外国人「マクロスVSガンダム デザイン勝負」
対決シリーズ?
マクロスとガンダムのデザインはどちらが優れているかというスレッドがありましたのでご紹介します。
とはいえ、コメントの多くがバルキリーのデザインに関することだったので、記事もマクロスの話題が
多めなのはご承知おきください。
外国人「マックス(マクロス VF-1バルキリー)対アムロ(Hi-νガンダム)勝つのはどっち?」
外国人「エヴァンゲリオン初号機対ガンダム。勝つのはどっち?」
<翻訳元>
http://boards.4chan.org/m/thread/13874942/
私見ながらマクロスのデザインは非常に優れている。
ガンダム0079 VS SDF-1 マクロスのデザインを見てみよう。
ホワイトベースはクソのように見えるし確固たるものがない。SDF-1の方が遥かにいい。
ガンダムRX78-2はゴミのようで、RG(リアルグレード)シリーズのような新バージョンでさえ大差ない。
VF-1バルキリーは不変の良さがあり、非常に成熟している。
Zガンダムは巨大なレンガのようで飛べる気がしない。
マクロスのバルキリーは変形すれば本物の飛行機のようである。
ガンダムのデザインにはマクロスより優れているところが一つもない。
マクロスの方が上だ。
-
餌に掛かるのを待っているようだが、みんな釣られるなよ。
-
マクロス(※)が変形するところや、デザインが実在するジェット戦闘機のように変形できるのは
かなり驚かされるが、ロボット形態はクソだと思う。未来永劫ガンダム(の方が優れている)。
※VF-1 バルキリーを指していると思われます。
-
クソの中のクソを貼るゴミの意見だな。
-
>ロボット形態はクソだと思う。
-
アルト機と同じモデルだね、俺はVF-25S(※)のバイザーが好きじゃないんだよなあ。
これはいい写真じゃないかもしれないけど、オズマタイプの頭が好きなんだ。
※VF-25Fの間違いのようです。オズマ機がVF-25Sです。
-
パイレーツハットはどう? パイレーツハットについてどう思ってる?
-
ちょっと派手だけどいいね。
可変戦闘機はいつだって最高じゃないか?
俺は2008年にオズマ機のVF-25プラモデルを買ったよ。
-
YF-29だね。いろんなバージョンがあるんだ。
アルトの赤白はマクロス・フロンティア劇場版の二作目に登場する。
それ以外はマクロス30に登場するんだ。
基本的にはVF-25にトルネードパックを装着した形式でおそらく最強のバルキリーだ。
回転式エンジンノズルと旋回式レーザー砲を持ってる。クールだろ。
-
マクロス30の翻訳はいつだよ、糞が。
-
かなりいいね。
-
ファイヤーバルキリーはあらゆるバルキリーの中で最低の顔だと思う。
初めて見た時は笑ったね。
-
ガンダムからメカ好きになった身としてはバルキリーが興味深いのも分かるし、
私も一部のメカデザインは大好きと言わざるをえない。
けど、全体としてはバトロイドモードは好きじゃないな。
マクロスの哲学としてファイターが前提にあることは分かる。
しかし、その影響で多くを犠牲にしている。
バルキリーの非常に細い手足は一般的なモビルスーツやその他のメカと比較して
とても弱々しく感じてしまうからね。
私としては河森がどこかで妥協点を見つけてくれることを願ってるよ。
彼のデザインは好きだからね。
-
>バルキリーの非常に細い手足は一般的なモビルスーツやその他のメカと比較して
>とても弱々しく感じてしまうからね。
それは彼がスピードを重視しているからだよ。
アーマードパックを装着すれば簡単に解決すること。
-
確かにVF-25やVF-17(※)のデザインは胸がかなり細くていいと思う。
他のバルキリーはノーズコーンで折れて胴体が作られるから胸が幅広くなりすぎてしまう。
広くて平らな胸で手足が細いと見る気がなくなるな。
※VF-27の書き間違いのようです。
-
これより優れたガンダムがあるとは思えない。
-
より優れたメカにはバイザーが必要ということか。
-
これ。
-
それが変形するところは想像したくないな。
-
これ。
-
個人的な見解だが。
ジャミングのせいでマクロスでばら撒いているミサイルは役に立たなくなっている。
マクロスのセンサーもジャマーのせいで役に立たない。
彼らの唯一のものがスピードと戦略だが、見えないものや察知できないものをかわすのは困難だ。
音楽で士気を高めることもできない。なぜならジャミング(邪魔)されるから。
マクロスのパイロットって酷いよね。
-
フォールドウェーブというものが発見されている。ジャミングには議論の余地があるだろう。
-
素晴らしい理論だな…それが本当かどうなのか確認するためにも読んでみたいよ。
-
http://deculture.wikia.com/wiki/Fold_Wave
-
これを見てよ。ガンダムがこの領域に到達することはない。
-
-
なぜ装甲が足りないんだ?
-
G-SAVIOURは2001年ごろにカナダで制作された映画だ。
少し現実的に見せるためにベイフォーマー(※)のように半裸に見せることが
美的感覚に訴える選択だったのだと思う。
※マイケル・ベイの映画が酷いとのことから、彼のトランスフォーマーは
ベイフォーマーと揶揄されることがあります。
-
この写真のような架空のVTOL機(垂直離着陸機)に登場して欲しい。
こういうのが好きなんだよね。
-
もし存在するなら俺はおもちゃを買うと思う。
-
>HobbySearch
Oh. Ohhhhh.
-
http://www.1999.co.jp/
https://www.hlj.com/product/kbykp-182/Sci
残念ながら販売終了してる。
-
俺はあのひょろっとした貧弱な摂食障害みたいなスタイルが好きじゃない。
最近のマクロスは重厚感が足りない。
胴体はあまりに小さく、脚には厚みが足りなし、プロポーションが鑑賞に堪えない。
YF-21とYF-19は本当に満足してる。VF-2SS(※)もね。
これらがジャンルとしてのピークだった。
※VF-22Sと書き間違えたと思われます。
-
俺はそれが素敵だと思う。
バルキリーは常にスピードを求めて作られているのだから細いデザインにするのは理にかなっている。
現実的な側面ではCGへ切り替わったことによるものだろう。
河森の昔のデザインのほとんどは多くの場合、魔法を使っていたから、
彼はよりがっしりしたデザインに逃げることができたんだ。
-
特徴に欠けているし、満足できない。
-
それは君の意見だよね。
俺はVF-1の焼き直しをいつだって予約してるよ。
-
6回焼き直したバルキリーか。それ自体はSV-51の焼き直しだ。ぷぷ。
-
VF-27とYF-29が6回? SV-51はいくつかシェアしているだけだろう。
それを焼き直しと言うのはあんまりだ。
-
>VF-27とYF-29が6回?
YF-24, YF-25, VF-25, VF-27, VF-29, YF-30
-
YF-24はバトロイドモードがないし、数に入れられない。
YF-25はVF-25のプロトタイプだ。
それにYF-30は見たことないの? 25シリーズとの唯一の共通点は胸だけだ。
他のすべてが違う。特に変形機構が。それはVF-25というよりYF-21に似ている。
-
YF-30とVF-31は表面上、VF-25と似ているだけ。
変形機構と全体的な構造はかなり違うぞ。
-
VF-19(※)はスリムで洗練されているが、若干かさばる部分がある。
VF-25より太い脚に注目して欲しい。19のファイターモードの後部もVF-25より太いね。
もしYF-21/VF-22から背中の翼を取り除いたとしたら、人型ロボットの形態はかなり19と似ていると思う。
※YF-19と書き間違えたと思われます。
-
違うだろ? そうなると手足が信じられないほど細くなる。
-
そのYF-19はアニメのように見えないし、YF-21もしかり。
ファイターモードで見栄え良くなるように再設計されているから
辛うじてアニメと似ているという感じ。
-
2Dアニメを立体化したときに完全再現できないのは残念だ。
-
それは19と21は切り替えている割合が多いからだね(※)。
※おもちゃのパーツの流用率が高いと言っているのだと思います。
(そうは思えませんけど)
-
-
だからゼネラル・ギャラクシーはゼントラーディ系の技術との類似点が多いんだよね。
※ゼネラル・ギャラクシーはゼントラーディ系の技術を導入しています。
-
これの意味って。
-
飛べないレンガのよう。
-
河森ならバルキリーよりアーマード・コアの方が好き。
-
マジンガーはどちらよりも優れている。
さっさと失せろ。
-
お前ら全員クソだ。ゴールドライタンこそ至高。
-
マクロスがガンダムより優れている点が二つあるとしたら、
それはロボットの変形機構と緑髪のかわい子ちゃんがいるってこと。
河森さんて機動戦士ガンダム0083でガンダムのデザインもやってるんですよね。
外国人「マックス(マクロス VF-1バルキリー)対アムロ(Hi-νガンダム)勝つのはどっち?」
外国人「エヴァンゲリオン初号機対ガンダム。勝つのはどっち?」
メカコレクション マクロスシリーズ VF-31S ジークフリード ファイターモード (アラド・メルダース機) プラモデル
posted with amazlet at 16.03.13 バンダイ (2016-05-31)
売り上げランキング: 457 |
HI-METAL R 超時空要塞マクロス HWR-00-MKII デストロイド・モンスター 約230mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア
posted with amazlet at 16.03.13 バンダイ (2016-07-31)
売り上げランキング: 153 |
||
« 【アクティヴレイド -機動強襲室第八係-】第10話 海外の反応「ウィルウェアの色が目の色を表していることに気が付いた。」 | トップページ | 【アクティヴレイド -機動強襲室第八係-】第11話 海外の反応「日本が活動を再開できなければ、世界的な問題であり脅威だ。」 »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 海外の高評価によって二期が作られた。海外のメガロボクス2製作者インタビューの反応(2021.07.11)
- 【海外の反応】2020年5chベストアニメランキング「日本人はいい趣味してるし最高だな。」【4chan】(2021.01.10)
- 【海外の反応】ソニー傘下のアニメ配給会社ファニメーション(Funimation)がクランチロール(Crunchyroll)を買収(2021.01.03)
- 日本人の作るアニメは世界一!ネスレ香港のCMが大好評【香港の反応】(2020.06.09)
- 【海外の反応】平成を代表するおもしろカッコイイアニメ。魔神英雄伝ワタルが2020年アニメ化決定!(2019.10.20)
「マクロス シリーズ」カテゴリの記事
- 【マクロス世界へ歴史的合意!(後編)】ハーモニーゴールドとビックウエストがマクロス&ロボテックの海外展開で包括契約。二十年に及ぶ冷戦が終結『これはいいニュース…だよね?』(2021.05.23)
- 【マクロス世界へ歴史的合意!(前編)】ハーモニーゴールドとビックウエストがマクロス&ロボテックの海外展開で包括契約。二十年に及ぶ冷戦が終結『これはゼントラーディ人と地球人が手を組んだようなものだ。』(2021.05.22)
- 【外国人】モビルスーツに飽きたのでイケてる可変戦闘機を見たくなったの。(2018.08.26)
- 外国人「VF-1のデザインて古臭くない?」「VF-22は人生に必要なもの」(2017.12.17)
- 【海外の反応】新作マクロス2018年TVアニメ放送&35周年記念新企画始動(2017.02.05)
「ガンダム シリーズ」カテゴリの記事
- 外国人「装甲騎兵ボトムズと機動戦士ガンダムどっちがいい?」(2017.09.10)
- 【海外の反応】月は出ているか?機動新世紀ガンダムX Blu-ray BOX発売「ガロードとティファはガンダム世界で最も愛らしいカップルだ。」(2017.09.02)
- 【海外の反応】ガンダムW OPでガールズ&パンツァー他(2016.05.08)
- 外国人「マクロスVSガンダム デザイン勝負」(2016.03.13)
- 外国人「エヴァンゲリオン初号機対ガンダム。勝つのはどっち?」(2015.12.17)
コメント
« 【アクティヴレイド -機動強襲室第八係-】第10話 海外の反応「ウィルウェアの色が目の色を表していることに気が付いた。」 | トップページ | 【アクティヴレイド -機動強襲室第八係-】第11話 海外の反応「日本が活動を再開できなければ、世界的な問題であり脅威だ。」 »
バルキリーの欠点は構造上、ガンダムよりも脆いことだな。
普通に作ればバルキリーよりもMSほう方がやりやすいからね。
バルキリーはあくまで異星から持たされた技術で作られたものだし。
投稿: | 2016年3月13日 (日) 18時33分
あまりゴテゴテしたのは好きではない。ゴールドライタンを挙げたやつなかなかセンス良いな。
投稿: | 2016年3月13日 (日) 18時36分
シド・ミードは悪くない・・よな?
投稿: | 2016年3月13日 (日) 18時37分
ガンダムは設定がめちゃくちゃだから
ドップですらバルキリーより早い
投稿: | 2016年3月13日 (日) 18時44分
バルキリーのデザインはカッコイイとは思うが、無理な変形機構による脆弱性や、戦闘機をベースにした撃たれ弱さを考えると、これほどコスパの悪そうで生存性の低い兵器も無いな・・・と
あの世界では重装甲でコスパ良さそうなデストロイドは更に驚くほど弱いけどw
まぁ、ガンダムにしろバルキリーにしろ、最後は巨大人型兵器の有用性の不毛な話になるから、これ以上は言わんが
投稿: | 2016年3月13日 (日) 18時44分
私は生粋の日本人だけど
バルキリーの起源は朴キリーと言って我が韓国なんだよなぁ
投稿: | 2016年3月13日 (日) 18時47分
アニメのロボットのデザインって
「どんな形」を「どう動かす」かの二段構えなのよね
そういう意味で一番衝撃を受けたのは
ドムのあの重厚なフォルムがホバーで高速移動する表現かな
個人的にあれはバルキリーの高速変形に勝るセンス・オブ・ワンダーだった
投稿: | 2016年3月13日 (日) 18時53分
(; ̄ェ ̄)カトキさんのデザイン好きやけどな。。。
投稿: ゐゑぬこ | 2016年3月13日 (日) 18時57分
韓国のバルキリーはガンダムって名前だろうが
投稿: | 2016年3月13日 (日) 19時03分
バルキリーとZガンダムが戦ったらどうなるかな?
投稿: | 2016年3月13日 (日) 19時20分
ゴールドライタンで草w
それならもうトランスフォーマー出しちゃえよw
投稿: | 2016年3月13日 (日) 19時22分
>ファイヤーバルキリーはあらゆるバルキリーの中で最低の顔だと思う。
>初めて見た時は笑ったね。
ファイヤーバルキリーの美しさが分からんとか
唯一VFシリーズで口が付いてる理由を分からん奴にマクロスを語る資格は無い
投稿: | 2016年3月13日 (日) 19時30分
マクロス世界はプロトカルチャーのOTでチートだからな
投稿: | 2016年3月13日 (日) 19時33分
恒星間航行ができるマクロスと惑星間航行がやっとのガンダムじゃ
技術レベルに差が有ってあたりまえかと
投稿: | 2016年3月13日 (日) 19時55分
ガンダムもマクロスもぽっきり折れそうなパーツが多々あるのが個人的にはすきくない
ガンタンクとかデストロイドあたりで比べたい
あくまで個人的にだけど人型にするならボトムズのデザインが好き
投稿: | 2016年3月13日 (日) 20時05分
可変といったらエルガイムマーク2だろ
デザインはスタックの方が好きだったが
投稿: | 2016年3月13日 (日) 20時06分
バルキリーはアニメだとカッコ良いんだけどフィギュア化すると
どうしても貧弱になっちまうのがツライところ
投稿: | 2016年3月13日 (日) 20時14分
俺は出渕裕デザインのマシンがすき
パトレイバーとかケンプファーとか
投稿: | 2016年3月13日 (日) 20時35分
どっちも初代が好きだ
あとは、ボトムズ
そして、テコンV
投稿: | 2016年3月13日 (日) 21時05分
髯とファイヤーだけは
何年経っても格好良いとは思わない自信がある
投稿: | 2016年3月13日 (日) 21時16分
リガードがかっこいい
投稿: | 2016年3月13日 (日) 21時19分
バルキリーの一番凄いトコは空力考えてあるから飛行機として普通に飛ばせる
自分でVF-0のラジコン作って飛ばしてる人居たの見て感動したわ
投稿: | 2016年3月13日 (日) 21時29分
ザクやドムが出てこないとかなんなの?
ヒゲが出てるのは評価する。
投稿: | 2016年3月13日 (日) 21時30分
河森さんが戦闘機(というか試作機)好きってのが影響強いからねぇ
・・・実際に空飛ぶ戦闘機は外装が薄いからそれを想定したデザイン
ガンダムはそれまでのロボットアニメの影響もあって外装=装甲というか戦車的側面があるから無骨なデザイン
まぁ、河森さんだの日本版メックのフェニックスホークのデザインが好みだけどさ(無骨さと繊細さのバランスが良い)
投稿: | 2016年3月13日 (日) 21時36分
マクロスの変形機構を真似てZガンダムが生まれたんだよ
投稿: | 2016年3月13日 (日) 21時37分
装甲騎兵ボトムズのスコープドッグこそが神だ。あれ以上のメカは無い。
投稿: | 2016年3月13日 (日) 21時51分
クァドラン・ローが好きいいいいいいいいいいいいい
投稿: | 2016年3月13日 (日) 21時55分
初代マクロスのリガードとかモンスターとかヌージャデルガーとか好きだけどな〜
マクロスメカをバルキリーだけで語って欲しくないわ…
投稿: | 2016年3月13日 (日) 21時59分
ゴールドライタン持ってたけど。投げると凶器だよね。
投稿: | 2016年3月13日 (日) 22時07分
>そういう意味で一番衝撃を受けたのは
>ドムのあの重厚なフォルムがホバーで高速移動する表現かな
脚が無く、代わりにスカートの中にノズルがずらりと並んでるジオングも衝撃的だった
ラスボスに相応しいデザインだと思う。もう少し善戦して欲しかったけど
投稿: | 2016年3月13日 (日) 22時14分
ターンエーの良さが分からんとはなぁ・・
ターンエーもターンエックスも普通にカッコイイだろうが
初見だと違和感だらけなのは間違いないが、アニメ見続けてたら普通に良さが分かるだろうに
投稿: | 2016年3月13日 (日) 22時49分
>バルキリーとZガンダムが戦ったらどうなるかな?
マジレスすると、どちらも特殊能力を持たないパイロットでミフノスキー粒子無しという前提なら、パイロットによっぽどの技量差がない限りは、Zじゃ重力制御などのエイリアン由来のオバテクを搭載したバルキリーには勝てないと思う
完全覚醒した状態のカミーユやアムロ辺りがパイロットなら話は別だろうけど
投稿: | 2016年3月13日 (日) 23時16分
あのオモチャはゴールドライタンという名前だったのか
完全に忘れてた思い出が蘇ってちょっと感動した
投稿: | 2016年3月14日 (月) 00時25分
いくら装甲が厚かろうと、あの挙動に中身が耐えられん
ATくらいが現実的
投稿: | 2016年3月14日 (月) 00時28分
私はアッガイ・ガンタンク推し
投稿: | 2016年3月14日 (月) 00時48分
ガンプラ全盛時代、おれはマクロス派だったな
なんでだろ?
子ども心にマクロスの大人っぽさに憧れたのかもね
投稿: | 2016年3月14日 (月) 00時54分
建機版を引き合いに出せばいいのにね
VF2SSも存在するけどシュトルムフォーゲルのことかね
VF19も存在するしVF25と比べるならあんまり間違ってないかも?
投稿: | 2016年3月14日 (月) 00時57分
なんかどれも頭が小さすぎ&足が長すぎで
バランスが悪いと思うのは自分だけだろうか・・・。
まるでネットでよく見るようなキャプテン翼のような頭身だ。
せめて人間と同じ8頭身くらいにしたほうがと思うのは、
私がロボットに興味のない女だからか?
投稿: | 2016年3月14日 (月) 02時02分
まさに記事画像の2体がどっちも河森デザインで皮肉になってて好き
やるな管理人
投稿: | 2016年3月14日 (月) 03時24分
初代はTVも映画もマクロスの方がガンダムの10倍上だったと個人的には思う
戦闘やプロトカルチャーや三角関係とか小学生の自分にはガンダム以上に衝撃的だった
投稿: | 2016年3月14日 (月) 05時58分
ガンダムもマクロスもクソ!
ザク2こそが至高!
投稿: | 2016年3月14日 (月) 07時55分
マクロスだねぇ。
飛行機に手足が生えたデザインは当時ショック受けた。
ガンダムはジオン系の方でしょ。
単眼でカッコイイって部分。
未だにガンダム顔って馴染めない。
投稿: | 2016年3月14日 (月) 08時02分
兵器としての秀逸さはVF-1一択
標準形態からスーパーパック換装のプロセスとか胸が熱くなる
投稿: | 2016年3月14日 (月) 08時45分
ジオン側のモビルスーツとデストロイドで語るべき
どっちも主役メカは重厚さが足りないわ
投稿: | 2016年3月14日 (月) 08時51分
真面目にスペック分析すると、ガンダムはバルキリーに秒殺されるって話だっけか。
ガンダムがバルキリーに勝つには、ファイターかガウォークモードのバルキリーのキャノピーをピンポイントで打ち抜くしかないらしい。そこだけ「純地球製の硬質ガラスだから」と言う理由で。
投稿: | 2016年3月14日 (月) 09時15分
バルキリーのバトロイド形態はそれまでのヒーローロボットへのアンチテーゼなので、ガンダムとかその他の人型ロボと分けて考える必要がある
マクロスにおいて、ガンダム的な人型での格闘戦特化には、デストロイド・スパルタンというのがある
投稿: | 2016年3月14日 (月) 09時17分
人型状態は翼が無防備すぎると思うんだけど
投稿: | 2016年3月14日 (月) 09時44分
デザインでは初代ガンダムは敵わんさ。リアルロボットの元祖であり、一番最初だもの。
ジオンのメカなんか「地球征服を狙うなんちゃら星人」っぽいスパロボ要素が半分ぐらい入ってるし、創成期なんてそんなもんだろ
マクロスはその後だからね
ただ、可変機構ばっかりのバルキリーは整備性が悪そうだなw
投稿: | 2016年3月14日 (月) 10時36分
人型のロボデザインは永野護のFSSが間違いなく最高峰だろ
スコープドックも確かにシビれるけどな。
投稿: | 2016年3月14日 (月) 10時41分
>真面目にスペック分析すると、ガンダムはバルキリーに秒殺されるって話だっけか。
逆だよ。
マッハ4しか出ないバルキリーだと、マッハ20で移動するガンダムには手も足も出ない
戦闘機形態だと急制動が利かないから、並走されてデコピンで終わり
人型・ガウォーク形態だとある程度小回りが利く様になるけど、速度がもっと落ちる
ジオンのドップでさえ、大気圏内でマッハ5(バルキリーはマッハ2,8)
投稿: | 2016年3月14日 (月) 10時45分
頭のおかしい奴の展覧会w
投稿: | 2016年3月14日 (月) 11時13分
そろそろ本田あたりで出渕裕デザインの車発売してもいい頃だと思うんだ
投稿: | 2016年3月14日 (月) 12時17分
ガンダムに緑髪のかわい子ちゃんがいないって?
シーマ・ガラハウちゃんがいるだろ!
投稿: | 2016年3月14日 (月) 14時23分
ガンダムの方が好きだけど、
俺が好きなのはハンブラビ、メッサーラ、バイアランという邪道感たっぷりな面々
投稿: | 2016年3月14日 (月) 18時13分
オーラバトラーが好き~~~!!!
投稿: | 2016年3月14日 (月) 19時45分
デザイナーが被っている件
投稿: | 2016年3月14日 (月) 23時10分
>>ガンタンクとかデストロイドあたりで比べたい
じゃガンタンク vs デストロイド・モンスターでどうでしょ
投稿: | 2016年3月15日 (火) 03時00分
ワスプ、スティンガー、フェニックスホークあたりで良いんじゃね。
これなら脚も太いし。
ttp://f.hatena.ne.jp/eunossvx/%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF/
投稿: | 2016年3月15日 (火) 04時26分
大河原モビルスーツは「鎧を着た巨人」、バトロイドやデストロイドは「人型に見える兵器」なプロポーション
投稿: | 2016年3月15日 (火) 05時04分
バトロイド形態が好きって人多いかね、マクロスと言えばガウォークのが人気ありそうだけど
個人的にはバルキリーよりは初代マクロスのデストロイシリーズのが格好いいしガンダムとも比較しやすい
さらに個人的趣向を言えばマクロスよりオーガスのが個性的で格好いいけど
投稿: | 2016年3月15日 (火) 18時36分
>恒星間航行ができるマクロスと惑星間航行がやっとのガンダムじゃ
単騎で恒星間テレポートが出来る00クアンタって機体がありまんがなw
同時に人類もイノベーターに進化+一部はELSと融合してるので00の世界は技術レベルがとんでもないことになってる
あと∀とターンX、Gセルフ辺りはニュータイプが外宇宙進出した後の機体なのでマクロスに引けをとらんよ
投稿: | 2016年3月18日 (金) 16時18分
VF-2SSはマクロスIIに出てきた機体で間違いじゃ無いと思うが
オープニングの若干メタボ気味な太足バルキリーはちょっとした語りぐさだったし
投稿: | 2016年3月19日 (土) 01時12分
無骨でロボットらしくカッコよく空を飛べるっていったら勇者ライディーン以上のものは思い浮かばない
投稿: | 2016年3月21日 (月) 13時17分
デザインのコンセプトが違うんだよ
バルキリーは戦闘機が変形して、人型にも成れる
ガンダムは人型ロボが基本で、変形機構が有る機体も存在する
単純にどちらが好きなデザインかを比べるのも良いけれど
有意義では無いと思う
投稿: | 2016年3月25日 (金) 14時17分
マクロスが変形できるのはアニメの中だけじゃなくて、
実際のおもちゃでもちゃんと変形できるのがめちゃくちゃすごいと思う
投稿: | 2016年4月 8日 (金) 20時07分
アメリカ人はロボテックでも見てろよ
投稿: | 2016年4月18日 (月) 09時52分
唐突のゴールドライタンに草
いやでも分かりますわ
投稿: | 2016年4月25日 (月) 12時16分
やはり、ケーニッヒモンスターだろ。飛行形態はスペースシャトルからのデストロイドモンスターへ変形。
ガンダムメカで対抗できるのはモビルフラットだ。
家族で宇宙旅行するならフラットのあのデザインが良い。
投稿: | 2016年4月27日 (水) 18時33分
>>マッハ4しか出ないバルキリーだと、マッハ20で移動するガンダムには手も足も出ない
はぁ?ガンダムは大気圏内でマッハ超えれるMSなんてほとんどいない、V2ですら無理
それにドップが常時マッハ5で戦ってると思ってるのか?
ドップとか時速130km程度のガンダムにやられたり、素人のミゲルやキキにすら落とされる程度だぞ?
バルキリーは地表から50秒程度で大気圏外離脱できて、当たった即死のMDEや惑星破壊級の
DEが標準装備で、F以降のバルキキリーはMSなんて鼻で笑うゴーストを余裕で倒せる強さ
地球圏の域を出ない土人のガンダム程度じゃ銀河クラスのマクロスに勝てると思ってるのか?
投稿: | 2016年6月11日 (土) 22時08分
アムロってファンネルバリア無しじゃギュネイとクェス程度に「やられる!?」って
追い詰められて、ファンネル5機とシールドを消耗するザマじゃマックスに勝てるわけないよ
アムロじゃゴーストX-9やゾドムとゴラムにあっさり瞬殺されるのがオチ
投稿: | 2016年6月11日 (土) 22時17分