お知らせ

翻訳中/翻訳予定のアニメ

  • デカダンス
    B088MQHXNX
  • スポンサーリンク

おすすめ

« 【マクロスF】第9話 海外の反応「バジュラはグルメなんだと思うよ。」 | トップページ | 【シドニアの騎士 第九惑星戦役】第9話 海外の反応「つむぎが下品な弦打に欲求不満をぶち撒けたところは面白かったな。」 »

2015年6月 7日 (日)

北米版マクロス(ロボテック)監督にジェームズ・ワン。

ロボテック

 2月に製作が再始動したと伝えられた「マクロス」再編アニメ実写版『Robotech(原題)』と、ジェイソン・モモア主演のDCコミック原作キャラクター実写版『Aquaman(原題)』。映画『ソウ』シリーズや『ワイルド・スピード SKY MISSION』(15)のジェームズ・ワンが監督することに決まったそうだ。The Hollywood Reporterが伝えた。    
(後略)
http://www.crank-in.net/movie/news/37227

浮かんでは消え、消えては浮かぶロボテックの実写映画の監督が決まったようです。
何度も何度もよく懲りないなあと思いますが、監督が決まったことで今回は実現しそうですね。

本件に関する海外の反応です。

<翻訳元>
http://www.comicbookmovie.com/fansites/KingPatel/news/?a=121298
http://www.animenewsnetwork.com/news/2015-06-03/thr-live-action-robotech-project-signs-furious-7-director-james-wan/.88883




ハーモニーゴールドのライセンス問題が目に浮かぶようだ。
スタジオぬえとは互いに口もきかないほど仲が悪いし、北米外でこれを公開しようとするなら、
クリエイターと勝ち目のない戦いをしなければならないリスクがある。

まあ、俺にはどうでもいいことだ。
俺たちマクロスファンはゼロ、7、F の正規版を手にしよう。

(アメリカ・ミシガン州)


  -
  マクロスの名前やデザイン、コンセプトを何も使うことができないという点で
  これはロボテックの映画であってマクロスではないということ。
  モスピーダのデザインを使うことはできると思うが、正直言って誰も必要と思ってないでしょう。


    -
    おそらく既存のメカ・デザインを使うんじゃないか?
    (新規の)権利の取得は難しいだろうが、デザインに関してはハーモニーゴールドも
    何らかの法的な対処は行うだろう(少なくともアメリカ国内では)。

    彼らが世界中で法的なトラブルを引き起こすのを避けるためにオリジナル・ストーリー、
    あるいはオリジン・ストーリー(シャドウ・クロニクルとか)にでもしない限り、
    どの章を採用するか次第だと思う。


  -
  タツノコプロのライセンスはアメリカだけでなくワールドワイドなものだ。
  唯一残された未解決の問題はメカとキャラクターデザインだが、
  どちらについても、問題なく現代的な解釈で変更することができると思う。


    -
    ハーモニーゴールドは北米とヨーロッパ、あとたぶんラテン・アメリカの一部に
    マクロスの版権を持っていると思うけど、アジアの版権は持っていない。
    そして投資の回収を確実なものにするにはアジアでの興行権を必要とする。
    その八方塞がりの状態を打破するたった二つの方法は権利料を値切って支払うか
    ウィングコマンダー(※)の次回作をリリースするかだろうね。

    ※ウィングコマンダーというゲームがあるようですが、ロボテックとの関連はないようです。
     空軍中佐の意味もありますが、こちらも意味が通じませんね。
     ジョークなのか、もしかしたらもっと別の意味があるのかもしれません。


      -
      正確じゃないかもしれないが、タツノコプロは世界中に権利があって、
      法的に問題ない形でその権利をハーモニーゴールドに売っている。
      日本は別として、ハーモニーゴールドはアジア圏のマーケットは持っていたと思う。

      ロボテック


        -
        それは協定だね。
        マクロスのおもちゃや興行権を売っているわけじゃない。まったく別物だ。


素材としてマクロスはジェームズ・ワンのスタイルにピッタリだろうね。
彼がビッグマネーを必要とするこの作品を任されたわけだ。

果たして映画でこのルーブ・ゴールドバーグ・マシン(※)がうまくいくだろうか?
ハリウッドはアニメを映画向きに脚色したがるだろうが、うまくいくこともあるから
どうなるか見守りたいと思う。

※アメリカ合衆国の漫画家ルーブ・ゴールドバーグが発案した表現手法(Wikipediaより)

さらにマクロスΔも控えていることだしね。

Aquaman も来た!
90年代のコミックと現在のは素晴らしいぞ。

(ドイツ)



『ハーモニーゴールドは俺の成人期をレ○プした』のコメント…1…2…3…!


  -
  軽口に『レ○プ』は言葉がすぎる。
  『ハーモニーゴールドは俺の成人期をおちょくった』くらいじゃないか。
  ここ10年ほどのハーモニーゴールドは著作権を挑発しているにすぎない。



必要ならサインすればいい。そうはならないだろうが。
最低でも中国での興行権は必要だろう。
だが、彼らにはアジア圏でのマクロスの権利がないからね。



ロボテックファンにとってはいいニュースだ。
ソニー(※)がどうやってロボテックを料理するのか誰か分かるかな?
俺は、ソニーはやろうと思えばどんなに困難だったとしても映画に合わせた脚色をしてくると思う。

※配給はソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントから。

個人的にはオフィシャル・メカはなくても問題ない。
けど、ロボテックのキャラクターはぜひ生かして欲しい。

(アメリカ・バージニア州)



前回のキックスターターでは40%に達することなく放棄したっていうのに
今回のソニーのロボテックに対する期待は何なんだろうね。

北米版マクロス失敗?成功?新作ロボテック制作に向けた寄付金募集の反応
【続報】北米版マクロス(ロボテック)資金調達断念!さらに…

(アメリカ・ミシガン州・グランドラピッズ)


  -
  ソニーがロボテックに『相応しい』脚色をしてくれるかは怪しいな。
  単にトランスフォーマー・マネーを狙っているだけなのかもしれない。

  ロボテック劇場版は3Dを駆使し、巨額の予算を使った夏の大型アクション映画になりうる素質がある。
  観衆は戦闘機からロボットへの可変アクションに加え、さらにモーターバイクさえ放たれるのだから。

  各種の法的問題を考慮すればソニーはオリジナル・ストーリーにしなければならないだろう。
  マクロスプラスやゼロといった良いベースがあるにも関わらず、ロボテックに組み込むことは
  できないのだから。


    -
    さらにメカ・デザイナー、スタジオぬえ、ビックウエストなどなど関連組織に著作権料を
    支払う必要がなくても大丈夫なようにオリジナル・デザインにする必要がある。


    -
    オリジナル・ストーリーかどうかは重要じゃない。
    ビッグマネーを手にしたければチープなものを造るわけにはいかない。
    そしてアメリカ国外にロボテックを売るにはそれをマクロスと呼ぶしかないんだ。



アジア人の監督か…


  -
  シックス・センスは俺の大好きなハリウッド映画だ。

  (フィンランド)


  -
  彼はソウ、インシディアス、死霊館など、12のブランドネームを持った映画監督で
  あらゆるスタジオに求められている監督だぞ。



ハーモニーゴールドはなんでこんなに必死なんだろう?
ファンはまだいるかもしれないが多くはないし、その多くはないファンだって
(ロボテックの)オリジナル以上に興味が湧くことはないだろう。

7、ゼロ、F …マクロスをリリースした方がもっと多くのお金を稼げるだろうに…


  -
  ハーモニーゴールドがマクロスの分前を欲しいのは確かだろうね。
  けど、ハーモニーゴールドは単なる仲介業者だから、ビックウエストは関わりたくないだろう。

  残念ながら欧米の商標のためにビッグウエストは Aniplex、Funimationなどと
  直接取引することもできない。そしてそれはハーモニーゴールドが牛耳っているんだ。



ロボテックのファンは減っている。
彼らはどうやって新規ファンを獲得しようというのか?

マクロスなら簡単だ。新シリーズを出してもらえばいい。
フロンティアは物凄く人気があって、コードギアス 反逆のルルーシュR2 と互角だったし、
マクロスΔももうすぐなんだから。



素晴らしい、待ち切れないよ! 特にロボテックが。
死霊館とインシディアスはいい映画だったな、ワンなら信頼できる!



DCシネマティック・ユニバースは支持するが、彼には他の作品をすべて取り下げてもらいたい。
そして…すぐにでもロボテックを!



Aquamanなんて糞だ! ロボテック早よ来い!



ロボテックをもっともっともおおおおっと宣伝してくれよ!!!

ロボテック




マクロスプラス(日本のマクロスシリーズ)は史上最高の手描きバトルを実現した!!!
こんなクライマックスに期待したいが、我々はこれほどのものは見られないだろうな。
大規模戦闘のフィナーレではなく、正真正銘、タイマン勝負なんだ!




ロボテックって聞いたことがなかったんだけど、俺の好きなタイプのようだね。
ガンダムにトップガンを組み合わせたようだ。



ROBOTECH FOR THE WIN !!!



彼はいい監督だ! これまで数々の実績を上げている…
彼の最高傑作は死霊館とインシディアスだろう。
インシディアス 第2章も彼が監督だ。だがそれは強要されたものだったんだ…



俺はこのワルガキの実写化が待ち切れん!

ロボテック




アニメファンの反応はいつものように権利関係が話題の中心のようです。

映画サイトでの反響は Aquaman の方が大きいです。
アメコミの映画サイトだからでしょうけど、ロボテックはオマケのような感じでした。

日本での公開は難しいと思いますが、積み上げる札束によっては可能性もあるのでしょうか?
できれば日本で公開はしてほしくないですが、もし公開されることがあったら
文句を言いながらも見ちゃうのでしょう。

全米公開されたらどこかのブログが海外の反応とかいって感想を翻訳するかもしれませんね。

北米版マクロス失敗?成功?新作ロボテック制作に向けた寄付金募集の反応
【続報】北米版マクロス(ロボテック)資金調達断念!さらに…

ワイルド・スピード コンプリート・ムービー・コレクション [Blu-ray]
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン (2015-03-25)
売り上げランキング: 691
死霊館 [Blu-ray]
死霊館 [Blu-ray]
posted with amazlet at 15.06.07
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2014-09-03)
売り上げランキング: 9,912

« 【マクロスF】第9話 海外の反応「バジュラはグルメなんだと思うよ。」 | トップページ | 【シドニアの騎士 第九惑星戦役】第9話 海外の反応「つむぎが下品な弦打に欲求不満をぶち撒けたところは面白かったな。」 »

マクロス シリーズ」カテゴリの記事

コメント

管理人は心が広いな
俺だったら例え公開されても、文句を言わず見もせず無関心を決め込むわ

サザンクロスで実写化すればええよ
それなら日本側は文句言わないと思うよ

ウイングコマンダーは何でしょうね?
異星人との戦いを繰り返してマンネリ化や、似たり寄ったりのシナリオ等の共通点を皮肉ったのかな?
サンライズ以外のロボアニメに対し「どうせガンダムなんだろ」的な。

なんだかよくわからないけど失敗しそうだな

先史プロトカルチャー時代、シャドウ・クロニクル時代をやればよいよ

URL は ロボテックシリーズの登場人物 - Wikipedia.htm

49万7,500 年前(年代根拠)に生命の花からプロトカルチャー(資源)という強力なエネルギーを抽出する技法を発見し、これを利用して巨人族ゼントラーディ人 を生み出した創造主として、ゾル人たちの歴史の中に永く伝えられている超古代星間文明人 プロトカルチャーの末裔の科学者ゾア・デリルダ ( Zor Derelda )壮大なドラマで、マクロスはASS-1のみでVF-1 バルキリー不要

マクロスの中国人の名を持つリン・ミンメイはロボテックでもリン・ミンメイ
マクロスの日本人の名を持つ一条輝はロボテックではなぜかリック・ハンター

馬鹿にしているとしか思えない

ウィングコマンダーはマークハミルが出演して
スターウォーズっぽい雰囲気の宇宙戦闘を
ルーカスアーツ抜きで楽しむゲームだったような

ロボテックというものをはじめてみたが
ダメだろこれwww

まだ海外反応系も無い時代
ロボテックというマクロスの版権を安く買い叩き
他のジャパニメーションよろしく改悪編集された
のが欧米の結構な地域でヒットして
かなり儲けたアメ公の会社があるらしい
ってコメしたら
世界に広めてくれてんだから何の問題も無いとか
キモオタの擁護コメで溢れたものだが

時代は変わるもんだ

再編したロボテックは本当に糞。どんな脳みそしたら、あんな糞をひり出す事ができるんだと思える位の糞。

アメ公は日本風のロボットだったら何でもいいのか? それともハリウッド自体ネタが枯渇してるのか?

なぜかモスピーダなら問題ないことになってるな

あ、サザンクロスならかまわんよ

65話以上ないと放映できなかったから仕方ないというか
結局放映権以上のものを売り渡してしまったタツノコの自爆なんだよなぁ
そんな粗悪品すらヒットしてしまった訳だし

ウルトラマンとマクロスは版権ビジネスの敗者だよなぁ

おまえらがいくら僻んでぎゃあぎゃあわめいても、マクロスなんて無名の駄作よりもROBOTECHのほうが世界的に有名なんだよな。

Warriors of the Windも実写化しよう(やけくそ)

マクロス/サザンクロス/モスピーダはタツノコが制作元請けだったので、そうでないオーガスはロボテックに含まれない
この三作品を繋げ同じ時間軸の三つの時代にすることで、スターウォーズやスタートレックに匹敵する、大きなオリジナル作品世界ができあがったのは評価したい
特にサザンクロス/モスピーダは明らかに元より良くなっているからね(実はメガゾーン23の一作目も強引にシリーズに加えられ、ハッピーエンド版が向こうで公開されているが)

ロボテックを根底を考えずに全て否定するのは原作の三國志演義を日本が台無しにしたと憤る、中国人のようだ。
一騎当千などは、英雄たちをエロアニメなんかにしおって、そう原産国では嫌う人々がいるのも知っているだろうか?

世界中で拡散するためにはカルチャーショックによる検閲と放送中止を回避するため、ローカライズは必要な措置だったはず。
それならば、『オプティマスプライム』をコンボイと改名するのも許されないことになる

ハーモニーゴールドとトミーユンの態度は、実際にロボテックのファンにすら嫌われてる。

しかし、都市文化とアイドルのみの狭い世界観から、辺境文化とレジスタンス活動の文化の拡張性を採り入れた機甲創世記モスピーダと続編の『影の年代記/シャドウ・クロニクル』は、ロボテックシリーズの強みだと思う。


Deviantart で Robotechで検索、Googleで “Robotech Visions”で検索すると3日に何か一枚は新作イラストが出来上がってる。
マクロスののイラスト比率は確かに半分を占めてるが、機甲創世記モスピーダ、超時空騎団サザンクロスのイラスト新作も多い。

ファン文化の勢いは否定すべきではない。

ロボテックの名前にした時点で日本の市場はスルーだな

ロボテックという名を使う限り、日本の原作を完全無視して、好き勝手に儲けようとした米国会社の愚行を思い出すことになる。友好な関係を作っておけば、もっと旨みのあるコンテンツを分けてもらえたかもしれないのに。

>アジア人の監督か…
「差別だ!」なんて冗談はさておき
>公開されたらどこかのブログが海外の反応とかいって感想を翻訳
どこだろうなー何みぃなのかなーわっかんねぇなー

そいつは中国人だ。

知り合いのマクロス好き外国人は憤怒してました(_ _;)
オリジナルと全く別物になるとか、利権問題ややこしくなるとか・・・

>ロボテックを根底を考えずに全て否定するのは原作の三國志演義を日本が台無しにしたと憤る、中国人のようだ。
中国人も不満持ってるのか
なら日本人も(タツノコの自業自得は置いといて)不満持っちゃいかんの?理屈が分からん。

つーか、海外ファンにも少なからず「ロボテック」に嫌悪感を持ってる人いるじゃん。

マクロスの実写化の
可能性を阻害する
という悪

マクロスのストーリーって実に日本人的だからそうとうストーリーは改変されるんだろうな

キャスティングは外人でも全然いい。
ただトランスフォーマーみたいな間接部のコードむきだしはやめてほしい

ストーリーとかどうでもいい
気になるのはメカ描写だけ

日本のTV局が実写映画化するよりは期待できるね

バトルテックがなんだって?

版権売るのに期限切らないからこうなる
長くても契約締結時から10年とか20年にしときゃよかったんだよ
永久だろこれ

配給先の中国に合わせた内容になるだろうな。ハリウッドは中国の犬に成り下がった。

やっくでかるちゃー!!

ロボテックにハマった外人さんがマクロスという本家を知り、強烈なロボテックアンチを大量に産んだという事件が昔にあってな
びっくりする位、強烈なヘイトを向けてたが…コレどうなるんやろな

ちゃんと"ロリコンを取り入れたボディ"を実写で再現しろよ

ハーモニーゴールドが悪いみたいな感想が多いけど、
安くで版権を叩き売った馬鹿企業があっただけだよ

「MACROSS」や[U.N.T.SPACY]を勝手に商標登録したり
「マクロスFをロボテックで使えるようにしろや」だのと
散々河森センセに恫喝や嫌がらせをしておいて
ハーモニーゴールドが潔白だとでも?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北米版マクロス(ロボテック)監督にジェームズ・ワン。:

« 【マクロスF】第9話 海外の反応「バジュラはグルメなんだと思うよ。」 | トップページ | 【シドニアの騎士 第九惑星戦役】第9話 海外の反応「つむぎが下品な弦打に欲求不満をぶち撒けたところは面白かったな。」 »

最近の記事

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31