【シドニアの騎士 第九惑星戦役】第4話 海外の反応「谷風が神風をするんだと思ってたよ。」
今回、改めて気が付きましたが、あれほど未来の世界でも衛人には誘導弾や追尾弾が
装備されていないんですね。大型の誘導ミサイルみたいのはあるみたいですが。
継衛のブースターは発射後に遠隔操作されていた? のはよく分からなかったですが、
ここは海外でも不思議に感じたようです。
※今回も一部白文字にしています。
シドニアの騎士 第九惑星戦役 第4話「選択」の海外の反応です。
<翻訳元>
http://myanimelist.net/
http://forums.animesuki.com/
滅茶苦茶壮大なエピソードだ!
無茶苦茶激しく、非常に残酷でもある。
-
ああ、つむぎが半バーサーカーになってしまったわ
バトルは物凄かった。あの異形のものが本当に大好きなの。
(女性)
-
Oh yeaaaa
物凄かった。これまでで一番壮大で最も印象的なエピソードだった。
谷風が神風をするんだと思ってたよ ( ͡° ͜ʖ ͡°)
(男性)
-
Oh yes!
素晴らしかった。これまでで最高のエピソードだった。そしてあの萌怒!
二期は戦闘シーンとカメラワークの演出がいいね。
(男性)
-
このエピソードは容赦の無いものだった。
谷風…最初に継衛は左腕、そしてスラスターを? あいつは本当に臨機応変な奴だ。
原作から離れてしまうことが罪と見なされることは知っているが、
ポリゴン・ピクチュアズがクライマックスに物凄く素晴らしい仕事をしてくれた。
(男性)
-
何か変わったの? 漫画の最後はどうなってる?
(男性)
-
谷風はスラスターを分離するというより、ガウナに継衛を突っ込ませて本体と対面している。
(男性)
-
そうとは限らない。
俺は彼らの改変に十二分に満足している。
いつもは原作が歪曲されているときにこういうことはないんだが、
このシリーズはすべてにおいて身を乗り出して見ているよ。
とにかく、彼らは逸脱した部分をほとんどカバーしているんだ。
次回は原作に準拠するか、あるいは次章のいくつかをスキップするかもしれないね。
(ヨルダン・アンマン・男性)
-
すべてのエピソードが俺の内蔵を鷲づかみにしてくれる。
このショーはあまりにも激しい。
つむぎとイザナはかなり悪い状態のようだな。岐神は何をしているんだ。
-
狂気。
だが、谷風のスラスターがガウナのコアを自動で探知するようになったのはどうしてなんだろう。
どうやってすべての障害物を避けていったんだ? 明らかに故意に避けていた。
だが、あれはただのスラスターだろ…それとも俺がそう思っていただけなのか?
(男性)
-
ええ、次回でその回答を得られればいいんだけどね。
最初は谷風が遠隔操作で導いていると思っていたの。
でも彼がスラスターを分離させた後はほとんど墜落したような状態だったから無理でしょうね。
(女性)
-
俺の一番の予想は進化が背景にあったということだ。
漫画では東亜重工は必要とあらば発射体として使用することができるスラスターの開発に力を注いでいたよ。
そこに自動追尾機能があったかどうかは覚えてないけどね。
(男性)
-
スラスターの分離後の自動追尾については、記憶する限りそんな機能はなかったように思う。
おそらくはその方がカッコイイからそうしたんだろう。
それに彼がコアを目指していたとは思わないな。
彼は一期でヘイグス粒子の干渉による爆発を起こしているから。
(ヨルダン・アンマン・男性)
-
谷風はルーク・スカイウォーカーを引用したように感じなかった?
(男性)
-
まさに同じことを考えていた…いい戦いだった。
こんな戦いをもっとたくさん見られたらと思う。
(ドイツ・男性)
-
このエピソードのCGエフェクトは一流だったし、驚異的なエピソードだった。
イザナの無事を祈ってる。
(男性)
-
素晴らしいエピソードだ。つむぎが問題ないことを願ってる。
(アメリカ・テキサス州・男性)
-
これまでで最高のエピソードだ。
(男性)
-
確かに今シーズン最も激しくてサスペンスに満ちたエピソードだったね。
このエピソードのつむぎの感情表現は息を飲むようだった。
そして彼女が圧倒的な強さと意志の力をもってガウナの力を開放したんだ。
その意志の力は驚くほかなく、同時に悲しいものだった。
ガウナがヘイグス粒子を収束し始めたときから、シドニアが大きなダメージを受けるだろうと思っていた。
だが、なんとかつむぎのおかげでそれを止められたことを神に感謝したい。
そしてラストチャンスに賭けた谷風…つむぎとイザナの無事を祈りたい TwT
(男性)
-
オープニングは今シーズンの中では聴く価値のある一曲だ。
-
絶対的に壮大で俺のSF魂をくすぐるエピソードだった。
-
このエピソードはすごく激しかったね。
(男性)
-
ああ、イザナとつむぎの二人は大丈夫だよな!?
このエピソードが大好きだ。身を乗り出して見てたよ。
(アメリカ・ニューヨーク州・トナワンダ・男性)
-
ワオ、映像に関する限り超面白いエピソードだった。本当に印象的だった。
みんながサウンド・エフェクトがもたらす良さを評価すればいいんだけどね(笑)
彼らはそれだけの力を注ぎ込んでいるし、それが成果を上げている。
(イギリス・男性)
-
同意。このシリーズを見るたびにそのことを思う。
-
あの戦いはサウンド・エフェクトがすべて!
宇宙で音が意味のないことは分かっているが、馬鹿げたほどに素敵なデキとなっている。
また、これが高品質な60fpsで作られているかどうかは分からないが、アニメーションは一期より断然いい。
5点満点。
(ヨルダン・アンマン・男性)
-
爆発が耳に心地いい。
(フィンランド・女性)
-
ユニコーンガンダム以来、最高のメカバトルだった。
すでに誰かが述べていたがそれはまったく容赦のないものだった。
ポリゴン・ピクチュアズは本当に素晴らしい仕事をしている。
MALの得点には困惑するね。
どんなにいいものでも、一部の連中はメカアニメに厳しい点数を付けるようだ。
(男性)
-
メカであることだけが批判される理由じゃない。
3DCG恐怖症、一部の漫画至上主義者、進撃の巨人の宇宙版のパクリと考えている連中などなど…
そういったものは無視してシリーズを楽しもうよ。
これは日本でも申し分ない評価を得ているんだ。
それは評判という点に関して最も重要な事なんだから。
(ヨルダン・アンマン・男性)
-
壮大な宇宙戦闘のエピソードだった!
キメラは半分に割れたようだね。
どれほど深刻な状況かは分からないが、イザナは一本だけ腕が折れたんじゃないかな。
彼らが横に砲撃していた時、物理学的には若干の問題があった。
まあ些細な拘りだけどね。
(男性)
-
キメラは身体的にはガウナと類似したものだから生きている限り体を再生することができる。
イザナについては足も同様に破壊されたコックピットの間に挟まれているね。
(ヨルダン・アンマン・男性)
-
驚くべきエピソードだった。音と音楽が印象的だ。
-
あれ? シドニアは緊急加速をして大砲を避けたんじゃなかったのか…?
それにすべての艦を破壊する力がある大砲を(※つむぎは)どうやってそらすことができたの?
(男性)
-
シドニアがどれほどの質量を持っているか分かってる?
シドニアがヘイグス粒子砲を避けるためにはスラスターを燃焼して反転し、
最大船速でビームの軌道から逃れる必要があるが、シドニアにはそれだけの時間がなかった。
シドニアが非常用のスラスターを持っているとは思えないし、シドニアは移民船、播種船であって
軍艦ではないことを思い出すべきだ。
最後の質問の答えは分からないが、これからの数話で回答が得られるだろうね。
また、キメラは完全にはそらせていなかったと考えるべきだ。
可能なかぎり少ないエネルギーと力でそらすために5~10度の角度で受けたが
ガウナの超強力なヘイグス粒子砲でダメージを負っている。
-
ビームがシドニアの近くとは言及されていないし、5~10度では彼女への負担があまりに大きいと思う。
俺はせいぜい1度くらいだと思うね。
彼女は文字通り自分を『肉壁』としてビームの進行方向をわずかにそらせたんだ。
彼女の計画がうまくいったのは、彼女とシドニアとの距離が十分にあったからだろう。
-
つむぎはヘイグス粒子をキャッチする膜のようメカを装備していたよ。
(イギリス・ノッティンガムシャー・男性)
-
落合の意識がシドニアに閉じ込められていると言っていた一期を思い出す。
そのはずなのに海苔夫の家に隠された研究室の寄生虫にも存在していたことにちょっと混乱しているんだ。
漫画ではこのことについて詳しく書かれているのかな?
-
俺は漫画を読んでないが、簡単に言うと落合は彼が密かに開発していた人口ミニ脳の
『サンプル』を持っていたと解釈してる。
-
彼に何かあった場合の生物学的なバックアップとしていたということか。
そこに近づきすぎた人間を支配し、所有するように設計されていたということかな。
-
アクションの詰め合わせられた大好きなエピソードだ。
パイロットが戦っている時の反動で跳ね返っている描写が非常に素晴らしいタッチだった。
たとえ彼らが『動いていない』としても、あのサイズが何かを撃てば衛人のフレームが動くはずだからね。
誰か教えて欲しいんだけど、つむぎが罠に掛けられて酷く興奮していた時、彼女は本体と遭遇したんだろうか?
ガウナは彼女と交信したのかな?
(男性)
-
俺は純粋主義者だから宇宙空間での爆発の音は聞こえない方が好ましいと思っているが、
パイロットがマスドライバーライフルの反動の影響を受けていたり、コックピット内の音など
うまく表現されていると思う。
つむぎの反応はガウナからのテレパシーによるよるものかも?
彼女を破壊しようとしたのか? 人間を殺して一時的にガウナに味方させたのか?
-
彼女がガウナが多くの人を『傷つけた』ことにショックを受けたんだよ。
これ以上、他の誰にも同じ痛みを受けてほしくない彼女はみんなを守るために大暴れして
一人ですべてのガウナを殲滅しようとしたというわけ。
つむぎかわいいよお。
-
めちゃくちゃすげえ…
素晴らしいエピソードだったし、今シーズン最高のエピソードかもしれない。
サウンド・エフェクトは心地よく、戦闘シーンを通して映画を見ているようだったよ。
つむぎの怒りによってガウナが破壊されたところは凄かった。
谷風は驚異的なスタントであそこまでやるのか
一体どうしてこれが8.00以下の評価なんだ? もっと高評価であるべきだ。クソッ。
(男性)
-
みんな、サマリが頭を振っていた時に胸が弾んだことに気が付いた?
細部まで気を使っているんだなあ
このアニメに限りませんが、どうも十分に理解できていない人もいるようです。
翻訳の質、字幕を読む側の質(英語圏外の人も多い)、日本版を直接見ている人など
いろいろな事情が影響しているのでしょう。あーもちろん私の質もですけど。
|
シドニアの騎士 安全帯カラビナ
posted with amazlet at 15.05.04 エーシージー (2015-07-31)
売り上げランキング: 6,852 |
||
« 【マクロスF】第4話 海外の反応「アルト姫 LOVE」 | トップページ | 【マクロスF】第5話 海外の反応「シェリルの評価が上がったよ。」 »
「シドニアの騎士 第九惑星戦役」カテゴリの記事
- 【シドニアの騎士 第九惑星戦役】第12話(最終回)海外の反応「今期は『俺の触手がこんなに可愛いわけがない。』と名付けるべき。」(2015.07.04)
- 【シドニアの騎士 第九惑星戦役】第11話 海外の反応「紅天蛾とつむぎの高速機動の戦闘と長道の戦いのドラマが大好き。」(2015.06.25)
- 【シドニアの騎士 第九惑星戦役】第10話 海外の反応「紅天蛾の復帰は愉快で不快なサプライズだ。」(2015.06.17)
- 【シドニアの騎士 第九惑星戦役】第9話 海外の反応「つむぎが下品な弦打に欲求不満をぶち撒けたところは面白かったな。」(2015.06.11)
- 【シドニアの騎士 第九惑星戦役】第8話 海外の反応「佐々木があの服を着ていたなんて想像できるか?」(2015.06.01)
コメント
« 【マクロスF】第4話 海外の反応「アルト姫 LOVE」 | トップページ | 【マクロスF】第5話 海外の反応「シェリルの評価が上がったよ。」 »
字幕の質や英語力の質に加え、読解力の質も大きく影響していると思います。日本の場合、教育が比較的均質で、平均知能指数も(世界的に見れば非常に高いレベルで)まとまってるのですが、海外の場合そうはいかないようです。読解力の個人差が、ジョークと思えるほど大きいです。それはMALとかに参加して議論に加わると痛感します。
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 18時42分
文句なしに面白い。作者がただのロボ好きじゃなくてSF作家だからこそだな。
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 18時45分
>あれほど未来の世界でも衛人には誘導弾や追尾弾が装備されていないんですね。
wikiには衛人前腕部に誘導飛翔体がついている旨が書いてあるけど。
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 18時46分
記事アップありがとうございます。
>このアニメに限りませんが、どうも十分に理解できていない人もいるようです。
なるほどー、残念ですねぇ。
Netflixで公式翻訳での配信がされるとまた評価変わるのかな?
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 18時46分
>2015年5月 4日 (月) 18時42分
>読解力の個人差が、ジョークと思えるほど大きいです
英語を母語としない人たちも観ているわけだろうから仕方ないのでは?
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 18時48分
ストーリー上は問題ないけど
少し分かりにくいかもしれない
所々、時系列が変わってたりカットされてるし
十分に理解できていない人がいても仕方がない
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 18時57分
>あれほど未来の世界でも衛人には誘導弾や追尾弾が装備されていないんですね。
そもそも通常兵器が一切効かない相手な上に巡航速度が低速なミサイル類は片っ端から触手や粒子砲で落とされる相手なので
有効打を与える人口カビを弾頭にする事でやっと戦える状態ですよ
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 18時59分
つむぎがチートすぎるきがw
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 19時01分
日本人も読解力無い人かなりいるしそこはどこの国も同じだろうね
アニメしか見ないってタイプの人は視覚情報に頼りすぎるから理解力無い人多いと思う
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 19時06分
イザナはとっくに義手になってるもんだと思ってた
あんまり覚えてないもんだな・・・
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 19時10分
つむぎちゃんといざな君の安否が気がかりな引き。
つむぎが何故あれ程激高してたのか、まだ不明な部分はありますが、今後それを補完するシーンとかあるのでしょう。
今回怒りに我を忘れたつむぎを正気に戻らせたのがいざな君だったのが印象的です。
思えば二人共、現在の我々からしたら理解しきれない存在です。片や男性でもなく女性でもない中性の存在。
一方も人類でもなく人類外でもない中間の存在。
3話の猫談義のくだりでも二人が急速に親しくなってる雰囲気が感じられて、どこか同質の存在に描かれていたのが微笑ましくもありました。
単なる戦記ではなく、種としての接触を重くテーマに掲げている感じの本作。
今後の展開を楽しみに毎週観ております。
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 19時19分
冷静に考えるとビーム出た時に射線上にいた人達ってnoobなのかな
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 19時23分
宇宙空間での爆発の音は聞こえない方が好ましい・・そういう糞リアリティー(現実に合わせて画面暗くしてみましたみたいな)が近年の映像作品をつまらなくしていると気づけよと言いたい。
投稿: 名無し | 2015年5月 4日 (月) 19時26分
>つむぎがチートすぎるきがw
まあ、ゲームバランスを崩している感はありますね。
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 19時27分
ブースターは武器として使うことも想定して作られています
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 19時29分
今の段階でのつむぎの命令違反で暴走は不安になるだろ
融合個体反対派が捗るなw
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 19時31分
リアリティを望むのならドキュメンタリーでも見とけよって感じ
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 19時33分
そりゃガウナに出来ることは機械的につむぎにも出来るはずだし
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 19時45分
この画質、この音場感、この動き、後から振り返ってみたときにアニメ史上のエポック的作品として位置づけられるものと感じています。
レベル感は違うけど、ガンダムやマクロス、エヴァみたいな・・・
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 19時46分
そもそもSFってものは重厚になるほど大量の補完説明が必要なもので巻末や注釈でいくらでも補完ができる漫画や小説ならいいけれど、時間制約が極端に厳しく補完の手段のないアニメじゃあどうしても説明不足になる
その辺は視聴者が適宜自力で補完していくしかないけど、SFに慣れてない人や世界観を掴みきれてない人には難しいでしょう
しかも他国文化で作られた作品をほとんど即興で翻訳されたような字幕で見ている外人には相当高度な「行間読み」が要求されてしまうから仕方のないことだと思う
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 19時46分
戦闘シーンいつもカメラ揺らす演出をアニメに取り入れてるけど正直見づらい
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 19時47分
唯一対抗気出るカビ自体も人口カビ出来るまで
限定された数だけしかなくて槍にして先っぽにカビつけて使ってたレベルだからね
だから1期の最初とかカビ槍回収するのに
人命かけてやってたやん
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 19時48分
これ見とると絶対ガウナの進化に勝てねえだろと思えてくる
戦闘の度に死傷者も多いし
投稿: カメ吉 | 2015年5月 4日 (月) 19時48分
>冷静に考えるとビーム出た時に射線上にいた人達ってnoobなのかな
ガウナ砲の周辺は壁で守られているので
正面からガウナ砲を狙って打つしかなかった
noobではなくて勇敢に積極的に最後まで狙いにいった人達
が射線上にいて回避できなかった
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 19時51分
つむぎはチートで当然だよw
ガウナの肉体に人間の知能と人間の作った兵器を装備してるんだからなw
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 19時53分
進撃の巨人のパクりとか冗談やろw
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 20時08分
ロボットアニメと言うよりインベーダーアニメだな
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 20時09分
>字幕を読む側の質(英語圏外の人も多い)
ああなるほど、その辺の事情は認識してなかったです。
字幕と言う視覚情報で物語を認識してる人は、曖昧になりがちな聴覚情報より文字ではっきり認識できる反面、映像も台詞もみんな視覚で処理してるから情報の見落としも出て来るだろう、くらいには考えていましたが。
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 20時31分
>これは日本でも申し分ない評価を得ているんだ。
>それは評判という点に関して最も重要な事なんだから。
ぬう。あまり日本の評判を権威化せずに楽しんでほしいなぁ。
いや、別に権威にすがるな己自身の感性に従え個人主義万歳とか上から目線のエラソーな説教をしたい訳じゃなく、むしろ気にしてくれるのは嬉しいけれど、日本かぶれだweeabooだーとか連呼して煽る手合いに喰いつかれそうでそうなったらうざざざざー。
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 20時47分
つむぎのお父様も心配してやれよみんな!
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 20時58分
オカリナ突入の改変は疑問符だわ。
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 20時59分
>この画質、この音場感、この動き、後から振り返ってみたときにアニメ史上のエポック的作品として
>位置づけられるものと感じています。
>レベル感は違うけど、ガンダムやマクロス、エヴァみたいな・・・
そこまで!?
俺たちは歴史的瞬間に立ち会っているのか…
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 21時07分
今回はとても良かった。
この何百年の苦労を思うと、人工カビやつむぎの存在は爆発的な飛躍だね。
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 21時32分
つむぎの激昂は、子供だから、でしょ。
生まれて初めて「痛い」を経験したんじゃない?あのサイズだもの。
それが個人的な報復になるんじゃなく、「こんな痛みを皆が体験したら」という事に怒りを覚えちゃうつむぎちゃんマジいいこ。
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 21時35分
誘導装置とかとっくに使われとるし。弾体加速装置のハイテク具合が理解出来てないんだろうね。この世界観のSF考察は楽しい。ミサイルを遥かに凌ぐスピードで格闘したり、編隊組んだり、弾撃ったりしてんだよね
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 21時47分
総統「おっぱい、ぷる~~~ん、ぷるん」
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 21時51分
ごつい宇宙服着てるのにオッパイ揺れすぎやろw
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 21時51分
衝突防止機能なんて乗用車にもある
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 22時03分
3DCGの強みを生かしたいい作品になって嬉しい。1期で不安だったキャラの不自然さを
見事にクリアしましたね。原作の改変があってもスタッフの原作の根幹を壊さない配慮は
凄いの一言です。EDにもようやく慣れてきたw
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 22時07分
ガウナの体内突入は小惑星でやったし同じ展開2回見せられるのもなんだから今回の展開は個人的に良かったけどな。今後の兵器の傾向にもつなげられるし
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 22時25分
毎週面白さを再確認してるな
3Dの違和感が逆に未来という世界観の臨場感に変わってる気がする
もちろん設定がちゃんとしてるのが一番大きいんだけど
投稿: ぷ | 2015年5月 4日 (月) 22時27分
まあ原作者(クワガタ)が何も考えてないだけなんですけどね
SF(すこしふしぎ)漫画家ですから
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 22時41分
つむぎがいても全体の敵との戦力比を考えるとまだ全然足りないっていうねw
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 22時49分
ガウナは人間を理解するため?に取り込むけど、きっとつむぎにも同じように色々やったんだろう、触手プレイされたとか。
しかし激おこ暴走って制御するために人が乗っている意味なくね?兵器としてどうなの
自分の身を犠牲にしてシドニアとイザナ守るとか良い子だからいいものの
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 23時01分
割と普通に忘れられているけど
一期10話の超高速弾体加速お披露目回で、背部推進機関には制動制御装置が標準的に組み込まれていることが明かされている
故に背部推進機関が自動的に障害物を回避してもなんらおかしくはない
ちなみにその時は制動制御装置なし、弾体加速装置と背部推進機関の同期すらなしの状態で出撃している
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 23時08分
海外のほんとの翻訳も評価も公式に配信される3か月後だから色々と字幕とはいい加減な不具合みたいなのがあるんだろうな。ちゃんとした字幕で見てからの反応も知りたいけど3か月後だからな。正確な評価が一致しなくて残念だよ。
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 23時46分
>あれほど未来の世界でも衛人には誘導弾や追尾弾が装備されていないんですね。
ロボットアニメの攻撃シーンでは板野サーカス(誘導弾や追尾弾が画面の中を所狭しと入り乱れながら飛ぶ映像表現)が頻繁に採用されているけれど、シドニアの制作スタッフが個性が無くなるからといって意図的に使わなかったようだ。
板野サーカスはミサイルが噴煙を飛行機雲のように尾を引くように表現されるが、真空の宇宙空間で噴煙は出ない。
1期で大型ミサイルの対惑星誘導飛翔体が発射された時も噴煙はなかった。
シドニアの騎士は宇宙空間での戦闘表現に一つの方向性を出してきたが、サンライズやタツノコやボンズは、今後も宇宙空間で噴煙を出す板野サーカスを続けるのだろうか?
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 23時49分
ヨルダンの男性が何度も出てくるけど同じ人なのか?
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 23時51分
>>みんながサウンド・エフェクトがもたらす良さを評価すればいいんだけどね(笑)
彼らはそれだけの力を注ぎ込んでいるし、それが成果を上げている。
いあーヘッドフォンで聞いててもすごくいい!このBGMのせいで久しぶりにアニメから目を放さいで楽しめたよ。
あと皆誤解してるけど、宇宙で音がしないってのは間違いだろ。
光やエネルギーは音と同じ構造性を持っている、エネルギーや光が物体の近くに振動ととして音を発生させる。
故に、物質の軋轢、軋みのような音がかならず出る。
真空中では音は伝わりにくいだけである認識を持ってもらいたい
投稿: | 2015年5月 4日 (月) 23時57分
面白いわぁ
マジでこういうアニメ増えてほしい
管理人乙!
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 00時09分
すごくいい仕事してると思うんだけど
改変にあたってSF感とロボ好きスタッフの熱血感がいまいちチグハグというか
ロケットパンチやご都合回避のグレートブースターでうおおぉぉてのはちょっと違うと思う
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 00時16分
相変わらず超面白いわ
ED曲以外は
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 00時28分
ロケットパンチは原作やん
ブースターは今後出てくる新兵器の前振りがしたかったんだと思うよ
原作者は説明しない事に定評がある人だから...
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 00時31分
背部推進装置が障害物を自動回避しながら突っ込んでくって描写がなかったら真正面から本体貫通弾を連射したほうが良かったんじゃない?とか言い出す人らがでてくるだろ
あと宇宙版進撃の巨人とか
グロいマクロスFのほうが妥当だろ
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 00時45分
シドニアの騎士、進撃の巨人、マクロスFの全てがMBS製作だな。
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 01時08分
最初ん?と思ったが人乗ってない方がブースター本来のスペックが出せるだろうし、
戦闘中にブースター外すのって自殺行為だしあれはあれでいいんじゃねと思った
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 01時16分
初めてヘッドフォンで鑑賞したとき
これはとてつもない作品を見てるのかも、という興奮は確かにあったな。
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 01時18分
>サンライズやタツノコやボンズは、今後も宇宙空間で噴煙を出す板野サーカスを続けるのだろうか?
ハッタリが効いてる絵面も悪くないと思うし
ヘタにリアル追求するとブーメランじゃね?
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 01時19分
網の目状の構造物のおかげで直線上で本体を捉えられねぇから砲撃じゃ倒せんぜ、さぁどうする? って状況で谷風がまたまた機転を利かせたって流れだろ
外国人は何がそんなにわからないんだ?
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 01時26分
外国人あるある
よく見てない、見てるのに見てない、見ても察せない。
設定は確実に説明されないと妥協は許さない。
現実じゃありえないとマジレスする。アニメなんだよこれ。
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 01時53分
原作は継衛ごと突っ込んで人の頭部のようなガウナにトドメさしたんじゃなかったっけ?
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 01時55分
グレートマジンガーの必殺技、グレートブースターを思い出した
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 02時21分
たとえ細胞を硬質化させてもヘイグス粒子砲を真正面から受けるのは危険だ
だからこうして斜めにはじく
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 02時22分
スレ画のイザナくんがエロティックでたいへん良いと思いました。
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 02時39分
どこをどう見たら進撃のパクリって発想になるのかさっぱり分からん
トップを狙えやマクロスに近いっていうならまだ分からんでもないが
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 03時50分
つむぎの超機動は中のお父様が大変そうだな
自転車の籠に卵載せて乗り回したみたいなことになるぞ
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 06時00分
>原作は継衛ごと突っ込んで人の頭部のようなガウナにトドメさしたんじゃなかったっけ?
そうそう。たぶん3Dだとああいう人の顔っぽいのに液体のようにぐにゅぐにゅしてるの時間がかかりすぎてだめなんだとおもう。つむぎの部屋も原作はもっとぐにゅぐにゅしてて、顔出す時液体からざぱあって感じででてくるけどそこも表現しなかったし。
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 08時03分
進撃のパクリか
確か終わりのセラフの翻訳記事でも同じ事言ってるな
一体どこが進撃のパクリなのだろう?
さっぱりわからん
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 09時24分
>たとえ細胞を硬質化させてもヘイグス粒子砲を真正面から受けるのは危険だ
だからこうして斜めにはじく
寄生生物の後藤さんこんなとこで何やってんすかw
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 09時27分
たしかに今回はいつも以上に胸がプルンプルン揺れてた
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 09時34分
翻訳お疲れさまです
>進撃の巨人の宇宙版
クワガタの娘「わたしは一向にかまわん」
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 11時45分
落合封じて技術退行起こしてた分が、
落合復活で一気に復元発展を起こすって言うのが
原作で矢継ぎ早に新兵器が開発される理由になってる。
100年前に既に図面があったGPFSDSと超高速弾体加速装置が
補助脳からの情報読み出しにより復活し、
落合自身が復活した後は対ガウナ誘導弾も開発されるし、
ユレ博士との化学反応で一層とんでもないものにエスカレートしていく。
今回のスラスターは対ガウナ誘導弾の試作品だったと解釈している。
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 11時49分
ブースター先端が尖ってるのはそれで使えるようにしてるためなのかな
刺さる圧力で爆発するように。着地時引っ込むのは副産物か
>サンライズやタツノコやボンズは、今後も宇宙空間で噴煙を出す板野サーカスを続けるのだろうか?
あのミサイルはあれだけ打ち込んでやっと当たるかどうかの代物だし
推進剤も不純物出すような粗悪品なんだよきっと
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 11時59分
>外国人あるある
いや、それ日本人あるあるだからw
妙にスカしてて理屈っぽいのは、おまえら日本のキモヲタの基本スペック
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 13時10分
ガウナはなぜ人類を襲うのか?
これは、原作読まないとわからないのかな。
同じフル3DCGアニメのアルペジオに登場する“霧”とやらもそうだが、
目的不明のわけわからん敵。
外国人たちは、ガウナの正体・目的・謎などについても議論しているのだろうか。
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 13時54分
原作だとヘイグス粒子をエネルギーとして使ってる存在を襲ってるんじゃないか
って仮説?が出て来てた
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 14時44分
進撃ねえ…どちらも人間にとってとんでもなく強大な敵がいて常時ギリギリって言う世界観は似てるけど、かたやワイヤーがないと地べたを這いつくばるしかない壁の中の人類、かたや広大な宇宙を船一つで旅する人類で言われるほど似てないよなあ。ぎりぎりな世界観はジャンル問わず他にもいろいろありそうだしパクリとまでいえん気もする。たまたまアニメ化された時期が近かったからやり玉に挙がってるだけなんじゃないのか?
設定似てるとい言うなら自分はマクロスFだと思ったけどな。宇宙を漂うフロンティア船、行く先々で迫りくる異形の強大な敵…まあその敵と意思疎通が出来るできないで大きな違いがあるけど。シドニアには歌姫もいないしね。
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 14時48分
海外の視聴者はちゃんと金払ってこれ観てるのか?
そもそも金も払わずに観てる外人どもにケチつけられる筋合いもないだろうに。
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 14時53分
誘導弾の類は遠方からの射撃だと気づかれて回避・迎撃され、近くで撃つなら誘導させる意味が無い、というわけであまり有効な兵器じゃないんだよね。
対ガウナ誘導飛翔体が後々出てくるけれど、巡洋艦に搭載しておいて接近するガウナの群れに向けて撃ちっ放しする為のものだし、運用思想が衛人向きじゃない。
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 15時18分
感想言ったらケチつけてるとか頭おかしいのか
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 15時26分
>シドニアには歌姫もいないしね。
それだ!
つむぎと長道が歌いながら突っ込めばいい。
つむぎなら意思の疎通も可能だろう。
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 15時49分
そもそも進撃の巨人作者は弐瓶勉ファンで
読み切り版進撃には弐瓶の影響が感じられる画が沢山あるんだけどな…
そもそもシドニアの方が連載開始が先っていう…
ワンオクがスティービーワンダーの名曲をカバーしたら、
ワンオクを外人がパクってる!とか言い出すお子様がいたのと同じレベルの失礼な話。
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 16時27分
まあどう考えても外国人あるあるでしょう
wikiにも書かれてて一期10話でも説明されていて
原作知ってる人が結構いる日本でそんな奴いねーよ
いるとしたらニホンジンガー、ニホンジンモーと喚いている奴ぐらいなもんだぜ
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 17時13分
シドニアの方が連載先だろ
ってアニメしか知らん連中だからしゃーねえのかもしれんが、そもそも進撃の作者はシドアニの作者のファンだっての
投稿: | 2015年5月 5日 (火) 22時59分
>>オカリナ突入の改変は疑問符だわ。
予算の問題でしょ 原作だと色々装備も更新されたり試作パーツを使ったりとデザインの変化も
あるんだけど 比較的簡単な処もできない位、厳しいんだろうな~
投稿: | 2015年5月 6日 (水) 01時12分
アニメしか見ないやつってホント自分の見たやつに似てるっていうの得意だからな
引き出し狭い癖に知ったようなこと言うから腹立たしい
投稿: | 2015年5月 6日 (水) 05時59分
シドニアの騎士は、かなりの数のアニメを観てきた中でも、トップ3に入る作品かな・・(個人的趣味で)
3期、4期・・・・と続いてほしいぞ!!!
投稿: | 2015年5月 6日 (水) 17時21分
胸プルンプルンは馬鹿アニメ枠でやれよ
そんな素材の訳ないし、このアニメにそんな演出不要だろ
投稿: | 2015年5月 6日 (水) 20時17分
↑いやいや、先週サービスシーンで谷風蹴っ飛ばされてるし1期で乳首出てるし今更…
投稿: | 2015年5月 6日 (水) 22時15分
アニメだけ見ても分かるように制作スタッフは工夫しているし、勢いで描いている原作は辻褄合わない部分もあると弐瓶勉もシドニア1期で認めていて、アニメ版制作は頭の整理も出来て有り難いと衛人の詳細設定などで最大限協力している
原作知らなくてもアニメ版を見て楽しめたなら、それがスタッフに対する最高の讃辞になる
オカリナ突入を回避したのは尺が大きいだろうけど、つむぎが嚢状ガウナに酷くやられたのに継衛単機で生還できると演出バランスが崩れるとか、ガウナの知性描写をまだ隠しておきたいとかあるのかもね
投稿: | 2015年5月 7日 (木) 05時20分
パクリ指摘する奴の基準で言ったら、進撃の巨人はマブラヴ(原作ゲーム)のパクリだし、マブラヴはガンパレードマーチのパクリ
系譜でいうなら、スターシップトゥルーパーズあたりまで遡る(宇宙の戦士を入れるべきかは微妙)。もちろん俺が知らないだけでもっと遡れるかもしれないし、同系の作品は山ほどあるだろう
で? っていう話だよ
今見てる作品がいい作品ならそれでいいだろ。好みの作品が増えて何の損があるんだ
最初にやった奴だけが偉くて真似する奴はみんなクソ、みたいなコロンブスの卵を曲解したような発想は見る側にしたら損なだけだろ
投稿: | 2015年5月 7日 (木) 11時40分
↑そういやTwitterで進撃の作者本人がマブラヴパクりましたって言ってたわw
投稿: | 2015年5月 7日 (木) 23時02分
胸があんなに揺れるほど薄いスーツじゃないと思うんだけどな、あれ
まあファンサービス優先なんだろうけど
投稿: | 2015年5月 8日 (金) 01時48分
山野を模写したガウナの目にミサイル打ち込んだのをお忘れかな?
投稿: | 2015年5月 8日 (金) 14時39分
自動追尾は数分前の司令室のシーンで「内部解析終了」と言っているシーンを入れているから
データがあれば避けられる機能があるんだなと脳内補完しちゃってたな
投稿: | 2015年5月 8日 (金) 19時00分
山野の顔は模倣しただけ
↓
衛人を取り込んでヘイグス粒子砲を構築
↓
エナで星白の人体を完全複製して、仄に至っては意識レベルまで再現
↓
紅天蛾は戦術も細かく工夫
↓
NEW LEVEL !! いまココ
つむぎを閉じ込めた嚢状空間では、ガウナが触手ではなくキャラクターを見せていた
投稿: | 2015年5月 9日 (土) 03時05分
>たとえ細胞を硬質化させてもヘイグス粒子砲を真正面から受けるのは危険だ
>だからこうして斜めにはじく
後藤つむぎ乙
投稿: | 2015年5月11日 (月) 07時00分
推進器に付いてる自動回避システムだと思ってたんだけど。
投稿: | 2015年5月11日 (月) 23時16分
>>読解力の個人差
お前いくらネット化したとは言え
まだまだ国際間は当然、個人間での文化やさまざまな認識の違いはあるだろ
お前こそ個性教育受けてないな
すべての人間は同じ考えを持つものと思い込んでるのがその証拠
投稿: | 2015年5月12日 (火) 22時00分
推進器に自動回避システム搭載されていたんだと仮定したとして、さてどうやって外観からは視認できない内部コアの正確な位置を衛人単体で爆破ターゲット設定できるんだろうな?
やっぱり、母艦シドニアからの内部解析情報が無ければ、コアに当てるのは無理だ(自動回避システムだけでは、コアまでスルーしてしまうよ)
投稿: | 2015年5月13日 (水) 02時25分
6話目来ないかな〜イザナと××始める回だよね確か。
投稿: | 2015年5月13日 (水) 10時52分
乳揺れは原作でもあるんですがそれは…
投稿: | 2015年5月13日 (水) 19時56分
宇宙空間じゃミサイルはあまり有効な兵器とは言い難いしな
投稿: | 2015年6月 1日 (月) 15時23分
特攻を改変してるだけで大体之を遣った奴の意図がモロ判り
投稿: 名無しさん | 2015年6月 7日 (日) 20時47分
と言うか、ガウナの中ワラワラ出てくる奇妙で芸術的な敵を掻い潜りつつ
カッコ良く颯爽とコア破壊するのが原作なんだけど
これ映像化するの難しいからとスゲェ端折った手抜きにしか見えないよ
投稿: | 2015年6月10日 (水) 16時35分
ロケットパンチがSF感と合わないって言ってる奴がいるけど、あれはSFではお約束のパージ機能を活用した、非常に「SFらしい」技だろ
投稿: | 2015年6月29日 (月) 16時11分
>推進器に自動回避システム搭載されていたんだと仮定したとして、さてどうやって外観からは視認できない内部コアの正確な位置を衛人単体で爆破ターゲット設定できるんだろうな?
長道特攻の前に、シドニアでオペレータが内部構造を解析していると説明しているシーンがある。
その解析結果を推進器に入力して、障害物を避けるように設定してたのだろう
投稿: | 2019年3月10日 (日) 03時34分