勝てる!」
←(敵が弱点対策してるかもって警戒しないのか)
敵「こんなバカなあああ」
←(お前も弱点対策してないんかいw)
こういうの、なんて言ったらいいか分かんないす
投稿: | 2014年7月24日 (木) 11時23分
鬼の首取ったみたいに大はしゃぎだな
そこまでの過程ガン無視だし
投稿: | 2014年7月24日 (木) 11時32分
どんな攻撃も通じないすごいバリアーを張れます!
だけどパイロットはメクラ状態です!
外部カメラのおかげで上空からの映像だけは見られるからなんとか平気です!
実はバリアーに一部隙間があるけど多分バレないから対策しません!
バカかこいつらwww
投稿: | 2014年7月24日 (木) 11時47分
>主人公はどうするべきだったと思う?
ヘンテコバリアとヘンテコ設定山盛りの世界に生まれた時点で、どうやってもお笑い主人公の運命からは逃げられないんじゃないかな
投稿: | 2014年7月24日 (木) 12時11分
>>ヘンテコバリアとヘンテコ設定山盛りの世界に生まれた時点で、どうやってもお笑い主人公の運命からは逃げられないんじゃないかな
じゃあ部屋の外でも見てればいいんじゃね
超理論で回る世界がフィクションなんだからさ・・・
ロシア情勢とか面白いぞ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 12時30分
疑問に思っちゃだめだ
「仲間の仇を討つ!(カッコイイ音楽スタート)」
「うおおおお盛り上がってきたあああ」
こういう風に素直に楽しめる人じゃないとね。間違っても、
「普通に攻撃を防ぐだけのバリアじゃダメなんだろうか」
なんて考えちゃいけません!
投稿: | 2014年7月24日 (木) 12時42分
可視光だけ選択的に透過させるバリアの方がおかしいだろ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 12時47分
地球が無条件降伏するまで隕石爆撃すれば勝てるよ
馬鹿にするために必死に考えた普通のバリアとやらさえ本気で勝とうとしたらいらんよ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 12時58分
そらまあヘンテコバリアじゃないと主人公に見せ場作れないしな
投稿: | 2014年7月24日 (木) 13時14分
あの火星ロボは、「背部バリアの穴には細心の注意をして下さい」って説明書つけるべきだなw
投稿: | 2014年7月24日 (木) 13時53分
これさ、敵も味方もバリアに穴あるって分かった上で
・主人公がバリアの穴に何かしらの備えがあるとは警戒せず攻撃し
・敵はバリアに穴に何の注意も払わず撃破された
なんていうか、天才的だな
投稿: | 2014年7月24日 (木) 14時26分
バリアの穴に何らかの対策が施されている可能性を考慮し、スモーク焚いて橋落として逃げるのが最善手だと。
はい。
それで?そこから先は?
敵のバリアに弱点があることをわざわざ教えてやった上で、ひたすら逃げ回ってたら相手が勝手に諦めてくれるの?
投稿: | 2014年7月24日 (木) 16時32分
戦車のペリスコープは弱点だからふさげとか
ヘリのテイルローターは弱点だけど対策されてるだろうから、やれるけど逃げようみたいな
投稿: | 2014年7月24日 (木) 16時44分
普通の漫画:
ガッキィーン!
主人公「防がれた!?完璧なタイミングだったのに」
敵「読んでいたよ、そう来るのはね」
主人公「くっ・・・」
敵「あからさまな弱点だ、備えも無い訳がなかろう?」
アルド:
サクッ!ドーン
主人公「ふっ、作戦通りだったなっ!」
敵「まさか!?そんなっ、そう来るとは!」
信者「すげええええ!熱い展開きた!」
投稿: | 2014年7月24日 (木) 16時59分
敵「なぜ、そこが弱点だと!」っていうパターンは普通によくあるんですが
投稿: | 2014年7月24日 (木) 17時07分
カメラの穴は弱点なので対策します。
足の裏も同様に弱点なので対策します。
はい、完全無欠の絶対無敵ロボが完成しました。
で、それどうやって倒すの?
結局ブリーチの愛染みたいに、強く設定しすぎて普通に考えたらどうやっても勝てないのに、敵が勝手にバカやって弱体化したので勝てました。みたいな話にするしかないんだが?
投稿: | 2014年7月24日 (木) 17時09分
>ひたすら逃げ回ってたら相手が勝手に諦めてくれるの
友達の仇討ちたいって言ってたろ?軍と合流して友達の仇討つために戦う、じゃいかんの?
いったんスモークで逃げて、軍と合流して仕切りなおしでいいじゃん
あの場で即戦うのは奇襲的な意味もあって撃破できる可能性もあるが、下手うてば死ぬんだよ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 17時16分
>それどうやって倒すの
別に倒す必要ないよ
主人公が勝手にヤバイ奴だと思って逃げればそれでいい
実際はヤバくない奴だったしスレインがキノコ殺してくれたけど、あのタイミングでの主人公の選択肢としては逃げておくべき
投稿: | 2014年7月24日 (木) 17時23分
逃げて仕切り直した後どうやって戦って勝つか書いてない
やりなおし
投稿: | 2014年7月24日 (木) 17時24分
ナイフ刺すのは自分でやったあたり
失敗して死ぬかもとかは考えてたんじゃない?
装甲に武器が通用するかは確証ないだろうし
投稿: | 2014年7月24日 (木) 17時28分
>失敗して死ぬかもとかは考えてたんじゃない
それはそうかも知れんが、周りの人間の事は?
失敗したら俺も皆も死ぬかもしれんが、皆死ぬ覚悟できてるらしいし良いか、なんてそんな簡単に思えるってのがおかしい
投稿: | 2014年7月24日 (木) 17時35分
射撃班は距離とってたし、トレーラーも余計な挑発しなければ逃走できてたんじゃない?
投稿: | 2014年7月24日 (木) 17時38分
もう逃げ回る伊奈帆の裏でスレインが火星人を暗殺する話でいいよ。
どうせ何いったって納得しないからアンチは。
投稿: | 2014年7月24日 (木) 17時41分
作戦成功→イキル
作戦失敗→シヌ
戦わずに逃げる→いずれ追いつめられる→シヌ
どっちがいいかを天秤にかけて選んだだけ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 17時42分
>逃げて仕切り直した後どうやって戦って勝つか書いてない
橋落としから即逃げに徹したばあい、こちらがカメラに気付いていると敵に悟られるが、バリアの穴に気付いてる事までイコールではない(主人公がそう思ってるだけで、実際は敵が警戒する可能性はある)
主人公としては、味方にカメラやバリアの穴、足裏の事を話し、数を頼りにスモーク貼りつつ敵の足元狙い、着色ガス噴射からのバリアの穴狙いスナイピングなどで戦うつもりだった、でいいのでは
投稿: | 2014年7月24日 (木) 17時44分
逃げて身を隠した方がとりあえずは安全そうだとは思うので
落っことしてから刺しにいったのは主人公の私情のような気がする
投稿: | 2014年7月24日 (木) 17時49分
>スナイピング
オマエの超理論で言えばキノコは警戒心が強いので弱点に蓋をするので倒せません。
ほら、倒してみろよw
投稿: | 2014年7月24日 (木) 17時50分
>橋落としから即逃げに徹したばあい、こちらがカメラに気付いていると敵に悟られるが、バリアの穴に気付いてる事までイコールではない(主人公がそう思ってるだけで、実際は敵が警戒する可能性はある)
頭のいい主人公はバリアの穴に対策がされていることを警戒しますが、こちらがバリアの穴に気付いたことに敵が気付くことまでは警戒しません
主人公としては、味方にカメラやバリアの穴、足裏の事を話し、数を頼りにスモーク貼りつつ敵の足元狙い、着色ガス噴射からのバリアの穴狙いスナイピングなどで戦うつもりだった、でいいのでは
敵はバリアの穴を放置するほど無能ではないですが弱点の露見した可能性のあるロボをその後も馬鹿正直に1機だけで運用し続ける程度には無能です。と頭のいい主人公は思っています
なんつーか、これぞご都合主義だな
投稿: | 2014年7月24日 (木) 17時53分
>オマエの超理論で言えばキノコは警戒心が強いので弱点に蓋をするので倒せません
味方の数を頼みにすると言った
バリアに穴をすれば視界はゼロになる。多数の味方で連続して撃ちまくればガード下ろす暇もない。そしたら航空部隊でカメラ周辺のスモークを除去しつつカメラ破壊
これで火星ロボは永久に視界ゼロ
あとは足元に集中攻撃して転ばせてフルボッコにすりゃいい
投稿: | 2014年7月24日 (木) 18時00分
↑
バリアの穴に蓋をすれば、ね
投稿: | 2014年7月24日 (木) 18時01分
人数動員できるなら落とし穴でよさそう
投稿: | 2014年7月24日 (木) 18時03分
味方は増援呼べるのに敵は呼べなかったり、逃げに徹したら100%逃げ切れたり、バリアの対策してないのには噛み付くのにカメラの弱点は放置だったり大変だな。自分にとって都合の悪いコメントは全部無視だし気持ち悪い。
夏だなぁと思う反面、こんな迷探偵毛利小五郎に出てくるモブより頭悪い奴が現実に居ると思うとゾッとする。いくらなんでもアンチは一匹だよな?こんなのが何匹も居るとかもうホラーだぞ。
投稿: | 2014年7月24日 (木) 18時23分
文句つけたり小馬鹿にしたりしてる人に聞きたいんだけど結果的にこのアニメ好きなの?次も観たいの?
投稿: | 2014年7月24日 (木) 18時25分
わたしアンチいまあなたのうしろにいるの
投稿: | 2014年7月24日 (木) 18時25分
>わたしアンチいまあなたのうしろにいるの
フリムイチャダメダフリムイチャダメダ・・・・・・(チラッ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 18時27分
>敵の増援
支援機程度の機体なら、火星ロボの方は放置で先に支援機片付けてあとは同じ
やはり数に頼る
火星ロボは鈍足なのでまともに取り合わず鬼ごっこで逃げて時間稼ぎ、そのあいだに支援機片付ける
火星ロボと同程度の機体が増援として多数くるなら、それこそあのタイミングで危険冒して一機程度撃破した所で大差ないのでは
投稿: | 2014年7月24日 (木) 18時28分
俯瞰でいるとそうなんだろうけど
主人公的にはナイフ刺してやりたくて辛抱たまらなかったんだろ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 18時34分
>逃げに徹したら100%逃げられる
火星ロボは鈍足、カメラの有効距離は限度がある、スモーク弾は結構広範囲をカバー出来る
逃げられる公算は十分高い
橋の下で戦った場合は敵が棒立ちで何もせずにやられたのに、逃げるのは100%無理ですってのはどうなんだ?
戦った場合だって100%確実に成功した訳じゃないだろう?最後の詰めで、実戦初の主人公がスっころばない無い確率は?正確にナイフで刺せた確率は?あくまで戦略+運もあって勝てた訳で
じゃあ逃げた場合も逃げ戦略+運で逃げさせて下さいよ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 18時36分
>カメラの弱点は放置
カメラ自身に防衛機能つけるとか?
あんな小さくて視界確保できて通信機能もあって浮遊できて自動防衛装置まで追加するの?
投稿: | 2014年7月24日 (木) 18時39分
朝からやってるのかすげーな。これが夏休みというものか。
一つだけ言うなら敵は弱点の対策をやっている。
(黒く見えないようにして弱点をカモフラージュすること)
投稿: | 2014年7月24日 (木) 19時23分
アッハイ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 20時28分
凄いコメント数だなちょっと驚くw
まあガンダム関連の後日談みたいな対談の時にも制作やメカニカル設定の人が
始めから理詰めでガチガチに設定するとその範囲でしか脚本も演出も絵も
作れなくなるから後から解釈とか設定追加できるぐらいにゆるく作っておいて
こういうのは議論が起こるぐらいの隙間がある方がいいんだって言ってたけど
今のところはそんな感じだね、物語全体が仕上がってゆく中で細かな部分は
詰めていったり設定として出せばいいんだと思うよ
じゃないと設定資料集や解説書を脇に置くかWEBで見ながらアニメ観ることになる
ガンダムなんて装甲とか動力とかから始まってどんどん後付して行って
後に初期に設定した内容を修正したりもしている
議論が盛り上がっている段階でこの作品はある程度成功していると思うよ
投稿: | 2014年7月24日 (木) 20時29分
最初に通信指揮系統を潰したのも、ジャミングも、戦闘機撃墜して制空権確保したのも
バリアの弱点対策の一部じゃろ。
一か八か逃げる一手を主張する方がおるが、伊奈帆たちの戦略は
●ユキ姉引率の民間人脱出を第一に考え敵を引き付ける
●弱点が見つからなければ逃げに徹する(海ではバリアを解除しない限り
ロボは歩けないと考え囮の2人を伊奈帆が抱えて逃げ出す)予定だった
●赤玉3発の信号弾を撃ったことと、合流地点に揚陸艇が駆けつけてたことから
ユキたちが救出されたら(あるいはその前に)援護・救助が来るのを期待してた
と考えるはダメかね?
投稿: | 2014年7月24日 (木) 20時48分
>ダメかね?
そりゃーダメなんじゃない?
敵に追いつけないくらい鈍足なロボ(2話のバトルシーンは無かったことにされたらしい)をドャ顔で語って、バリアの隙間は許せないっていう自分の都合の良い時だけ無能になる展開が好きらしいし。
逃げた場合も逃げ戦略+運でokなのに戦略+運で勝つのはダメと我侭放題だからな。しかも反論できなくなると話題を戻して無かった事にし、話題ループするという徹底ぶり。
要するにこいつが言いたいのは、「ぼくのかんがえたさいこーのすとーりーいがいはみとめない!」って一言だけさ。
夏休みだろ?
投稿: | 2014年7月24日 (木) 21時00分
ろくすっぽ見てないのにどや顔で叩いてる奴みると
ほんと観察力と理解力を試される作品だな〜と思うわ
パイロットや兵器に弱点あるのは脚本のせい!とかスゲー笑えるしw
投稿: | 2014年7月24日 (木) 21時05分
逃げればいいってのも地形無視して前進してくるやつは長距離で早いと思うから追いつかれるんじゃないのか?
投稿: | 2014年7月24日 (木) 21時24分
敵の増援って何言ってんだろうな
そもそも口封じに来ただけで戦闘するつもりもないのに
つーか弱点があったらだめなら次は足がついてるのはおかしい地雷対策に浮かせるべきとか言い始めるんだろ知ってた
投稿: | 2014年7月24日 (木) 21時29分
>敵の増援って何言ってんだろうな
そうそう、普通は実際にキノコが増援呼んだ時の事なんて考えないよな、だから
>味方は増援呼べるのに敵は呼べなかったり
ってのは、主人公が逃げた場合、カメラの事を知られた敵がなぜか執着している自分達を追うために増援呼ぶんじゃないかって警戒しないの?って話なのは読み取れるのに、なぜか「敵の増援は雑魚だからゴリ押しできる(ドヤ」とか意味不明な事言うからな。ある意味すごくて関心するわw
投稿: | 2014年7月24日 (木) 22時06分
>火星ロボと同程度の機体が増援として多数くるなら、それこそあのタイミングで危険冒して一機程度撃破した所で大差ないのでは
別に多数こなくていいんだが
全く同じバリアを持つロボがもう一匹だけ現れて、互いに背中を守りながら戦われるだけで君の作戦は瓦解するよね。
それでも君は敵が幸運にも単独行動しているチャンスを捨てて、こちらがバリアの穴に気付いてるという重大な情報まで敵に与えて、敵がどう展開してくるかわからない再戦に望みを託して逃げるんだよね。
投稿: | 2014年7月25日 (金) 02時27分
>全く同じバリアを持つロボがもう一匹だけ現れて、互いに背中を守りながら戦われるだけで君の作戦は瓦解するよね。
それで勝てなくなるんなら、どの道あのタイミングで主人公が一機撃破した所で、地球は絶対勝てないって事にならんか?
暗殺に向かわせた奴が撃破された→じゃあ急いで次の奴を送れ、今度は弱点にもちゃんと気をつけろ、今度は二機ペアだ
敵のストックがお前の言う都合よく一機だけという根拠は?二機ストックない根拠は?
投稿: | 2014年7月25日 (金) 06時05分
増援関連だけど、なんで主人公が数を頼むのがいけないんかね
最初、敵の上陸城?が派手にやってきたけど、次の奴が落ちてきたら分かるよね
上陸城の内部の空間には限度があるんで当然部隊数も限られる
主人公が、「敵は超技術あるだろうから四次元ポケットも当然持ってる」と考えるの?
あとあくまで地球はホームなんだけど
いくら敵が強いといっても、主人公が目撃したのはあの鈍足、単体近接攻撃しかできないキノコロボ
そのキノコロボを見て、「あれは防御主体の兵器だ、攻撃主体の兵器はトンデモナイ破壊力に違いない、俺の知らない他の戦場ではきっとそのトンデモナイロボが居て地球軍は全滅して、軍と合流しても数なんて残ってない」と判断する根拠は?
あと主人公が、他の地上軍も自分達が最初そうしたように逃げに徹して戦力を温存した可能性がゼロだとどうして思えるんかね
逃げに徹してトンネルや地下に退避出来た可能性があるのは自分達だけで、正規軍は自分と違って正確な判断は出来ないから、無謀な攻撃をしかけて絶対全滅してるだろうと考えるのか?
投稿: | 2014年7月25日 (金) 06時19分
なんかご都合主義満載のアニメだなあ
主人公「上手くいくか分からないけど、イチかバチかやってみるぜ!失敗したら仲間も死ぬかもだけど、死ぬ覚悟出来てるらしいしOKだよね!」
敵→ほんのちょっと動くだけで防げる攻撃を棒立ちで受ける
ヘンテコバリアといい、色々設定がご都合主義なのはいい
主人公の判断とその結果までご都合主義なのがなあ
設定にご都合主義満載なんだから、それ以外の部分はご都合主義控えて欲しい
投稿: | 2014年7月25日 (金) 07時09分
どんな攻撃も通じないすごいバリアーを張れます!
だけどパイロットはメクラ状態です!
外部カメラのおかげで上空からの映像だけは見られるからなんとか平気です!
実はバリアーに一部隙間があるけどバレるわけ無いし大丈夫!
バカかこいつらwww
投稿: | 2014年7月25日 (金) 07時15分
そのバカを、冷静なようで冷静じゃない主人公が成敗して信者が持ち上げるアニメです
投稿: | 2014年7月25日 (金) 07時19分
主人公「うーん、ちょっと腕動かすだけでカバー出来る位置にバリアの穴あったら厳しいな。敵もバカじゃないだろうし普通そうだよな。ま、いっか!深く考えずいこうぜ!」
敵→バカでした
お 前 ら い い 加 減 に し ろ
投稿: | 2014年7月25日 (金) 07時23分
本日のスーパー連投タイム
毎日やるんすかそれ(笑)
投稿: | 2014年7月25日 (金) 07時37分
次が放送されるまで毎日やるんじゃない?(笑)
ここは2chじゃねえっての。
投稿: | 2014年7月25日 (金) 07時46分
これで3度目か・・・いや、俺が憶えてないだけで実はもう何百回も・・・
ループネタ好きだね。実は、虚淵信者なんでしょ?w
ルーピーのアンチ君w
投稿: | 2014年7月25日 (金) 07時51分
まさにエンドレスサマーw
>増援関連だけど、なんで主人公が数を頼むのがいけないんかね
・やる気ない飲んだくれの兵科教練教官
・寝坊して遅刻する教官補佐
・民間人を見捨てて逃げ出すドライバー軍曹
・子供にまで兵科教練するほど15年前からビビってる大人社会
・戦局が長引けば人手不足で徴兵されるかも
・東京は陥落したと聞いています
・その東京から高熱源体が接近してる→東京は瞬殺されて、もう周辺の残党制圧に乗り出すほど敵は圧倒的?と考えてもおかしくない
・味方ロボ部隊は教官・姉を残して瞬殺
・その教官は「敵はなぜかお前たちを追ってるから囮を頼む。だが無茶はするな」とあてにならんし姉は負傷退場
とまあ、脚本で主人公たちが地上軍や大人を頼りにできない部分はこまめに描かれてんですけどね。
主人公としても、これでは地上軍の大規模反攻に期待しようとは思わんでしょ。
投稿: | 2014年7月25日 (金) 08時01分
>主人公としても、これでは地上軍の大規模反攻に期待しようとは思わんでしょ
じゃあ最終的に地球側が降伏すると考えてるって事だよね
地球は負けるけど、この場だけはイチかバチか仲間の命も危険にさらして一機だけ倒しておこうって事?
投稿: | 2014年7月25日 (金) 08時12分
主人公に活躍させるために、色々ヘンテコ設定にした
そして主人公の行動と結果までもご都合主義
投稿: | 2014年7月25日 (金) 08時25分
アンチは放置、勝手に言わせとけ
どうせ論理性も整合性も無いんだから
投稿: | 2014年7月25日 (金) 08時27分
こだまでしょうか?
投稿: | 2014年7月25日 (金) 08時32分
いいえオウムかと
投稿: | 2014年7月25日 (金) 08時53分
これカメラが上空にあるんだから、通信のためのバリアの穴も頭頂部にしとくのが普通だよね
真上、それも90度ジャストの位置から真下を攻撃するのはかなり困難
そして背面にあった場合例え位置がバレてなくても、背後からの狙撃とか、乱戦の最中で偶然敵の砲弾が飛び込む危険性もある
なんで火星は穴を背後に付けたんだろう
そしてどうして主人公は頭頂部に穴があるかもとは思わないんだろう
たまたま背後にあったからナイフで刺せたが、頭頂部にあったら詰んでね?
投稿: | 2014年7月25日 (金) 09時01分
>アンチは放置、勝手に言わせとけ
申し訳ない。ではこれで最後に。
>じゃあ最終的に地球側が降伏すると考えてるって事だよね
教官や軍曹といったヘタレ軍人見てたら、そう考えたとしても無理はないかも。
>地球は負けるけど、この場だけはイチかバチか仲間の命も危険にさらして一機だけ倒しておこうって事?
私の捉え方はちょっと違って、主人公の戦略は
●地球は負けるかもだけどとりあえず自分も含め姉や仲間・民間人にはできるだけ多く生き残ってほしい(オコジョの死に責任感じるて?)
●敵はなぜか自分たちの殺戮に固執してるので、そんな敵から生き残るためには逃げる時間を稼ぎたい。そのためにできれば相手に少しでも損害を与えて足止めしたい
●民間人と負傷者救出を優先させるために囮になる作戦決行
●合流地点の橋の下で待機して、ロボが上を通ったら下から足の裏を攻撃して足止め⇒狙撃で橋を壊し水に落とす⇒囮のトレーラーはそのまま逃走、という予定だった
●水中に落とした時点で弱点が見つからなければおそらく足の裏破壊で追ってこれないことを期待しつつ殿(しんがり)役として撤退してた(主人公以外はみんなこの時点で敵から距離を稼げてる予定)
●弱点が見つかったから倒せた
だったと脳内補完してます。
投稿: | 2014年7月25日 (金) 09時23分
頭頂部に弱点はきつくない?
ジャベリンとかあるし爆撃されるとまぐれあたりの可能性が高まるし
投稿: | 2014年7月25日 (金) 09時56分
ID出せるようにしたらいいのに
アンチの基地外が沸いてるじゃないか
投稿: | 2014年7月25日 (金) 13時01分
管理人にとっては米は伸びるだけ伸びたほうがいいから、
虚アンの自演もIP丸見えだけど笑いながら放置なんでしょ
投稿: | 2014年7月25日 (金) 19時51分
主人公:
・もしバリアの穴が水面下にあった場合リモコン偵察機で確認するけど、360度確認するまでの10秒以上の間、敵は待っててくれるよね!
・バリアの穴が都合よく真後ろに無かった場合、回り込んで刺す必要あるけど、僕主人公だし実戦初でも問題なくやれるよね、頭良いし
・バリアの穴がとっさに腕でカバーされたら詰むし、敵もバカじゃないから腕が届く位置にあるだろうけど、まあイチかバチかだ!
・もし失敗したら、仲間も死ぬかもだけど、皆死ぬ覚悟あるらしいし良いよね!仲間の仇を討ちたい友達思いの僕だけど、覚悟が出来てる仲間が死ぬのは気にしないよ!
敵→最後まで棒立ちでした
な ん だ こ の 茶 番
投稿: | 2014年7月26日 (土) 05時06分
どこかのコネ採用のアホの「ぼくのかんがえた最高の設定」に振り回されて苦労するスタッフに同情
投稿: | 2014年7月26日 (土) 05時18分
主人公は自分の勝つ確率を高めるためにできることをしている
カメラの穴が想定以上に小さい可能性は十分にあるし
装甲にナイフが通らない可能性もある
でもやらなきゃ勝機は完全なゼロだからやった
賭けがうまくいったから冷静な主人公も興奮してペラペラ喋る
寄生獣の後藤戦をご都合主義と言い張るようなもんでナンセンス
投稿: なめくじな | 2014年7月26日 (土) 13時51分
自演を指摘されたら自演が止まって草
可愛いアンチだな
まあ管理人には丸見えだしなw
投稿: | 2014年7月26日 (土) 16時30分
批判してるほうが馬鹿っぽいのが多いな
自分の頭の悪さに気づいてないというかw
バリアの中でどうやって外界の情報を得ているのか、そんなこと「わからない」んだよ
「わからない」という設定なの
だから火星の未知の超テクノロジーなんだろ
その人間の理解を超越した技術に、解らないままに弱点を見つけ出してしまう
そこにイナホの賢さがあり、物語の面白さがある
方法はわからずとも、バリアの機能を止めている箇所が論理上なければおかしい
そこに気づくだけで、勝つには十分なんだよ
投稿: | 2014年7月26日 (土) 18時44分
このまま待ってても死ぬだけだって主人公言ってたの効いてなかったのかね
投稿: | 2014年7月26日 (土) 21時12分
設定に疑問を呈したり、批判するのは良いんだけどね、なんかもう意地になってて見苦しいよ。
アンチ君の一番の問題は批判の内容そのものじゃなく、相手を貶したり鬼の首でも獲ったようなドヤ顔で自説を開陳しているところだよ。
それじゃあ勝ち目は無いと思うよ。自分で敵を増やしているんだから。
投稿: | 2014年7月27日 (日) 00時45分
俺も含めてここにコメントしてる奴ほとんどバカだな。
そもそも、弱点までホログラフで覆えたとして
そ の 周 囲 の 水 の 流 れ ま で 迷 彩 で き る わ け が な い
先入観って怖いね、今頃気づいた。
投稿: | 2014年7月27日 (日) 01時54分
自分には判断し難いのですが純粋に作戦として見る限り、逃げるor戦うに関しては、決定的な優劣は無いのかも知れません。
話は外れますが、指揮官に重要なのは常に完璧な判断を行うことではなく、2~3番目の策でも即断し実行できる能力です。
第二次大戦の前、ドイツでは士官教育に於いて、指揮官の即時決断を重視しました。ベストで無くとも敵に対する主導権を握り続ける事を重視したのです。一方イギリスでは士官達に熟考して完璧な判断を行う事を求めました。
その結果はどうなったか?ドイツ側の将校達は常に敵を先んじ、失敗しても即座に計画を変更する柔軟性がありました。それ対しイギリス側は判断を行う間にドイツ側の行動に翻弄され続けたのです。この状況はドイツが劣勢に陥ったときも続き、連合軍の攻勢を頓挫させた事が度々ありました‥‥。
思うに主人公は出来れば敵の撃破を、それが不可なら逃げる作戦を考えていたのではないでしょうか。最初から逃げの一択ではなく、状況に応じて撃破or逃走を選択出来るようにしておく。
そしてニロケラスを撃破できたのは姫様が正体を明かした事も大きく影響したでしょう。
トリルタンは死亡しているはずの姫様が姿を現し、それを考える暇も無く水面に落ちて相当動揺していたであろうと想像できます。なんせ彼の役割は暗殺の証拠隠滅であり、姫の生存は想定外でしたから。これは例え彼がベテランであろうと関係無いでしょう。(戦いの中で戦いを忘れた‥と言った御仁も昔いましたし)
後知恵ですが、主人公がニロケルスを撃破したのは正解だったと思います。彼が機体を撃破した事で、暗殺の首謀者に姫の生存を知られる事を阻止できたわけです。実行したのはスレインですが、ニロケラスが健在ならそれも不可能だったでしょう。
主人公が万能ではなく、幸運に支えられているのは作り手が望んだから、と言うと身も蓋も無いですが、ここでは姫の存在を示し、なおかつ敵の弱点対処を潰すと言う意味では綺麗にパズルのピースが嵌まっていると思います。
多分虚淵氏なら主人公逃走でトリルタン生存という展開も同様に描けるでしょうしそう言う展開も無くは無いですが、それはもう好みの問題であり、他人を巻き込んで押しつける程のものでは無いと思います。
投稿: | 2014年7月27日 (日) 01時57分
>そ の 周 囲 の 水 の 流 れ ま で 迷 彩 で き る わ け が な い
だから弱点を見つけられたんだけど?それがどうかしたの?
投稿: | 2014年7月27日 (日) 02時00分
>だから弱点を見つけられたんだけど?それがどうかしたの?
アンチの主張は、弱点もホログラフで覆ったらバレないなんだよ
投稿: | 2014年7月27日 (日) 02時02分
>他人を巻き込んで押しつける程のものでは無いと思います。
誤解されないように補足しますが、私は逃走案を否定する訳ではありません。
ただ自分の意見が絶対で他者を尊重出来ない様な発言に反発するだけです。
投稿: | 2014年7月27日 (日) 02時11分
>アンチの主張は、弱点もホログラフで覆ったらバレないなんだよ
水を吸収しない箇所も吸収しているようにホロを映せってか?
それはそうだけどあらかじめ画像が用意してある機体の姿を映すのとは段違いのスキルじゃん。
リアルタイムに周囲を撮影して、それを元に弱点部分で起きるであろう映像を生成し、なおかつ誤差無く映写しろって事でしょ。
そらもう無理って言われてもしょうがないんじゃない?
投稿: | 2014年7月27日 (日) 02時26分
海外の人が正しく理解できないのは、言語の問題や翻訳の質があるので理解できるけど
日本人が理解できないのはちょっと痛い。
劇中でほとんど説明されてるじゃない、言葉と、映像で。
投稿: | 2014年7月27日 (日) 07時59分
作品を楽しむ人 → 起こった事象を受け止めて、とりあえず理屈を付けてみる。
アンチ → 起こった事象をまず否定。否定されるべき理屈を付けて徹底的に否定。
結局、アンチの結論は否定しかないので討論するだけ無駄。
投稿: | 2014年7月27日 (日) 09時08分
ここだったかな?
海外の人がオコジョが死んだとき、上に飛んで行ったから
がっかりした…って書いてたような覚えがあるけど、
つまり風も吸収してた…ってこと?
投稿: | 2014年7月27日 (日) 13時38分
軽い気持ちで海外の反応記事見に来たら考察スレ(無限ループ)だった
4話も面白かったし考察は全部明らかになってからの方が良さそうだ
投稿: | 2014年7月27日 (日) 13時53分
アンチもアニメだから設定がーとか言ってる奴もてアホすなぁ
一回有名な古典SF網羅してこればいいんじゃないですかね・・・・・・
投稿: | 2014年7月27日 (日) 14時13分
>つまり風も吸収してた…ってこと?
オコジョのとこの描写だけ見ると吸収というより吸引してるのかなとも思うんだけど
その前のシーンで姫様の暗殺未遂犯たちを消すためにアルドノアの力を発動した直後は特に空気の流れはなく、その後地球側のカタフラクトを破壊したとき出た爆煙を吸引してる描写もないんだよね。
一方、腕を振り下ろした時はそれによって生じた風が女の子の方へ流れてる描写がある…
まぁ少なくともさほど移動してないときは空気の流れができるほど吸うわけではないのかなと
オコジョの時は理屈では目の前の空気をどんどん吸収してる状態で移動してるんだよな、そうすると強い空気の流れが生じたりするんだろうか?
流体力学的には…とか言える賢さは残念ながら備えてないんだ…
投稿: | 2014年7月27日 (日) 15時09分
>つまり風も吸収してた…ってこと?
姫様がトリルランに正体を明かした時は浮遊物が吸い寄せられていたから
ある程度はニロケラスに吸い込む力もあるみたい。
ただ、姫様は吸い込まれなかったし、吸引力はダイソンに及ばない。
投稿: | 2014年7月27日 (日) 17時54分
>姫様がトリルランに正体を明かした時は浮遊物が吸い寄せられていた
あそこの描写は判断難しいね、なんせ橋の上だし風強そう
浮遊物が巻き上がったのも光学迷彩解除に伴うものに見えるし
4話でもドレスと髪がフワってたからね
バリア機能がニロケラスだけならもう説明ないだろうから謎のままかもな
投稿: | 2014年7月27日 (日) 18時26分
なぜこのアニメだけ日本人もだけど、こんな変な理屈の文句が多いのかな?
こんなこと言い出したら他のSFアニメやガ系ロボアニメは科学的に矛盾、意味不明の塊なんだがなぁ。
投稿: | 2014年7月27日 (日) 21時35分
>>それは無作為に選ばれた伊奈帆が火星人に対して、十分な洞察力を持つ地球上で唯一の人物であることの意味が得られていない
単に主人公がたまたま孔明レベルの策士だったってだけの話
別におかしくもないしあり得なくもない
そういう奴を主人公に選んだだけ
まあいくら何でもあいつ異常だし、何らかの説明は入るだろ
投稿: | 2014年7月28日 (月) 00時03分
>>なぜこのアニメだけ日本人もだけど、こんな変な理屈の文句が多いのかな?
期待の裏返しだろ
どうでもいいアニメの考証なんてそりゃどうでもいい
それとリアリティラインの問題もある
あまりにリアルでシリアスな内容だと求められる基準も高くなる
スタドラみたいな意味不明でぶっ飛んだアニメなら誰も科学的考証なんて気にしない
投稿: | 2014年7月28日 (月) 00時08分
大人気だなw
SFは科学的な空想にもとづいたフィクションの総称だぞ。
フィクションなのだから現実の理論にこだわりすぎちゃ駄目w
投稿: | 2014年7月28日 (月) 20時10分
バリア自体に吸引力があるのではなく、ニロケラス本体にジェネレーターの冷却等で
吸排気口から外気を吸ったり吐いたりする機構があるのでは
投稿: | 2014年7月28日 (月) 21時03分
「人が想像しうるものは全て実現しうる」なんて言葉があるんだよね
現実の事象に関連して考えるのはいいと思うけど無理に当てはめようとすると矛盾は当然出る
投稿: | 2014年7月29日 (火) 10時35分
主人公は結構感情が表れてると思うんだけど、翻訳だと微妙な変化は伝わりにくいのかな
投稿: | 2014年7月30日 (水) 05時09分
ニロケラスの偽装と姫の偽装は同じ技術だよね
つまり4話で姫が自分の変身はホログラムだと答えてたのは
ニロケラスが紫色に見える理由の答えでもあるんだね
投稿: | 2014年7月30日 (水) 19時38分
光を全部吸収したら黒くならね?
↓
吸収しない弱点の背中部分が丸見えになっちゃうから吸収した後
バリア張って真黒になってから、その上からわざわざ紫の光学迷彩で色を塗り直している
投稿: | 2014年8月 9日 (土) 12時02分
>考えて意見を出し合うのって楽しいね!
その通りだよね。最低限の敬意は忘れないでいたいものです。
投稿: | 2014年8月21日 (木) 06時43分
↑こんな糞アニメ持ち上げてた奴w
投稿: | 2020年3月 2日 (月) 19時53分