お知らせ

翻訳中/翻訳予定のアニメ

  • デカダンス
    B088MQHXNX
  • スポンサーリンク

おすすめ

« 【マクロスF】第5話 海外の反応「シェリルの評価が上がったよ。」 | トップページ | 【マクロスF】第6話 海外の反応「次のデカルチャーが待ちきれん!」 »

2015年5月13日 (水)

【シドニアの騎士 第九惑星戦役】第5話 海外の反応「イザナが鋼の錬金術師になるとは思わなかった。」

シドニアの騎士 第九惑星戦役 白羽衣つむぎ(しらうい)

※今回もネタバレは一部白文字にしています。

シドニアの騎士 第九惑星戦役 第5話「願望」の海外の反応です。

<翻訳元>
http://myanimelist.net/
http://forums.animesuki.com/




イザナとつむぎの無事を確認できて良かった。

(男性)



いいエピソードだった。
前回のシリアスなエピソードからムードを変化させたね。
期待通りだったと思う。

ここまでこのショーは面白い/かわいいとシリアス/恐怖を本当にうまく切り替えている。
また、つむぎの登場でゆっくり、けど確実にハーレム風になっているけど、
これからいったいどうなるんだろう。

それから、イザナは少しずつおっぱいが成長しているように見える。
俺たちが面白いファンサービスを見るのも時間の問題だろうね。
彼女は漫画ではもう少し早い段階で手足を失っているんだけど、なんとか取り入れることができたな。

(スロバキア・プレショフ・男性)


  -
  確かに今回は明るい内容だった。
  思っていた以上に笑ったけど、それにも関わらずすべて良かった。
  俺は特に後半部分の『長道とイザナの不運な出来事』が好きだ。

  谷風長道(たにかぜ ながて)科戸瀬イザナ(しなとせ) 谷風長道(たにかぜ ながて)科戸瀬イザナ(しなとせ)

  二人は面白いお笑いコンビになれると思うよ。

  次回予告では空飛ぶオニギリのクリップがあった。
  もしかして『あの』シーンを含めることがデキたのかな?

  >それから、イザナは少しずつおっぱいが成長しているように見える。
  >俺たちが面白いファンサービスを見るのも時間の問題だろうね。

  俺も注目しているよ。
  個人的にはいつもより非常に多くの女性的な音が使われていたと思う。

  (男性)



今回はシドニアの日常。

(アメリカ・カリフォルニア州・男性)



このショーが(いくらかは)好きだが、このアニメのユーモアには我慢できん。
特にスローテンポの時にはなおさらだ。
脚本家は常套句を減らして休息回を他のことに使えないのかね?

(男性)


  -
  どうしてだ?
  原作のことを言っているのなら、これが常套句やステレオタイプを馬鹿にする彼のやり方だ。

  (ブラジル・男性)


  -
  弐瓶勉はハーレムジャンルの常套句をパロディ化しているんだ。
  これはそういった感覚で見るべきユーモアだと思う。

  もし君がシドニア以外の彼の作品を読んでの比較で言っていて
  それが仮にBLAME!のことならむしろ楽しいと思う。
  でも初めての人には馬鹿に思えるかもしれないね。

  (フィンランド・男性)


    -
    そのパロディが面白くないって言ってるんだ。
    シドニアの背景や他の作品なんてどうでもいい。
    なんで常套句をパロディにすると面白いのかどうしても分からないんだよ。
    セインツロウ4(SAINTS ROW Ⅳ)でさえその呪縛から逃れることはできなかったのに。
    (メタルギアソリッドをネタにしていた)

    (男性)



シドニアは教訓を学んだようだね。
(逆噴射の)あのシーンで人間が窓から飛び出して死んだことを思い出したよ。
あれは非常に強烈なシーンだったが、俺はシドニアや人間たちのこれまでの成長が大好きなんだ。
つむぎが暴れてシドニアが血まみれになったところを見たとしたらそれはかなり酷いものだっただろう。



俺はこういったリラックスしたエピソードが好きなんだよね。
イザナにお泊りを頼んでいる長道に笑ったよ(笑)

谷風長道(たにかぜ ながて)

(アメリカ・カリフォルニア州・男性)



イザナとつむぎが回復し、その上、反キメラ勢力が弱まっているところを見られて良かった。
弦打がパンチを食らったところや、息が詰まった顔は本当に面白く楽しめた。

谷風長道(たにかぜ ながて)

彼らの『不運』には笑うしかなかったよ。

(カナダ)



イザナと特につむぎが回復しているところを見られたのは良かったね。
長道がつむぎを抱きしめた時の彼女の反応があまりにもかわいすぎる!

長道とイザナがつむぎが外界の景色を見られる機会を作ったところも実にいい。

谷風長道(たにかぜ ながて)科戸瀬イザナ(しなとせ)白羽衣つむぎ(しらうい) 谷風長道(たにかぜ ながて)科戸瀬イザナ(しなとせ)白羽衣つむぎ(しらうい)

あのシーンは本当に素晴らしかった。

かわいそうに、長道は追い出されてしまった。
イザナにお泊りを頼んでいるところはかなり面白かったね。
少しスローテンポだったが、相応しいエピソードだった。

さて、来週はいつも通りの流れに戻るようだ。
だがあの岐神の顔…

岐神海苔夫(くなと のりお)落合

(男性)



つむぎが魅力的すぎるね。

可能性が僅かなのは分かっているが、作家も私達が感じているのと同じくらい
彼女のことを愛してくれていればいいんだけど…
そして彼女が永遠に私達といられるように、彼女に主人公補正を与えて欲しいね ;D

(男性)


  -
  MALでそんな要請を見るのはたぶん俺史上初かな :P

  長道×イザナの不運な出来事の後のシーンはキャーってなったよ。
  つむぎのカワイイらしさは9000オーバーだ(※)。

  ※ドラゴンボールのベジータの『戦闘力8000以上』のネタです。

  (マレーシア・スランゴール州・男性)



イザナとつむぎがほぼ全快しているところを見られて本当にハッピーだ…
谷風が彼女が動き回っているところを見てどれほど嬉しかったことか。
それを見ている俺は涙が出るほどだった。

これはスイートで心暖まるエピソードだった。
イザナと谷風がつむぎのことを気にかけていたところが大好きだ。
正直言って一日中抱きしめていたいほどにキュートなんだから、それに相応しい待遇なのも当然だ。

このエピソードが本当に好きだ…
目の前に現れた元カノの星白はいろいろなことを感じさせた…

星白閑(ほしじろ しずか)

谷風も俺と同じくらい彼女の不在を寂しがっているようだ T-T

(男性)



今シーズンは本当にいいわね。つむぎは滅茶苦茶魅力的!
それにしてもあのサマリのパンチは…

(女性)



エルボーを食らった時の長道の顔には笑った(笑)

みんながつむぎのことを好きなようで嬉しいよ。
都市の景観シーンはすごくスイートだった。つむぎ(はーと)
みんなの同棲生活が待ち切れない。

(男性)



イザナが鋼の錬金術師になるとは思わなかった。

科戸瀬イザナ(しなとせ)

(オーストラリア・ニューサウスウェールズ州・シドニー)


  -
  畜生、言おうと思ってたのに先を越された(笑)
  しかも義肢が同じ手足なんだよね!

  (チュニジア・チュニス県・男性)


    -
    TEXHNOLYZEの櫟士も右手左足が義肢なんだよな。これは伝統のようだ。

    (スロバキア・プレショフ・男性)



宣誓! 谷風の顔が潰れるところは最高です!

つむぎはキュートだね(事実)
それとシドニアはお約束を微妙にずらしてるところが好きなんだ。

(男性)



心暖まるエピソードだった。
今回もまた長道はイザナのせいで顔が変形してしまったな。
長道はつむぎを星白のように感じているようだ。

長道がイザナの家に泊まるかと思うと興奮するよな。



つむぎがイザナと長道とともにシドニアをもっと見られることを願ってる。

(男性)



…前回の予告を見れば今回の内容は予想の範疇だった。シドニアはブレイクするべきだな…
みんなの回復を見られたのはよかった。

(フィリピン・男性)



イザナ君は手足を失ってしまった :(
まあ少なくとも彼女の入浴シーンを見られたわけだけど。

つむぎは萌え萌えキャラとして空気を一変させるね。



コメディの方がむしろ暴力的じゃね?

弦打攻市(つるうち こういち)サマリ・イッタン 勢威一郎(せいい いちろう)弦打攻市(つるうち こういち)サマリ・イッタン

ヒ山はいつも素晴らしいな。
宿舎を出たってことはこれからしょっちゅう彼女を見られるのかね。

緑川纈(みどりかわ ゆはた)ヒ山ララァ(ひやま)

(カナダ・ノバスコシア州・男性)



つむぎは途方もなくかわいいな。
でも彼女が死ぬのはほぼ100%確実だろうし、心が痛むよ。

白羽衣つむぎ(しらうい)

背景のノイズも少ないし、CGは本当に飛んでいるようだ。
素晴らしいエピソードだった。

(オーストラリア)



50フィートのハンガーがあればつむぎをお持ち帰りするんだが。

(イギリス・ノッティンガムシャー・男性)



いいお休み回だった。
イザナとつむぎに起こったことを考えればちょっと不適切なエピソードだったかもしれないが、
本当に楽しかった。

(アメリカ・ニューヨーク州・ブルックリン・男性)



これもいいけど、今のところは一期の方が好きだな。

普通はオープニングとエンディングの片方だけいいってことはあるけど、
珍しいことにこれはオープニングとエンディングの両方ともかなりいいね。

(男性)



一旦、このエピソードでペースが落ちたのはよかった。
これまでのエピソードはアクションがあまりに多かったから(不満というわけじゃないよ)息継ぎも必要だ。
しかもそれがまったく退屈なんてことはなかった! 晴らしいエピソードだ。
いつも通り来週が待ち切れないね。

(男性)



今回も素晴らしいエピソードだ。
チューチュー言ってるつむぎはすごくキュートだね(笑)

そしてついに長道はイザナを女にするのか!
どうしたら中性から性別が変わるのかいつも疑問に思っていたんだ。
その夜のことは詳細に描写してほしいね。

科戸瀬イザナ(しなとせ)


  -
  今期中にやってくれるといいんだけど。




シドニアの騎士 エナ星白 1/8スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア
エーシージー (2015-08-31)
売り上げランキング: 12,832

« 【マクロスF】第5話 海外の反応「シェリルの評価が上がったよ。」 | トップページ | 【マクロスF】第6話 海外の反応「次のデカルチャーが待ちきれん!」 »

シドニアの騎士 第九惑星戦役」カテゴリの記事

コメント

>イザナとつむぎに起こったことを考えればちょっと不適切なエピソードだったかもしれないが

つむぎはともかくイザナの義肢に関してはそんなに深刻な感じではないよな
クローン技術があんなに発達してんだから普通に再生も出来るだろうし、便利なもんだ

なんか一部、ユーモアやパロディがどうこう言って、怒ってる人がいるけど
パロディ部分なんてあったっけ?全然気づかんかった。

怒ってる奴が何に怒ってるのかさっぱりわからんかったw
ハーレムとかお約束とかギャグが許せないのか?
シドニアなんてシリアスSFの皮を被ったハーレム物なのにw

一般的なラブコメ風味の部分とか谷風のギャグ顔とかだろう
弐瓶先生が描いてるという事自体が面白いんだけど
翻訳されてる中で過剰反応してる人は一人だけみたいだしわかってる人も多いみたいだし
ほんわかムードの次回で何時突然退場したり何百年後になるかわからないから原作も気が抜けない…

実際のところシドニアのラッキースケベ等のギャグは
連載開始当初は弐瓶ファンのあいだでも賛否があったくらいだからな
ハードSFの世界観をぶち壊してると感じるのもわからなくはない

そもそも日常回ってやつが嫌いな人なんだろう
外国人には特によくいるタイプ

ごめんうっかりハードSFと書いてしまったけど定義上支障があるので
「ハードな世界観」に訂正する

ハードSF追及するとつむぎとか気持ち悪いだけだろ
オンオフがあるからハラハラするんだけどな

ハーレムって言っても普通のハーレムからするとかなり毛色が違うのにねw
バトル描写求めてる人には日常回が退屈なのかもしれないけど
ああいう「谷風が見て触れるシドニア」を丁寧に描写するから戦闘回が引き締まるんだと思うんだがなー

それにしてもつむぎは可愛い
ネコカフェに連れて行ってあげたくなる

作者の経歴からハードボイルドSFモノと思ってた読み手が
実は作者の意図がSF萌えキャラハーレムパロディと読み解くまで
ブーブーいってた人が結構居たのは事実

ギャグシーンも好きなのだがパフパフの場面はさすがにやりすぎだった

サマリの「光合成したくなっちゃったな…」あたりのエピソードが省略されたせいで、単に男勝りの勇ましい女になっちゃってるのが悲しい。
優秀でリーダーシップもあるエース級のパイロットだけど、それだけじゃない、可愛いところがいいんだけどな…

管理人さん翻訳ありがとうございます
前話のまるまる戦闘回から一転して日常&コメディ回でしたが、
海外の方の感想も種々濃淡どれも興味深いです
個人的にイザナくんに注目してるので、回を経る度の体型や顔の変化が面白かったです

やっぱりサマリ姉貴は、播種船シドニアの出航前から日本に移民していた家系の末裔なのかな
別の播種船に乗ってたけど、撃破されてシドニアにたまたま収容された家系の末裔の可能性もあるけど

ハーレム物語が
怪談の皮をかぶれば物語シリーズ
SFの皮をかぶればシドニア
良し悪しの問題ではなく「そーいうものだ」として楽しめないと、例えば冷やし中華にマジ切れすることになるしナポリタンなんて噴飯ものだ

ハーレムもののパロディと言ってもシリアスな作風とのギャップを狙っただけのユーモアで特に皮肉の意味合いは無いと思ったが、違うのか?
「ハーレムものだとここで主人公がこういうことしちゃうのはあるあるだよな!」っていう馬鹿にしたスタイルとか外人の妄想だろ?

「女になる」ってのはイザナの場合は比喩でもなんでもなく生態的に女性化するんだよなあ…
あとスロバキアの兄貴が櫟士の孤独な魂を覚えていてくれて嬉しいぜ

アフタヌーンをで読み続けると
BLAME!→ブラム学園
でアレ!?どうしちゃったの弐瓶先生
シドニアでああ戻ったと思ったらあらら明後日の方向に
何時まで続けるんだよコレ
で今戻ってきてるとこかな

別に笑いのための回ではない。つむぎやイザナがいきなり復活したら変だろ?手順は必要なんだよ。戦いがないと途端に不平不満の外人にはうんざりだわ。いい加減気付けよ!

海外ではイザナの名前(イザナギ・イザナミに決めてないからイザナ)は気にしてないのかな
まあたぶん女の子に決めたんだろうけど、風呂でおばあさんに報告したシーンでうわーと思った
義手に決めたのは性別決めるより先だったから、あとでイザナが女の子として悩まなければ・・と思いつつ
谷風のツムギに対する行動を見れば身体じゃなくて内面を重視するのは分かるよねイザナ頑張れ!な気持ち。

あぁ~イザナたむが女の子になってまう~

つむぎが管から出てくる時の音がキュッキュッてゴムみたいでイマイチだった

ま、何処の国にも、脊髄反射でディスりだす奴がいるもんですな・・・。

非の打ち所がない訳ではない。静止猫とか、細かいこと言い出したら、やはり原作の柔らかい線のタッチとか、弐瓶風ポージングとか、CGゆえに表現出来てない部分もいくらか目につく。しかし、良い部分がそれらを大きく覆っている。このまま維持して貰えたらそれで満足

まーねー
居住塔のシーンはもっと尖塔とか描いてほしかったなー
居住塔を下から螺旋を描いてなめるようにカメラ回したら凄い爽快感だったかも
シドニア内部のCGモデルは用意してないのかな

外国人にはエンディング好評っぽいね
個人的には1期のオープニングとエンディングがベストだけど
2期はオープニングは好きだけどエンディングはもうちょっとどうにかして欲しかったな…

エンディングも一番粘っこい部分以外は慣れたな
積極的に好きって感じにはならないけど

90年代ビーイング系を思い出す>ED

科戸瀬家は、動詞の語幹を名前にしていると想像していた
祖母ユレ(←揺れ+る)
孫イザナ(←誘+う)

翻訳中の否定的な意見の気持ちが解る
俺もあまりアニメ見ないのは、こういう萌え(?)みたいなパロディが気持ち悪いからだ。
なので今回は少し残念な回だった。今後もこの調子が続くのかな?

っていうか、いつから劇中劇始まるんだ?

アニメや漫画独特のジョークってのは慣れてないと不快に感じるもんなのかもね

海外の反応か管理人さんの趣味か分からないけど、長道に抱きつかれてアワアワするつむぎちゃんをピックアップしてくれてニンマリ。
長道とイザナにあんな大胆なアプローチをしたつむぎなのに、自分がされるとアワアワするつむぎちゃん萌え。
世間知らずな箱入り乙女のつむぎちゃんを上手にアピールした名場面ですぞw

>つむぎが管から出てくる時の音がキュッキュッてゴムみたいでイマイチだった

え?イマイチなの?
自分はその直前の配管を一生懸命進んでるであろう、つむぎのブリブリ音も含めてすごく音の演出に感動したんだが…
つむぎのゴム風船的なSEは彼女のビジュアルイメージから想像されるヌルヌル観を上手く裏切ってくれて、とても良い演出になってると思うんだが、あなたはどういうSEなら楽しめるんだろう?

ある意味、宇宙での戦闘よりシドニアでの日常の方が弐瓶らしさがあるからね
個人的には、2期で今のところ一番楽しい回だった

劇中アニメBLAME!は、シドニア8話だよ

このアニメは原作読んだファン向けっぽいところがあるからな。ところどころで原作省くから不満だけど。とはいえ完成度はべらぼうに高いと思う。
あとは制作会社のCG作家がリアリティのある食事シーンを作れるようになるかぐらいか?(笑)

>>ある意味、宇宙での戦闘よりシドニアでの日常の方が弐瓶らしさがあるからね
本来はSFが専門っぽいイメージあったんだけどこっちのベクトルの才能があるんじゃないかな?w
本人も反響と評判に驚いてた節のコメントあるし。

弐瓶先生がシリアスやっちゃうと、極一部の人しかついてこれなくなってしまうんだもの。他のクリエイターのリスペクト受けても、商業的に成立しくなっちゃう。
娘に「進撃みたいな面白い漫画描いて」と言われたりな(その進撃の作者が尊敬している人達の中でも最初に挙げられる人なのにw)

外人はハリウッド的というか、とにかくアクションシーンじゃないと満足出来ない人未だに結構居るんだよな
ガオガイガーとかのロボット物みたいに、必ず短い戦闘があれば満足するんだろうか

ハーレムとかギャグとか気にしたり考えたことすらなかった、適当に流せる範囲だと思う
凄く真剣に見てる人かよほど頭の固い人達なんだろうね
普段は大勢の犠牲者が出たり殺伐としてギリギリの戦いばかり、こうゆう回はたまにはいい
むしろ穏やかな回があってこそ緊迫した話や展開がより生きてくると思う

弐瓶のズレたセンス好きだわ
BLAMEも好きだったけど
バイオメガの後半当たりからもこういう路線の兆候出てたよね
ガチ過ぎずの今の作風の方が幅広く受けるし良いんじゃね?
元々結構ニッチなファンにしか知られてなかったし
ただ絵柄はバイオメガ中期位が好み

>シドニアの背景や他の作品なんてどうでもいい。

あーあーw
どうでもいいとかいって
作品の背景まで否定しちゃだめだろw

日本人でも結構いるよ、常に物語がジェットコースターみたいに
目まぐるしく動いてないと退屈って層は
価値観自体が違うから日常描写の良さとか語っても理解されない

確か最初のほうで長手が背中にジェットエンジンみたいなの漬けて飛んでたよね。
あれ使えば一瞬でパイプの上に行けたんじゃw

このシュールなノリって、弐瓶が大好きなGANTZというか奥浩哉作品の影響だろ。
弐瓶本来のハードでシリアスな芸風をそのままやると、初期作品のようについてこれない
人間を多数生み出すだけだし、シリアスとギャグの調和が取れてて、現在の形が一番面白いと思う。

ブラムと時からシャキサク食ってたから、根っこは変わってない気もするが

おまえらが「外人はみんなこうだから」って決め付けるものって、ほぼ100%おまえら日本のヲタどもにも当てはまるんだがwww

ジャンルはともかくシドニアは娯楽作品であるからギャグパートがあるのは当たり前。
スターウォーズやインディジョーンズがシリアス一辺倒で楽しめるのか考えてみるといい。

サマリって原作では(ネタバレ↓)


長道ハーレムに加わりそうで加わらない微妙な立ち位置で長道に与える影響もたいしてないから
今まで通り弦内とどつき芸してる程度の扱いでいいよ

>確か最初のほうで長手が背中にジェットエンジンみたいなの漬けて飛んでたよね。
>あれ使えば一瞬でパイプの上に行けたんじゃw

あれ緑川からの借り物ですし、しかもその緑川が反対してるんだから
絶対に貸してくれないと思う。

今期最強のブヒアニメだからしょうがないだろ

シドニア連載開始当初はあまりの分かりやすさに
「弐瓶、とうとう編集部に脳改造されたのか・・・」ってファンに心配されてたな

弐瓶センセがGANTZ大好きってまじ?
GANTZネタは編集のだし大好きってのは初耳だぞ、ぱっと見似ているけど正反対のものだと思うんだが
作者含めてGANTZ大嫌いってのもあるけど

だいたい、、、
大ヒットとばす奴は初めはかなり独りよがりなの作ってる
ジョージルーカスとかね
弐瓶がアメリカにいたら、コッポラとかに見出されてたりして
ヴェンダースは化けんかったな。それは良かったのだが
まあ大ヒットなんていらないかな。弐瓶はこのままで良いし、またブラムみたいな萌え萌え建築アンド硅素生物描いて欲しいね
ガウナもいいがやっぱ硅素生物だね!


ガンツじゃないよ!

機械式の義手義足をすすめるって事は、ユレ博士は機械主義者なのかな?

戦闘がないとスローだと叩く人種はどこの国にもいるんだな。
こういうのもいいのに。

原作の表情のシュールさはむずかしすぎて表現できないなやっぱw
でも十分面白かった。

東亜重工や重力子放射線射出装置は二瓶氏の他の作品にも出てくる
知ってるとパラレルワールドを楽しめる

長距離誘導兵器が少なすぎて人命の損失が酷い
資源が貴重だとか落合のせいでシドニアの過去の技術が多く失われたという設定もあるだろうが

長距離誘導兵器は迎撃され無効化されるからあかんのだろう

翻訳を拝見してると、話の進展や戦闘がないからスローで退屈って意味ではなく
今回エピソードのギャグパート(お約束的)が妙に幼稚でくだらないって意味だと思う
緩急のテクニックだとしても、そういう部分は楽しめないから物語は好きだけど残念なのかと

>弐瓶センセがGANTZ大好きってまじ?
好きとも嫌いとも言ってない
ただ外国の漫画のイベントに参加した時に外人がブラムのキャラのコスプレをしてるのを見て担当がすげぇガンツだと言って勉が心の中で違うよって突っ込んだってのがレビュー漫画であるだけだ

長道が泊めて欲しいと訪問した時の、イザナの眼の動きで心情を見せる芸当が細かくて、CG作画でやりきったことに驚いたよ
違和感なく当たり前に見える技術の細やかさについて、ちゃんと理解できている人は少ないのかな?

つむぎって何かに似てると思ってずっと引っかかってたんだが、
メトロイド other Mのファントゥーンだったw

>イザナの眼の動きで心情を見せる芸当が細かくて〜
>違和感なく当たり前に見える技術の細やかさについて、ちゃんと理解できている人は少ないのかな?

理解も何もさすがにアレは、照れを可愛く見せようとするあまりワザとらしすぎるよ
視聴者に媚びたり馬鹿にしてる訳ではないと思うが、もう少し大人の鑑賞に堪える演出にして貰いたいと思った

>視聴者に媚びたり馬鹿にしてる訳ではないと思うが、
>もう少し大人の鑑賞に堪える演出にして貰いたいと思った

そもそもイザナはまだ子供でしょ
大人が満足するような反応を子供のキャラに求めるのはどうかと思う

最初の画像で、幼稚園の頃「さ」とか「き」とかを左右反転して書いてたのを思い出したよw

外国人って馬鹿でしょ?w

外界の言葉遣いを間違えている

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【マクロスF】第5話 海外の反応「シェリルの評価が上がったよ。」 | トップページ | 【マクロスF】第6話 海外の反応「次のデカルチャーが待ちきれん!」 »

最近の記事

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31