【夜ノヤッターマン】第12話(最終回)海外の反応「2015年にこれを超えるものが現れるとは思えない。」
この最終回を見るためにこれまで見てきたのだと思います。
使い回しはちょっと気になりましたが、今期の最終回では一番感動しました。
後半の熱い展開は何度見ても飽きません。
最終回についてはブルーレイ・ボックスで完全版が作られるそうです。
ガッチャマン クラウズといい、これがタツノコ商法なのでしょうか。
「夜ノヤッターマン」をご視聴いただきまして、誠にありがとうございました!アニメ放送は終わりましたが、今後もフィギュアや本などの展開は続いていきます!BD-BOXでは、第12話を、新規カット含むスペシャル版でお届けしますのでお楽しみに! T_staff #夜ヤッター
— 夜ノヤッターマン (@yoru_yatterman) 2015, 4月 2
そういえばアルエットのお母さんはヤッターキングダムにいるはずなんですよね。
完全版で少しでも触れられるといいのですが。
オモッチャマの英語が気になりました。何か元ネタがあるんでしょうか。
夜ノヤッターマン 第12話(最終回)「夜明け」の海外の反応です。
<翻訳元>
http://myanimelist.net/
http://forums.animesuki.com/
ガッちゃんは男として大いに成長したな。
ドロンジョの「待ってる」という言葉が実現することはないだろう。
だが、俺はドロンジョの代わりにレパードとして再び合うかもしれないと思ってる。
ドクロベエの敗北によって、そしてアルエットと成長したガッちゃんによる世界の新しい夜明けだ。
ドロンボー一味は勝利のためにいい戦いをしてくれたし、彼らのアクションをもっと見たかった。
たぶん、新作ヤッターマンで彼らがお仕置きをしにやってくるはずだ ^^
(カナダ)
-
アルエットがこのエピソードを独占してしまった。彼女には驚いたよ。
ガッちゃんも素晴らしかった。
みんなはドロンボー一味がドクロベエから世界を救うと思っていたんじゃないかな。
だが、一般的に見て弱いフィナーレだった。
多くの場面で使い回しが見られたし、突然メカが現れたりしていたからね。6/10点。
(ドイツ・エルヴァンゲン・男性)
-
そしてそれは最初の地で空飛ぶマシンを作れなかった疑問に繫がるんだ。
とにかく、この最終回はどうにかこうにか頑張って作ったという点が『ちょっと』おもしろかった。
でもそれは、早い段階から俺がこのショーを好きじゃなくなったからなんだ。
だがもう時間を無駄にする必要もない。Goodbye Yatterman.
(男性)
-
個人的には楽しめたね。
ヤッターマン・シリーズを見た後なら、関係が非常に強いことが分かるだろう。
その繋がりが好きだったし、俺にとって只々素晴らしいものだった。
おそらく、俺のアニメ・オブ・ザ・イヤーだ。
少なくとも2015年にこれを超えるものが現れるとは思えない。10点満点。
(ドイツ・男性)
-
突然力に目覚めるような馬鹿げた展開にしやがって、脚本家は反省して欲しい。
けど、俺は昔のヤッターマンを呼び出したところは好きだよ。
オリジナル・ドロンジョの声がちらっと登場したのはいい感じだった。
忘れがちだが、どんなに革命的であっても子供向けのショーなんだよ。
(男性)
-
俺はこのアニメが誰かのためのものだったとは思わないな。
(男性)
-
うん、けど子供じみた残留物があらゆる面で見られたでしょ。
それ以外のすべてはそこを目立たせないための、ショーウィンドウの装飾のような感じがしたし、
実際にたくさんのショーウィンドウのような装飾が見られた。
全体的に見れば子供向けではないと思うけど、そうであってはならないときに限って
いつも子供っぽさを感じたのは確かなんだ。
誰のためのものかといえば、懐かしさを感じたい昔のヤッターマンのファンも含まれているように思う。
(男性)
-
楽しいドライブだったが結末にはガッカリさせられた。
マジで3、4回は同じシーンを使ってなかったか?? しかも色んなところで。
それは絵を描く時間がなくなって空き時間を埋めるために使い回ししていたように感じる。
1話から11話は7/10点、最終回は6/10点。
(男性)
-
このショーはかなり楽しめたね。
最終回の旧ヤッターマンのリブートが大好きだ ^^
(ドイツ・ノルトライン=ヴェストファーレン州・男性)
-
ちょっとほろ苦いけど、かなりいい結末だったね。
気楽に見られるアニメだったし、見られなくなるのは辛いな。
(アメリカ)
-
いい結末だった。7/10点。
だが、アニメーションの品質は明らかに悪かったな。
最悪の使い回しの例としてはオープニングが流れる中のヤッター将軍とトンズラーのバトルだろう。
(これは機動戦士ガンダムSEEDや機動戦士ガンダムSEED DESTINYからの伝統だ)
(フィリピン・男性)
-
おいおい、台無しにしてしまったな。
サウンドトラックがリリースされるのをただ待つとする。6/10点。
(男性)
-
リリースされてるよ。
全体的には5/10点。アルエットのためだけにね。
彼女がこのアニメの唯一の救いだった。
(男性)
-
俺はトンズラーと将軍の戦闘シーンで死んだ。かなり多くがリサイクルされていたな。
制作に問題があったのか?
(男性)
-
素晴らしいフィナーレだ!
今シーズン最終回を迎えた中では一番いい。7/10点。
-
楽しいショーの素晴らしいエンディングだった…酷いアニメーションを除いてはね。
このエピソードの間にいったいスタジオで何が起こったんだ?
予算が残り1ドルだったんだろうか?
(カナダ・ケベック州・男性)
-
最終的にドクロベエは倒された。
アルエットとガリナは新しいヤッターマンなんだな。
(男性)
-
そこが良かったと言いたいが、すごく驚かされたよ。でもまあ、筋が通ってるよね。
そのおかげでレパードとその仲間たちよりむしろ、アルエットとガリナが主人公のように感じたんだ。
たとえオリジナルシリーズをこれまで見たことがなかったとしても、この『オマージュ』アニメを
楽しんだと言い切れるよ。スイートな時間だった。
だがあの結末…レパードはこれからどうするんだろう。
(カナダ・男性)
-
8/10点。
このシリーズを楽しんで見られたよ(最初のヤッターマンやリメイクは見てない)。
アルエットとガリナがヤッターマンの役回りを引き受けたところが好きだ。
アニメーションの品質低下にも関わらず、最終決戦はクールに感じた。満足行くエンディングだ。
これと七つの大罪とローリング☆ガールズが終わってしばらくは寂しくなりそうだ。
今年の春はニセコイ二期に移動しようと思う :)
(アメリカ・コネチカット州・男性)
-
ああ、スタッフは時間がなかったんだろうな。完結シーンはBDで見られると思うよ。
(男性)
-
いくつかのシーンは使いまわしたというより、何らかの検閲が入ったんだと思うわ。
なぜならSFXが再利用された部分と合っていなかったから。
でも、ショーは素晴らしかったと思う。
特に最初のドロンジョの声優がレパードにお休みを言っているところね。
些細な事だけど評価に値するわ。
(女性)
-
時間が足りなかったのか、それとも何かあったのかは知らないが、
結末は非常にずさんで酷いものだった。
(インドネシア・ジャカルタ・男性)
-
エンディングはかなり悪かったし、それによってショー全体に亀裂が入ってしまったな。
だが、作品に罪はないし、魅力はあった。みんながあまりみないタイプのショーだったと思う。
俺は内容をマジメに受け取っていなかったからか、かなり楽しむことができたよ。7/10点。
多くの点で優れていた1話は軽く9点は付けられる。
あのテーマで行ってくれれば何か特別なものになっただろう。
-
トンズラーのバトルの間、メディア・プレイヤーがバグっているかどうか調べる必要があったね。
それから精神科医に行って、「何度も同じものを見続けるんです。」って説明したんだよ。
同じシーンが五回は使われていたと思う。
(男性)
-
たぶん、ヤッターマンを見ていたらもっと面白く感じたと思う。
-
大好き。
このショーにはハートがあったし、喜び涙した多くの時間があった。
そしてアニメーションも同様に素晴らしいものだった。
彼らは最後に力尽きちゃったのかな? だからあれほどリサイクルシーンがあったんじゃないか :P
8/10点。
(スウェーデン・ヴェストマンランド・男性)
-
正直言って、全体的には平均的なアニメだった。最初の六話はちゃんと良かったのに。
このアニメはもうちょっとダークなものだと思っていたんだ。
そして、ヤッターマンの独裁国家がどんな風にキングダムを統治しているのか
もっと示されるのだと思っていた。結末は良かったと思う。個人的には5/10点。
(インド・西ベンガル州・男性)
-
アニメーターは最終回の報酬か何かが支払われていないのかね?
しっかりした一話以降、着実に落ちていった。
5/10点。時間の無駄じゃなかったと思いたい。でもアルはかわいかった。
(男性)
-
最大の理由は予算かスケジュールだろう。
彼らがBDでの修正をつぶやいている。
BDでは最終話完全版観れるので是非見てください。。。
— なかやま (@yuuna_) 2015, 3月 29
(男性)
-
これをどう受け取ればいいのかよく分からない。
私は嘘は嫌いだからハッキリ言うが、ヤッターマンになるのはガッちゃんとレパードだと思っていた。
アルではなくてね。まさか視力が回復するとは思っていなかったから。
でも、アルも良かった。彼女のヤッターマン・コスチュームは素晴らしいものだった。
バトルはかなりいい。何度も何度も同じシーケンスを繰り返えさなければもっと良かったと思う。
自分がどう感じているのかまだよく分かっていないんだ。
ドロンボーが何をしたのかは理解している。
人々に本当のヒーローを見せるために悪として振る舞う。それはちょっとバットマンのようだった。
彼女たちがそっちに行ってしまったのは不幸なことだ。
私は彼女たちが世界のヒーローになることを本当に願っていたから。
でも彼女たちが出会った人々が伝えてくれるだろう。ドロンボーの優しさを世界が覚えている。
悪の帝国の没落と世界の平和と幸福が復活するところを見ることができたという点で
結局、我々は欲しかったものを得ることができた。
それでもまだ私はまだむなしさを感じている。
それはドロンボーに相応しい結末を得ていないように感じているからだ。
私は彼女たちがガッちゃんとアルと新しい家を作るところを見たかったと思う。
妊婦と彼女の夫の再会を見られなかったのは残念だった。
結末は少し慌ただしかったと思う。プロットを削る前に多くの無駄な回があった。
それについては正しいペース配分でやっていれば、我々はより肉付けされた満足のいく結末を
得られたんじゃないだろうか。
概して言えばレパード、ヴォルトカッツェ、エレパントゥスは彼女たちの魅力でショーを独り占めにしていた。
レパードは本当にスターだったよ。
彼女は本当に成長したし、彼女の母親は誇り高い女性だと思う。
このショーには浮き沈みがあったが、毎週、戻ってくるだけの魅力があったね。
この世界観を見ていると、変ちくりんで馬鹿なところやメカが、幼いころに見ていたポケモンの
ロケット団のようなものを思い出させてくれる。
私が唯一残念に感じているのはレパードと仲間の二人がガッちゃんとアルのために
貧乏くじを引いたように感じることだ。
彼女たちは素晴らしいことをしたのに追い立てられてしまった。
一部の人は不満に思っているようだが、このショーは面白いコメディ、良いメッセージ性、キャラクターの
良い成長、そして我々が愛したキャラクターが素晴らしいアニメーション・シーケンスを持っていた。
だが、物語は多くの部分で不足があったし、結末には不満足だ。
だから夜ノヤッターマンには7/10を付けなければならない。
魅力的で心暖まる冒険をありがとう、ドロンボー。
(男性)
やはりと言うか、使い回しはかなり指摘されていました。
ざっくり確認してみると使い回しは二分あるかどうかなんですが、
数秒でも気になるときは気になりますし、批判されるのはしょうがないでしょうね。
それもあって最終回は賛否両論という感じです。私は最終回だけブルーレイが欲しいですね。
TVアニメ「夜ノヤッターマン」Blu-ray BOX
posted with amazlet at 15.04.27 キングレコード (2015-06-24)
売り上げランキング: 1,826 |
夜ノヤッターマン ドロンジョ 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア
posted with amazlet at 15.04.27 ピーエムオフィスエー (2015-07-31)
売り上げランキング: 488 |
||
« 【幸腹グラフィティ】第12話(最終回)海外の反応「リョウはようやく太ったことに気がついたようだ。」 | トップページ | 2015年冬アニメ+α 数字で見る海外の評価 »
「夜ノヤッターマン」カテゴリの記事
- 【夜ノヤッターマン】第12話(最終回)海外の反応「2015年にこれを超えるものが現れるとは思えない。」(2015.04.05)
- 【夜ノヤッターマン】第11話 海外の反応「新ヤッターマンの誕生だ。」(2015.03.25)
- 【夜ノヤッターマン】第10話 海外の反応「ドクロベエが首領だと思ってたよ。」(2015.03.21)
- 【夜ノヤッターマン】第9話 海外の反応「ドロンジョは持ち運びたいくらいカワイイ!」(2015.03.12)
- 【夜ノヤッターマン】第8話 海外の反応「恋する幼女というのはアニメで最高のものの一つ。」(2015.03.04)
コメント
« 【幸腹グラフィティ】第12話(最終回)海外の反応「リョウはようやく太ったことに気がついたようだ。」 | トップページ | 2015年冬アニメ+α 数字で見る海外の評価 »
このアニメは1話と最終話だけ見ればいい
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 18時36分
邪魔だなあ
投稿: 海外の反応アンテナ | 2015年4月 5日 (日) 18時38分
動けば凄いはずの作画だったけど
間に合わなかったね
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 18時51分
タツノコの悪い癖がでた
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 18時54分
ヤッターマンの名乗り上げは
「ヤッターマン1号!」「ヤッターマン2号!」
じゃなくて
「ヤッターマン1号!」「同じく2号!」
でやってほしかったなあ
はいそうですおっさんです
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 19時02分
つか、持っている資産(というか遺産)を有効活用したいって気持ちは分からんでもないが
タツノコはもう新しいの生み出せよ
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 19時02分
そんなに感動ものなの?
3話で切っちゃったよw
投稿: ななし | 2015年4月 5日 (日) 19時17分
出てきたキャラは一応全員タツノコキャラオマージュなのかな?
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 19時25分
ヤッターマンVSドクロベエのシーンでも尺の引き伸ばしっぽいところがあったし
トンズラーVS将軍の戦闘シーン繰り返したのは作画が間に合わなかったのか
円盤の売上が怪しい臭いからの急遽予算削減からくるしわ寄せでアニメーター集められなかったってところだろうね
動いてたら派手なアクションが見られただろうになぁ…
ストーリーの概観は良かったと思うが全体通してみせ方がちょっと残念というか
1クールで未熟だったキャラを急成長させるのにはもっとうまくみせようがあっただろうにな
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 19時33分
ヤッターマン見てなったら何も面白くないだろこれ
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 19時33分
1~2話で期待が高まり過ぎたけど結果は予算不足で納期に間に合わなかった作品ってまとめかな。
自分のところのブランドを未完成品で出さなきゃならんほど金ないならどうしようもないわ。惜しい作品とおもうだけに残念。次があるのならがんばってほしいところ。
正直シーン別なら嫌いじゃない演出もあった。1話丸々褒めれるのは序盤ぐらいだけど。
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 19時38分
初回からアルエットは目が見えないんじゃなくて
「精神的な理由で自分が認めたくない現実を認識できない」と思ってたから違和感はなかったし、
そもそもタイトルが、夜の「ヤッターマン」だし
それでも旧作のヤッターマンの曲よりOPがBGMで流れた方が自分的にノリが良かった
もし旧作まで見てた人なら、自分よりもっと感動できたと思うし、
そういうタイミングに恵まれた人は海外の場合はすごく少ないんじゃないかな
面白かったけど、自分にバックボーンが無いのが残念な作品だったと思う
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 19時45分
1話と最終回は抜群に面白かったからなあ。
最終回だけ単品売りしてくれればブルーレイを買いたいくらい。
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 19時54分
オリジナルを知っててもイマイチに感じるのは仕方ない
ガッチャマンクラウズみたいにオリジナルをもっとボカして使ってたほうがまだマシだったろうな
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 20時07分
オリジナル見てない人は大批判
見てた人は大絶賛する作品
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 20時27分
使いまわしにはがっかりしたけどもまあ面白かったよ
惜しむらくは最後の戦闘ではメカのもとでパワーアップとか欲しかった。
最後結局レパード的にはもとの暮らしに戻っただけだけど壁で隔てられた状況はなくなったろうし未来は明るそう
全体的には、元ネタ大部分わかったからか無駄回含めて楽しめた。ただ、やっぱりちょっと惜しかったね。
レパード主人公なのに最後のほうかっこいいとこガッちゃんにとられまくりだし、もう少しドロンボー一味の活躍みたかった
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 20時38分
最終回の展開は良かった。が、海外の人の指摘どおり使い回しや話の落としどころに難があったと思う。正直途中が長すぎた。作品を通しての配分を間違えていたと思う。
それでもガリナとアルエッタがヤッターマンとなり、ヤッターマンの歌が流れてから今作のOPにつながる流れはたまらなく良かった。アルがワンちゃんと呟いてヤッターワンが吠えたシーンは最高!
最終回だけでなく監督自らリテイクして2時間半位のバランスの取れた作品に仕上げることが出来たら評価は随分と変わるだろう。色々とスケジュールがきつかったのだろうな。でもクラウズよりはヤッターマンに捧げた気持ちは伝わったよ。
投稿: . | 2015年4月 5日 (日) 20時48分
終わりよければ全てよし、を引きちぎって鍋にくべてゴミ箱に投げ入れた最終回だった・・・
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 20時53分
アマゾンランキング見てるとボックスそこそこ売れてるんだよね
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 21時05分
いちいち点数つけるガイジンがすげえうざく感じたのは久しぶりだ。
使い回し?細かいことはどうでもいいって。俺はすげえ楽しめたよ。
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 21時38分
一話導入の期待度は最高だったんだけど、途中で脱落しちゃったんだよなぁ。
TSUTAYAに最終巻が出る頃にまた観てみるかねぇ
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 21時45分
大衆の助けが必要な気がしていたが別にそんなことはなかったぜ!
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 21時56分
オリジナルはあんまり見たことないけど楽しかったよ(古い方も新しい方1回見た程度)
もうちょっとそれまでの話で無駄を削ってヤッターメトロポリス編を
丁寧に描いてほしかった気持ちもあるけど勢いよく終わりまで持って行ったのは嫌いじゃない
最終回完全版早く見たいな
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 21時57分
凄い作画の
凄い使い回し
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 22時15分
最後バンク使いまくり、繋ぎの編集もむちゃくちゃ。
最終回だけはいいものにしようと最初のほうは作画に力入れてるのがわかったけど、途中で予算も時間もなくなって力尽きた感じだな。
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 22時20分
これさあ
映画かOVAで良かったんじゃないの
ヤッターマンが世界を支配してると思ったら
それは悪者の仕業でラストで真のヤッターマンが帰ってきた!
って1話と最終話とそれをつなぐ話があればやれた話だよね
1クールもいらなかった
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 22時55分
普通に良かった。作画が間に合わなかったからと言って作品の評価には影響なし。
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 23時06分
>って1話と最終話とそれをつなぐ話があればやれた話だよね
>1クールもいらなかった
言いたいことは分かるけど1クールやったからこその感動なんだよね。
二話から十一話があったからこそ感動した。
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 23時21分
終わってみるとヤッターマンが夜中に放送されていた、以外の何者でもないくらいヤッターマンだったなw
投稿: | 2015年4月 5日 (日) 23時41分
もっとリアル&ダークにすれば良かったのにね
投稿: | 2015年4月 6日 (月) 00時11分
俺らおっさんのノスタルジーを満足させるには十分な最終回だったよ
投稿: | 2015年4月 6日 (月) 00時24分
「夜の」じゃなくて「悪の」のすべきだったな。
投稿: | 2015年4月 6日 (月) 00時26分
オリジナル全部見てるけどこれは面白くなかったよ
投稿: | 2015年4月 6日 (月) 00時34分
問題は一話の雰囲気から期待してた層と、スタッフがやりたかったことが違っていたことだなぁ
投稿: | 2015年4月 6日 (月) 00時49分
最後の小原さんの声に衝撃を受けた
御先祖様のおばあちゃん設定だからとはいえ
あまりにも元気がない声
のび太卒業してもう10年以上だし
40年近く前の声を維持しろってのは無理だとはわかってはいるんだが
投稿: 名無しさん | 2015年4月 6日 (月) 00時55分
>このアニメは1話と最終話だけ見ればいい
精神衛生的な意味ではそうだけど、ストーリーを追うのであれば、せめて最低限、
ガっちゃん・アルエット・ゴロー将軍・ドクロベエの登場・退場シーンがないと話の筋が・・・。
っつっても、ゴロー将軍の登場シーンの話は評判悪かったけどね。
(政治的な描写で叩かれた部分が大きいけど、それ抜きにしても全話で一番後味悪かった様な。
でも、アレを抜くとヤッターキングダムのディストピアっぷりが見えてこないし・・・)
投稿: | 2015年4月 6日 (月) 00時59分
>1クールやったからこその感動なんだよね。
そうなんだよな。
1話の「おしおき」で11話でやった種明かしに近いところまで分かるんだけど、
ガリアとアルエッタがドロンボー達と旅をする過程がないとラストは成立しない気がする。
その旅の途中のディストピア行脚が無駄回だと評価されてしまうのも分かるが
毎回いろんな人に出会うシチュエーションはヤッターマンぽかったし…難しいなw
まあともあれ、ガイジンさんはグリグリ動く作画アニメがすきだな。
投稿: | 2015年4月 6日 (月) 01時14分
使いまわし自体は問題ないと思う。
問題は使いまわしのヘタクソっぷり。
意味不明な場面がいくつもあった。
同じ使い回しでも、過去の場面を使って回想を混ぜて戦うとか、他に手はあっただろ。
それとも万策尽きて適当に張り合わせただけか?
ふざけんな、視聴者なめてんのか?
投稿: | 2015年4月 6日 (月) 01時49分
適当に使いまわした部分も含めてヤッターマンなのかもしれんぞ
オリジナルを本放送で見てた訳ではないけどね
投稿: | 2015年4月 6日 (月) 08時55分
始めと終わりだけで云々っていうけどさ
真ん中の部分をもうちょっとしっかりクオリティ上げれてればなと俺は思った
要らん回って言われてる所にこそヤッターマンの本来の魅力が活かせられたと思うんだよね
投稿: | 2015年4月 6日 (月) 10時01分
話が良かっただけに制作が間に合ってなかったのがすごく残念
投稿: | 2015年4月 6日 (月) 10時44分
1話はすごくよかったけどあとは正直退屈だったなぁ
投稿: | 2015年4月 6日 (月) 12時35分
感動や驚かなかったが、まあヤッターマンとしては頑張ったと思う。
ただ、残念なのは大した謎も伏線も無く、あとドロンジョをロリ化し、
最初は主人公ポジで動かしたけど、結局何かタイトルの通りに
ヤッターマンに持って行かれたと言う印象が強い作品だった。
>1話はすごくよかったけどあとは正直退屈だったなぁ
確かに「空回り」と「無理矢理盛り上げている」感じがあった。
投稿: 名無しさん | 2015年4月 6日 (月) 14時15分
なんとか4話まで見てたけど苦痛で切った、最終回だけ見ればよかったかな?
ヤッターマンの名前使うならもっと面白くて深い作品ができたよね
全否定まではしないけど自分の見てた範囲では素人の同人レベルだったな
投稿: | 2015年4月 6日 (月) 14時20分
吹っ切るならもっと思いっきり吹っ切りゃ良かったのかもな実写版みたいに
遠慮して中途半端にやるからどっち目指してるのかわからなくなる
新人監督には荷が重すぎたのかなぁせっかくヤッターマンなんだからもっと無茶苦茶でも良かったのになぁ
投稿: | 2015年4月 6日 (月) 17時13分
1話みて12話みるだけでいいアニメだった
2~11話までいらないw
投稿: | 2015年4月 6日 (月) 18時59分
使い回しどうこう言ってたらオリジナル見たらションベンちびって心臓発作で死ぬんじゃないの
投稿: | 2015年4月 6日 (月) 21時50分
ヤッターマンの後世の話だから途中でつまらない回があっても最後まで見ると決めてたけど、最終回みたいのをずっと見たかったんだよね。
もうちょっと色々やりようはあったと思うんだけど、監督が若くてヤッターマン世代じゃないから仕方ないのかもしれない。
あと音楽はサントラ単体で聞くとすごく良いんだけど、大半の曲がどこで使われてたのかさっぱり思い浮かばないw
オーケストラに拘る必要はなかったと思う。どうしても旧ヤッターマンのイメージが強いからね。
あとアルエットが2号は意外とか言われてるけど、ヤッターワンがアルエットのワンちゃんだっての忘れてるだろw
アルエットあってこそのヤッターワンだから!
あの設定はちょっとだけブラックだけど鳥肌だったよ。
ヤッターワン大好きなんだよね。
最後のシーンのヤッターワンがオリジナルのヤッターワン(平成版じゃない)だったのは何か意味があるんでしょうかねえ。
投稿: | 2015年4月 7日 (火) 01時10分
ヤッターマンぷるんぷるんしてたw
それでも良かったんだけど、BDにもっと期待
投稿: | 2015年4月 7日 (火) 07時17分
1~2話と11話~12話をもっと伸ばして
中間のだれ気味の回を排除すれば・・・
投稿: | 2015年4月 7日 (火) 10時42分
中間のアレはアレでヤッターマンとして必要だったと思う
が、スタッフの力量不足でやりきれてない感が出ちゃってたな
スペースダンディみたいに各話ベテラン監督立てて出来てたら理想だったかな
投稿: | 2015年4月 7日 (火) 11時07分
ギャグをやりたいんだかシリアスをやりたいんだが終始中途半端で終わった感じ
単発エピソードはノリとテンポで見せるギャグアニメだったらありだったけど
ストーリー物なら一話一話を確実に積んでいくべきで、ダラダラ話数潰すのはムダ
それでも面白ければ救いがあるけどつまらんからどうにも
投稿: | 2015年4月 7日 (火) 19時50分
中間の無駄さがヤッターマンってかタイムボカンシリーズなんだと思うんだが。
元々このシリーズは無駄ばっかだ。
投稿: | 2015年4月 7日 (火) 23時30分
THEタツノコだろww
投稿: ムテキング! | 2015年4月 7日 (火) 23時46分
そこそこ面白いが
過大評価
投稿: | 2015年4月 8日 (水) 07時56分
ガッちゃんがジロー将軍を容赦無く殺してたなw最後のご先祖様の声がめっちゃおばあちゃん
投稿: あなやちや | 2015年4月11日 (土) 02時22分
アルエットがヤッターマン2号だって暗示する場面は
登場時から何度も何度もあったよ。
ガッちゃんが1号だって暗示もね。
正直2〜10話ってタツノコオールスターみたいなものだから、
知っていれば楽しめたと思うけど知らないとどうかわからんな。
ただ必要ではあるよ。どう考えても1話を見て12話を見ても
なんのカタルシスも味わえないもの。
1話と12話だけ見ればいいって人は、
wikipediaのあらすじだけ見て楽しんでいればいいと思う。
投稿: | 2015年4月11日 (土) 20時20分
近年稀に見る丁寧にキャラが描写された作品だったなぁっと思うけどなぁ。
2号として語るけど割り切れてないアルエットとか。
アラホラッサッサーっていうガンちゃんの顔とレパードの対比とか。
ガンちゃんのけん玉を作ってるのがボヤッキーとか。
本当に何も語らないところに全てが詰まり過ぎててガチで泣けた。
投稿: 名無し | 2015年4月12日 (日) 19時49分
ってかトンズラ―のとこの使い回しはわざとじゃない?
投稿: 名無し | 2015年4月12日 (日) 19時53分
やっぱ旧OP新OPのシーンは震えたわぁ
全体的に評判が微妙なのは・・・分からんではないけど
個人的にはすごい良いラストだったと思ってる
使い回しが鼻に付いたのは確かだがね
投稿: | 2015年4月12日 (日) 22時58分
ドクロべエへの最後の一撃はデコピンで絞めて欲しかったなあ
せっかく手のあるヤッターワンにのってるのに。
投稿: | 2015年4月13日 (月) 01時02分
みんなアニメの見過ぎで感動しなくなっちゃったんだよ
やり過ぎて不感症になった女みたいな境地
投稿: | 2015年4月13日 (月) 07時14分
何人かの外人の評価と点数低すぎて腹立つw
面白かったよ。
投稿: | 2015年4月14日 (火) 12時31分
やっと見たw
批判する人と絶賛する人どっちの意見も理解できるわ
最終回だけは編集と脚本はアニメとして失格だコレ タイム割り最悪w最終回になにしとん
監督どんな気持ちなんやろ 最近のアニメでは類を見ない出来の悪さやね
戦闘シーンで爽快なOP曲使ったのは正解だったと思う新しいヤッターマンって感じで
ただレパードもここまで主人公なんだからもっと見せ場絡ませてあげてほしかったな
1話からずっと細かい描写を活かしてきたのにいろいろと残念な最終回やったわ
投稿: | 2015年4月15日 (水) 00時44分
1話見て良作になるか?と思ったら拍子抜け
設定壊しまくりストーリー破綻しまくり
4話の鬱回は放ったらかしだわ5話のションベンお笑い回は笑えないわ
見るに耐えられぬ酷い出来にウラシマ回でギブアップ
確かに2015年にこれを超えるものが現れるとは思えないクソアニメだったわ
投稿: | 2015年4月16日 (木) 10時44分
1話から11話を経ての12話のカタルシスは凄かった。
最終回はかなり良かったと思う。
使い回しが非難されるのはまあしょうがない。
投稿: | 2015年4月16日 (木) 23時35分
使いまわしはツッコまれるだろうなぁ~とは思ったけど、
いまだに録画を消せずに見る度に感動するよw
「いい夢を見るんだよ・・・」これは最後に本当にメッチャ感動したw
投稿: | 2015年4月30日 (木) 17時12分
ヒーローという構造をぶっ壊にかかったガッチャマンクラウズに比べて、立ち位置が逆なだけで結局勧善懲悪してるだけの作品だったなあ
投稿: | 2015年7月 7日 (火) 01時20分
完璧とは言えないけど、個人的にはけっこう面白かったです。
ドロンボー一味によって真ヤッターマンが誕生する話と思って見てたので、一味の貧乏クジはそうなるかなと予想の範囲内だからわりと有りな結末でした。
それでもちょっと寂しいけど。
投稿: | 2015年10月 2日 (金) 23時28分