お知らせ

翻訳中/翻訳予定のアニメ

  • デカダンス
    B088MQHXNX
  • スポンサーリンク

おすすめ

« 外国人が最も忘れがたいメカ(ロボ)バトル | トップページ | 【海外の反応】マクロスΔのBlu-Ray/DVDに英語字幕が!日本語のいい勉強になる。 »

2016年4月 5日 (火)

【マクロスΔ】第1話 海外の反応「アイドルこそマクロス。彼らは上手くやってくれるさ。」

マクロスΔ(デルタ)ハヤテ・インメルマン、フレイア・ヴィオン

待ちに待ったマクロスΔが始まりました。
これから半年間、よろしくお付き合いください(全25話との噂)。

ちなみに私はΔ小隊で一番死にそうなのはメッサーだと思ってます。

※IE11などでGIFアニメが見られない方は当ブログを「信頼済みサイト」に登録してみてください。

マクロスΔ(デルタ)第1話 海外の反応「戦場のプロローグ」の海外の反応です。

<翻訳元>
http://www.4chan.org/
http://www.macrossworld.com/




フレイアって男の子だと思う。ヘイヘイ~~~


  -
  一発目の書き込みはいつだって最高だよな XD
  俺も同じことを考えてた。

  (フランス・イゼール県・グルノーブル・男性)



なぜオープニングがないのか?
フロンティアは本放送であったのに。

それからブルーレイ…一巻は7月発売で間違ってない?

追加シーンは大好き :)

(アメリカ・カリフォルニア州・サンフランシスコ・ベイエリア・男性)


  -
  まあ、新規映像を入れる余地はなかったと思うし、時間内に収まるように色々削らないといけないからね。
  たとえば、ブーメランの再充電はまるごと切ってる。


  -
  俺も不思議に思ってた。
  『いけないボーダーライン』がオープニング・テーマなのかね?



詰め込むためにあちこち少しずつカットしてるね。
けどあの4分は超クールだった。

(アメリカ・アイオワ州・男性)



ファイター形態で腕を一本だけ展開してた? どうやって…なぜ?

VF-171 ナイトメア

(アルゼンチン・ブエノスアイレス州・アベジャネーダ・男性)


  -
  脚がずっと後ろにあったからガウォーク形態かと思ってたけど、確かにファイター形態のようだ。
  あれはマクロス・ゼロでロイ・フォッカーがやってたよ。



新規シーンはまずまず良かったよ。

(フランス・イゼール県・グルノーブル・男性)



最後のところはフロンティアの一話を思い出したな。

(イギリス・男性)



うん、でもあれはオリジナルのオマージュだと思う。
(けど、これはフロンティアのやり方にすごく似ているようだった)

(アメリカ・アイオワ州・男性)



ハヤテのスキルはやり過ぎでしょ(笑) でもカッコ良かったから許す。

VF-171のバトロイドのコックピットの位置には混乱するな。
ガウォーク形態のコックピットに座っているように見えた。


  -
  胸プレートの下にあるんだよ。ハヤテはVF-171を部分的に開いてた。

  ガムリン木崎、ミレーヌ・ジーナス



ブルーレイが完全版になる予感がするな。
うん、テーマ・ソングは欲しかった。

(男性)



今のところ中立かな。ネガティブではない。
今回は結末を見ただけだけどあまり追加はなかったね。二話の予告は軽く追加されていけど。
特別な印象はないが、気にいるかどうかもう何話か見る必要があるな。

(男性)



エピソードの最終バージョンの『仕事』には驚かされた。
少しずつカットしたすべてが本当に綺麗にまとめてる。
実を言うとデルタが好きになり始めてるんだ。

(男性)



未だセーラームーンの変身を乗り越えられない…


  -
  ハヤテがどう変身するか静観しようじゃないか…

  …ん?

  (アルゼンチン・ブエノスアイレス州・アベジャネーダ・男性)



アイドルこそマクロス。彼らは上手くやってくれるさ。



民生デストロイドから軍用VF-171でのブレイクダンス・バトルまで、一体ハヤテって何者よ?

民生デストロイドから軍用VF-171でのブレイクダンス・バトルまで、一体ハヤテって何者よ? 民生デストロイドから軍用VF-171でのブレイクダンス・バトルまで、一体ハヤテって何者よ?

(男性)


  -
  彼は我々の生命に強くてパワフルな新鮮な風を吹き込んでくれる。
  そして彼の名字に関してはマックス(マクシミリアン)・ジーナスやマックス・インメルマンのような
  エースパイロットを指しているんだ ^^
  君が実在のインメルマンの名前の意味や戦歴を知れば、ハヤテのキャラクターや動きも納得できるはず。

  三雲も第一次世界大戦のフランスのエース・パイロットの名にちなんで命名されている。
  第一次世界大戦のヨーロッパのエースの礼装を見ればそれが風の王国に影響を与えているが分かるはずだ。



一度見て、もう一度全部見直してみた。
各シーンや彩色、細部のグレードアップを確認するだけでも見直す価値があると言わなければならないだろう。

1. ハヤテのかわす動きやサイドキックからの蹴りが凄い。素晴らしいアニメーションだ。
  ハヤテが動き回っている間、パンケーキのように押しつぶされるフレイアがかわいそう!
  ああ、これぞアニメ…(笑)

2. フレイアのキャラクター・アニメーションは自然な喜びや熱い感情を引き出している。間違いなくプラスだ。
  VF-171の飛行シーンでは彼女は飛んで歌って幸せそうだった!

マクロスΔ(デルタ)ハヤテ・インメルマン、フレイア・ヴィオン マクロスΔ(デルタ)ハヤテ・インメルマン、フレイア・ヴィオン

3. ハヤテのダンス…蝶のように舞う…彼がつぶやくとき、自由の意味を知ることになる。

ハヤテがデルタ5としてバルキリーで白兵戦で格闘技やボクシングをするといいんだけどね。
俺が恐れているのはデルタ5がダンシング・バルキリーになることかな。
(でもそれについてはコメントしたくない)



あのハヤテ・インメルマンには本当に興奮した。
ダンスの動きをメカの操縦に活かしてたな。

GIF

素晴らしいフットワークだったし、バトロイドモードでの脱出はプラスへのオマージュだろう。

(アメリカ・ワシントン州・男性)


  -
  マクロスプラスのどの部分?
  (あんな派手なフットワークは覚えてないな。一番見たのが映画だからそれしか覚えてないけど)


    -
    ガルドがイサムを撃った時にビルの上に飛んだイサムのことを言ってる。
    ハヤテが同じことをやっているのを見られるよ。

    VF-171 ナイトメア

    (アメリカ・ワシントン州・男性)


VF-171 ナイトメア カポエイラキック



一話はスペシャルから相当に変わったね。
より面白いアニメーション、会話の変更と最後に新規映像を持ってきた。

"girigiri eye"のときの俺の顔。

マクロスΔ(デルタ)



俺にとって初マクロスってわけじゃないけど、滅茶苦茶馬鹿げていておかしくてまともじゃないな。


  -
  マクロス7が好きじゃないのか。



CGはクソ、会話や解説はそっけなくて赤ちゃんレベルだ。
そして主役の女の子を無理やりかわいく見せようとする。
だが、残り1/4は楽しめた。
ハヤテがダンスバトルのスタイルを貫いてくれればいいんだが。


  -
  >ハヤテがダンスバトルのスタイルを貫いてくれればいいんだが。

  賛成。そこが根幹だと思う。エピソードの大好きな部分だ。
  それとGIRI GIRI AIにも助けられた。



フロンティアに興味はないんだけど、そんな俺が見る価値あるかな。


  -
  デルタを見るべき理由。

  1. ミラージュ
  2. GIRI GIRI EYE
  3. ダンスバトル

  このどれにも響かないならおそらく見る価値はない。


  -
  フロンティアの一話とはまったく違うように感じる。


  -
  ・変な女の子が悩めるティーン・エイジャーと出会う。
  ・変な女の子が死にそうになるところを巨大ロボで悩めるティーン・エイジャーが救う。
  ・変な女の子が歌う。

  初代の一話とまったく同じ。



彼らはCGが改善されるだろうと言いました。
彼らはアニメーションは良くなるだろうと言いました。

うん、マクロスファンは馬鹿だな。


  -
  映画クオリティというわけではないが、本当に改善してる。

  マクロスΔ(デルタ)



どうやったらこんなことが可能なんだ?

GIF


  -
  病的スキルで。


  -
  どうしてサテライトのCGは劣化してしまったんだ?


    -
    フロンティアやゼロより悪いってこと?


      -
      フロンティアより。


    -
    河森がドラッグをやりすぎて、CGマシンを売らざるをえなくなり、値引きした旧モデルを買ったんだよ。
    そして経費削減して僅かな時間を無駄にしたんだ。
    正直、俺にはまったく分からない。


  -
  どこが? 具体例を示せよ。


    -
    テメエの目は節穴か。


    -
    ここの連中は文句を言いたいだけなんだ。気にすんな。


  -

  ゼントラーディ人・デカルチャー


  -
  シリーズを通してこの戦闘スタイルを貫いてくれるといいんだけどな。
  ラスボスの前でフリースタイル・ダンスをかまして欲しい。



早くガンポッドの姿を見たいね。

VF-31ジークフリード


  -
  それガンポッド? 小銃はガンポッドの代わりじゃないの?


    -
    そうだよ。ポッドは後方にマウントされてる。

    VF-31ジークフリード


      -
      ここでは手にガンポッドを構えてる。ビーム兵器みたい。

      VF-31ジークフリード


  -
  00000002



これは何なんだ?

ドローン


  -
  カーニバル・ダンサーみたい。


  -
  フロンティアの映画で同じようなホログラムがあったよ。


  -
  シェリル・ノームが使っていたホログラム・ダンサーに似ているな。



みんなのお気に入りのシーンはどこかな? 俺はこのあたりのシーン。
ドッグファイトがセクシーだった。

VF-31ジークフリード


  -
  CQC(※近接格闘戦)


  -
  魔法少女の変身じゃないことは確か。


  -
  GIRI GIRI AI とダンシング・バトロイド。



00000003


  -
  今度こそこの子が勝ちそう。


  -
  様式美のようなものだな。


  -
  一話で可変戦闘機に運ばれる子は負ける運命にある。


    -
    運命は変えるものさ。


  -
  まな板。

  マクロスΔ(デルタ)ヒロインズ・ラッキースケベ


  -
  この子の敗北が待ちきれないぜ。


    -
    俺も期待してる。



ワルキューレの中で間違いなく一番だよね。

カナメ・バッカニア リーダー


  -
  プレビューでは彼女のことが好きじゃなかったけど、本編を見て彼女の虜になったよ。
  いいセンスだ。

  ハヤテは建設現場で(ロボットの操縦を)経験していたんだ。
  彼が輝スタイルを踏襲してくれることを願ってる。

  一条輝


    -
    民生品の訓練だけで効果的に戦えるんだから、明らかにバルキリーの操縦は簡単になってるよね。
    マクロス世界のプロのパイロットはバルキリーのカジュアル化に不満を言うんだろうか。


      -
      みんなが好きなマックスやイサムは可変戦闘機の高いスキルを持っている。
      空を飛ぶだけなら簡単だ。
      だが、それとエースになることはまったく別のことだ。


    -
    輝は飛行機の操縦は経験していたが、ロボットはどう操縦すればいいのか分からなかったし、
    ハヤテはデストロイドの操縦をかなり経験しているが、飛行機ではどうすればいいか分からず
    地面を離れてすぐに撃墜されてしまったからね。




CGは結構ケチを付けられていましたね。
以前も書きましたが、たしかにCGはテレビ版のフロンティアより劣っているようには感じますが…

ダンシング・バトロイドは大人気でした。

主に先行放送との違いを指摘するコメントが多かったので、よろしければ先行放送の記事もどうぞ。

【マクロスΔ】第1話 先取りスペシャル 海外の反応「ワルキューレでは美雲がファンのお気に入りになりそう。」

一度だけの恋なら/ルンがピカッと光ったら
ワルキューレ
フライングドッグ (2016-05-11)
売り上げランキング: 70

« 外国人が最も忘れがたいメカ(ロボ)バトル | トップページ | 【海外の反応】マクロスΔのBlu-Ray/DVDに英語字幕が!日本語のいい勉強になる。 »

マクロスΔ(デルタ)」カテゴリの記事

コメント

個人的には今みたいな歌押しアイドル押しのマクロスには違和感がある
マクロス7に拒絶反応を感じた口なので

マクロスって元々アイドル推しだったと思うが

マクロスって元々アイドル推しだったと思うが

変身とかはどうでもいいが
このシリーズで歌自体に精神的なもの以外の力を持たせたら終わりのような気がする
7もそれで終わったなって感じたし
隊長の「よし!歌がきいてきた!」ってセリフもその通りもう薬的な他のなにかだよなぁ~
プラスはどちらかと言うとドックファイトの方にオマージュ感あり

初代以外マクロスは受け付けなくて見る候補にも入ってなかった。
しかしデルタを見てマクロスの面白さを確認、いいね、人気があるのが解った
とにかく女の子が可愛く、すごく曲がいい、アイドル物としてみるもんなんだな
メカのCGなんて十分すぎるぐらい、なんで外人ってCGの文句ばっか言うのかね、CGにしか興味ないみたいだ。
これから前のシリーズも見てみようと思ったよ

俺にはアイドルってか魔法少女に見えるわ マクロス7はいけたけどこれは・・・

>個人的には今みたいな歌押しアイドル押しのマクロスには違和感がある
>マクロス7に拒絶反応を感じた口なので

初代はアイドル全盛期だから正統派アイドルがヒロインに
7はロックバンド全盛期だからみんなバンドメンバーでヒロインは女ボーカルに
Fは時代に合わせてシンガーソングライターや歌姫路線だからシェリルが産まれ

Δは昨今のアニメ漫画ゲームテレビのアイドルユニットばかりの時代にあわせて
量産型アイドルが用いた量産型アイドルユニットがヒロインに


マクロスって昔から時代に併せてるやん
正直そんな事よりバサラやシェリルにあった歌いたくなるCD買いたくなるような感じが今作にまったくなく
今作の曲がゴミ過ぎて困る。
ガンダムほど頻繁に新作が出るわけじゃないんだし、もっと曲は良いのを作ってほしいわ

良かったけど
パチ&スロの演出だろ気持ち悪い

A●Bとかの物量アイドルが苦手だから個人的にいまいち好きになれないけど
今の時代の音楽業界と合わせてるしマクロスらしくはあるよね
楽曲に魅力がない辺りも今の薄っぺらい音楽業界とぴったり

>以前も書きましたが、たしかにCGはテレビ版のフロンティアより劣っているようには感じますが…

FF15の時にもCGに対してアメリカ人が「中国のゲームよりも粗いな」と言っていた
たぶん日本の場合は2Dに対して愛着があるけど3DCGに対しては他国に比べて
使っていないから育っていないのが現状だと思う
予算云々よりもCGを使って表現する機会が少ないから技術が育たない
一方で手書きなどのアナログな技術はどんどん若い人間が覚えている
しかし比例してCG作成技術は衰退している

CGがリアルすぎるとそこだけ実写みたいになってアニメの世界に合わなくなるんじゃね?

いや全然面白かったよ、第2話も期待。
ワルキューレが歌うシーンも、曲調も絵的にも、
元スレの人も言ってるみたいにシェリル・オンステージに近い感じがして個人的には良かった。

まさか幻影異聞録♯FEで感じたコレジャナイ感をまた感じてしまうとは・・・

アイドルは別にいいけどなぜ変身する


「マクロスのアイドルなんて言ったって、従軍慰安婦みたいなもんだろう!?」

「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない」 (by アーサー・C・クラーク)

敵も無駄にイケメンだし、もしかして歌いだすのか?

VF-171がカジュアル向け機体だから。他機体全てそうではあらず

HPの絵的にも恐らくΔ関係になるであろうキャラ
コンテナと無気力に魅力を感じないのがつらい
三雲メインじゃねーの?
無気力に惹かれる三雲なんか見たくないけどな

シェリルがよすぎたからハードルあがりすぎちゃったな

CGはこの上なく上出来だと思ったけど、何が駄目なんだろうね?
もしかして実写映画のCGとかと比べて言ってるのかな?
アニメにはアニメにマッチした質感というものがあるのに…。

歌はまだ2曲しか出てないけど、どちらも良かったと思うけど、
ゴミだ何だって言う人も居るんだなぁ…。
まぁその人の好みの問題だから否定も出来んけど、私は非常に気に入った。
菅野よう子も良いけど、何でもかんでも菅野か澤野だと、さすがに飽きてくるし。

マクロスプラスとかFの頃は日本のテレビアニメやOVAっていう予算のないアニメの中ではCGの質はすごく高かったし
草分け的な部分もあって視聴者が新しいものを見た驚きが素直に評価に繋がったんだけど
最近はアニメでCGは珍しくもないし
2Dキャラや背景と違和感のないCGモデルという部分ではどんどん進化してる
そういう意味では今作のCGはちょっと浮きすぎてるというかFの頃から変わってないってのはわかる

今の基準で考えるならアニメにマッチしたっていう部分では決して高レベルではないわな
これでいいと感じる人とそうじゃない人の差はここ最近のアニメを見る頻度にあるかもしれない
まあ前提としてマクロスシリーズのCGに期待するものってやっぱ平均的な作品ではなくてテレビアニメでここまでできるようになったのかって思わせてくれるレベルの物を期待しちゃうからってのはある

でも個人的にはCGモデル云々が並でも面白いと思える1話だったけどね
過去作を上回ってるかは別にしてモデルの動きはやっぱりマクロスシリーズじゃないとなかなかないスピード感だし

結論から言うとアリだと思います

歌は好みがあるからなぁ
いけないボーダーラインはスカになじみがないと昭和くさいと感じるらしい

個人的には人のままでメカと対峙するのが違和感あるね〜やりすぎ

でもそれ以外ではなかなかいい感じかな


あと
>歌推し
マクロスは最初から歌推しアイドル推しアニメですw
元祖歌アニメ的な存在なのに何を言ってるんだか・・・

あと、マクロス7は自分も長い間ダメだったけど、なぜか評価が高いのが
気になって我慢してみたら途中からかなり面白くなったね〜

バサラもリアル放送時はスカした嫌な奴って印象しかなかったけど、
最後まで見たらかなりお気に入りのキャラになったね〜

クラゲが狙いすぎと思った。

どうしてサテライトのCGは劣化してしまったんだ?

劣化したのではない、進歩してないってだけだ
ブブキブランキやコメルシあたりのレベルでCGでやったら洗練されすぎててマクロスらしくなくなるから河森はサテライトでやることにこだわっている

歌がただの道具になってる気がするなぁ
Fのアイモの扱い方みたいであんまいい感じはしないな

マクロスシリーズは毎回アプローチが違う(歌謡曲、ボカロ、ロックバンド、清純派アイドル、歌巫女などなど)から、今回のアイドルグループというアプローチに合う合わないはあってしかるべきだと思う。
むしろ、全シリーズあますところなく肯定できるならば寛容すぎてびっくりする。(全、とはⅡもだぞ)

>このシリーズで歌自体に精神的なもの以外の力を持たせたら終わりのような気がする

だよな
初代はミンメイの普通の歌が敵や味方の心を揺さぶるから面白いのであって
歌に特殊な力があるとかヒロインが特別な血を引いてるとかいう設定はいらないんだけど
河森がオカルト設定大好きだからどうしようもないんだよなあ・・・

んなこといってもマンネリズムにしかならんし
ファンのいいなりにおなじことやってても絶対受けないよ
新しい要素躊躇せずぶっこんできてるのは絶対当たりだよ
年寄りがこのぶっ飛び方できてるから俺はすごいと思った

CGの出来がどうのよりCGが浮いちゃってたのが問題
絵に馴染んでないから違和感を感じる 主にテクスチャのせい
でも動きはよかったよ

アイドルはいいけど前面というか最前線に出過ぎ
そして強すぎ

>んなこといってもマンネリズムにしかならんし

だからそのオカルト要素や萌え要素自体が
すでにマンネリで新しくも何ともないわけじゃん?
だったら、たまには原点回帰しろと思うわけよ

マクロスは一貫して主人公が作中最強じゃなく
ヒロインはアイドルかそれに準ずる音楽家

ケチをつけるのはいいんだが一体今まで何を見て駄目だと思うのだろうか

CGが劣化したって意見が多くて困惑
よそのツルツル質感のCGよりずっと凝ってるように感じたけど

う~ん、音楽に魅力感じない。
ハネケンや菅野よう子の作品は、曲としての魅力に溢れてた。

みんなゼータクになったもんだなと思うよ。
無印を日曜14時にリアルタイムで観てたおっちゃんだけど、スタープロとか紙芝居とかそりゃぁいろいろあったもんさ。
それが故かマクロスに限っちゃ多少の事は許せてしまう。
まぁ人類同士(ゼントラ含)がやりあうのはいい気はしないけど。

先行放送の時点で比較しなくともFよりもCGが安っぽいと感じたのは事実。
制作スタジオが同じだから当然だけど。

ノリに関しては0048を経てるから当然の流れかと。

音楽の力は文化レベルに関係なく伝わる何かしらのパワーを持ったもの
という考えは7の時点で確立されてたから
そこから発展した話になるのも当然じゃないかと。

オカルトじゃなくてむしろそっちの方が正しいのかもよ?
ロマンは失せるけどね。

>という考えは7の時点で確立されてたから

うん、だから俺的に7が大嫌い

おい、リガードに腕つけちゃあかんやろ、分っとらんなあ

リガードだってグラージになりたいんだよ

なんかこれはマクロスシリーズの黒歴史になりそうな気がするwwwwwww
内容の半分くらい唖然として見てたわ

7が嫌いってやつは熱血系アニメとかダメそうw
スピリチアって言ってたから今回は熱血系?マクロスだろ、諦めろwww

>7が嫌いってやつは熱血系アニメとかダメそうw

Gガンとアイアンリーガーとサイバーフォーミュラをこよなく愛し
キルラキルとか島本和彦の漫画とかも大好きデスヨ?
ただ1話目の「俺の歌を聞けー」ってところで後ろからバサラを撃ち殺したくなるだけ
そういう事したいなら普通のガンダムとGガンくらい世界観を変えて完全に別物にしないとねぇ


今日も2話だけどCGが心配だ
あまりにも浮いてる気がする
作画が今風、悪く言えばのっぺりしてる分キャラを貼り絵したみたいでチグハグして余計な
ドッグファイトは空間が多いのが気になった
プラスだと町、7にはバサラの歌やミレーヌ達の様子が入ってそれどころではない、Fは石で所狭し
監督がインタで出してないものだと初代は所狭しに飛ぶ他スカル隊、IIも石の配置があったように思う、ゼロはとにかく遮る雲があった
デルタはすごく見易い戦闘で隙間だらけの空の空戦だったのがとても気になった
CGのレベルに関して、ここでテクスチャがいけないのではという指摘にハッとした
改善されているといいな

確かに名字がインメルマンだと凄腕なのも納得というか、そうじゃないと逆に非難轟々だろうなw
ファーストネームの方もからめてマックスの血縁者って設定になってる可能性もあるかな?
まぁミスリーディング狙いの可能性もあるけど偶然って事は無さそう

Fが受け付けなくてデルタは面白く感じる俺は少数派か
作画安定してて良かったです

ファーストネームの方もからめてマックスの血縁者って設定になってる可能性もあるかな?

贅沢な奴らだな、TVシリーズにここまで文句言えるとは
昔から楽しんで見てる俺としては、めちゃめちゃクオリティ高いなって思うけど
ジョジョ4部とか坂本ですが?なんか見たら発狂するんじゃね?酷い演出と作画で

>ジョジョ4部とか坂本ですが?なんか見たら発狂するんじゃね?酷い演出と作画で

お前も十分贅沢だよw

俺は面白かったけどな

マクロスの醍醐味はドッグファイト+歌
ノリの良い歌をバックにスピーディな戦闘なんてカッコイイじゃん

艦隊同士のドンパチでオーケストラが流れるスペースオペラ物と同じだよ
あっちは荘厳な感じだけど

歌が物理的な力になってるのにヤイヤイ言ってる人もいるけど、歌で精神感応してる時点で初代からハイワロだよ
Fの後、若しくは同時期だとしても別の場所で、歌の力とその利用方法が進歩していても別に驚かない
寧ろ、進歩してる方が自然だからね。

>歌で精神感応してる時点で初代から

え?初代にそんなシーンないぞ?
敵が歌を知らないから心が揺り動かされるってだけで
ミンメイの歌に超常的な力は無い

向こうの超大作級のCGと比較してんじゃねぇの
無駄に叩く連中はどの国でもだいたいアホだからありえる。

そんな金あったら一作につぎ込むんじゃなくて何作か作るだろうな。

とりあえず言いたいのはプラスはCGじゃなくて全部アナログだ
アナログでCGっぽく見せてる
プラスが一番すきやわ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 外国人が最も忘れがたいメカ(ロボ)バトル | トップページ | 【海外の反応】マクロスΔのBlu-Ray/DVDに英語字幕が!日本語のいい勉強になる。 »

最近の記事

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31