【シドニアの騎士 第九惑星戦役】第3話 海外の反応「オニギリの無駄遣いだ…」
<翻訳元>
http://myanimelist.net/
http://forums.animesuki.com/
全く素晴らしいね。プロットの展開は少し失速しているようだが。
俺はオカリナ攻略戦を入れると思ってたよ。
イザナはこの戦闘で腕と足を失いそうだね、漫画とは違うけど。
※今後のネタバレになりそうなところを白字にして隠しています。
(男性)
-
素晴らしいエピソードよ。
これまでの二話と比較して多くのことは起こっていないけど、あのブレイクは良かったわ。
つむぎはいつも通り魅力的だった。
でも、うーん、つむぎの『お父さん』が岐神ってことは、その意味するところは彼が…で…
(女性)
-
生物工学で生物が作られた場合、製作者を父や母と称したりする。
アニメではよくあること。
(男性)
-
宇宙レベルのNTR
(アメリカ・カリフォルニア州・男性)
-
隠そうともしなかったな。
(アメリカ・テキサス州・フォートワース・男性)
-
そう、それはエナ星白を落合が妊娠させるために人工授精を使用したことを意味する。
それが君が考えていたことでしょ? でしょ?
-
たとえ会話の応酬だったとしてもポリゴンが星を見つめているシーンの扱い方が好きだよ。
素晴らしいしっかりした演出のおかげでそこに意味を与えている。
また、つむぎの動きも気に入っている。漫画よりも非常に多くの感情を伝えることができているね。
彼女がどれほどキュートなのか言葉に表せないくらいだ。
それに彼らが焔を忘れていなかったところを見られて満足だ。
彼女は見事なキックとパルクールの無茶苦茶なスキルを持っているんだな。
(男性)
-
のんびりエピソードだったが、次回はメチャクチャ激しくなりそうだ。
-
サウンドや彼らが飛び立ってフォーメーションを変えた部分の映像が大好き。
予告からすると次回は大変なことになりそうだ!
(ドイツ・男性)
-
ああ…次回はイザナに不幸なことが起こりそう…
谷風が陽気に歩いていたところや焔の逃亡には笑った(笑)
(男性)
-
シドニアは浮き沈みが続くな。
一方の我々はワンテイクのガウナとのドンパチで興味深く議論をする。
それ以外ではすぐ後にはくだらない『間違った』ネタの場面になる。一体どうしてなんだ?
(男性)
-
おそらく俺がこれまでに見た中で最高にバカバカしい(褒め言葉)ネタだった。
すごくパロディっぽい感じがしたな。
(アメリカ・テキサス州・フォートワース・男性)
-
同じだわ。
並みの男性主人公なら鼻血を出すか赤面して謝るものだけど、
恐ろしいことに長道はまったく動じず去ろうとした上で殴られるのよ。
それは爽やかですらあったわ。
そして怪我をしてさえ長道はオニギリの心配をするの…(笑)
(女性)
-
それはプロットには何のプラスにもならないし、『硬派なSF』の設定には不釣合いだ。
君がパロディやユーモアをストーリーに加えたいのならそれに合うことを確認すべき。
主人公は真面目に実績を積み上げ、時間とともに仲間からのリスペクトを得た誠実な男だ。
だからこそ『ナイスガイ』である彼が虐待されるところを見ても楽しくない。
(男性)
-
焔は何ヶ月かの間意識不明だったし、彼女の最後の記憶は任務を失敗させた長道だ。
彼女からすれば長道は『ナイスガイ』ではないし、リスペクトするべき相手でもないだろ。
(ヨルダン・アンマン・男性)
-
作者にはユーモアのセンスがあるよ。
(メキシコ・グアナフアト州・グアナフアト・男性)
-
nooooo the rice balls!
-
エナ星白で巨大な女王アリを作ったってことはキメラ胎児なんだろうか?
あるいは完全に彼女のクローンなんだろうか?
とにかく、艦長があの巣を単独で迎撃させる許可を出したのは、
つむぎのポテンシャルをテストしたかったことが明白だね。
シドニアの眼前に艦ではなく、ガウナのコアが500も現れたところを見て
ガウナはどうやって作られたんだろうと思ってしまう。
あれは人間から生まれたということも有り得るだろうか?
岐神がつむぎのパイロットのようには思えないんだよね。
彼が中に入っているというよりは、外部から彼女に命令をしているように見える。
俺は可愛らしい星白のクローンが中に入っているんだと思うよ。
それから焔が裸になっていたときに谷風が部屋を偶然訪れた時のスローモーション・キック :)
あのシーンはずっと爆笑してた。
(彼女が飛べるのは強力な筋力があるのか、それともガウナとの接触と昏睡状態が影響しているんだろうか?)
次回はアクション回だ。
(男性)
-
>岐神がつむぎのパイロットのようには思えないんだよね。
>彼が中に入っているというよりは、外部から彼女に命令をしているように見える。
彼は内部から彼女に命令しているんだが、操縦の必要はまったくないんだ。
彼女は単独で行動できるからね。
けど、彼女がシドニアを裏切る場合に備えて、内部の『コックピット』は当然必要なんだよ。
その『パイロット』は彼女の脳に割り込んでロボットのように命令に従わせることができるんだ。
(ヨルダン・アンマン・男性)
-
オッケー、説明してくれてありがとう。
彼が自分の意志で操縦するのはなんか変な感じがしていたんだ。
だが、割り込む能力はちょっと頼りにならないと思う。
厳密に言えば彼女はガウナであり、彼女がパイロットを支配する気になれば
何者も彼女を止めることはできないだろう。
まったく同じように考えることができないことは分かっているが、
ロボット工学三原則のジレンマを忘れることができない。
特に彼女が何が何でも身を守りたいと思うならね。
(男性)
-
落合はちゃんとした理由があって、制御にはむしろ自信があるみたいだ。
彼は人間の心を支配する能力がある。つむぎに対しても同じことだ。
さらに彼には非常事態が起きた場合に備えて、いくつかのトリックがあるかもしれない。
その他、つむぎの性格からしても問題は起こらないだろうと判断できる。
動いているシーンやOST/アニメーションはかなりクールだし、シリーズに命を吹き込んでいるね。
このエピソードのような穏やかなシーンについては漫画版はちょっとドライだからね。
俺は特にオニギリのシーンが好きだよ。プライスレスだ XD
手での掌位は安っぽかったけど、あの四人はこのシリーズで大好きなキャラクターだから
好きにならざるを得なかったな。
間違いなく今期最高のショーの一つだ。5点満点。
(ヨルダン・アンマン・男性)
-
大賛成。今期最高のショーだ。
(アメリカ・カリフォルニア州・男性)
-
>岐神がつむぎのパイロットのようには思えないんだよね。
>彼が中に入っているというよりは、外部から彼女に命令をしているように見える。
>俺は可愛らしい星白のクローンが中に入っているんだと思うよ。
キメラがまだ不完全だったとき、落合と科戸瀬博士との最初のミーティングで挨拶した時に
見たように彼は内部の空間に座っているよ。
>(彼女が飛べるのは強力な筋力があるのか、それともガウナとの接触と昏睡状態が影響しているんだろうか?)
仄姉妹は全員クローンだ。
成長の促進に加え、身体的な能力も強化したようだ。
仄煉がかなりの高さから飛んで谷風とイザナの前に着地したのを一期の最終回で見たよね。
-
今回も非常に素晴らしいエピソードだった。まったく不満がない。
これから何が起こるのか分かっているからこれ以上の発言は控えよう…
(フィンランド・男性)
-
リラックスしたゆっくりとしたペースから激しい結末まで…来週はアクションを楽しめそう。
(アメリカ・カリフォルニア州・男性)
-
これはいいエピソードだ。
一期よりアニメーションがシャープに感じるのは俺だけだろうか。
岐神、イザナ、長道が宇宙で会話しているシーンには前期で見たことよりも大きな事件の予感を感じたね。
アニメが漫画(間違いなく素晴らしく、完璧な創作物だ)から改善されている点をもしひとつ上げるとしたら、
それはつむぎだろう。彼女はメチャクチャかわいい。
(男性)
-
小林はすでに第九惑星を目標とする計画を立てていて非常に洞察力が優れていると感じる。
今回もまた危機的な状況でリスクを取る彼女の機知が好きだ。
イザナに猫の写真を見せてくれるよう頼んでいるつむぎは可愛すぎた。
彼女はベストガールであるために人体を必要としないということを証明し続けているね。
かわいそうに、長道は焔の強力なキックで壊れてしまった!
こいつはいつも女の子と最悪のタイミングで出会うことになるんだな。
オニギリの無駄遣いだ…
畜生! つむぎは罠に掛けられた。ガ550は失敗に対処するようだ。
だが、あの壮大なサウンドトラックとともに展開されるフォーメーションが素晴らしい。
いいエピソードだった。
来週の激しいバトルを楽しみにしたい。
(男性)
-
一話が終わるのが凄く早い TwT
穏やかで良かったし、スローなペースのエピソードの中で
誰もが今シドニアで起こっている変化に適応している…
つむぎは本当に好き >//<
再び激しい戦いが始まった。
どうなるのか興味深く見ていたらつむぎが捕らえられたぞ、げげっ。
(男性)
-
もう三話なのにつぐみって…
平民ども頼むから彼女の正しい名前を覚えてくれ。
※今回も『つむぎ』を『つぐみ』と書いている人は沢山いましたが、『つむぎ』で統一しました。
(ブラジル・男性)
-
今シーズンはすでに激しいね。本当に楽しんでる。
-
一期よりサウンドやアニメーションが好みだ。
落合の計画を徐々に明らかにし、築き上げていくところが実にいいし、
加えてまともじゃないバトルの同時進行。
手での掌位が素晴らしいし、つむぎも凄い。
(アメリカ・テキサス州・フォートワース・男性)
-
掌位シーンが素晴らしい。10点満点。
-
なんてこと、仄焔はクレイジーな強さを得たのね。
それが何でもないことのようにドアを蹴り倒し、その後はスパイダーマンに変わっていたわ。
つむぎは滅茶苦茶キュート。でもなぜ彼らは彼女をペニスのようにしたのかしら。
来週のエピソードは超激しそう。
(女性)
-
そう見えたとしてもまったく問題ないよ。
つむぎの触手形態は単に彼女のガウナとしての性質を反映したものなんだから。
(ブラジル・男性)
-
最後のパートは面白かったが、それ以外はノンビリしたエピソードだった。
来週に期待する。
(男性)
-
非常に適切なエピソードだった。
マジでなぜこのアニメに対する愛情が足りないのだろうか?
俺に言わせれば今シーズン最高のアニメ化だ。
-
奴らは長道からエナの愛を奪った。
動き回っている落合クローンとオリジナルの落合の意識が岐神の内部にあるよう感じるが、
俺の考えは正しいだろうか?
-
今の方が愛してるよ!
(男性)
-
ジャイアント・ペニス・触手愛。
ニューハーフ、巨大なペニス、ハーレム、一期の尿道サウンドを元に
今、同人誌を描いてる。
-
オニギリよ安らかに。
ドラマとコメディのバランスがいいエピソードだった。
焔が回復して良かったよ。今シーズンはもっと彼女を見たいね。
(男性)
-
三話のつむぎはさらに可愛らしさが増してた。
巨大触手モンスターはあっという間に私の大好きなキャラクターになったわ(笑)
(アメリカ・ニューヨーク州・女性)
-
長道の顔が破壊された(笑) 次回は壮大なものになりそうだね。
(チュニジア・チュニス・男性)
やはりと言いますか、シリアスなアニメでギャグが入ると不満の声が上がりますね。
もちろん評価する声の方が多いですし、私も好きですけど。
シドニアの騎士 第九惑星戦役 二 (初回生産限定版) [Blu-ray]
posted with amazlet at 15.04.27 キングレコード (2015-05-27)
売り上げランキング: 89 |
|
||
« 【マクロスF】第3話 海外の反応「ルカはオズマからのキャンディをまだ待ってるんじゃないかな(笑)」 | トップページ | 【マクロスF】第4話 海外の反応「アルト姫 LOVE」 »
「シドニアの騎士 第九惑星戦役」カテゴリの記事
- 【シドニアの騎士 第九惑星戦役】第12話(最終回)海外の反応「今期は『俺の触手がこんなに可愛いわけがない。』と名付けるべき。」(2015.07.04)
- 【シドニアの騎士 第九惑星戦役】第11話 海外の反応「紅天蛾とつむぎの高速機動の戦闘と長道の戦いのドラマが大好き。」(2015.06.25)
- 【シドニアの騎士 第九惑星戦役】第10話 海外の反応「紅天蛾の復帰は愉快で不快なサプライズだ。」(2015.06.17)
- 【シドニアの騎士 第九惑星戦役】第9話 海外の反応「つむぎが下品な弦打に欲求不満をぶち撒けたところは面白かったな。」(2015.06.11)
- 【シドニアの騎士 第九惑星戦役】第8話 海外の反応「佐々木があの服を着ていたなんて想像できるか?」(2015.06.01)
コメント
« 【マクロスF】第3話 海外の反応「ルカはオズマからのキャンディをまだ待ってるんじゃないかな(笑)」 | トップページ | 【マクロスF】第4話 海外の反応「アルト姫 LOVE」 »
のんびりエピソードやコメディ部分を無駄と思う人もいるんだな~
それが有るからこそ激しい戦闘が映えるんだけど
投稿: | 2015年4月28日 (火) 19時42分
ハードSFとして捉えている人が多いのかね。
ハーレムアニメなのに。
投稿: | 2015年4月28日 (火) 19時43分
掌位シーンはマジで格好良すぎやね
投稿: | 2015年4月28日 (火) 19時55分
仄シリーズは遺伝子操作されたクローンで身体強化もされているって外人は知らんのか。原作知らないでも、多少SFかじった程度でも、同一体が複数いることで容易に想像できると思うんだがなあ。
投稿: | 2015年4月28日 (火) 19時57分
九十六機掌位良かったわぁ
投稿: | 2015年4月28日 (火) 19時58分
ここまでエピソードの入れ替えもすごく収まり具合が良い。
特にいざなについては、次回の展開に大きく影響を与える要素として機能しそうに思える。
スタッフよこの調子で頑張ってくれ。
投稿: | 2015年4月28日 (火) 20時23分
日常パートが平和で、キャラクター達が人間味に溢れて
いる程、戦闘シーンの非日常さと悲惨さが際立つのにな
投稿: | 2015年4月28日 (火) 20時26分
落合の技術で作り出した生命体って意味で「父」と呼んでるのであって
遺伝子的に父なわけじゃねーぞ…
この世界は精子も人工で作れるようになってるから
エナ星白の卵子と人工精子を掛け合わせて作られたのがつむぎなんだよ
父親はいねーよ
投稿: | 2015年4月28日 (火) 20時33分
エナ星白は融合体の量産ききそうだな
キメラアント思い出すわ
投稿: | 2015年4月28日 (火) 20時39分
> スタッフよこの調子で頑張ってくれ。
シドニアは2ヶ月前納品らしいから、もう最終回も納品済みかもしれない。
だからもう頑張れない。
投稿: | 2015年4月28日 (火) 20時43分
掌位ってどういう原理なの?
燃料共有してるわけでもなく、ただ手繋いでるだけで加速するとは思えないんだが
投稿: | 2015年4月28日 (火) 20時45分
文化的な違いで笑どころが理解できないとかは仕方ないとしても、それ自体をくだらない茶番で必要ないとか言っちゃう奴とは作品を語れないし友達になれそうにないなぁ
きっとスターウォーズとかも大嫌いなんだろう
投稿: | 2015年4月28日 (火) 20時47分
毎回ともに30分があっという間に終わってしまう。
原作から見ているけれどこのアニメには不満がほとんど無い。
構成、映像、音響どれをとっても素晴らしい。
ああ今週も金曜深夜が待ち遠しいな。
2期は瀬下監督に代わってどうなるかと思ったけれど、無駄な憂慮だった。
早売りだけれどもアマランもいい順位にいるし、2期によくある右肩下がりも心配なさそう。
ポリピクの経営状態もいいようだしこれからも良作を作り続けてくれ。
投稿: | 2015年4月28日 (火) 20時47分
>掌位ってどういう原理なの?
エネルギー源がヘイグス粒子という未知の素粒子だから、我々が理解している通常の物理法則とは違う効果があるんじゃないかね。
現実の宇宙でもダークマターと呼ばれる未知の物質が大量にあることは分かっていても、それを採取することには成功していないし、ダークエネルギーがあることは分かっていても、それを利用する方法を我々は知らないんだから。
投稿: | 2015年4月28日 (火) 20時54分
> 燃料共有してるわけでもなく、ただ手繋いでるだけで加速するとは思えないんだが
原理はよく分からんけど合体して性能アップとかカッコイイじゃん?
投稿: | 2015年4月28日 (火) 20時56分
翻訳感謝です
長道の顔芸には笑いが止まりませんでした
戦闘の前の束の間の日常パート、好きです
個対個の戦いも良いですが、私は集団戦の描写が好きなのでこのアニメが気に入ってます
戦力や兵力の磨り潰し合いや消耗戦が燃えます
投稿: | 2015年4月28日 (火) 20時58分
> 燃料共有してるわけでもなく、ただ手繋いでるだけで加速するとは思えないんだが
ヘイグス粒子は同期させることで、出力の増加が質量の増加を上回る
投稿: | 2015年4月28日 (火) 21時00分
弦打の場面とかカットされてるのが残念だ
何巻までやるのか知らないが12巻の話はカットしないでほしい。
投稿: | 2015年4月28日 (火) 21時01分
アニメ2期が来ると分かってから結局原作読まずに来てしまったがやっぱりいいわこのアニメ。とにかくロボットものでキャラクターではなくメカをカッコイイと思ったのは実は初めてだ。SFやロボットものでもそこで起こる人間ドラマを楽しむ方だったからなんだが、掌位の美しさに心底痺れた。
たまに混じるラッキースケベや萌え要素(今回はまさかの触手)はいい箸休めになってると思う。あんな鉄扉のキック食らったらナガテじゃなきゃ死ぬわwww
投稿: | 2015年4月28日 (火) 21時18分
戦いだけじゃ疲れるだけだしプロットが単純になる。海外もいい加減気付けよ。
投稿: | 2015年4月28日 (火) 21時21分
>戦いだけじゃ疲れるだけだしプロットが単純になる。海外もいい加減気付けよ。
GAIJINのアニオタはガキが多いし
いわゆる「硬派なアニメ鑑賞家」気取りな奴ほど日常ギャグやサービスシーンを毛嫌いするんだよ
攻殻機動隊みたいなずっとシリアスなのが好きで
ヘルシングも合間合間のギャグシーンに拒否反応起こす
ある種中二病の一種
投稿: | 2015年4月28日 (火) 21時53分
仄シリーズはストームトルーパーみたいなものと説明すれば外人には理解しやすいのでは
投稿: | 2015年4月28日 (火) 22時04分
相変わらず海外は、話の緩急が分からないゲーマーが多いなw
投稿: | 2015年4月28日 (火) 22時09分
おにぎりのCGモデルがグレードアップしとる
投稿: | 2015年4月28日 (火) 22時13分
ナガテはどんなに活躍してもカッコいいヒーローにはなりきれないってとこが素晴らしいんだよ。
英雄らしい性格だったヒロキとの対比でもある。
投稿: あ | 2015年4月28日 (火) 22時25分
物理得意な人がいたら教えてください。
○○機掌位ってやつだけど、何のメリットがあるのですか?
何機繋がっても、その分重量が増えているのだから、別にスピードはアップしないと思うのですが?
例 : H2Aロケットを2台くっつけて飛ばしても速度は上がりません。推力(ロケット数)が2倍になっても、重量も2倍に増加しているからです。
確かにカッコ良いしアニメの内容的に、かなり推している部分だと思うのですが、いつも気になってしまいます。
どうかよろしくお願いします。
投稿: | 2015年4月28日 (火) 22時54分
掌位をするとみんなのやる気が出るんだよw
投稿: | 2015年4月28日 (火) 22時58分
上にあるヘイグス機関に関する説明も読めないのかよ
投稿: | 2015年4月28日 (火) 23時34分
重力は宇宙空間では問題にならないとしても質量があるので慣性が働く筈だからやっぱり同じ速度の物が何個くっつこうとスピードは変わらないとは思うけど。
掌位すると推力自体が倍増するテクノロジーでもあるのだろうと思うことにしてる。単騎では使えない加速用エンジンがあって、これは掌位した時にだけスイッチオンされるとかね。そうすりゃ推進力は二倍でスピードもアップ。何よりとにかく見た目がカッコイイので細かいこたあいいんだよってことにしてるw
投稿: | 2015年4月28日 (火) 23時35分
>掌位ってどういう原理なの?
これだからパーマンも観てないゆとりは困る
投稿: | 2015年4月28日 (火) 23時37分
まあしょせんは、基本的な物理原則すら理解してない底辺層の見るアニメですから
説明しろとかどだい無理な話^^;
投稿: | 2015年4月28日 (火) 23時51分
また長道のラキスケか、おにぎりが可哀想だからいい加減にしろ
96期掌位はカッコよかった
あと外人さんや、シドニアは硬派なSFではないぞ?
投稿: | 2015年4月29日 (水) 00時01分
実在しないものが出てくる物語を現実で測る事しか出来ないとか
物語を楽しむにも才能は必要って事が良く分かるな
投稿: | 2015年4月29日 (水) 00時03分
まぁ、シリアスにギャグはいらん!って気持ちも分からなくはないけどな
でもそれを言ったらスパルタカスとかゲームオブスローンズとかの歴史ドラマでよくある
やたら挿入されるベッドシーンにも文句を言いたくなるんですけどって思う(笑)
あれこそダレるだけで全然いらないんじゃないかなぁ(^^;
投稿: | 2015年4月29日 (水) 00時43分
>2015年4月28日 (火) 22時54分
無重力の宇宙空間だから加速し続ける
推力が増えれば更に加速するから
投稿: | 2015年4月29日 (水) 00時48分
アニメの方は1期から結構硬派っぽく作ってるけど原作はシュールギャグ結構あるからな
2期はハーレム&日常的な話増えると思うよ
投稿: | 2015年4月29日 (水) 01時00分
1年前からヘイグス粒子の特性ってずっと言われてるのにいまだに掌位に突っ込む奴はようわからん
2期から見てる人はしょうがないにしてもだ
投稿: | 2015年4月29日 (水) 01時08分
納得できない!とか言ってる気取り君には、作者がその方が格好良いと思ったから。って理由でもあげてればいいのよ。どうせ言ってもでもでも言うだけだろうし。
投稿: | 2015年4月29日 (水) 01時10分
これはアニメだよ?わかってる?頭大丈夫?ちゃんと現実と区別つけてね
投稿: | 2015年4月29日 (水) 01時24分
もう一巻発売されるんだよな、ポリピクのやり方はこれからのアニメ製作の見本になって欲しいよ
投稿: | 2015年4月29日 (水) 01時29分
*おにぎりはこのあと長道がおいしく頂きました
投稿: | 2015年4月29日 (水) 01時47分
動くつむぎがかわいかった。しかし音がどうも。
きゅっという音はいいんだが、ゴムのような音がなんかイメージと違ったわ
投稿: | 2015年4月29日 (水) 01時54分
ヘイグス機関自体が現代の既知の物理法則からかけ離れてるのに、そこに疑問を持たずに
枝葉の掌位に疑問を持つって思考が既におかしいって気づかないのかな
作者が空想の中で創りだした機関なんだから、現代の物理法則に則る必要は微塵もない訳でね
投稿: | 2015年4月29日 (水) 02時25分
>何機繋がっても、その分重量が増えているのだから、別にスピードはアップしないと思うのですが?
ヘイグス粒子は、同期させることで出力が増大し、質量の増加分を上回る特性を持つ
投稿: | 2015年4月29日 (水) 03時19分
妙にピンポイントにツッコミ入れる頭でっかちのカタブツっているよなw
そんなくだらないこと気にしてると人生損するぞ。
投稿: | 2015年4月29日 (水) 04時03分
意外と淡々としたクールな感想が多いね。
96機掌位のシーンは日本の感想では相当燃えてた人が多かったから、外国の人は
もっとアドレナリン出てヒャッハーしてるかと思った。
投稿: | 2015年4月29日 (水) 04時43分
>「やたら挿入されるベッドシーンにも文句を言いたくなるんですけどって思う(笑)
あれこそダレるだけで全然いらないんじゃないかなぁ(^^;」
>わかる!!外人さんは息抜きのコメディパートにはうるさいが、話の流れを折る(ダレる)様なラ ヴシーンが長くても文句言わないんだよなぁ。
投稿: 名無しさんⅦ | 2015年4月29日 (水) 04時56分
色んな翻訳観てきたけど、アメリカかな?ペース配分ととにかくプロット、本筋に拘るね
シリアスな物語は常にシリアスじゃないといけない理由なんてあるのか?
投稿: | 2015年4月29日 (水) 05時39分
萌え豚のハーレムアニメ認定がキモい
シドニアはsfだぞ、萌え豚はハーレムハーレム連呼して面白いとでも思ってんのか……
投稿: | 2015年4月29日 (水) 06時00分
特にアメリカじゃ銃撃、カーチェイス、キスシーンが無い映画やドラマは駄作認定されるからね
あとセクロスシーンが無い作品はオスカーやエミーを獲れないってのが暗黙の了解だしさ
血と火薬と工ロを期待してる人たちにとって硬派なSFや会話劇は退屈で耐え難いんだと思うよ
投稿: | 2015年4月29日 (水) 06時52分
※2015年4月28日 (火) 20時33分
そうなんだ。俺はまたてっきりエナ星白と物理的にゴホンゴホン
投稿: | 2015年4月29日 (水) 07時14分
作者の作品知ってるとハードSFよりはギャグ入れてくるってのはわかるけど最近硬派なSFってまずないから期待値高過ぎるんだと思う。
とりあえず2期はハーレム学園物だと何度言ったら(ry
原作とんでもないことになってるけどな。
投稿: | 2015年4月29日 (水) 07時26分
焔が謝りたいって言ってたが、覗いたのは確かなんだし謝る必要ないよな。過剰防衛って事なのかなあ
投稿: | 2015年4月29日 (水) 08時28分
焔が謝りたいって言ってたが、覗いたのは確かなんだし謝る必要ないよな。過剰防衛って事なのかなあ
投稿: | 2015年4月29日 (水) 08時28分
まあ普通の人なら死んでるから。
最後までオニギリを守ろうとした長道は立派。
投稿: | 2015年4月29日 (水) 09時21分
ま、弐瓶勉は「説明しない」ことで逆に評価されてきたような漫画家だしね。
「へイグス粒子は現在の科学で測れない特性を持っている」ということでいいんじゃないの?
作中、「ヘイグス干渉爆発(圧縮されたへイグス粒子に外部からヘイグス粒子を注入すると、期待値以上の大爆発を起こす)」なんてのが出てくるけど、掌位で加速力が増すことも同様の現象なんでしょう。
投稿: | 2015年4月29日 (水) 11時15分
ヘイグス粒子は作中世界における重要なエネルギー源で、宇宙空間に無尽蔵に存在する。長道と星白が漂流した際に捕集膜で集めていたが、この方法で収集できる量はわずか。
掌位で移動すると、機体内に貯蔵している分の他に、その円環の作るフィールドで捉えたヘイグス粒子も加速に使用できる。フィールドの面積は円周の長さの自乗に比例する。
投稿: | 2015年4月29日 (水) 11時34分
更新お疲れさまです
海外の反応で「退屈な回だった」とか「プロットガー」ってよく見るけれど、もっとリラックスしてアニメ見ろよなと思う
投稿: | 2015年4月29日 (水) 11時38分
仄焔の復活の部分は中途半端になってしまってる
1期の終わりに煉のシーンを中途半端に入れたことがこの齟齬を生んだと思う
尺の問題であったならば、むしろ1期の終わりでは煉のシーンを全部カットして、2期の今回で回想のようにして焔の復活から通しで突っ込む事も出来たのではないかと。
投稿: | 2015年4月29日 (水) 11時56分
長道はギャグパートで殴打されるとちゃんとケガしてるのが好き
脅威の回復力があるからケガの治りが早いのも不自然じゃないし
投稿: | 2015年4月29日 (水) 14時21分
つか、異様に頑丈だよなw
普通アレ、回復以前に脳挫傷で死ぬぞw
投稿: | 2015年4月29日 (水) 14時29分
ちょっと会話多めなだけでスローペーススローペース五月蠅い奴等だと思ってたが
スパイダーマンみたら納得したわ
あんなのに慣れてりゃ大概のものはスローにしか見えんだろ
投稿: | 2015年4月29日 (水) 16時26分
>96機掌位のシーンは日本の感想では相当燃えてた人が多かったから、外国の人は
>もっとアドレナリン出てヒャッハーしてるかと思った。
一期でもっと感動的なシーンで256機掌位をやってるからそれほどでもないでしょう。
綺麗だとは思うけど。
投稿: | 2015年4月29日 (水) 18時47分
>その円環の作るフィールドで捉えたヘイグス粒子も加速に
なるほどなるほど〜
ラムジェットみたいなもんなんやね
投稿: | 2015年4月29日 (水) 20時58分
>つか、異様に頑丈だよなw
>普通アレ、回復以前に脳挫傷で死ぬぞw
1期1話から既に異常なまでの頑丈さ見せてたろ
初戦闘なんて心肺停止状態から自力で回復して戦闘再開してんだぜw
投稿: | 2015年4月29日 (水) 23時49分
つむぎの本体 あれはでかいつむぎとくっついてるの?
それとも分離してるの?
胴体長すぎてわからないのだが
投稿: | 2015年4月30日 (木) 01時28分
>一期でもっと感動的なシーンで256機掌位
今回は96機が徐々に掌位を形成していく過程が美しく格好良くて、あれだけ話題にした人がいると思うんだが(日本では)
投稿: | 2015年4月30日 (木) 02時47分
漫画読んでないから実は艦長も寄生されてるんじゃないのかと思ってしまった
投稿: | 2015年4月30日 (木) 03時28分
プロット言ってる奴は1クール戦闘シーンだけのアニメで物語の世界観、キャラクターの心情、複雑な伏線、そして大団円をすべて描ききる
そんなものを期待してるんだろうか
そんなん無理ゲー
投稿: | 2015年4月30日 (木) 04時09分
>つむぎの本体 あれはでかいつむぎとくっついてるの?
本体もなにもデカイつむぎが本体そのもので(正確には心臓部分が本体、そこを撃ち抜かれたら死ぬ)
そのままだと居住区に入り込めないから触手みたいなのを伸ばして会話してるだけ
別にあの触手が本体じゃない
そして触手は当然本体である体と繋がってる
投稿: | 2015年4月30日 (木) 06時00分
>つむぎの本体 あれはでかいつむぎとくっついてるの?
原作未読の自分には原作でどうかは分からないけど、アニメだと、3話のゆはたを交えたつむぎ、いざな、長道が交流するシーンで、小つむぎが巨大つむぎの胸の下、みぞおち辺りから生えてるのが確認できるよ。
投稿: | 2015年4月30日 (木) 06時58分
>1期1話から既に異常なまでの頑丈さ見せてたろ
ウムwそもそも一期一話で追っ手から逃れる為、トロッコみたいな奴に飛び乗った後、コンクリート製と思われる突起に頭部を強打した時点で並の人体強度なら死んでるw
長道って、再生能力だけ認知されてるけど、基本的な人体強度こそ並外れた強化人間なんだと思う。
投稿: | 2015年4月30日 (木) 07時56分
>1期1話から既に異常なまでの頑丈さ見せてたろ
てか1期8話でユレが長道の事「生まれついての不死」って言ってる
投稿: | 2015年4月30日 (木) 08時36分
コメディとシリアス?
まあ、ブラムはヒットせずにシドニアはヒットしたという…
一般に受ける作品ってそういうことなんだよな
投稿: | 2015年4月30日 (木) 10時24分
繋がったら早くなるってのは最初読んだときやっぱりパーマン思い出したからヘイグス粒子云々は後付でいいんじゃないかなあ
アニメだと説明的な部分をはしょったりもされてるしね。1期のシドニア百物語の中に仄シリーズの事とかがこっそり書かれてたりしたな
投稿: | 2015年4月30日 (木) 11時27分
BLAMEをガチでアニメ化したら訳わからん説明しろ!ってキレるんだろうな
アクションは多いけどね
つまり何やっても文句は出て来る
投稿: | 2015年4月30日 (木) 14時28分
さて今期は原作どこまで進むのでしょうか
3話終了時点が原作7巻91P
ほぼCGで作ってる(放送が開始された時点で全部出来てるとかそんな話だが)だけあって、3話放送終了の時点で既に円盤(1話2話収録+新アングル版1話2話収録品)が出てるとか、色々とあの業界の常識を塗り替えまくってる作品ですな
しかも円盤おまけが ブラム に関するものだったりw
投稿: | 2015年4月30日 (木) 14時43分
>掌位ってどういう原理なの?
ロケットエンジンでもクラスター化って有るじゃない
小型なエンジンでも数を集めて同期を取れば重い物も上げられるって奴
あれと同じでしょ
投稿: | 2015年4月30日 (木) 20時29分
自分が見たときパーマン思い出したから設定は後付って事でいいって・・どんな理屈やのん
投稿: | 2015年5月 1日 (金) 00時30分
理屈じゃなく感覚で楽しめよwて事でしょ。
漫画なんだからそれでいい。
屁理屈をこねて議論して、それを楽しむのは読者、視聴者、ファンのテリトリー。
投稿: | 2015年5月 1日 (金) 11時08分
掌位はほぼ同時に同じ戦域に到達できる点でメリットでかい
投稿: | 2015年5月 1日 (金) 17時08分
96機掌位もつむぎが飛び立つところも良かったけど、
一番の見所は宇宙空間で長道、ノリオ、イザナ、ツムギで会話しているところのイザナの尻じゃないのか
投稿: | 2015年5月 1日 (金) 23時58分
ロケットがクラスター化によって重い物を上げられることは推力の集積だけど、使われる各ロケット1つひとつの比推力はクラスター化前後で変わらないので、同期しても目標地点到達までの所要時間は早くならない(ロケットの航行速度は、決して速くならない)
投稿: | 2015年5月 2日 (土) 08時12分
掌位で速度UPはヘイグス干渉爆発の応用だという読者説がある、ヘイグス粒子自体が謎に満ちているしツッコんでもしょうがない。
作戦上の利点としては、僚機の存在が防壁になってくれることと、作戦領域に到着後すぐに陣形をとれることか。
側面からの攻撃で一機は大破したが、貫通は免れたので射線が塞がれていた方は助かった場面が原作にはある。側面を晒すのは不味いんだが、ガウナは常識が通じないから奇襲を食らう事は多い。
投稿: | 2015年5月 2日 (土) 12時17分
>つむぎは滅茶苦茶キュート。でもなぜ彼らは彼女をペニスのようにしたのかしら。
(´ー`) (´ー`) 。。。
ガウナのヘイグス“ハイカキ”なるものも、ペニスそっくりやさかい
投稿: | 2015年5月 3日 (日) 03時37分
つむぎかわいいよつむぎ
つむぎと猫のいちゃいちゃが見たい
つむぎがえぐえぐ泣いてるのが見たい
投稿: | 2015年5月 3日 (日) 11時32分
>>掌位ってどういう原理なの?
>これだからパーマンも観てないゆとりは困る
ワロタw
投稿: | 2015年5月 3日 (日) 16時54分
単純に、背中の推進器の推力ベクトルが衛人の重心を通ってないから、
他機と接合して進行方向に垂直なベクトルを相殺しないと
推進器を全力で吹かせない、というだけなんじゃないの? > 掌位
原作の作中では特に言及がないのでヘイグス粒子云々ってのは知らんけど。
4話の見所は、掌位状態での機首回頭を映像で描いたところかなあ。
あれ、2機掌位とかだと胴体が引っかかって回頭できないような気がするんだが。
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 10時02分
ベクトルの話をするなら、重心ではなく慣性モーメントで考えないと
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 17時01分
「なんで掌位するとスピードUPするの?」とか言ってる奴、頭大丈夫か?w
だったらその前に「ヘイグス粒子って実在するんですか?」と聞くのが筋だろwww
次は「どういう仕組みで粒子を推力に変えてるんですか?」か?w
全く、バカな質問はやめろ。
俺も単純に「あ、パーマンの法則か」で納得したがなw
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 06時26分
物語の内容とは違うけど、粒子を推力にするのはJAXA航宙探査機はやぶさシリーズのイオンエンジンなど、現代科学で実現しているよ
キセノンなどを必要量だけガス化して、電磁加速により噴射することで推力にしている(爆発や燃焼ではない推力発生法)
ヘイグス機関の推力発生方法は、核エンジン系みたいな印象だけどね
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 10時47分
シリアス、コメディ、それなりに色々と盛り込んでると思います
投稿: | 2015年5月12日 (火) 21時46分
>>掌位ってどういう原理なの?
掌位=綱引き
集まればより強い力が出るんじゃね?w
投稿: | 2015年5月14日 (木) 15時33分
ラザニアの生地。
投稿: | 2015年5月25日 (月) 02時24分