【PSYCHO-PASS サイコパス 2】第4話 海外の反応「シビュラ、君は何色なんだい?」
キャスト特番と振り返り上映会が行われます。
『PSYCHO-PASS サイコパス 2』ニコ生キャスト特番“公安局刑事課一係 捜査会議”
http://live.nicovideo.jp/watch/lv198285807
『PSYCHO-PASS サイコパス 2』第1話~第5話振り返り上映会
http://live.nicovideo.jp/watch/lv198284132
宜野座「嘘だろ…青柳…」
宜野座がパンツに見覚えがあって青柳監視官に気がついたんじゃなくて本当に良かったです。
PSYCHO-PASS サイコパス 2 第4話「ヨブの救済」の海外の反応です。
翻訳元:http://myanimelist.net/
オーマイガー。
個人的にはどんどん良くなってきたし、一期を凌ぎつつある。かなり良かった。
しかし、全員を執行したシーンは恐ろしかった。
-
なんてこった畜生。
R.I.P. Aoyanagi
君のセクシーな下着姿が見られなくなって残念だ。
(男性)
-
目眩がするようなエピソードだった。
(ルーマニア・男性)
-
畜生、これは激しすぎる!
こんな風に続くなら俺は我慢できないと思う。
彼らは旧キャラから切り替えるために新キャラを紹介しているのか!?
新しい脚本家は自分の色を出そうとしているのか!?
君がいなくなって残念だ。青柳璃彩よ安らかに。
(彼女は殺されるためにセクシーな体を見せたのか!? ふざけんなよ!!!)
三係はクソだ!
シビュラシステムはクソだ!
新脚本家もクソだ! 11/1には死んでろ!!!
虚淵玄を返してくれ!!!
(男性)
-
悲しいことにこのエピソードでは違う監視官が犠牲になってしまった。
だが、ビッチ霜月も同様に死んでくれることを期待したい。
しかし、監視官はドミネーターなしでは信じがたいほど無力だな(笑)
(イギリス)
-
シビュラ、君は何色なんだい?
(オランダ・男性)
-
ワオ、なんて強烈なんだ。
我々にとってコンピューターやプログラム、電子システムが替えの効かないものであり、
すべての文明に対する警告のようだった。
いいエピソードだ。5点満点。
(ポーランド・男性)
-
クソ、狂ったエピソードだ。
だが、このエピソードでこのシリーズはすべてがかなり良くなった。
前回よりもの凄くよかったな。
美佳はマジでマジでマジで耐え難い。
(イギリス・男性)
-
かなりバイオレンスなエピソードね。
青柳が死にそうな予感はしていたけど、私の考えが間違っていることを望んでいたの :/
霜月には本当にイライラさせられる。
このエピソードの彼女は自分で考えることさえできないほど、完全にシビュラシステムに毒されていたわ。
(女性)
-
青柳を撃った…
クソッ。
疑問の余地のない命令だったとはいえ、すべてに従い実行するという事実が憎らしい。
高い犯罪係数だったからって人質を殺すのは凄く残酷だったわ。
(アメリカ・女性)
-
一期よりいいね。この脚本はタマがあるな(※)
※キンタマが付いている=度胸がある
-
(自分が関わっていないために愛着のない)サブキャラを殺して、酷いキャラと入れ替えたんだ。
宜野座、弥生、志恩、そしておそらく禾生局長も殺すつもりなのは間違いないんじゃないか?
(男性)
-
なんてことだ…俺が見たすべてのアニメの中で、このエピソードは最高に俺を惑わすものだった。
(シンガポール・男性)
-
強烈なエピソードだった。このエピソードのメッセージは非常に強いものだ。
誰かを裁くために状況を理解し深く見ようとするよりも、むしろ犯罪係数に基づいて行動する。
三係はそれに関して無知で、同じことが美佳にも言える。
このエピソードは朱以外の監視官がどれほどシビュラシステムに対して盲目的なのか証明しているんだ。
犯罪係数が高ければ殺す。ただそれだけ。
ありがとう。楽しめたよ。物語がどうなっていくのか楽しみだ。
どうかヘマをしないでほしい。
(男性)
-
このエピソードを見終わった後、叫びたくなったよ。
俺には解説することさえできないくらい激しいものだった。
すべてのシステムと社会がクソのように描かれたこのエピソード、最高だ。
こんな恐ろしいエピソードだったにも関わらず、気に入っているんだ。
このエピソード後を想像すると、サイコパス2の評価は上がるだろうね。
アニメやテレビ番組に関わらず、どんなメディアだってこんな激しいエピソードは最高だ。
(リトアニア・男性)
-
このエピソードは対立する両者がサイコパスであることを明らかにしてくれたわ。
結末は鹿矛囲のように問題の解決のためとは言っても、人を利用することが理由にはならないし、
闇雲に機械を信じて武器も持たない人を銃で撃ってはならないという教訓のようなものになると思う。
鹿矛囲がこのままなら朱の色相さえ危険な状態になるのかしら。
(フィンランド・女性)
-
全員を撃ち殺すべきではなかった…セラピーに送り込むよりは遥かに簡単なんだろうけど。はあ…
それとあの狙撃手は誰なのかしら。どのチームにもいなかったと思うけど。
(女性)
-
三係のモブだよ。
※正しくは二係の須郷徹平(すごう てっぺい)ですね。
(男性)
-
ああ、そうなのね。ありがとう。;D
名前や過去や情報のないキャラが多すぎるのよ。一人づつ追加していけばいいのに。
あのメインキャラ(※霜月監視官のこと?)や新しい執行官が憎らしいわ。
東金と雛川はかろうじて見られるけど進歩がないわ。もっと会話を聞いてみたい :(
(女性)
-
青柳監視官が撃ち殺された…予想外だったわ。
新ドミネーター・モードが追加されて、それで吹き飛ばされたのかしら?
(女性)
-
かなり…激しい結末だった…
またオープニングが変わったように感じたのは俺だけかな。
パーツや顔が多少ぼやけていたように思うけど?
(オランダ・男性)
-
朱のサイコパスが濁っているように見えるな。
(男性)
-
このエピソードは酷かった…
おおよそ12人はいた若者が武器も持たない老人に制圧され、一人ずつしたたかに殴られるまま…
なんだこれ? 笑わせたいのか?
それから監視官はネイルガンを捨て、ドミネーターを拾いに行く…
法律的見地からは理解できるが現実的ではない…なぜ彼女はネイルガンで彼を撃たなかっただろうか。
彼女は最初にドミネーターが作動しなかったことを忘れていたのか?
また、全員が見えるシーンではドミネーターが作動した…
三話で行方不明になった刑事のドミネーターが作動した時どうなった?
なぜスナイパーライフルは普通のドミネーターのように監視官を特定できないのか…?
君たちはどうか知らないが、今期は俺を悩ませる矛盾がたくさんある。
-
最初の何点かは説明できるね。
この世界の人間は馬鹿だから自らの頭で行動できないんだ。
(リトアニア・男性)
-
かなり納得(笑) 一期からのメッセージでもあるからね XD
(アメリカ・男性)
-
俺がこれまでに理解している唯一の問題だと思う。
一期でシビュラシステムへの依存を示し、今回も同じ問題を扱っている。
(リトアニア・男性)
-
それは続編がまったく必要なかったからだな。
金のためだけに続編を作っているんだから。
言うまでもなく殺害シーンは虚淵によって書かれている。
それは自身のファンサービスみたいなもんだから大丈夫だろう。
この種の『シリアスな』アニメーターがいるからみんな笑っていられるんだ。
(男性)
-
二期は虚淵が書いていない。
攻殻機動隊 ARISEやマルドゥック・シリーズの冲方が書いているんだ。
(男性)
-
けど、一期の最終回は完結という感じじゃなかったし、未完成のように感じたから
俺にとっては二期は必要だったよ。
(リトアニア・男性)
-
君にとっての完結ってなんだい?
一期はあるべき方向で終わっているし、結局、続編は必要なかった。
みんなシビュラシステムの失敗を受け入れているし、アニメーターの怠慢さが
それを実証しているじゃないか。(※)
※製作会社が代わったことを言っているのでしょうか?
(男性)
-
俺は双方に同意するね。
今期は実際に美しく陰惨にも関わらず矛盾がある。
君が言うようにこのショーのほとんどのキャラは自ら考えることをしないのはすでに分かっていること。
一期で朱が槙島に対してドミネーターを使おうとしたことと同じだ。
(アメリカ・男性)
-
一期で同じものを見ていることには同意するよ。
ただ違うところは、こっちのほうが強烈だったことだね :D
(リトアニア・男性)
-
イエス。たぶん、その通り。
どの点から見てもこれは一期と同じくらいか、それ以上に激しい。
だが、キャラクターの馬鹿さ加減は二期の方が広範囲にわたっているようだ。
(アメリカ・男性)
-
そう信じたいが、彼らは一期からの生き残りなんだから、何らかの防衛本能が働くべきだった。
男が死ぬほど踏みつけられているのに他のみんなは突っ立って眺めるだけ…
サイコパスの世界だとしてもこれはおかしい。
一期では人が倒れた時に人々は少なくとも眺めているだけだった。
彼らは身の危険を感じていなかったし、何が起こっているのか把握できていなかった。
だが、今回も…
-
俺が思うに、社会的な物の見方はシビュラシステムに頼っていて、
我々の社会みたいに彼らには反撃するだけの知能が働かないのだろう。
彼らは色相を濁らせることを恐れている。ゆえに反撃することも恐れているんだ。
まあ、サイコパスの世界が俺たちと同じ世界だと思わないほうがいいだろうね。
監視官に呆れたのは俺も同意見だがね :P
おそらく彼らは監視官があれほどの色相を持つとは思っていなかったのではないか?
これは多分、初めてのケースなんだろう。
言うまでもないがシビュラはいったい何をしてるんだ?
(マレーシア・男性)
-
だが、色相はストレスで濁っているし、それを引き起こす原因や感情は重要ではないようだ。
クリアカラーを保つために反撃しないという手段は意味がないし、反撃したかどうかに関わらず
極度の恐怖だけで犯罪係数が上がりそうだ。
色相管理は24時間365日叩き込まれているのだから、
彼らはすべてのことを知っている必要があるはずなのに。
-
最初の脚本家(クリエーター)が続編に参加していないから起こっているんだ。
彼は一期でプレゼンされたシビュラシステムについて明らかにすべてを知ってはいない。
彼はサイコパスの基本的な部分を知っているだけなんじゃないかな。
(男性)
-
霜月『禾生局長が私を外した…なんで?』
俺(画面に向かって怒鳴る)『テメエの仕事が酷いからだろうが!』
(男性)
-
爆笑した。
-
KOUGAMI
KUGAMI
KUAMI
KAUMI
KAMUI
偶然の一致? 俺はそうは思わないな。
(北朝鮮・男性)
-
KAMUI
KAMUILL
KAMILLU
KAILLUMIN
ILLUMINATI(※)
;D
※イルミナティ:啓蒙主義者、悟りを得たと自称する人、秘密結社の名称など
(カナダ・男性)
-
ILLUMINATI
ILLUMI(※)
PSYCHO-PASSとHUNTER×HUNTERの関係が確認できたね。
これはPSYCHO×PASSが来ますわ。
※イルミ:HUNTER×HUNTERの登場人物
(女性)
-
オーマイガー、こ・これは!?
-
(笑)
(男性)
これまでより不満気なコメントが目立ちましたが、全体的な評価はこれまでと変わらず高評価です。
老人の強さについてツッコミがありましたが、あれは一部サイボーグ化しているんじゃないでしょうかね。
PSYCHO-PASS サイコパス トレーディングスタンプ BOX
posted with amazlet at 14.11.01 PROOF (2014-10-30)
売り上げランキング: 53,051 |
PSYCHO-PASS ねんどろいど 常守朱 (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)
posted with amazlet at 14.11.01 グッドスマイルカンパニー (2013-08-23)
売り上げランキング: 17,646 |
||
« 【PSYCHO-PASS サイコパス 2】第3話 海外の反応「異なる視点での試みとアングルは面白かった。」 | トップページ | 【海外の反応】劇場版・蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- DC PV公開「アメリカの艦を見たい。」 »
「PSYCHO-PASS サイコパス 2」カテゴリの記事
- 【海外の反応】劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス「三期はいつ?」(2015.12.28)
- 【PSYCHO-PASS サイコパス 2】第11話(最終回)海外の反応「美佳は真実を隠しながら否定した生き方を選択するだなんて信じられない奴だ。」(2014.12.20)
- 【PSYCHO-PASS サイコパス 2】第10話 海外の反応「朱の狡噛妄想力(笑)」(2014.12.13)
- 【PSYCHO-PASS サイコパス 2】第9話 海外の反応「霜月美佳の性格はすべてゴールデン・コメディよ。」(2014.12.06)
- 【PSYCHO-PASS サイコパス 2】第8話 海外の反応「鹿矛囲はフランケンシュタインの化け物だ。」(2014.11.29)
コメント
« 【PSYCHO-PASS サイコパス 2】第3話 海外の反応「異なる視点での試みとアングルは面白かった。」 | トップページ | 【海外の反応】劇場版・蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- DC PV公開「アメリカの艦を見たい。」 »
>虚淵玄を返してくれ!!!
たぶんもっとひどいことになるw
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 18時56分
(北朝鮮・男性)って・・・
どうやって見てんだ
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 19時13分
↑在日朝鮮人とかでしょうねえ
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 19時18分
確かに矛盾が結構あって雑だなぁと思った
人質が反撃しないのはそーいう社会で育ってきたのと色相が濁る事を恐れてかな
青柳もネイルガン捨ててドミ拾ったのはシビュラによる執行は良いが他の武器で殺傷は許されないと染み付いてるんだろうな
しかし1期のマキシマムさんやヘルメットの件があるのにドミ頼りを改善しないのはどーなんだよと思った…
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 19時19分
3課の執行官たちが人質たちをも躊躇なく撃ったのは、酷い。 犯罪係数に応じて自動的に執行してしまうドミネーターを向けていたとはいえ、明らかに人質と分かる状態だったのに…。 一応プロなのに…。 いくらなんでも遺族が騒ぎそう…。 騒がないかな?、あの社会では。自分の色相以外は無関心で、家族の情も薄そう…。
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 19時29分
まだ4話だから強烈な内容ではあってもこれだけで作品そのものの出来を判断はできないって感じだね、やっぱり。
免罪体質って限られた人間だけに情報が限られてたから朱も初めて槙島と相対した時はなんでなんでなんでと言いつつも役に立たないドミネーターにすがって最悪の結果を迎えてたから、青柳監視官がネイルガン捨ててドミネーターを再び向けたのは不自然ではないと思う。しかも今度は免罪体質どころか謎の色層クリア術を持つ連中なわけで。初めからドミネーターが役に立たないことがありえると考える監視官は朱以外にはいないだろうし。
なによりドミネーター以外の武器で(シビュラの意志ではなく自分の意志で)相手を倒すと色層が濁るかもっていう理性が働いてただろうし…。最後はその理性を失っても市民を守ろうと武器を手にした青柳監視官・・・いい執行官になれたろうになあ(合掌)。
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 19時41分
ロンドン警視庁がシビュラのプロトタイプを導入するから、じきに体験できると思うよ。
次いで米国の警察もね。
中国と朝鮮半島には既に実装済みじゃないか。何を言っているんだ?
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 19時42分
カムイは、まだ救えたのに って泣いてたくせに
今回は確かめるためとはいえ、無関係の人達を巻き込ませて
やってること矛盾してない?
霜月に対してはイラつかせるのがあざとすぎてダメだな
もっと出来るとこみせてくれ
青柳さんを、あんな老人相手に苦戦させて、ぶち殺すとか何しやがる
しかし強襲用ドミネーターはイカしてた
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 20時00分
もうダメだねこのアニメ
刺激的な描写をすれば視聴者は満足するんだろ?って勘違い
前作みたいな緻密なサイコな描写を2期のスタッフは全然分かってない
劣化コピーどころじゃない、ド素人レベル
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 20時11分
物語上シビュラの矛盾を指摘するためのわかりやすいゴア描写の生贄になった青柳監視官以下人質に合掌
最高に気分が悪くなるゴア描写だったぜ冲方丁
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 20時14分
>このエピソードは酷かった…
>おおよそ12人はいた若者が武器も持たない老人に制圧され、一人ずつしたたかに殴られるまま…
いや、最初に歯向かったガタイのいい男がジジイに即ボコられて頭潰されてただろうが…
ジジイ自体が強い上に、青柳を制圧したロボット犬も横にいるっていう
現実の日本ですら、バスジャックの17歳少年一人に全乗員が手も足も出なかった事件があるぐらいなんだから
シビュラシステムに骨抜きにされてる上に、下手に反撃したら自分の色相が曇って公安に処分されそうな世界ではこんなもんだろ
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 20時19分
犯人も人質も皆殺しにしたから中で何があったのか解りません
その上でWCのメッセージ見て驚くって無能すぎるだろ
投稿: 名無しさん | 2014年11月 1日 (土) 20時21分
視聴者のサイコパスが濁りまくる回だったな
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 20時22分
なんというか2期は悪い意味で冲方らしい仕上がりだな……
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 20時25分
サイコパスのラジオでスタッフに聞いた話として、血だまりがあった場合に今の僕らは何か事件があったかと思うが、この世界の人達は誰かがケガでもしたのか程度にしか認識しないみたいな事を言ってた
反撃するもしないも、置かれた状況自体がわからなかったんでは
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 20時27分
おっさんが青柳を監視させていたネイルガン持った薬剤師だけど、あれってカムイで良いんだよね。
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 20時30分
推理していく楽しさは確かになくなったな
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 20時35分
明らかに二期は攻殻の笑い男を模してるからどうしても比べてしまう
カムイも何かを変えるために行動してるんだろうけど
罪のない人殺しまくりで今まで通りただの異常者にしか見えない
その点どうしても笑い男(アオイ)と比べて酷く感じる
アオイは人殺しはしなかったし
最終的に電脳硬化症の人達を救うために正義感で行動してたんだから
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 20時39分
トラウマ的体験をしただけで生きるに値しないと判断される世界ってなんなんだ。
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 20時43分
青柳監視官がドミネーターに頼ったのを不自然じゃないと書いたけど、ごめん訂正するわ、不自然でした・・・。
1期サイコパスで標本事件の犯人である免罪体質者を取り押さえてたのは二係だったもんね。青柳監視官もドミネーターが役に立たないことがあることをちゃんと知っている筈の人でしたわ。
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 20時47分
メンタルケアを受けてて、暴力という存在がないものとして育ってる社会だから発想として出ないというのはおかしくないけどね
ただそれと分かるような描写は入れてもよかったかなと思う
1期でシビラの正体に迫ったから2期ではメンタルケアに切り込んでいくのかな?という予想してる
投稿: 名無し | 2014年11月 1日 (土) 20時51分
1期で市民たちが命の危険にさらされた結果暴徒化したの見たから
人質たちがおとなしくしてたのは違和感だったし
名前が表示されるはずの青柳が普通に殺されたのもなあ・・・
1期も話はあれでもキャラが魅力的だったから楽しめたけど2期は微妙だなあ
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 20時53分
恐らくこれで虚淵が脚本書いてると言われたら文句言われなかっただろうな
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 21時00分
1期の踊るっぽいかんじというか超推理とか雑な展開はなくなったから
ミステリー感はあって好きなんだけどなにぶん1期は
キャラが良すぎたし話も今回とか粗が色々ありすぎてなんか残念なんだよねえ
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 21時06分
東金はセラピストしてた時にカムイに合っていて思想仕込んでんじゃないの
それか狡噛と関係あるのかどっちなんだ
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 21時15分
ミンチだ! ミンチ祭りだ!!
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 21時23分
成人女性を片手で持ち上げて放り投げるとかあのジジイはゴリラかなにか?
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 21時25分
脚本家のことまで興味ないけど
単純に二期は今のところあまり面白くない
新キャラが多くてまだ一人ずつじっくり書かれてないから
誰にも感情移入できずに薄く感じるのかな
霜月はいずれ成長するにしてもあまりに魅力がない
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 21時30分
一期である程度ストーリーが決着していたので
2期では手詰り感がありキャラの成長?に違和感があるスタートだと感じていたけど
その閉塞感を打ち破るエピソードだったと思う
今後は展開が読めず息を呑む展開が期待できる予感
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 21時30分
いいね、こっちの現実世界とは別物と再認識する話だった。
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 21時36分
ダメだこりゃ・・人間心理を描いている筈なのに、基本的な心理や道理の辻褄が滅茶苦茶になってしまってるな
そもそも、青柳が中にいると解ってるのに、後先を考えずに、組織であんな大虐殺させるかよ??
しかも、青柳は執行する為にドミネーターを握っていたんだから、位置や状況もシビュラや現場も把握していなきゃ可笑しいだろよ
政治的な配慮がまったくないのにも、強烈な違和感を感じまくるわな
これで、もう公安は組織として完全に麻痺して崩壊が確定だろうし
青柳を執行しちまった事で、現場にいた監視官も執行官も一気に色相が濁って犯罪係数が上昇しちまったんじゃないか?
でなきゃ可笑しいわな
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 21時52分
割と好きだけどな
一期とは違う趣向だけど、社会を盲目的に信じこみ、道から外れれば対処法がわからなくなる無気力な人間、社会自体が正常なのかを疑わない
ストレートで強烈なメッセージ性があっていいと思う。
一期の路線でやってもそれこそ似たようなエピソードができて飽きると思う。
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 21時59分
オッサンに逆らって殴ったらタダでさえ薬で抑えていた自分の色相が濁るからな人質は逆らうこともできない
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 22時02分
確かに今のところ二期の意味がないな
既に判明しているシビュラシステムの問題点をなぞってるだけだし
朱か新しい監視官が狡噛と共にシビュラシステムを停止に追い込むストーリーを
期待してたんだけどね
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 22時21分
問題はシステムを疑う人間の犯罪係数が上がりやすいシステムなんだよ。間接的な思想統制。
しかも現段階ではシステムによる恩恵の方がはるかに大きいから、犯罪係数が恣意的に判定されていてもシステムを破壊する訳にもいかない。まさにジレンマ
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 22時25分
執行官の立ち位置が全く掴めん
執行官って何かの原因で色相が濁ったけど良心or良識がある故に執行官として普通の生活を許されてるだろ?
それなのに監視官に言われたからって逃げ惑う人を皆殺しにするってw
宜野座の反応見たいのが普通で少なくとも半分以上は躊躇するだろ
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 22時44分
やっぱり、イキなり死刑は駄目だよな人権的にw麻酔銃位にしとけよ。
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 22時48分
あやしい薬剤師は返り血を浴びてたからホログラムじゃないよね?
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 22時49分
なんか霜月はカムイ信者になりそうな予感がする……
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 23時00分
後から投入された3係は情報秘匿用の殲滅部隊なんじゃないの?
1期の反省を元により迅速に不穏分子を処理するために
よりシビュラに従順で他者への共感の薄い人間を配置してるとかでさ
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 23時02分
>朱か新しい監視官が狡噛と共にシビュラシステムを停止に追い込むストーリーを
>期待してたんだけどね
冬に公開される続編の映画がシビュラを輸入して運用し始めた東南アジアの都市での話だから
今回の話でシビュラがどうこうなることはないと思うよ
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 23時07分
>この世界の人間は馬鹿だから自らの頭で行動できないんだ。
ほんとこれ。
1.事件中に行方不明だった監視官から呼び出されました。
2.火事でもないのに急にシャッターが閉まりました。青柳監視官からは何の連絡もありません。
3.中の人間のサイコパスがやばい事になってます。
結論:何かあったら中の青柳監視官から連絡があるだろ。
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 23時07分
視聴者が疑問に感じるだろう点は
きちんと分かるように作ってくれないと
覚めちゃうんだよね
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 23時20分
今回は凄かった。虚淵玄だと思ってけど関わってなかったのか。虚淵~~~とかあるとも思ってたんだが。俺も最初がタイのいい男が老人の一撃で簡単に倒れたのは変だなと思った。
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 23時29分
こんなふざけたシステムに家畜の如く国民が管理されていて、槇島みたいな一部のテロ事件のみで、大規模な内戦が起きないのが不思議なんよだな
この世界は、鎖国状態の日本だと1期目では言っていたけど
食料問題は解決できているとして、エネルギー問題や領土問題とか安保はどうやって解決しているんだろうね?
やはり、シビュラシステムという絶対的なシステムを主題に扱っている以上は、その世界での日本の国際情勢での立ち位置みたいな細かい描写こそが重要で必須だと思うんだけどね
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 23時30分
カムイの横顔、縦に傷跡が…?! まるで下手な整形手術でもしたみたい…?
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 23時31分
流石沖方ってとこか
1期?虚淵?関係ねー
たった12話の劇場までのプロローグよ
スムーズに過激に気持ち良くイクぜって感じかな
恐らく もうすぐ表現の精神汚染止めて
ブッ飛んで淡々とした会話で精神汚染してくるな
そして劇場
投稿: | 2014年11月 1日 (土) 23時38分
作品のなかで悲劇的な事を起こす、虚渕(ウロブッチャー)ならまだしも、
今回の脚本は最近続編やリメイクものにやたら採用され
原作のの雰囲気や内容、
はたまた人気までもぶち壊していくクラッシャー沖方ですからw
沖方はARISEでもやらかしてるし、これとファフナー次第で
アニメの脚本の仕事は干されそう。
っていうか、本業の作家として本を出版することに専念してて欲しいw
投稿: `^´ | 2014年11月 2日 (日) 00時14分
一期の宜野座といい二期の霜月といい
このアニメは無能枠を使わなきゃいけない縛りでもあんの?
イライラさせるだけで視聴者をどんどん振り落としてる気がするんだが
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 00時25分
北朝鮮からネットを使って欧米のアニメサイトに書き込めるなんて
よほどの上位階級の人間だと思うのだけど・・・
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 00時27分
曲がりなりにも社会を長期的に安定して維持しているシステムってのは、
もう少しイレギュラーな事態への対処法が確立しているはずで、
そこを乗り越えるギミックの描写がないと、社会システムの理解度が疑われる…
描写は派手になったけど、構成がちょっと刹那的というか安易というか…
サイコパスの続編じゃないなら、こういうものとして見れるのだけど
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 00時28分
>この世界は、鎖国状態の日本だと1期目では言っていたけど
外国は滅亡したんじゃなかったか?
日本だけシュビラシステムによって生き残ったという設定だったような。
一期で出てきた小麦を全自動で作る地域から擬似食料を作ってた。
エネルギーは日本近海から新エネルギーが取れてまかなってる。
外国が犯罪や戦争によって滅んだから、日本はシュビラに人間を洗脳させ完全な世界を作り生き残ったという事だよ。
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 00時34分
実験その1、ドミネーターで執行官は撃てるのか? イエス。
実験その2、ドミネーターで監視官は撃てるのか? イエス。
カムイの狙いは何よ、それ次第で面白いかどうかが決まる。
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 01時51分
多分もう書かれてるだろうけど強襲型ドミネーターで個人の判別が出来なかったのは遮蔽物越しだったから
だから「犯罪係数の高い方を撃った」という戸惑ったセリフになる
矛盾矛盾言う前にもうちょっと考えれば良いのになぁ
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 02時57分
>>実験その1、ドミネーターで執行官は撃てるのか? イエス。
実験その2、ドミネーターで監視官は撃てるのか? イエス。
特定の人物の目があれば誰でもドミネーターを撃てるし裁けるって事だろう。
あとはシステムを解析して誰でも使えるようになったら一期のヘルメット軍団みたいなの作って革命ができるな。
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 03時04分
シュビラが3科にすべてを任せたのは施設内にいた現場を知るものすべての口封じが目的だろ。
犯罪係数も意図的に全員をせん滅するように300オーバーを表示するようにしたんじゃないのか。
すべてはカムイの存在を認めたくない能力を過信したシュビラシステムによる最善の解決方法。
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 03時39分
>外国は滅亡したんじゃなかったか?
他の国は滅亡したんだったっけ?
何話か忘れたけど、移民が入って来るからどうのとか言ってたような
>多分もう書かれてるだろうけど強襲型ドミネーターで個人の判別が出来なかったのは遮蔽物越しだったから
だから「犯罪係数の高い方を撃った」という戸惑ったセリフになる
矛盾矛盾言う前にもうちょっと考えれば良いのになぁ
いやいやw
だから、青柳はドミネーター使ってる時に狙撃されてるんだよ
青柳はドミネーターを握って起動させてるんだから、シビュラを通して公安全体に青柳の認証やらGPSで位置情報なども含めて共有されてなきゃ可笑しいんだよ
そういう仕組みの銃でありシステムなんだから
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 07時14分
すんません、基本的な事聞いていいですか?
この外国人たちは日本にいて観ているんですか?
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 09時06分
在日外国人もいますし、海外で見ている人もいます。
日本公開とほぼ同時に海外で公式配信するサイトがいくつかあるので
海外で見ている人はそういうところで見ています。
無論、違法視聴も多いでしょうけどね。
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 10時04分
うろ覚えだが、この世界では何十年か前に世界的飢饉が起きた
日本は元々災害多いので備蓄やさまざまな備えが他の国より整ってたおかげで
国家基盤が壊れないうちに収束できた
でも他の国はその影響で今でも無政府状態、修羅の国になってるとのこと
それで日本は鎖国してる、国家の守護は無人ドローン兵器がやっているらしい(映画のあらすじ参照)
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 10時18分
>この世界では何十年か前に世界的飢饉が起きた
日本は元々災害多いので備蓄やさまざまな備えが他の国より整ってたおかげで
国家基盤が壊れないうちに収束できた
でも他の国はその影響で今でも無政府状態、修羅の国になってるとのこと
そんな設定だったのか
無政府状態で修羅の国になっている他の国の描写を入れてくれたら、この世界のシビュラシステムの必然性みたいな部分の納得感が更に増すんだけどね
しかし、犯罪係数が高いからといって、容赦なく処刑しちゃってたんじゃ
この世界の日本は、人口がどんどん減ってしまうしかなさそうだね
最後には、局長とドローンしかいなくなっちゃったりしてw
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 11時02分
>日本公開とほぼ同時に海外で公式配信するサイトがいくつかあるので
海外で見ている人はそういうところで見ています。
そうなんですね・・・なるほど!どっちもなんですね。
北朝鮮、ってあったので・・・在日のヒトがわざわざ名乗るのかな、
なんて素朴な疑問でした。(実際に北で観てたらあぶないですよね?)
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 12時39分
北朝鮮は外貨を獲得しているし、日本と韓国のマスコミは「北朝鮮は
失敗国家で途上国」と宣伝しているけど、実際は中露の経済援助や
グーグルのCEOの奥さんが北朝鮮人だから、割とネットは自由に見れる。
このアニメは根本的に終わっているのは、元々1期で終わりだったのに
無理矢理シビュラが残って、しかも殆どのキャラがそれを批判しないから
視聴者は正直言って飽きている まあ、アニメーターの人は共産主義が
好きだから、もしかすると最後までシビュラは残るんじゃないかね
サムライフラメンコと同じだよ 途中でテコ入れするから失敗する
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 13時33分
>うろ覚えだが、この世界では何十年か前に世界的飢饉が起きた
>日本は元々災害多いので備蓄やさまざまな備えが他の国より整ってたおかげで
>国家基盤が壊れないうちに収束できた
まず非現実的で本当の日本を知らないアニメ業界が考えそうな事だな
実際の日本を見てみろ 未だに福島を解決できていないし、広島や
他の地域で起きた自然災害で略奪は起きなくても、政府は見て見ぬふり
地方の自治体が頑張っているけど、とてもバブル崩壊前の日本に戻れる
気配は無く、何故か海外からの移民を積極的に受け入れようとしている
チリで東北大震災並みの津波が起きても、チリの建物は頑丈だったから
被害は少なかった いかに日本政府が「美化」し、嘘を突き通していたか
震災で分かっただろ 所詮アジアの国はこんなもんだよ
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 13時38分
槙島は、eustress欠乏症でゆっくり死んで行くことに気付かない人間たちを常識に囚われた枠から解放する計画だった
鹿矛囲の目的は色相管理から脱落した人々を直接救うという意味で、両者はシビュラの運用するシステムに抗っているが1期と2期は同じじゃない
3係への指令は禾生局長からの事態収拾命令で、マスコミを近づけさせないことやeustress欠乏症という都市伝説を信じる者の排除など視聴者には説明されている
鹿矛囲のサイマティックスキャンを騙す手法は、異常なほど精巧なホログラムで実在した死人データを発信することで不存在と認識されているんじゃないだろうか?
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 13時41分
作中であれだけ言及されていたことから考えてもユーストレス欠乏症が2期のストーリーの中心なのは間違いないだろうな。
じいさんがスピーカーでユーストレス欠乏症について語った直後に3係が現場に投入され、霜月から指揮権を剥奪。そして局長みずから野次馬やマスコミの排除を指示した。
これらの素早い対応を見てもユーストレス欠乏症の存在がシュビラにとって都合の悪いものであり、決して広く知られてはいけないもの。あくまで都市伝説のレベルに留めておくべきものだということがわかる。
そして局長の独白「そんな妄言を信じる人間がこの社会に存在するはずもないがね」は「存在してはならない」という意思が秘められてるんだと考えられる。
だから「知りすぎた人々」を処分した。あくまで犯罪係数が上がったからという合法的な理由で。青柳が監視官でありながら執行されたのもシュビラの意思なんだろう。
もちろん人質たちがシュビラの脅威となるほどユーストレス欠乏症について詳しくなったわけではない。しかし建物内部の様子を知らない局長にそれはわからない。おそらく脅威になるかもしれないと疑いを持っただけなんだろうな。
つまり疑いだけで監視官を含めた全員を抹殺しなければならないほど、ユーストレス欠乏症の隠蔽はシュビラにとって大事なことなわけだ。
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 14時07分
>北朝鮮は外貨を獲得しているし、日本と韓国のマスコミは「北朝鮮は
失敗国家で途上国」と宣伝しているけど、実際は中露の経済援助や
グーグルのCEOの奥さんが北朝鮮人だから、割とネットは自由に見れる。
めちゃくちゃ勉強になりました!ありがとうございます。
そうなんですね。
飽きてはいないんですが(苦笑)2期は消化不良です。
もやもやしてます・・・
>まあ、アニメーターの人は共産主義が好きだから、
共産主義・・・あ、ちょっと納得?です。
現アニプレックス社長ってウチの高校出身だ(苦笑)
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 14時13分
話自体は別にこれで構わないと思うけど その話に説得力を持たせる部分が皆無なのがねえ
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 14時56分
てことはババァの揉み消し無差別執行命令をカムイは想定してたってことだよね。今回目的は青柳をドミネーターで執行出来るかだったわけだからあの3係が来なければまず1、2係のやつらは対象だろうが青柳を容赦なくすぐ撃ったりしてないでしょ?あまりにも上手く行き過ぎというか。公安サイドにカムイの息のかかったやつがあの中にいたんじゃないかと思わざるをえない
となるとあの須郷って執行官はなんか気になる。あの場面3係に権限が移行したわりに今回の主役の強襲型を2係の彼が撃ってる。それに青柳がドミネーター使えば位置情報とか分かるってならそれ確認した上で判断するでしょ普通。それがとりあえず高いほうを撃ちましたって。浅はかすぎるよ。いきなり彼も青柳のこととかどうでもよくなってるし。なんか数値が高いほうを青柳と知ってて撃った感じがする
でもそう考えるとそんな回りくどいことしなくても洗脳した酒々井さん使えばよくないかとも思った
今回の件はとことん2係が関わってるからそう感じた。罠で爆弾の餌食になったとき須郷は下敷きになって置いてかれてその後シラッと助かってたけどあの時カムイに何らかの洗脳を受けたとみてる
どうすか須郷さん
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 16時06分
頭蓋を簡単に踏み抜く爺w
ギャグア二メに転向していくパターンだなこりゃ
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 16時43分
個人的に2期はシビュラに支配された日本とそれ以外の通常の国について、狡噛を交えたストーリーになると思っていたんだけどね。
シビュラの正体と害悪について語ったのが1期なら、2期は犯罪係数についてだね。
犯罪係数は一時的なもので、普遍的なものではない。
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 17時22分
怪力爺さんは機械化でもしてるのかと思ったけど
破裂した様子は生身っぽかったね
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 18時18分
>つまり疑いだけで監視官を含めた全員を抹殺しなければならないほど、ユーストレス欠乏症の隠蔽はシュビラにとって大事なことなわけだ。
もし、カムイが現場の状況を撮影していて、それをネット上にアップロードしたりしたら
虐殺は、まさに墓穴そのものででシビュラは完全に終わりだよな
そんな単純なリスクも考えずに虐殺を選択するシビュラってかシナリオのロジックは、やはり理解できないわ
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 19時52分
>おっさんが青柳を監視させていたネイルガン持った薬剤師だけど、あれってカムイで良いんだよね。
なるほど
「ネイルガンを持っていたあの施設職員の行動は不可解だなあ
あれで、老人とメカ犬を撃てばいいのに」と視聴時一瞬思った
視聴後、“撃てば色相が濁る”と判断したから撃たなかったのだろうと納得していたが、
カムイだったのかな
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 20時42分
>この世界の人間は馬鹿だから自らの頭で行動できないんだ。
>老人の強さについてツッコミがありましたが、あれは一部サイボーグ化しているんじゃないでしょうかね。
なるほど。この二つの理由で、以下の人の疑問がほぼ解決か
>このエピソードは酷かった…
>おおよそ12人はいた若者が武器も持たない老人に制圧され、一人ずつしたたかに殴られるまま…
>なんだこれ? 笑わせたいのか?
つまり、それくらいこの社会の人間は、飼いならされた羊のように“退化”してしまっており、その一方で、一部サイボーグ化した人間もいるということか。一部だけだったので、ドミネーターで破裂したのかな
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 20時46分
>共産主義・・・あ、ちょっと納得?です。
宮崎駿みたいなガチな人も居れば、山本寛の様に
金儲けが好きな左翼も居るのがアニメ業界。
日本のアニメーターは資本主義思考でも儲からないし、
だったら国から支援してもらえば、もっといいアニメを
創れる事は知っている。ただ、それが出来ない。
>現アニプレックス社長ってウチの高校出身だ(苦笑)
マジかよ。すげえな。
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 21時10分
なんかコメントを読んでて思ったのは(こんなこといいたくないけど)ゆとりが増えたなと思う。2期の話は今後もあるので、今後「今回の疑問(矛盾)」のことが説明されるかもしれないとなぜ考えないのが理解不能。今回の青柳のことと事件に関しては、間違いなく問題になり、原因追求になるのは間違いないと思う。そこでなぜ青柳がドミネーターを起動しているのに公安局側が認識できなかったのかという疑問も解説されるかもしれない。カムイは、酒々井のドミネーターを奪っている。そこから考えて、今回の事件はドミネーターの弱点を探るための実験(検証)ではなかったのかと。そう考えれば青柳のドミネーターが認識できないようカムイが何らかの仕掛けをしかけたという考え方も出来る。だいたい弱点がわかればドミネーターなんて怖くないし(銃の役目を果たせない)ただ公安局側が「ドミネーター役に立たないから普通の銃を使おう^^」てなったら(安全的には)意味ないかもしれないけどw
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 21時29分
槙島が1期で暴動を起こした理由がわからんでもないな
まさに自分の頭で考えられない家畜みたいな人間ばっかやった
ただ係数を自由に下げれるのは明らかにやりすぎだから今後で納得させてほしいな
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 23時01分
そもそも、この物語は極端な面が際立つ一方で、説明されてない事だらけなんだよ
いろいろと疑問が出るのも当たり前だわ
この世界の社会では、善悪ってのはシビュラシステムの判定のみで、宗教的な価値観とかは一切根付いていないのか?
哲学や文学などの引用が出るという事は、思想の自由はあるみたいだけど
人々の死生観とかは、どうなっちまってんだって話し
投稿: | 2014年11月 2日 (日) 23時50分
あの薬剤師?の人質こそがホロでしょ?
投稿: | 2014年11月 3日 (月) 01時07分
>霜月はいずれ成長するにしてもあまりに魅力がない
すごくわかる。
霜月に対して「成長して欲しい」って、気持ちが湧いてこないんだよね。
その部分が彼女に魅力が無いって思う原因なんだろうな。
なんと言いますか、彼女はカムイすらひくような外道になってくれたほうが
愛せなくとも良い味がでそうな気がしますw
投稿: | 2014年11月 3日 (月) 01時50分
・目の前で頭を踏み潰されてるのを見てるだけ・・・一期でもヘルメットに殴られてる女を周りは悲鳴も上げずに見てるだけだったようにあの社会では自分の目の前で犯罪が起こることなんてありえないので状況を頭で理解できていないんだと思った。
・ネイルガンではなくドミネーターを向けた・・・誰かも同じようなこと書いてるけど管理官にとってドミネーターで人を仕留めることは人に凶器を向ける事とイコールではなく、あれだけ暴れてる犯人なら犯罪係数も上がってると考えて再びドミネーターを向けたのではないかと。あとネイルガンでアイツを倒せる気がしないw
・老人強すぎ・・・元々、体を動かすこともままならなかった犯人。脳や精神をイジって動けるようになったんならもしかしたら普段は脳がセーブさせてる筋力のタガを外せることが出来るのか?と思った。
・なんで青柳ドミネーター持ってるのに撃たれたの?・・・シビュラ側の何らかの思惑?
・霜月も三係も対応がお粗末過ぎ・・・むしろあれが普通なのかもしれない。特に霜月は朱のようにシビュラの正体も考えも知らず、シビュラシステムを信じて管理官をしているので朱の考えにも納得できないし、この時代に「不測の事態」なんて起きるわけ無いと思っている。
なんか間違ってたらすいません。
なんにせよまだまだ謎が多すぎる2期。個人的には好きです。
投稿: | 2014年11月 3日 (月) 07時57分
青柳が殉職するとか
次は誰かね?最近スピンオフ小説でクローズアップされたあの二人は生き残れるんだろうか
キャラの掘り下げは死亡フラグな気がするよ
投稿: | 2014年11月 3日 (月) 08時03分
今んとこ、ただ不快でグロテスクなだけの展開だけど、
これからカタルシスとか期待できんのかね。
霜月は1期の宜野座ポジなのはわかるけど魅力なさすぎだろ。
癒しキャラが足らんのかな。
投稿: | 2014年11月 3日 (月) 14時22分
3係の監視官、執行官の姿って、視聴者から見るととんでもないと感じるけど、
まじめな話で戦時中はそうだったのかも・・・
そこで疑問を持ってしまったら「潜在犯」=「非国民」であったのでは?
もちろん、コレ、極端だけど。
そして、1期でもヘルメットにフルボッコされていたのにまわりが反応しなかった様子も
このシーンと表現は違うけど同じ思考のもとと感じる。
あ。ここで言うべきでないかもしれないけど、某国の沈没事故のときも
上のコトバを信じていた、その通りに行動したものが死んでしまったわけで・・・
ディストピアの物語とはいえ、現実世界でも危ういもんですよね。
でも、この世界設定における数々の矛盾点をちゃんと解決してくれないと納得はできない。
投稿: | 2014年11月 3日 (月) 14時57分
そう、イマイチ退屈だったのは、一期のヘルメットの路上暴行シーンをもう一度見てる心境になるからなのかな
アニメーションも低クオリティだった。マネキンみたいな動きから始まり、最後逃げ惑うシーンではコメディのような汗がとびかってさ。まったく世界に引き込まれなかった
投稿: | 2014年11月 3日 (月) 15時31分
>宮崎駿みたいなガチな人も居れば、山本寛の様に
>金儲けが好きな左翼も居るのがアニメ業界。
第二期オタク世代(?)なのでサンライズで育ちまして・・・
山本寛ってエヴァな人なんですね。金儲け好きなんだ・・・
アニメやオタがマジョリティになった証拠でいいことなのかもしれませんよ。
(オタクと蔑まれていた時代を考えればw)
長らくアニメハマリから離れていたので勉強になります!
>日本のアニメーターは資本主義思考でも儲からないし、
>だったら国から支援してもらえば、もっといいアニメを
>創れる事は知っている。ただ、それが出来ない。
過酷労働ですよね。自分の好きだったアニメーターはやっぱり早死かも・・・
芦田富雄とか金田伊功とか。
好きでもなかなか続かないだろうな。
>現アニプレックス社長ってウチの高校出身だ(苦笑)
マジかよ。すげえな。
かなり思想的には「赤い」学校・・・
そうなんですね。すげえんだ。
厳しいアニメ業界でも頑張れば社長になれるのかな。
経営と現場の人材が分けられる風潮にあって、
まだ現場主義が残っている業界とも言えるのかも?
「国」に媚びる(?)と「規制」が入って
内容的に制約があるものしか作れなくなっちゃうかもしれないので
アニメ世代の経営者がどーんと金出してほしいとこですね。
サイコパスは長らくアニメから遠ざかっていた自分を戻してくれた作品でもあるので
2期も頑張ってほしいもんです。(IGでなくても・・・)
作画がたまに「うげっ」となりますけどね・・・
投稿: | 2014年11月 3日 (月) 15時39分
世界観はわかるけど登場人物の行動があまりにもひどすぎる
制作側がそういう風に動かしたいだけじゃないのって感じが透けてる
投稿: | 2014年11月 3日 (月) 22時13分
まさお様が見てる
投稿: | 2014年11月 4日 (火) 03時53分
カムイの実験ではドミネータの基準が
監視官権限 < 犯罪係数の悪化
なのが改めて(ある意味予想通り)示されたので、
犯罪係数を悪化させる場or状況に巻き込めば
ドミネータの正規使用で公安局員を
一網打尽にできちゃうという推測ががが。
投稿: | 2014年11月 4日 (火) 09時58分
冲方は全体のシリーズ構成で、脚本は熊谷って人じゃなかったっけ?
霜月が朱を追い込む役柄らしいけど、無能で執行官からの信頼も無く、局長にも目をかけられているわけでもなく、こんなんでどうやって朱を追い込むのか
投稿: | 2014年11月 4日 (火) 18時57分
霜月って一期でもカンの良さは発揮してたけど、結局「危ないことには近づかない」って言って幼馴染を一人で行かせて死なせてんだよな…さすがにあれを経験しておいて「そんなの命じられてないし…」って同じ轍を踏みに行くってなかなかの成長のなさ。回避能力は確かに高いんだろうけど、結局後悔を積み重ねて色層濁りそうだ。
投稿: | 2014年11月 4日 (火) 20時05分
犯罪係数が基準を越え、ドミネーターが執行対象とみなした時点で、その人間は極刑が相当する重犯罪者に同じである。
容姿、職業、来歴、前科はもちろん、実際に犯罪を行ったかどうかすら関係ない。
数値が証拠に優先される。
だから、現実の警官でも人を殺せばあるいは射殺されるように、監視官の数値が悪化すれば、やはり射殺される。
シビュラはそもそも、犯罪を未然に防ぐシステムだからな。
そんな社会のなかで、精神の健康状態という本来なら意識的に制御しづらい部分が明確に数値化されてんだから、人々はみな意識的に悪意や暴力やストレッサーを忌避するようになり、その結果、危機管理能力はいちぢるしく低下している。
霜月も、まぁ、あれがほんとの監視官の姿といえまいか。
本来彼女たちの仕事は、シビュラの網から漏れて問題行動を起こしている人間に、ドミネーターをむけ、ドミネーターのガイドに従い、ドミネーターの促すままに引き金をひく……執行官、を自身の数値に影響のでない場所から監視する役だからなあ。
そういう社会だってのは一期から言ってたじゃーん
投稿: | 2014年11月 5日 (水) 01時33分
朱アゲの為に美佳をちょっと無能にしすぎだな
あんまり度が過ぎると安っぽく思えてしまう
投稿: | 2014年11月 5日 (水) 10時47分
いくらなんでもシステムに不備がありすぎだな
人質にされたら、もう人生終わりじゃん
元々は犯罪者になりうる潜在的なものを図るものじゃなかったの
何か二期はもう感情高ぶらせたらオシマイって感じ
投稿: | 2014年11月 6日 (木) 06時39分
人を裁いているシビュラの色相はどうなのか
という発想は気に入った
投稿: | 2014年11月 7日 (金) 00時00分
ちょっと想像力や考えが浅いなぁ
たとえば
皆、疑いもせず銀行に金を預けるが銀行がそれを全部着服すると疑い
そのシステムを利用しない人間がいるだろうか?
道を歩く警察官は警棒や拳銃を持って歩いているが
君達は警官に警戒したりしないだろう
あるいは信号がアカで停止している車がいきなり発進し横断歩道を歩く人間をひき殺すと予想できるだろうか?
また予想したとしてもそれらを考えながら生活できるだろうか
ルールを信じる奴は馬鹿だといっているのと同じ
投稿: つんぽ | 2014年11月 7日 (金) 07時51分
>人を裁いているシビュラの色相はどうなのか
>という発想は気に入った
おいおいw
前期を見てないのか?
シュビラは犯罪者の脳の集合体だぞ
色相がクリアなわけなかろうが
シュビラの行動原理は世界のルールを守らせる事であってそこに善悪は無い
サイコパス判定とは人間の善悪を測定しているものでは無いと言う事
つまり自分の中にルールを持っている人間は犯罪行為を行なっても
色相が濁らないと云う事になるそれは超自我と言える
フロイトさん曰く超自我というものは
伝統やしきたりなどその地域で培われた文化で作られているらしい
なのでその文化圏の人間なら共有できるものなんだが
それが違う場合犯罪を行なってもサイコパス判定を逃れる事になる
コレがカラクリだろうね
投稿: | 2014年11月 7日 (金) 08時10分
つまりシュビラが槙島聖護の脳を欲しがったのは
その超自我のサンプルを欲した為だろうね
あらゆる超自我のサンプルの寄せ集めがシュビラシステムって事だろう
投稿: | 2014年11月 7日 (金) 08時16分
三菱銀行猟銃立てこもり事件をモデルにしてるのかな
投稿: | 2014年11月 7日 (金) 14時31分
カムイ=神衣 ホログラムのことだろ
投稿: | 2014年11月 7日 (金) 14時39分
>シュビラは犯罪者の脳の集合体だぞ
>色相がクリアなわけなかろうが
ちょっと勘違いしているな
シビュラ・システムは①全人口の色相数値をスパコンで演算処理して、②更に条件判定に関しては他人に必要以上の共感をしない免罪体質者の脳が担当しているという二段階の仕組み
シビュラに取り込まれた脳というのは、色相チェックも犯罪係数もクリアなのに殺人を平気で犯せる免罪体質だから
投稿: | 2014年11月 8日 (土) 18時27分
よからぬ事を企んでも、そこら中に張り巡らされたスキャンに引っかかって、ドローンや公安がやってくる世界だもの。職業も適性診断で就く先が決まる、シビュラが安全を保障してくれる世界では、自力で何とかしようなんて人は育ちにくい。
というか、シビュラに頼らない人は、シビュラの支配する社会を否定する可能性があるから、危険分子として判断されるだろうな。
投稿: | 2014年11月 9日 (日) 03時39分
>いくらなんでもシステムに不備がありすぎだな
>人質にされたら、もう人生終わりじゃん
>元々は犯罪者になりうる潜在的なものを図るものじゃなかったの
>何か二期はもう感情高ぶらせたらオシマイって感じ
一期見て来いよ・・・としか言いようがない認識
投稿: | 2014年11月20日 (木) 15時15分
浅野真澄さんの仕事がまた一つ減った・・・おおおおお。上手くなっている彼女にもっと吹き替えの仕事を。
投稿: | 2014年11月24日 (月) 21時48分
今の所、脚本に感じてる矛盾は霜月と鹿矛囲だけかな。
霜月は、1期との性格的整合性が崩れてて、無駄にステレオ化されてる点が安っぽい。
鹿矛囲は第2話との整合性が表面上崩れてて、つじつまを取ろうと思ったら「気に入った奴だけは救いたいと願うが、それ以外の人間の命は軽視する奴」ぐらいしか思いつかない。でもそれだとラスボスとしてちょっと浅い気がする。
それ以外のキャラ設定やストーリーには矛盾は無いと思う。
コメに見られる多くの不満はストーリー理解不足による物ばかりに見える。
投稿: | 2015年1月14日 (水) 20時32分
胸糞悪い回だったんで1回見たっきりだったんだが強襲型見たくてしばらくぶりに録画を見たら…気になったんだが…須郷さん、そういやいつの間にアレ渡されたんだ???しかも青柳監視官と一緒に来て外で待機してた時はアリさんマークのブルゾン着てたのに、強襲型ドミネーターを構えた時は黒スーツ。予めブルゾンの下に着ているようにも見えなかったが…?
単なる作画ミスかなと思うけど、駆け付けた三課に強襲型ドミと一緒に黒スーツ渡されて「これで撃て」と言われたんだろうかと思うと笑いが止められないwww
投稿: | 2015年8月17日 (月) 17時39分