【夜ノヤッターマン】第2話 海外の反応「ビックリドッキリメカ、3人乗り自転車やおだてブタも。素晴らしい!」
1話のアクセス数が異常でした。
長期で見たらどうかは分かりませんが、公開数日で見ればこれまで各話翻訳をやってきた中で
最高のアクセス数でした。しかもダントツで。かなり注目されているアニメのようですね。
夜ノヤッターマン 第2話「ヤッターマンにデコピンを」の海外の反応です。
翻訳元:http://myanimelist.net/
へそだあ(笑)
※危ないので画像は貼りません(笑)
あいつらはヤッターマンに仕返しするチャンスを得たんだな。
あれはロボットだったのか。
女の子がドロンジョを慰めているところがいいね。
(アメリカ・カリフォルニア州・男性)
-
水中を通ってトンネルを抜けた時は三人共ほとんど溺れてたな。
ヤッターマン・ソルジャーはアンドロイドだったのか。
(男性)
-
素晴らしかった。
おかしかったし、最後のシーンはハートウォーミングだった。
お母さんは鳥に生まれ変わったんだろうか。
それからあの子は盲目なのかな。
(ドイツ・エルヴァンゲン・男性)
-
彼女が盲目なのは間違いないと思う。
キュートなエピソードだった。
このショーはとても天真爛漫で無垢だね。
誰かデコピンしたい!
(オーストラリア・西オーストラリア州・男性)
-
すべてがクレイジーで面白いエピソードだったし、オリジナルシリーズに触れていたね。
愚行の数々にヤッターマン初心者が引かなきゃいいけど。
ビックリドッキリメカやフルスペックメカのヤッターマン・バトルが見られたし、
3人乗り自転車やおだてブタもね。素晴らしい!
唯一粗探しするなら、「私の天使」の回想の回数かな。
あとでイラッとしている自分に気がついたんだ。
(イタリア・トスカーナ州・男性)
-
素晴らしいエピソードだったし、『豚もおだてりゃ木に登る、ブー!』のフレーズや
旧作シリーズの多くのネタ、ビックリドッキリメカなどいろいろあったわ。
私は70年代のヤッターマンとリメイク版(あまり良くなくて何話か飛ばしたけど)を見ているの。
私はいつだってドロンジョを応援していたわ。ドクロベエが早く登場するといいんだけど。
(女性)
-
熱中した :O
レパードがかなり好きだね。彼女は愛らしいな
最後のシーンはとてもハートウォーミングだった :)
エンディングは何を示そうとしているんだろう?
(男性)
-
ロケット団…?
このショーには非常にかわいらしい何かがある…
レパードの無邪気さと彼女のへんちくりんで滑稽な冒険は見ていて本当に楽しいよ。
(カナダ・オンタリオ州・男性)
-
ワオ、あの女の子は誰なんだろう。
たぶん、彼女が本物のヤッターマンの子孫なんじゃないかな。
エンディングが証明しているよね。でもたぶん間違っているだろうけど。
(男性)
-
君は正しいよ。
2008年のシリーズと同じヘアスタイルで同じ声優なんだから。
(トルコ・イズミル・男性)
-
合理的な仮定だね。
過去のヤッターマン・シリーズはオープニングがヤッターマンでエンディングがドロンジョたちだった。
このシリーズはある種、役割が逆転しているわけだからドロンボー一味がオープニングで
(本物の)ヤッターマンがエンディングになっているんだろう。
(イタリア・トスカーナ州・男性)
-
オープニングが本当に好き。
(カナダ・ケベック州・男性)
-
ダークでシリアスな面とOSTは魅力的だったが、いくつか質が落ちているところもあった。
・真剣勝負にならない(機械の指パッチン?)
・トリオのギャグが多すぎて目をそむけてしまう。ドロンジョが凄く騒々しい。
・20以上のマシンから真っ直ぐな道を自転車で逃げるトリオを至近距離で撃ちながら超外してる?
4/10点。
(アメリカ・男性)
-
落ちてる?
違うね。これこそヤッターマンであり、ヤッターマンなんだ。
(男性)
-
けど、過去のヤッターマンは最初からずっと、癖がありながらも明るいものだった。
これはかなり違うよね。
ヤッターマンシリーズのバカバカしさとシリアスなトーンが組み合わさると
非常に不快に感じるんだ。
(男性)
-
奇抜で馬鹿げたコメディでありながら、このショーはまったく憂鬱だ。
そして孤独な盲目の少女が物語に加わることでさらにそうなりそうだ。
だが、キュートなエピソードだった。
3人乗りの自転車で走り去っていくところが好きだね。
彼らは『悪者』としてのエッセンスを実にうまくとらえている。
率直に言って、ロケット団の影がチラチラするんだけどね。
(男性)
-
このアニメのほとんどすべてについて混乱しているわ。
全体的に雰囲気はあるし、トリオのスタントがすごくおかしいの。
でもハートウォーミングでそれでありながら少し憂鬱で。
たぶん、レパードの純真さとかわいらしさが私の目を釘付けにするんだと思う。
それとエンディング曲について知りたいわ。
(女性)
-
最後の女の子はアイのようだね。それに『ガンちゃん』を呼んでたし…
ヤッターマンを知っている人なら誰でも知っている名前だ。
本筋がどうなるのかヒントが散りばめられているんだと思う。
(男性)
-
ユーモアは予想通り前面に出てきたし、それこそがヤッターマンの精神だ。
だが、トーンのスイッチがときどき調和を欠いていると感じるところがあるな。
このエピソードは確かにプロットの方向性を見せてくれたが、
強調されていたとしてもここの人ほど考察はできなかったな。
(アメリカ・カリフォルニア州・男性)
-
うーん、気分が冴えないわ。
このアニメの印象は奇妙ね。
ドタバタコメディとの対比、人を不安にさせるイメージと悲観的な世界に何かが起こる楽しみ、
そしてすべてに背筋が寒くなる。
好奇心が湧くし、意図的なものなら嫌いじゃないわ。
でも、それがところどころ無頓着な結果によるものという感じがするのを恐れているの。
(ロシア・レニングラード州・女性)
-
終末ものには暗闇とコメディの急激な変化がしばしばあるものだ。
俺はもっと突飛なものになっていくと思うよ。
(クロアチア・ヴァラジュディン・男性)
-
真面目に言うとこのショーのことは完全に分かっているわけじゃないわ。
オリジナルのヤッターマンは見ていないから、このショーの気まぐれなところも知らないし。
でも少なくとも面白いと思う。
(女性)
-
オリジナル・シリーズを見なくてもこれを見られるかな。
それほど楽しめそうもないなくて必要ならオリジナル・シリーズの
リメイク版である2008年の作品を見ることを検討しているんだ。
-
参考にするために2008年シリーズを1、2話見るといい。
俺の知っている限りでは60話全部見る必要はないと思う。
ヤッターマンにはそれほど多くのプロットはないから。
(クロアチア・ヴァラジュディン・男性)
-
ドロンジョの声は本当に悩みの種だ。
-
俺とまったく反対だな。喜多村英梨の声は大好きだ。
(イギリス・ノッティンガムシャー・男性)
-
今回は一話ほど可愛らしく、雰囲気を感じさせるものではなかった。
本当のところをいえばかなり失望している。
俺はこのアニメ番組の方向性にかなりまごついているんだ。
これはシリアスなアニメだと思う?
それとも徹底してシュールなコメディを目指している?
なぜならこのエピソードは両方混じっているから、まったくスッキリしないんだよ。
(男性)
-
こう考えるといい。
オリジナル・ヤッターマンのスタイルから何かを取り除くことなく、
より暗くしたアニメ。
(クロアチア・ヴァラジュディン・男性)
-
このアニメはそうじゃない方がいいんだけど。
(男性)
-
MALのユーザーがヤッターマンに精通するにはあまりに若すぎると思う。悲しいことだ。
俺は一話があまり好きじゃなかったが、このエピソードは俺の味方だね。
次回にかなり期待している。
-
これは70年代の子供向けアニメだったんだ。
正直言って、MALは10年前に放送された番組でさえかろうじて知っている程度だろう。
だいたい2006年を境に分かれると思う。
(カナダ・男性)
ヤッターマンに詳しくない人が多いから悲しいとのコメントがありましたが、
私から見れば外国人が初代ヤッターマンをこれだけ知っているのはちょっと驚きです。
情熱CONTINUE(初回生産限定盤)(DVD付)
posted with amazlet at 15.01.22 スフィア
ランティス (2015-02-11) 売り上げランキング: 427 |
ヤッターマン YM-DX02 DXヤッターペリカン
posted with amazlet at 15.01.22 タカラトミー (2008-09-10)
売り上げランキング: 132,007 |
||
« 【幸腹グラフィティ】第2話 海外の反応「このアニメはすべてが完璧だ。」 | トップページ | 【幸腹グラフィティ】第3話 海外の反応「パンケーキも含む!きりんは先手を打てる子。」 »
「夜ノヤッターマン」カテゴリの記事
- 【夜ノヤッターマン】第12話(最終回)海外の反応「2015年にこれを超えるものが現れるとは思えない。」(2015.04.05)
- 【夜ノヤッターマン】第11話 海外の反応「新ヤッターマンの誕生だ。」(2015.03.25)
- 【夜ノヤッターマン】第10話 海外の反応「ドクロベエが首領だと思ってたよ。」(2015.03.21)
- 【夜ノヤッターマン】第9話 海外の反応「ドロンジョは持ち運びたいくらいカワイイ!」(2015.03.12)
- 【夜ノヤッターマン】第8話 海外の反応「恋する幼女というのはアニメで最高のものの一つ。」(2015.03.04)
コメント
« 【幸腹グラフィティ】第2話 海外の反応「このアニメはすべてが完璧だ。」 | トップページ | 【幸腹グラフィティ】第3話 海外の反応「パンケーキも含む!きりんは先手を打てる子。」 »
子供向けのアニメに何真剣に考察してんのよ
投稿: | 2015年1月22日 (木) 20時54分
MAL!MAL!MAL!
って何?
投稿: | 2015年1月22日 (木) 21時01分
子供向けとは言え一応夜枠のアニメだし、どっちかっていうと古参向けのアニメだと思うがな
しかしロケット団みたいな三悪党の元祖がドロンボー一味だと誰か教えてやれよ
投稿: | 2015年1月22日 (木) 21時07分
MALは引用元のmyanimelistの事じゃないの
投稿: | 2015年1月22日 (木) 21時15分
北海道が流刑地で本州がヤッターキングダムなのか逆なのかワカラン・・・
あの辺の人間ならわかるのかね
投稿: | 2015年1月22日 (木) 21時17分
ヤッターキングダム=旧デッカイドー=昭和版の北海道の事
青函トンネルの逆側だからレパード家は青森北部
投稿: | 2015年1月22日 (木) 21時20分
見ていたものは正義だったのか?
って掴みの1話でもっていかれた
キャラもいい感じに受け継いでる 懐かしネタはさまれると涙でてくる
投稿: | 2015年1月22日 (木) 21時24分
↑2
なる程
山側にも壁があるっつってたから津軽半島が区切られてんのか
理解したよサンクス
投稿: | 2015年1月22日 (木) 21時29分
ヤッターマンの子孫が落ちぶれるより、いけ好かない奴になってて欲しかった
投稿: | 2015年1月22日 (木) 21時31分
戦闘途中からの不穏な空気感、オリジナルがやる側なのに対し一方的にやられる側の方からの描かれ方ならこれは正しい。EDのヤッターマンのおどろおどろしさを見てもストーリーの中盤まではこの感じで行くのではないだろうか。
海外の人たちのコメントでもその感じをどう受け取っていいのか困惑している様子が興味深かった。
投稿: | 2015年1月22日 (木) 21時47分
ロケット団の元ネタがドロンボー一味って知らないんだな
ナディアのグランディズ一味もだけど
投稿: | 2015年1月22日 (木) 21時51分
海外の人達はヤッターマンもタイムボカンシリーズの一編で
かつ逆転一発マンも知らんから戸惑うか
俺は逆転一発マン好きだから、このテイスト嫌いじゃない
投稿: | 2015年1月22日 (木) 22時06分
逆転イッパツマンはシリアスで面白かったな。
確かにあれがあるからヤッターマンでダークシリアスやってもすんなり受け止められる。
投稿: | 2015年1月22日 (木) 22時13分
アクションシーンで説明的描写が足りないと感じた
飛び飛びというか
無駄に多い生物描写とか、なんか全体的にテンポが悪かったなあ
投稿: あえて名無し | 2015年1月22日 (木) 22時29分
つまり外国人は、悪役視点での勧善懲悪+ギャグで構成されると思っていたのかな
俺らにしてみれば特に不安だったり不快に感じたり困惑したりするようなものじゃいけどね
このシリアス多めの路線はいいと思うよ
ロリンジョ様がポチッとなされちゃうようなアニメにならなさそうで安心している
投稿: | 2015年1月22日 (木) 22時36分
ヤッターマンって外国でも放送やってたの?
投稿: | 2015年1月22日 (木) 22時40分
全体的に面白かったけど、否定的な意見にも肯ける
シリアスとギャグの混ぜ方がちょっと微妙かなって感じ
シリアスシーンをギャグバリアで乗り切っちゃってるように見えるのはやや興ざめだった
不思議の海のナディアとかは、そこら辺上手くやってたんだがな
投稿: | 2015年1月22日 (木) 23時01分
シリアスだとあまり感じなかった。ギャグが明る過ぎるせいか、聞いた事のあるフレーズで懐かしむせいか。極端に暗いアニメ見過ぎだな。
投稿: | 2015年1月22日 (木) 23時11分
> ロケット団の影がチラチラ
ワロタw 逆逆ーw
投稿: | 2015年1月22日 (木) 23時37分
考察だなんて・・・もったいない本当にもったいない
考えすぎだよ
投稿: | 2015年1月22日 (木) 23時39分
MALは日本で言うところのあにこれ
投稿: | 2015年1月22日 (木) 23時59分
むしろ押井リスペクトなところがびっくりなんだけど
パト2のRPG命中シーンとか
気づかれないのかな
投稿: | 2015年1月23日 (金) 00時00分
竜飛岬に住んでたのか…
量産型ヤッターマンに、キャシャーンのアンドロ軍団のイメージが被りますよねえ…
しかし女子高生というワードとデベソ…イケメンでも間違いなく子孫ですねえ。行き着くところは香川のうどん屋か?
投稿: | 2015年1月23日 (金) 00時34分
これは幼女を愛でるアニメだからな。
女には分からないのさ。
投稿: | 2015年1月23日 (金) 01時24分
フランスとか東南アジアでは放映してたみたいだけど
知名度は低いんだろうな
投稿: | 2015年1月23日 (金) 01時33分
度々出てくる「私の天使」発言がきになるなあ。
OPがとくにそうなんだけどドロンジョのアホ毛が頭身とあわさって天使のわっかにみえるんだよな。
投稿: | 2015年1月23日 (金) 03時37分
おしおきだべぇ~
投稿: | 2015年1月23日 (金) 05時23分
>真剣勝負にならない(機械の指パッチン?)
まだ謎が多くて探ってる段階だろ
いきなり大量殺戮しろってかw
たとえばヤッターマン自身は善なんだけど、形骸化したシステムとか
後継者か何かに乗っ取られて、新たな敵が出現してるとか
いろいろ展開がありそうだろ
投稿: | 2015年1月23日 (金) 06時04分
オリジナルのヤッターマンを見る必要はないと思っていたが、見てない人は変な期待をかけているようだね。
そういう意味ではオリジナルを知っている人の方が楽しめているだろう。
これがばかげていると思えるようではオリジナルは見れたもんではないぞw
投稿: | 2015年1月23日 (金) 07時23分
イタリア人がボヤッキートンズラコンビのコスプレしてたから
イタリアでもやってたろうな
70~80年代アニメは欧州で意外なほど放映されてたからな
投稿: | 2015年1月23日 (金) 07時38分
何だっけ、昔マガジンで巨人の星の花形を主役にしてる漫画があったな。
それとおんなじ
一話のその後設定は、成る程面白そうかもと思えるところもあった。
しかし、2話で既に底が見えた。いいアイデア浮かんでも、その時点までていう典型だね。
唐突にビックリドッキリメカ登場したけど、ボヤッキーの末裔が発明の才能に目覚めるくだりも、トンズラーの末裔が怪力に目覚めるくだりも無しなので、一話のシリアスな設定が全く意味がなくなった。ので途中でみるのやめた
投稿: | 2015年1月23日 (金) 08時59分
視聴者を置いてきぼりにする作品
ヤッターマンの名前使うならもっと気合入れて作れやとか思ってしまう
投稿: | 2015年1月23日 (金) 09時48分
ヘソのカットは明らかにミスリードを誘ってる
あれは必要だったとは思えないし不快だった
投稿: | 2015年1月23日 (金) 10時59分
2話良かったよ
度肝を抜いて視聴者置いてけぼりだったのは、寧ろ1話
2話はちゃんとヤッターマンをしてました
投稿: | 2015年1月23日 (金) 11時00分
オリジナルを見ずに2008年リメイクを見てもヤッターマンの本質はわからないと思うが
オリジナルは子供向けアニメでありながらいろいろメタな実験もやっていた革命的なシリーズだったからな
投稿: | 2015年1月23日 (金) 12時13分
キングダムって王国だけど独立してるのかね?
投稿: | 2015年1月23日 (金) 12時27分
何話まで我慢すれば面白くなるんだろう
投稿: | 2015年1月23日 (金) 12時33分
オリジナルを見てた世代向けに作ってるんやったら
その世代は現在結構なオッサンオバハンやから
ただブダだの女子高生だのオマージュを散りばめるだけじゃアカンで
大人を満足させる見ごたえのある脚本頼むわ
投稿: | 2015年1月23日 (金) 12時46分
この1・2話が面白くないならもう見ないでいいと思うがな
まぁ、もう切る宣言の違うパターンなんだろうけど
投稿: | 2015年1月23日 (金) 12時55分
どこのアニメのブログにいってもたいていいるけど,
面白くないっていいながら見てるマゾがほんと多いな
娯楽だぞw
投稿: | 2015年1月23日 (金) 14時09分
戦闘シーンで何カットか抜けてるのか?って雑な編集があったくらいで軒並み上出来
ただの旧作の被せじゃなく旧作のタツノコ四天王の匂いを再現してるし、キャシャーンsinsでやった
過去作が今作にとってマインソロジックな雰囲気を持つ部分と、重たくなり過ぎるのをヤッターマンらしいさで中和する事にも成功してる。
このままキッチリ脚本と制作が行ってるなら名作になるよ
投稿: | 2015年1月23日 (金) 22時21分
あぁ後、刃牙道のパロディネタ挟んでくるあたり、時事ネタや流行ギャグを入れるヤッターマンらしさがあって古参には嬉しいかぎり
投稿: | 2015年1月23日 (金) 22時24分
>>むしろ押井リスペクトなところがびっくりなんだけど
押井が好きそうな演出を奴のリスペクトだっていうのやめてくれるかな?
正直当の演出家どころか押井本人にも酷い侮辱だと思うんだが?
明確な発言が制作側からあるまで軽はずみな発言は控えてくれよ。いい作品だから期待してる人おおいんだし。
投稿: | 2015年1月24日 (土) 00時23分
確かにシリアスなのかギャグなのか困惑するなw
最初がちょっと重いからだろうけどw
opはスキだな
投稿: | 2015年1月24日 (土) 03時38分
ヤッターマンはJKネタの走りやないかな。
投稿: | 2015年1月24日 (土) 17時06分
ボヤッキーといえば全国の女子高生のみなさ~んも印象的だったから
所々見ていて昔の作品思い出すなぁw
子供の頃夕方6時30分からこのシリーズは観ていたから所々妙な懐かしさがある
ここまでの所はオジサンにも楽しめているよ
過去作品をなぞって再構成したリメイクじゃなくて正解だと思う
自分みたいなのはそれだと観ていても思い出補正も働いてオリジナルには
勝てないなで終わってしまう可能性があるから
投稿: | 2015年1月24日 (土) 18時01分
時折はいる生物のカットにどんな意味があるのか、詳しい人教えてくだちい
投稿: | 2015年1月25日 (日) 00時59分
エンディングをドロンボの歌にして欲しかった
投稿: | 2015年1月26日 (月) 02時10分
あいつらの感想見るとキャプテンアース思い出した
見る価値あるのか討論してるな
投稿: | 2015年1月27日 (火) 05時43分
押井守はヤッターマン参加してたし、押井ネタ回だと思ってる。(犬、鳥、天使、パト劇2、…昆虫もか?)
投稿: | 2015年1月28日 (水) 21時42分
もしかして、海外のオタって笑いと悲劇のコンビネーションになれてないのかねえ。
すごい表層的にしか見てない気がする。
上手く作れば、毒の効いたエッジが立つんだけどね。
投稿: | 2015年1月29日 (木) 11時16分