【アクティヴレイド -機動強襲室第八係-】第6話 海外の反応「大張の2Dアクションは瀕死のジャンルに対する微妙なメッセージと巨大ロボットに対するラブレターだ。」
ロボ好きに悪い人はいないと言いますからね(?)
あさみ『でもどうして水の中から登場する必要があるんですか?』
一般人『その方が格好いいからです。』
アクティヴレイド -機動強襲室第八係- 第6話「夢は、彼方の黄昏」の海外の反応です。
<翻訳元>
http://myanimelist.net/
http://www.4chan.org/
10点満点。
-
こんな感じだった…
-
あの時の俺。
-
もったいない。
-
アニメ板のアクティヴレイド・スレッドってそんな感じだよな。
『俺は一話で切ったぞ! なんでまだ見てるんだ! もう切れ! これは酷い!』
-
彼らにとって最高じゃなかったってことなんだろう。
甲鉄城のカバネリで火傷すればいいのに。
-
楽しいエピソードだった。
>こんな感じだった…
>あの時の俺。
つVideo Games板
つROBOT9001板
-
ここまでで楽しめた唯一のエピソードだった。
ただ、本当に楽しかったわけじゃなく、しんみりとした楽しさだ。
-
俺はここまですべてのエピソードを楽しんでるよ。
けどこれはその中でも一番だ。
-
この感じ…
あの老人ホームは『ムサシ魂』と呼ばれてたな。(※)
※正しくは『武蔵の光』であり、『ムサシ魂』は仮面ライダーゴーストの形態の一つです(pixivより)。
特撮ということで『武蔵の光』と『ムサシ魂』を掛けたのでしょう。
-
Bari Raid
※ロボットシーンの原画を大張正己さんが担当したみたいです。
-
ああ、クソッ!
アニメーションスタイルが変わった瞬間、『大張みてえじゃねえか!』って叫んでたんだ。
-
このエピソードはロボってものを思い出させてくれたんだぜ。
メカ板よ、お前たちのやり方を忘れるな。悩まされた荒らしに立ち向かえ。
-
10点満点。
エピソードの最後は『年寄りは死に若者にそれを託す』日本のありがちなくだらない見せ物だったがな。
-
あーそれが『人生』と言われるのは間違いない。日本に限ったことではないけどね。
-
新エネルギーのコイル(※)が燃料問題を解決してくれるはず。
※Dimension Wに登場する第4の次元軸『W』に内蔵される無尽蔵のエネルギー(Wikipediaより)
-
そうだ、真の漢は逆境に直面すると微笑むものさ。
-
ロボットを操縦するオンライン講座ってどこにあるんだ。こいつもニートなのか。
※通信教育がオンライン講座(online course)と訳されているようです。
日本人がイメージする通信教育と違って、Webの教育サイトをイメージしているようです。
-
ああ、このエピソードは本当に良かったよ。
-
あさみの『なんで私まで?』って顔を見てくれよ。
-
戦闘が進むうちに彼女は巨大ロボットを評価するようになってたよ。
彼女が舩坂を応援し始めた時の『負けちゃ駄目!』や『危ない!』というセリフは
子供がテレビやヒーローショーを見ていてよく言うセリフだ。素晴らしいタッチだったよ。
Funasaka-san は真のロボット乗りだ。
-
彼女は今日も元気です。
-
誰? 前回も見たけど。
-
花束の少女/スカーフの少女。繰り返し出てくる背景キャラ。
※花束の少女:マクロス7、スカーフの少女:TIGER&BUNNY
-
アクティヴレイドはRAIL WARS!より酷いな。
-
電車とファンサービスの見せ方が悪いだけだぞ。
-
それは議論の余地があるな。
このショーは俺のOLフェチのど真ん中だ。さらに男たちが熱い。
-
花咲里の尻はスカートでさえ卑猥に見えるくらいに素晴らしい。
-
彼女の尻が唯一のファンサービスだからな。
けど、はるかがウィルウェアを使うときに変わるはずだ。
-
>さらに男たちが熱い。
正直言って、ホモ臭くて最初は切ろうかと思ってた。
-
手描きロボが救われた。よくやった。
-
素晴らしい。乱闘中の2Dは特に心地いいタッチだった。
-
途中で2Dに変わったところが良かった。
-
突然、2Dになって吹き出したよ。なんてアニメだ、
-
この部分の作画監督は文字通り『舩坂主観作画監督』だった。
アクティヴレイド第6話はほんとにクールだよ。
-
『危険を伴う工事や採掘現場、あるいは災害対策用として活躍を期待されたんですが
いかんせん燃費の悪さが弱点で…』
これはパトレイバーでのロボットとかなり似ているね。
今では、俺の中でアクティヴレイドが未来のパトレイバーという設定になってる。
大張の2Dアクションは瀕死のジャンルに対する微妙なメッセージと巨大ロボットに対するラブレターだ。
実に美しいエピソードだった。このエピソードを作った者たちが漢なのは間違いない。
-
>巨大ロボットに対するラブレターだ。
このエピソードとコンクリート・レボルティオは漢が満ち溢れてる。
-
ROBOTICS;NOTESの最終回はこうあるべきだった。
-
ROBOTICS;NOTESの最終回はまさにそれが辿るべき道だったよ。
このエピソードの素晴らしいところはROBOTICS;NOTESの良さに繋がる。
-
大張が戦闘シーンをやったのかって? 見れば分かる。
彼が存命のうちにロボットアニメの監督をやるべきだ。
-
悲しいことに彼は一アニメスタッフにすぎない。
-
彼は予算と人材が揃ったアニメで仕事をする必要があるな。
-
Oh god no, Please ;_;
-
俺たちはガンダムを見た。
-
俺はまだガンダムが現実のものになる日を期待しているよ。
(男性)
-
MO-Gan, go!
-
ロボへの愛情に5点満点を与えよう。
(男性)
-
ロボのヘビー級エピソードだった。おそらくシリーズ最高のエピソードだろう。
(カナダ・オンタリオ州・男性)
-
いつもとはちょっと違ってロボをテーマとして訴えていた。
特に巨大ロボが相反するところは良かったね。
-
いいエピソードだ。
キャラクターたちにバックストーリーを与え、ウィルウェア以前はこの世界でロボが大流行していた。
(アメリカ・アリゾナ州・男性)
-
ここまでのベストエピソードだ! このシリーズを楽しんでるよ。
(マレーシア・クアラルンプール・男性)
-
なんで舩坂はいつも死んだ目をしてるんだろう。
-
夢の実現を前に二人は他界してしまったんだなあ(泣)
-
それが人生だ。
だが少なくとも彼らはかつて巨大ロボを造ったんだ。巨大ロボを造ったんだよ。
-
誰かスリちゃんが登場するところのチャートを作ってよ。
-
2クールで良かったっけ?
-
Scarf-tan(スカーフたん)より綺麗にまとまってるな。
-
誰?
-
TIGER&BUNNYでもあらゆるエピソードで少女が背景に紛れてたんだよ。
彼女はスカーフを羽織ってたんだ。
-
彼女は全部じゃないけどね。
-
分割2クール(冬と夏)だったと思う。
-
別バージョンはこちら。どっちがお好みかしら?
懐かしのスーパーロボットって感じで気合の入ったパロディでした。
最後は博士を死なさなくてももっと別のオチでも良かったんじゃないかなあと思いますが。
大張正己 画集 ロボ魂-ROBOT SOUL-
posted with amazlet at 16.02.14 大張 正己
ソフトバンククリエイティブ 売り上げランキング: 209,898 |
メカニカルデザイン解体新書 (玄光社MOOK)
posted with amazlet at 16.02.14 やまだたかひろ
玄光社 (2015-07-29) 売り上げランキング: 201,699 |
||
« 【ルパン三世2015】第17話、18話 海外の反応「次元対五ェ門のアニメーションは超一級品だったな。」 | トップページ | 【アクティヴレイド -機動強襲室第八係-】第7話 海外の反応「鉄道ヲタや鉄道は理解不能。」 »
「アクティヴレイド -機動強襲室第八係-」カテゴリの記事
- 【アクティヴレイド -機動強襲室第八係- 2nd】第12話(最終回)海外の反応「終わってほしくない。三期はいつ?」(2016.10.01)
- 【アクティヴレイド -機動強襲室第八係- 2nd】第9話 海外の反応「舩坂は穴、あるいは別の解釈を見つけることで状況を打開した。」(2016.09.25)
- 【アクティヴレイド -機動強襲室第八係- 2nd】第11話 海外の反応「黒騎は稲城への感謝の印としてボスを引き受けたんだよ。」(2016.09.23)
- 【アクティヴレイド -機動強襲室第八係- 2nd】第10話 海外の反応「黒騎の正義感の根底には稲城の理想像がある。」(2016.09.18)
- 【アクティヴレイド -機動強襲室第八係- 2nd】第8話 海外の反応「瀬名と黒騎は合理的な正義感を持った人物ではあるが、その『癖』がアニメをかなり良い物にしている。」(2016.09.04)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 【アクティヴレイド -機動強襲室第八係-】第6話 海外の反応「大張の2Dアクションは瀕死のジャンルに対する微妙なメッセージと巨大ロボットに対するラブレターだ。」:
« 【ルパン三世2015】第17話、18話 海外の反応「次元対五ェ門のアニメーションは超一級品だったな。」 | トップページ | 【アクティヴレイド -機動強襲室第八係-】第7話 海外の反応「鉄道ヲタや鉄道は理解不能。」 »
外人にも巨大ロボのロマンが分かるのか
あと博士は心残りだったロボの修理にかつての少年との約束も果たして逝ったんだから最高の死に様だろう
投稿: | 2016年2月14日 (日) 18時24分
途中に変なギャグ挟んだ所為で、死に顔が寝顔に見えて困った。
投稿: | 2016年2月14日 (日) 18時24分
うん良かったかな
やっぱロボット漫画は博士は外せない
投稿: 名無し | 2016年2月14日 (日) 18時38分
もしかしたらこのアニメは名作になるんじゃないだろうか。
投稿: | 2016年2月14日 (日) 18時41分
懐かしの昭和アニメだつた。(泣)
投稿: | 2016年2月14日 (日) 19時09分
パトレイバーとの共通点と言うか、似た雰囲気があるって言う人多いよね
投稿: | 2016年2月14日 (日) 19時18分
大張に監督やらせるといつもの偉大なあれが発動するから・・・
投稿: | 2016年2月14日 (日) 19時31分
コンクリートレボルティオっぽい展開になったな
投稿: | 2016年2月14日 (日) 20時04分
愛すべきBAKAアニメ
投稿: | 2016年2月14日 (日) 20時14分
向こうの人もバリは知ってても平野俊貴や山根理宏は知らないか
山根理宏は勇者からの流れで00年代のパロディロボを多く手がけてたんだがなあ
あと、バリに監督やらせたらイカンw
投稿: | 2016年2月14日 (日) 20時44分
博士が亡くなってないと2クール目に登場させざるおえなくなるのでこの話だけで巨大ロボの登場を終わらせるためには必須で当然のことのように思える
あと2クール目に至るまでに必要なエピソードは組織の解体危機などの逆境であり当然1クールの最終話に来ることを期待している
投稿: | 2016年2月14日 (日) 20時47分
前話に係長の昔はクズだった独白エピソードを挟んでいたので
むやみに食い込むタイトスカートを履いてるあさみちゃんが襲われないか心配になった
あのオッサンは目が死んでるのがイカン!
投稿: | 2016年2月14日 (日) 20時57分
今まで多くのロボアニメを見続けて今回、ある意味その末路みたいなものに出会って、あのおじさんらのように何年かしたらなるのかなと思わず泣いてしまった俺からしたら、
文句しか言わないこの外人たちには何を見せれば満足するんだろうね…?と。
投稿: | 2016年2月15日 (月) 03時43分
日本人にはヒーロー物や、ロボット物、警察物、数多くの下地があるからね。アクティヴレイドがそれらの上に乗っかって作られていることを分かっていて楽しめる。
今回の話で文句を言ってる人たちにはそういった素養が無いのだと思う。
投稿: | 2016年2月15日 (月) 12時57分
ノスタルジーと言われようとも、やっぱり巨大ロボはいいなあとしみじみしてしまった回。同時にあさみの台詞「ノスタルジーは世代が違えば共有出来ない」が、妙に胸に刺さったりもしましたが。
犯人の志村、「俺が一番上手く~」の文面がアムレ・レイだと一部で盛り上がってましたけど、服装もアムロの私服のオマージュなんですよね。
投稿: | 2016年2月15日 (月) 20時00分
バリ監督アニメが見たいならバリ濃度100%のグラヴィオンお勧めしなきゃ……
投稿: | 2016年2月20日 (土) 10時26分
>>前話に係長の昔はクズだった独白エピソードを挟んでいたので
「若い頃に酒と女とギャンブルで身を持ち崩した」
↓
「女ギャンブラーを捕まえることに固執した結果左遷させられた」
じゃね?(実際に酒も女遊びもギャンブルも好きなのかもしれんが…)
舩坂係長は根は出来るヒトっぽいのに 色々と茶化すところがイイキャラだね
投稿: | 2016年2月21日 (日) 20時32分
なんか谷口悟朗はオリジナルアニメにああいうコテコテのクラシック巨大ロボ回入れるの好きだよな・・・
スクライドしかり、ガンソードしかり、
投稿: | 2016年2月21日 (日) 21時55分
>>エピソードの最後は『年寄りは死に若者にそれを託す』日本のありがちなくだらない見せ物だったがな。
それって、スターウォーズ全否定やん。
と、思ってしまったわ。
投稿: | 2016年3月16日 (水) 13時22分
夢や使命を次世代に託す、てのは洋の東西を問わずよくある話だと思うけどな
投稿: | 2017年11月17日 (金) 21時45分