お知らせ

翻訳中/翻訳予定のアニメ

  • デカダンス
    B088MQHXNX
  • スポンサーリンク

おすすめ

« 外国人が考える日本アニメ史に重要な役割を果たした70作品 | トップページ | 【幸腹グラフィティ】第1話 海外の反応「大盛りご飯とでっかいポークチョップスを食って2リットルのコーラを飲んじまったぜ。」 »

2015年1月 3日 (土)

【海外の反応】日本アニメ市場過去最高の2428億円

【海外の反応】日本アニメ市場過去最高の2428億円

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

国内アニメ市場が過去最高になったとのことで、その海外の反応です。

株式会社メディア開発総研の発表によると、2013年の国内アニメーション市場は2428億円となった。 この金額は同社の調査では過去最高だった2006年の2415億円を超えるものだ。2013年は2012年比で4.2%の増加、 市場の成長は2年連続である。

(後略)

<ニュース記事>
国内アニメ市場2013年は過去最高の2428億円 メディア開発綜研発表
http://animeanime.jp/article/2014/12/30/21416.html

<翻訳元>
http://www.animenewsnetwork.com/news/2015-01-01/report-japan-animation-industry-reached-record-high-in-2013/.82767
http://boards.4chan.org/a/thread/119173328



アニメが瀕死!!!

【海外の反応】日本アニメ市場過去最高の2428億円



>一方、テレビアニメは前年比微減、衛星・CATVは市場全体が縮小傾向と説明している。

は? 誰がテレビでアニメなんか見てるんだ?


  -
  だよな、パソコンでテレビも音響も網羅してるのに。


    -
    ケーブルテレビや衛星放送で直接アニメを見ることを言ってるんだよ。



なぜアニメはニッチと思われてるんだろう?
世界中に多くのファンと日本オタクを生み出したのに。
日本は国際市場の開拓の仕方を知らないな。


  -
  『一般人』は騙されてMTVやFOXを見るんだろうね。



不況であってもアニメ産業がなんとか成長していることを知られて良かった。

ところで、誰か1985年から1990年の急激な成長の原因が何か知らないかな?
私が知る限り特別なテクノロジーの発展はなかったはずだし、
当時、すでに日本は世界第一位(※)の経済大国だった。

※当時は世界第二位ですね。トップクラスという意味かもしれません。

【海外の反応】日本アニメ市場過去最高の2428億円

(メキシコ)


  -
  アニメ産業は急成長の時期にあったんだ!
  映画にテレビシリーズに多くのタイトルや多くのスタジオが生まれたんだ。

  また、日本が海外市場に目を向けた時期なんだと思う。
  そして大きな市民権を得たんだ。
  ドラゴンボール、アンパンマン、ちびまる子ちゃん…



ああ…俺は日本から大量のクソを買ったからなあ。
アニメのBD、デザインブック、アートブック、フィギュア、etc…

ファンサブは落ち込みに影響ないと思う、むしろ貢献してる。



日本のアニメーション産業がこうして良くなっていることを知るのは嬉しいね。
これが毎年続いてくれればなあ。

『アナと雪の女王』が広く関心を集めたことでこの数字に大きく貢献していると思う。


  -
  この数字は2013年の統計で、日本では『アナと雪の女王』は2014年になるまでリリースされてないよ。

  (オーストラリア・南オーストラリア州・アデレード)


    -
    でも、別のディズニー映画が貢献しているかもしれないよ。
    (2013年やそれ以前に欧米のヒット映画があったかな?)

    2013年のアニメビデオの売り上げが6.5%増加したというANNのニュースを
    ほとんど忘れかけていたんだけど、これが2013年のアニメ産業が過去最高だった
    理由なのかもしれない。

    http://www.animenewsnetwork.com/news/2014-03-29/anime-video-sales-jump-6.5-percent-in-japan-in-2013

    だが、増税後の売り上げがどうなっているかは不明だ。
    増税のせいで最近の日本のGDPは非常に悪いから。

    【海外の反応】日本アニメ市場過去最高の2428億円

    (アメリカ・メリーランド州)


      -
      2013年に最大の興行収入を得た映画は『風立ちぬ』だが、一本の映画が全体に影響を
      与えるようなことはないだろう。
      これが『アナと雪の女王』のおかげと言っている人たちは2013年にリリースされて
      いないということを無視しているし、まったく意味がないよな。

      『アナと雪の女王』が好きなのは分かるが、もっと現実的になろう。



ふーん、2011年から成長傾向にあるようだ。
だが、2014年のアニメの売り上げを見る限り2014年も成長するようなら驚きだ。
前年と比較して大ヒットはなかったからね。


  -
  それと増税と円安も忘れてはいけない。
  それによってアニメのBD/DVDの売り上げに影響があるかもしれないし、
  上でも書いたように日本のGDPは非常に悪化しているから、それもアニメのBD/DVDに
  影響があると思ってる。

  2014年のレポートを静観しないとね。激減したとしても驚かないだろう。
  だが、増税や円安にもかかわらずアニメのBD/DVDの売り上げが魔法のごとく上がるようなら
  君と同様、思いがけないことだ。

  (アメリカ・メリーランド州)


  -
  2011年はアニメが死にかけていると人々が繰り返していた時期だし、オタクが産業を殺していた。
  それに日本は欧米の視聴者にアピールしようとしない馬鹿だった。
  たとえ数字は『黄金期』と言われた90年代より良かったとしても、素晴らしい90年代に比べれば
  下降線だった。



日本のアニメーション産業は2011年から上向いてきて、2014年がどうなったかはまだ分からないんだよね?
いずれにせよ不況のまっただ中でありながら成長しているのは素晴らしいことだ^^



『萌えアニメがアニメ産業を殺してる!』



皮肉なことに2013年のアニメは俺にとって最悪の年だった。
俺は各シーズン、あまり多くのショーを見ていないんだよ。
けど、見たもののほとんどは非常に良かったか、またはよくできていたし、
イマイチなのはほんの少しだった。
多くが素晴らしく、名作と言えるもので本当に好きだった。
結局、2014年は2013年のアニメのDVDを集めてたよ。

断っておくが日本人じゃないぜ。

(アメリカ・ミネソタ州)



いいニュースだね。
去年は多くの面白いショーがリリースされたし、今年もいくつかは続編や新作がリリースされるから
2015年がどうなるか楽しみだ。

(アメリカ)



ファンサブに群がり、アニメは販売され購入されている。10年経っても変わらない。
悲観していた連中が笑えるね。


  -
  ファンサブがまったくなかったら、これほどいい数字にはならなかったと言いたいのか?

  (イギリス)


    -
    ※レス元とは別の人のコメントです。

    このコメントを解析するのに時間が掛かったよ。

    君はファンサブがない方がもっといい数字だったといいたいのかな?
    率直に言って、君がHorribleのようなグループを『fansubbers』として計算に入れない限り
    俺はファンサブが現代のアニメ史上にこれといった影響を及ぼすとは思えない。
    大部分の若い視聴者は違法なストリーミングサイトでアニメを見ているからだ。

    旧作については主に伝統的なファンサブによるものだが、新作についてはクランチロールを
    リッピングしたものがソースになってる。
    そういった連中のほとんどは10セントだって払わないんだから。



この記事やグラフの数字はインフレによる調整はされているのかな?
俺たちが見ている記録は名ばかりの可能性もあるからね。



みんなはアニメを楽しんでいるのか、それともそうではないのかな。
だが俺はクランチロールのようなサイトが成長して欲しいし、アニメの主流になってほしいよ!




<関連記事>
【外国人】俺たちアニメファンはなぜ業界を支援しないのか。
【海外の反応】クランチロール(Crunchyroll)の有料会員数が40万人突破

早いものでこのブログを始めて明日で四年目に入ります。
今期も多忙で全話翻訳は一作品くらいしかできそうにないですが、
少なくともココログのサービスが続く限り細く長く続けたいですね。
(富士通がニフティ売却の噂とか、ココログ撤退を示唆する不穏な動きとかあるので)

世界のアニメBD情報 2014 Winter
後ろへ向かって前進 (2014-12-31)
売り上げランキング: 5,881
ドンキに行ったら外国人がすごかった (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
嶋村 ヒロ
KADOKAWA/メディアファクトリー
売り上げランキング: 19,926

« 外国人が考える日本アニメ史に重要な役割を果たした70作品 | トップページ | 【幸腹グラフィティ】第1話 海外の反応「大盛りご飯とでっかいポークチョップスを食って2リットルのコーラを飲んじまったぜ。」 »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

コメント

ニッチって何か教えてくれ

アニメの制作費は、相変わらず激安・・・底辺のアニメーターや声優は、超低賃金で働いている・・・。

海外視聴者増えてるのに全然グラフが上昇してないのがなあ。
旅行者は増えてるし、販促や薄い本は入らないから全体像では無いんだろうけど、
グローバルって何なんだろう。

1985年ロボテック
1988年AKIRA

80,90年代の黄金期のアニメはもう越せないだろうけど
取りあえず、萌えエロアニメの量産をやめてアニメ制作現場の改善してあげてほしいな
あと関係ないけど介護界も

正式に視聴して多少でも海外のお前らも貢献して欲しい。
お願いしますね

つーかな、日本のアニメ会社はhorribleSubsの人間をヘッドハントしろ
そうすりゃ全体の売上は1パーくらい伸びる

>ファンサブは落ち込みに影響ないと思う、むしろ貢献してる。

こういう開き直って犯罪を正当化するような奴は本当に嫌いだわ…

市場規模3000億しかないのか・・・
作品数多すぎ、スタジオ多すぎ、アニメーターの給与安すぎ、ライセンス管理甘すぎ、etc
委員会方式ってダメなんじゃね?

午後7時台に(日テレやフジテレビでも)アニメが放送されていた’80年代が今の10分の1程度って何かの間違いだろ?

妖怪ウォッチのおかげだな

ファンとか言ってもビタ一文も出さないような連中が大半なのに海外市場がどうたらほざいてるのが何とも・・

※5
俺も萌えエロアニメの量産には目を顰めるが、制作側だって商売で萌えエロアニメの制作をしてる事を理解しない奴にはもっと目を顰めるわ

視聴者が増えてるのにあまり成長しない原因は、業界の構造にある気が…
中抜きの激しそうな業界だし。

これは日本国内のデータであって、海外売り上げがどうなってるのかはこれからは読み取れないんじゃないの?
ファンサブがうんぬんとか、全然関係なくない?

>ところで、誰か1985年から1990年の急激な成長の原因が何か知らないかな?
>私が知る限り特別なテクノロジーの発展はなかったはずだし、
>当時、すでに日本は世界第一位(※)の経済大国だった

成長ってアニメについてだよね?
1970年代のアニメリストみたら、今でも伝説的に語られるような作品や最近も実写化されたような作品は多かったけどね

ゲゲゲの鬼太郎、デビルマン、キューティーハニー、
アルプスの少女ハイジ(フランダースの犬他、世界名作劇場シリーズ)、
ドラえもん、戦艦ヤマト、まんが日本昔ばなし、一休さん、 ルパン三世、銀河鉄道999、機動戦士ガンダム、ベルサイユのばら

別に80年代とか関係ないと思う
ハイジはドイツで自国の作品と思われるくらい知られてるし、一休さんのいうな70年代の作品も中国やアジアで放送されたし、70年代に作られたアニメも十分海外で見られてる

欧米にアピールしてもどうせジャパン・バッシングの燃料にされるだけで得るものがないどころか
国内の規制に拍車がかかるだけだろうな。
権利を主張するだけで対価を支払わない外国人に過度な期待はしない方がいい。

不況言ってるのにオタクは金持ってるんやなぁ~

2014年版は、米物だがアナと雪の女王で凄え上がるんだろうな

それに日本は欧米の視聴者にアピールしようとしない馬鹿だった

違法視聴しかしてしてない外人どもにアピールしてなんか意味あんのかよ

ここでいうニッチは日本の深夜に放送されているレベルのものなのかな?
それともCS、BS程度で放送されているコンテンツのことかな?

いずれにしても海外の国の放送局に権利売買をする方式なら取りっぱぐれはないよね。
DVDとかで出して終わると違法、脱法の嵐が待っている

問題があるとすれば海外を意識しだすと日本の産業は総じてゴミになるってことだな

日本のアニメ市場はほぼ全て国内で賄われてるから外人という無意味な存在が得意げな顔をするのは間抜けすぎる。

アニメ業界は上が下を育てられないんだろうな
ジブリだってパヤオが一人で突っ走って居なくなるとあの現状だしね

四年間乙

コンテンツ輸出額はゲーム5000億円で
アニメは100億円もないんだろ
上手い事やりゃもっと売れると思うんだけどな

> 80,90年代の黄金期のアニメはもう越せないだろうけど

御冗談をw
90年代を代表するアニメだったスレイヤーズの続編の悲惨さを知ってそれを言えますか?

萌えエロアニメ辞めろって言うけど現状底辺のアニメーターや声優により多くギャラがいくのがここら辺のアニメなんだろ
根本的に腐りきった奴隷みたいな扱いを辞めて金が回る仕組みにしない限り実際アニメ作ってる人間に金は回らん

2013年てラブライブとか進撃とかが売れたのかな?
2014年はアナ雪を計上するならまた記録塗り替えそうだけど

2006~2008は日本のアニメオワタwwとか言われてたんかな

日本の代表的な産業である自動車産業を知らない奴がいるらしい。
自動車産業は海外で稼いで成長している。国内は縮小。
他の多くの産業も海外で伸ばせなければ成長は難しい。人口が減るということはそういうこと。

深夜アニメを見る層自体がそれほど自由にお金を使える年齢じゃないと思うんだけどな

>また、日本が海外市場に目を向けた時期なんだと思う。
ちがうなぁw
海外に目を向けたのは本当に最近の話だよ
バブル期に日本国内でメディアミックスによる大量のオタクを量産した結果だ
はっきり言って海外の市場なんて雀の涙だよ
おおよそ2008年くらいに停滞し始めているけどその後盛り返したのは海外のおかげだけど
つまりこの時期より少し前に海外に目が向き始めた

80年代後半に業界下火だから絶対止めとけと師に言われた知人がいたなぁ・・当時一枚500円と聞いていたが今はどうなんだろ?
せめてマカナイと寮でも有るような仕事なら給料安くてもなんとかなるのだろうけど。

アニメは可能性感じるのにな
世界で視聴者増やせる可能性あると思うんだけどなー
大人が見れて良質なアニメもっと作ればなー
アメドラみたいに無駄に多くの金かからんだろうしアメドラより面白いものたくさん作れそうなのになー

>>それに日本は欧米の視聴者にアピールしようとしない馬鹿だった。

いや、おまえら外人は、いくらアピールしで金出さねえじゃん
全話入った格安DVDすら、高いとか言って滅多に買わねえだろ
クランチロールみたいな格安サイトじゃ、殆ど売り上げには貢献してねえし
海外の売り上げなんて本当に微々たるもんだろ。
アニメを支えてるのが日本の真面目に金出してるファンだってのに
この外人は何を偉そうに吹いてんだろうね。

毎年終わったって言われてるよな。
実際今の海外の若い世代って日本のアニメを一番多く観てる層だと思う。
知らず知らずのうちに日本のアニメだと知らずに観てる人もいるだろう。
俺は、今後また成長すると思うわ。

コンテンツビジネスって基本ライセンスビジネスなんで、1980年代みたいに玩具が溢れて、文房具から食品までありとあらゆるものにプリントされるようにならないと、映像媒体の売上が増えても営業的には苦しいんじゃないかな

それなのにどれも同じ絵面の萌え系アニメばかり
質感もどれも同じ
また外国語を使う事に関してあやふや
タイトル、人名、セリフ、音楽
音楽も事務所のゴリ押し合戦で酷いことになってる

これ国内市場だろ?
少子化が進んでるのに健闘してると思うけどね

外人って日本のアニメですら自分中心で考えるんだな
日本人のほとんどはおまえらと違ってアニメをちゃんとテレビで見れるんだが

海外には日本語のまま公式配信して
FanSubを公募すればいいんじゃないか?
「やるな」って言ってもタダでやってくれる連中だよ

>> 80,90年代の黄金期のアニメはもう越せないだろうけど

>御冗談をw
>90年代を代表するアニメだったスレイヤーズの続編の悲惨さを知ってそれを言えますか?

スレイヤーズが90年代を代表するアニメ??
またまた御冗談をw

不正視聴すんな!!金払え!!
あと、日本に滞在して不正UPしてる
警察はガイジン捕まえろよ!!

>>ところで、誰か1985年から1990年の急激な成長の原因が何か知らないかな?

面白い、考察に値する案件だと思う。
思いつきだけど、ガンダムマクロス、高橋留美子、ドラゴンボールとかが一世を風靡した時代だよな。
まー日本でサブカル黄金期だったよな、日本の景気自体も良かった。

あと外国人の指摘は正しい、日本は商売が下手
クランチロールは優良会員契約数40万人突破して
十分の収益見込めるように出来たって話だった。
当初は「ムリムリW」って笑われていた話だ。
俺個人はアニメーションへの抵抗感は世代をおうごとになくなっているので
業界はもっと飽和すると思う、世界で見ても同じと思う。
そのうち世界中で同時翻訳で日本のアニメが放映されるよ

>ああ…俺は日本から大量のクソを買ったからなあ
ご愁傷様です。でもハリウッドのクソよりずっとマシだと思うけど

80年代後半から90年代にかけてはOVAなどでアニメがう”売り物”になったからだよ。

それまではTVでタダで見られていたものが、その世代が成長してTVを見なくなりOVAでおたくが金を出すようになった。

成長したところで韓国に奪われるさ

勘違いしてる人もいると思うので一応言っておくが、この統計に海外売上は関係ない。
純粋に国内のアニメ売上だけを調査したもので、地上波やBSは製作費がカウントされている。
海外制作アニメもカウントされるので、2014年はアナ雪の貢献度が大きいと予想される。

>>2014年はアナ雪の貢献度が大きいと予想される。

でもそれってアメリカの配給がほとんど売り上げ持っちゃう話でしょ
海外製作ならそうなるぞ。
純粋に国内アニメの売り上げ調査というのなら、アナユキ関係ないはなしになるよね?

>それに日本は欧米の視聴者にアピールしようとしない馬鹿だった。

フランス除いて、金を出さない連中に何をアピールしろというのか?

分配を・・・。

>フランス除いて、金を出さない連中に何をアピールしろというのか?

海賊党みたいなのを支持する欧州もイカレタ連中だが
日本側がアピールかけて開拓しなかったのは事実だし
上の人が指摘してるようにCRで有料の会員が40万人以上いる
彼らは正規に公正な料金を払って、ちゃんとしたファンだよ
彼らのような人もいるので一概に論ずるのは間違い

なんか勘違いしてるけど国内アニメの売り上げだから
違法で見てる外人がアニメについて言える立場じゃない
ちゃんと購買してる外人ほど日本のアニメ市場をよく知っている

忘れちゃいかんのは、アニメの売り上げの世界的な比率において
絶対に日本は「それ以外の国」よりも圧倒的に重いウエイトを占めていなければならないこと

金儲けで作ってんだからね、海外の方が金になるのが確定してしまえば
当然のようにあちらさんの顔色うかがって作るようになるよ

まあ、妖怪ウオッチの一人勝ちなんだけどね。

元コメでいう「欧米にアピールする」日本の作る作品って
どういうものを想定をしているのかよくわからないな。
このコメにもある「アルプスの少女ハイジ」みたいな名作ものなのか。
基本的に日本の視聴者向けに作っている、日本的感性満載のものを
横から見ている感覚を楽しんでいるのかな、とも思っていたんだけれど。
どういうものを見たがっているんだろう?。

>でもそれってアメリカの配給がほとんど売り上げ持っちゃう話でしょ
海外製作ならそうなるぞ。
純粋に国内アニメの売り上げ調査というのなら、アナユキ関係ないはなしになるよね?

「純粋に国内のアニメ売上だけを調査」
ここがわかりづらかったら訂正しておく。
「国内での(海外制作を含めた)アニメ市場売上調査」
の統計です。

欧米にアピールしたって円盤もグッズも買わんだろ
結局支えているのは国内のオタクだけ
アニメ業界からすれば国外そのものがニッチなんだよ

急成長は毎年メガヒットを連発させた86年の「天空の城ラピュタ」以降のジブリ映画が貢献してるんじゃないのかな。ジブリはそこまで好きじゃないけど、ラピュタ公開の1年後くらいから、今のような国民的名物扱いされるようになった。それまではアニメオタクだけでの評価だった。

2013は進撃の巨人が大当たりした年かな
ピークと思われた2006を超えてくるのは凄いね

2013年なら単純に進撃効果やん
2014年は落ちるんじゃね

2014はアナ雪、妖怪ウォッチがヒットしたから上げてくるかも

日本動画協会の調査では、平成24年の日本のアニメ制作会社の海外売上高は144億円で、直近のピークである17年(313億円)から半減した。

経済産業省の25年度の調査では、アニメ・漫画の海賊版被害は米国だけで約2兆円に上ると推計している。

経産省文化情報関連産業課の小松原繁課長補佐は「海賊版の存在が海外にビジネス展開するうえで、大きな障害になっている」と話す。

>面白い、考察に値する案件だと思う。
>思いつきだけど、ガンダムマクロス、高橋留美子、ドラゴンボールとかが一世を風靡した時代だよな。

ドラえもんも、ガンダムも、ルパン三世も、戦艦ヤマト、銀河鉄道999も70年代に始まって一斉風靡してる
この外人が70年代のアニメを何も知らないからとぼけたこといってるだけだよ

80年代後半からの伸びは
単純に家庭用ビデオデッキの普及だろw

>経済産業省の25年度の調査では、アニメ・漫画の海賊版被害は米国だけで約2兆円に上ると推計している。

アニメ・マンガ併せてのものみたいだけれど、2兆円ってすごいな@@。
少しでも正規に回収ができるようになれば、日本のこの記事のアニメの売上高とか
軽く突破しそう。

それでも、衰退しているパチンコ産業の1/100の市場規模に過ぎない・・(笑)
グラフを見ればわかるね、伸び代が止まっていて増えても微増レベルでしかない
アニメ産業は、ニッチ層だけではなくて、幅広い層をターゲットにビジネスを展開して行かなければ、これ以上の拡大は無理だろ

海外でアニメが売れるにはファンサブよりも先に翻訳や吹き替えを多言語で放送するしかないのかね。クランチロールは結構速いと聞くけど。スペースダンディは吹き替え版が放送されてたらしいし。後は、有料会員になって視聴してもらうしかない。

国内市場の話なのに円安とかヴァカなことを言ってる外人はなんなの?

パチンコ化成功したな
今年も伸びるぞ

広告代理店や放送局に流れてたらいくら稼いでたって意味ないわな。
制作会社やその下請けがいまいちお金を獲得できてないことは変わってないのでは。
あれじゃその広告代理店や放送局の描くだけの奴隷だよ。

市場売り上げだよね?
アレだけアニメ量産しているにも関わらず
2000億とか少なすぎる!

ヤッパ
メディア販売に頼りすぎてて
放送版権が安すぎるのが問題だよな
今後は放送版権戻して価格設定見直すとかあったけど
日本の安いアニメ版権買って各国に売りまくってる
海外企業でぼろ儲けしてる体制マジであり得ない。
国内も電通が制作費半分は持ってくのとかもあり得ないけど

日本アニメが束になってもディズニー映画一本にあっさり粉砕される

>>不正視聴すんな!!金払え!! あと、日本に滞在して不正UPしてる 警察はガイジン捕まえろよ

字幕版はクランチロール等の転載が多いが
速報的にアップされる
raw版(字幕なしの国内放送CMをカットしただけの物)は
日本人もかなりの人提供や販売してるらしいよ

それに大手違法アップサイトのTwitterで
アクセスの三割以上は日本からって言ってた。
つまりリアルタイムで見れないか
有料か円盤買わないと見れない地方民が
かなりのアクセス貢献してる。

もちろん外人でもクランチロール等で正規視聴してる奴もいるわけで。

つまりアニメを視聴してる外人=全て害
日本人=全て優良な視聴者って図式は成り立たない訳

このデータからは、アニメの制作・放送配信・映像ソフト購入しか分からない。
金額が少ないと思うのは、アニメ市場の大半を占めるライセンス商品の売上が無視されてるから。
市場全体の規模と内訳を知りたいなら、動画協会の統計を見た方が良いよ。
アニメは映像以外の版権の方が稼げる商売なのに、何でそこを数値化しないのか理解に苦しむ。

>つまりアニメを視聴してる外人=全て害
>日本人=全て優良な視聴者って図式は成り立たない訳


ある程度成り立つんじゃね?
日本の違法視聴者は、円盤商法の顧客層だからなぁ。
ここに宣伝できなきゃパイ自体が小さくなる。

対して、外人は日本の円盤を買わないでしょ。

>>欧米にアピールしたって円盤もグッズも買わんだろ

といわれましても、そこを買わせるようにどーこうするのが資本主義の原則でしてね
「かわねーだろ」とリスクとらなきゃ何とかなるという話でもないんですなこれが

>>ドラえもんも、ガンダムも、ルパン三世も、戦艦ヤマト、銀河鉄道999も70年代に始まって一斉風靡してる
この外人が70年代のアニメを何も知らないからとぼけたこといってるだけだよ

おまえの論理だと、アトムもサリーちゃんおそまつ君もオバQも60年代に始まって一斉風靡してる
おまえが60年代のアニメを何も知らないからとぼけたこといってるだけだよ
ってそっくりそのまま返せるなww アフォすぎ

市場が大きくなればアニメのジャンルも豊になる
日本だけでいいわみたいに言ってたら萌えアニメばかりになって悲惨だろ

ドラマとか視聴率取れないのなら、全部アニメにしてほしいなw。色んな原作あるから出来るだろ。絵だって色んなのあるし。本当アニメしか観るもんないよ、最近は。

>>日本の違法視聴者は、円盤商法の顧客層だからなぁ。
>>対して、外人は日本の円盤を買わないでしょ。

はあ?

とりあえず自分の想像が真実だと決め付けるのは老害の第一歩だから気をつけろ。

おまえら海外に対して有料視聴しろってうるさいけど、おまえらのうち何人が金払って視聴してるか知りないもんだな。

80年代半ばからビデオが普及し始めた。
あの頃はようやくビデオテープが一本千円を切ったあたりかな?
過去の作品が次々とビデオ化されて、昔のTVシリーズが商売になるとメーカーもようやく気がつく。
当初は未来少年コナンくらいしか全話リリースなんてなかったが、伝説巨人イデオンのLDBOXあたりから風向きが変わった気がする。

80年代後半は次に何が来るのかと戦々恐々だったわ。

そもそも良質なニッチ向け産業なんて高単価でしか成立しないものが、円盤商法という性善説でギリギリ保っているのが現状

アニメは既に日本産アニメーションの名詞ではなく、映像表現の1ジャンルとして確立している。海外産の良質アニメもどんどん出て来ている中、良くも悪くも規制の緩さと物量は大きな強み。

国策だろうがなんだろうが、末端まで金の回る仕組みを作り直さないとね


萌えアニメがアニメ産業を殺してる!→過去最高www

萌えアニメ叩いてるヤツの言いなりにしたら
日本アニメ市場はすぐ衰退するだろうな、こりゃ

日本人だけで作れるようにするには資金だけはなくてはならない。
1兆円は欲しいな。

まず、アニメに金を出せるやつは金があってアニメが好きな人。
アニメに金を出せないのは金が無くてアニメが好きな人。
クランチロールやニコニコの糞画質に金を出す人は情報弱者。
今のところ7000円もするディスクを買わない者に批判する権利は無い。

ファンサブを擁護するのは違うよなぁ
日本だろうと国外だろうと違法アップロードは害悪
新作映画が違法アップロードされまくっても
劇場&円盤売上に影響はないと言うのと同じぐらい無理がある

俺は
AT・X+
有料サイト(月500円・見本題では無い・1話最低100円から)+
月に最低1本は新品円盤買うけど(中古も時々買うし売る)
けど

YouTubeの違法アップ見とるぞ

寄生獣周回遅れで糞やし
当時時間の都合などで見れなかった話やシリーズとかYouTubeに有れば時々見る
YouTubeに無いから円盤買うって事は九割八分無し
円盤買うか買わないかは見てから判断するから

YouTubeに無い作品は有料サイトで探すorATXで放送を待つ事も有る
現実問題俺は違法アップ無くなると困る

アナ雪なんかは、映画を観て得た感動を上映終了後も体験したい人が買っているんだろうからTV放送や公式配信の意味はあるだろうけど、いくら露出戦略と言っても違法視聴の推奨は駄目だな
ニコ生みたいな限定配信で接触機会を作る戦略が、法治国家で出来る範囲だろう

今でも元はほぼ漫画とラノベ原作だから
アニメが向こう好みの作品が増えるのはありえない

この数字は驚きだ。この不景気によく頑張ってるわ

コンテンツビジネスって言われ始めた頃の初期のシンクタンクのレポートでは
2次的なものまでの金額がもう一桁上がらないと産業と呼べるものではないってのがあった

ファンになればなるほど何故か業界を憂うのは映画も同じでこの手のビジネスの特徴かもな。
ただ映画よりさらに利益が作り手の手には回りにくい構造になってるのが何とも。

>欧米にアピールしてもどうせジャパン・バッシングの燃料にされるだけで得るものがない

同意。そもそもアニオタ自体がYoutubeの一般的な外人から「日本かぶれ」と
馬鹿にされているし、しかも海外のアニオタは無料で楽しむものだと価値観が日本人と違う。

あと欧米のキリスト教徒やシー・シェパード、アメリカの保守団体や中韓の反日工作員は
「これは文化侵略だ」と言い張るだろう。なぜかアメリカの低俗な映画やドラマだけは
健全であり、日本製品は「邪悪」と決めつけている、頭の固い外人が多いからな。

>といわれましても、そこを買わせるようにどーこうするのが資本主義の原則でしてね
>「かわねーだろ」とリスクとらなきゃ何とかなるという話でもないんですなこれが

アニメ観ている外人なんてアノニマスみたいなハッカーや犯罪者予備軍ばっかりだぞ?

むしろ今までの日本の「モノ作り」が「日本基準」に拘っていたし、日本はポケモンや
ガンダムの様にゲーム産業の収益に拘っていた 国際基準で日本のアニメを売るなら
それこそハーレムアニメや性的描写を減らし、攻殻機動隊SACみたいなリアリズムを
混ぜた厨二病みたいなアニメを大量生産する未来になると思うんだが

海外に媚びたところで、そもそも車と違って客層が違うからな なんで未だに遊戯王が
人気なのかと言えば、子供が欲しがるからだ それに海外(特に欧米と中東)は宗教や
偏見が凄まじいから、日本のアニメをグローバルに展開すれば、必ずアンチが暴れる

訪日外国人の年間消費金額2兆円らしいから十分の一くらいか。
まあまあだな。ブルーレイとか声優さんに外国語でいろんなセリフを言ってもらってデュアルオーディオに挿入してもらえばもっと売れるのでは?

85年頃はOVAとビデオ販売の普及じゃないの。メガゾーン23パート1がその頃
展開できる市場が広がったから数字が一気に伸びた
00頃からの伸びは深夜アニメとCSの普及

06年以降で大きな変化無いのは市場に変化がないからだろうな
CSに関しちゃCSオリジナルアニメが減って後退した部分もあるし

そもそもアニメが最近海外でも注目されているけど、まともな外人からは「露骨にやらしい女が出て、
話しが全く面白くない」と飽きられているのが現状だけどな

中国や韓国系の移民は「アジア人が皆日本人みたいな奴らだと思われてムカつく」と言っているらしい

アニメ制作の下っ端どもに全然金入ってないんだけどどこに集金されてるの?広告会社?

海外のオタクはアニメを子供向けじゃない大人が見れるレベルのものなのだという心の支えがある。
その点に関しては同意見だからもう少し超ご都合主義や萌だけのアニメを減らして真面目な作品をつくって欲しい。
海外に売りたいならそれがはじめの一歩だろ。
それでも金使うか微妙なのは認めるけどねw

まあほんとに稼げてるならいいことなんだけどね。
ブラック労働な業界なのは相変わらずっぽいからなあ。

電通みたいなとこの売り上げだけ上がりましたみたいなのはいい加減にしてくれと。

言い訳はよそうや。
日本は金を集めるスキルがボロボロなのは事実だよ。
労力に対して、製作者より、中間搾取者の方が取り分がいいってのを
許しているのが意味不明。
日本アニメが世界で広まったのも口コミだからね。
逆に言えば、自分から仕掛ける力がないといってもいい。

別に「萌えアニメ」はアニメの一種類としてあっていいけど、
日本人だって飽きている人間いるんだって。
全員似たテンプレ顔のかわいさだけを延々流すアニメばっかやられてもな。
アニメファンになるタイプ以外の人間をアニメに巻き込む作品が
どの道今後の日本には必要だよ。
ジブリがそれを担っていたが、目立った後続がない状況だ。

80年代までのアニメはおもちゃ屋さんの広告
もしくは名作劇場みたいにあくまでスポンサーありきで
DVDどころかビデオの販売すら黎明期だったんだから
売り上げが小さいのは当たり前。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【海外の反応】日本アニメ市場過去最高の2428億円:

« 外国人が考える日本アニメ史に重要な役割を果たした70作品 | トップページ | 【幸腹グラフィティ】第1話 海外の反応「大盛りご飯とでっかいポークチョップスを食って2リットルのコーラを飲んじまったぜ。」 »

最近の記事

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31