お知らせ

翻訳中/翻訳予定のアニメ

  • デカダンス
    B088MQHXNX
  • スポンサーリンク

おすすめ

« 【海外の反応】マクロスΔのBlu-Ray/DVDに英語字幕が!日本語のいい勉強になる。 | トップページ | 【外国人】最高の美少女アンドロイドは誰だ。 »

2016年4月12日 (火)

【マクロスΔ】第2話 海外の反応「アラド+カナメ+メッサー 副・三角関係。」

マクロスΔ(デルタ)ミラージュ・ファリーナ・ジーナス、ハヤテ・インメルマン、フレイア・ヴィオン、VF-31ジークフリード、マクロス・エリシオン

デルタ翼はあまり好きじゃなかったけど、映像で見るとVF-31Aはかなり格好良く見えますね。

ハヤテはミラージュに対して『飛び上がった時あんただけタイミングがずれてた。
甘く見てるのはそっちじゃないのか?』と言っていましたが、
たぶん、甘く見てたんじゃなくてスキルが足りないだけなんじゃないでしょうかね(笑)

ヒロインが空中キャッチする側なのは新しかったです。

※IE11などでGIFアニメが見られない方は当ブログを「信頼済みサイト」に登録してみてください。

マクロスΔ(デルタ)第2話 海外の反応「戦場のプロローグ」の海外の反応です。

<翻訳元>
http://www.4chan.org/
http://www.macrossworld.com/




オーディションが台無しにされた。


  -
  河森は以前、似たようなことをしてなくもない。

  AKB0048 本宮凪沙(もとみや なぎさ)/14代目前田敦子(まえだ あつこ)



河森って言ったら変なペットが付き物だよね。

ミラージュ・ファリーナ・ジーナス


  -
  たぶん、マックスが孫の誕生日に変なペットをプレゼントしたんじゃないか。
  ミレーヌにグババっていう髪の毛のボールみたいなのをプレゼントしてたから。



ドラケンがオープニングで変形してたぞ。
ガンポッドはバトロイド形態でコックピットより上にマウントされてた。


  -
  俺だけかもしれないけど、マクロス ゼロのSV-51γみたいに見える。


    -
    それは分かるなあ。
    ガウォークかバトロイドだったか分からないけど、もしガウォークならSV-51γに凄く似てる。


      -
      俺にはガウォークに見えたな。


  -
  当たり前だ、数ヶ月前から言ってるぞ。



ヤツは飛べる。

ハヤテ・インメルマン


  -
  KONO HOSHI WA BOKU TACHI NO DAIJI NA FUNE SA

  ※伝説の勇者ダ・ガーン オープニング『風の未来へ』より。


  -
  I CAN FLY

  MOTTO MOTTO

  ※JAM Projectの『SKILL』より。


  -
  笑える。

  ハヤテ・インメルマン


VF-31Aジークフリード


  -
  VF-31Aはフォールドクォーツが足りないか、あるいは装備していないようだ。
  もちろんISC(慣性蓄積コンバーター)もない。


    -
    ノーズのピンクがかった紫色の固まりは何かな?



ドラケンの変形がどうなっているのか誰か教えてくれないか。

Sv-262ドラケンⅢ


  -
  すべてが風変わりで俺には分からないな。


  -
  脚は翼の下に折りたたんでいて、武器は脚の上か翼のパイロンの間、
  ガウォークが腕を伸ばすときにガンポッドは胴体の上に弾き飛ばしている。



ドラケンの腕はVF-9みたいに回転するショルダーブレード(肩甲骨)にある。

Sv-262ドラケンⅢ


  -
  少なくともガウォークについては脚に捻りを加えた従来の変形機構みたい。
  ガンポッドはスタンピード・バルキリー(※)のスタイルのようだ。

  ※スタンピード・パックを装備したVF-1 バルキリーのようです。



このオペ子たちはどうなるんだろう?

フレイア・ヴィオン


  -
  美しい。真ん中の子はフロンティアにいたと思う。


    -
    フロンティアの子じゃないよ。彼女は頭にダイヤモンドみたいのが付いてた。
    これってフロンティアの何年後だっけ?


      -
      八年後。


    -
    いや、ラム・ホア(※)じゃないよ。なんて名前か知らないけど額に赤いポッチがないし。

    ※間違いを指摘しつつ自分もミーナ・ローシャンと間違ってます。


    -

    モニカ・ラング、ミーナ・ローシャン、ラム・ホア



これはディティールが素晴らしい。

マクロス・エリシオン


  -
  変形機構を持ったDX超合金をぜひお願いしたい。


  -
  二本の腕がクォーターみたいな中央にみっともない隙間が残る形じゃなくて、
  要塞艦形態でちゃんと閉じてほしい。


  -
  メカデザインは誰? フランス人の人?


  -
  このタイプのマクロス艦が復活してくれてすごく嬉しい。
  俺はクォーターやバトルシリーズが嫌いだったんだ。


    -
    俺はクォーターが好きだったな。
    強襲型としての全体的なアイデアはマクロス界にとって斬新に感じたね。
    それにフルスケールのマクロスじゃなくて、小型のマクロスを導入するのは経済的に意味がある。



イサム再臨。素晴らしいね。

イサムごっこをするハヤテ・インメルマン イサムごっこをするハヤテ・インメルマン


  -
  フロンティアでもやってたよ。


    -
    ああ、もちろんそうだけど、ハヤテのこれは構えがいい。
    あと、艦長がすげえな。

    アーネスト・ジョンソン


  -
  ハヤテ・インメルマン、早乙女アルト、イサム・ダイソン



チャック家のレストランと兄弟たち。

チャック・マスタングの家族とメッサー・イーレフェルト


  -
  その子供たちってフレイアに腕章型携帯電話を売りつけた一味じゃない?

  ハヤテ・インメルマン、フレイア・ヴィオン、チャック・マスタングの家族


    -
    そうだよ、同じ子供たち。


    -
    小さい方の二人はそうだな。


  -
  長女がメッサーにベタ惚れじゃないか。


    -
    メッサーは不気味な魚人には興味ないってよ。


      -
      そんなの分かんねーだろ。


    -
    彼女がパイナップル要員になるかもしれん。



俺はこれでいいよ。

カナメ・バッカニア、アラド・メルダース


  -
  アラド+カナメ+メッサー 副・三角関係。


    -
    チャックの妹を忘れてるぞ。



むぅ、ゼントラ娘には不気味なペットが付き物なのか。

ミレーヌ・ジーナス、ランカ・リー、ミラージュ・ファリーナ・ジーナス


  -
  ミラージュだけが手で持っていないのか。


    -
    オープニングを詳細に調べた上で冗談を言ってるんだよね。
    マジレスするなら、彼女は一瞬手で持ってるよ。


  -
  赤ちゃんを投げるよりはいいぞ。

  GIF


    -
    輝が倒れるときに瞬きしてるんだな。昔の高品質なアニメって大好きだ。


  -
  ミラージュのペットは魚と毛虫のハイブリッドなのかね。


  -
  河森は十年ごとにリサイクルするのが好きなんじゃないか?
  90年代のロボットアニメって小さいマスコットがたくさんいたよな。



飛べないウミネコ。

飛べないウミネコ。


  -
  "umineko"って言ったら文字通りの意味だった。河森おかしい。



スーパーロボット大戦でハヤテとミラージュのコンビネーション攻撃が見られるのはいつですか。

ミラージュ・ファリーナ・ジーナス、ハヤテ・インメルマン、VF-31ジークフリード



マクロスΔは多くの新機軸を打ち出している。
ウィンダミア人、ラグナ人、先取りエディションにいた耳がヒレになっている子、そしてこの猫娘。

マクロスΔ(デルタ)


  -
  耳がヒレになってる子はこの左にいるぞ。

  美雲・ギンヌメール(みくも)



こんな風に指を曲げてみてよ。

美雲・ギンヌメール(みくも)


  -
  やってみたけど無理だった。


  -
  痛ぅぅ…

  マクロスΔ(デルタ)



あれはルンというらしい。

フレイア・ヴィオン


  -
  なんか間違ってたらゴメン。
  あの騎士たちはウィンダミア出身? それとも全くの誤解だろうか?
  風について話していたから関係あるかと思ったんだ。
  彼らがウィンダミア人ならなぜルンを持ってないんだろう?
  女のウィンダミア人だけが持ってるんだろうか?


    -
    よく見ろ。あいつらもルンを持ってる。


  -
  ていうかエイリアン・ペニスだよね。



相棒、ついて来いや。

GIF


  -
  性的緊張感が彼女の操縦テクニックを向上させてるように思う。



既出で回答済みだったかよく分からないから…

エリシオンはラグナ(?)上に自立していたが、SDF-1はそんなことできたっけ?
何が言いたいかっていうと、強攻型の状態で重力下において自立はできなかったんじゃないかってことなんだ。
もしあれがクォーター(?)だったとしても、現代のマクロス級が可能ってことはテクノロジーが
かなり進化したのは間違いないね。

ついでに、SDF-1ってまだ人工湖に半水没した状態なんだっけ?


  -
  フロンティア時代はまだそうだったよ。
  グレイスがバジュラで同時攻撃をした時に一瞬見ることができた。
  調べてみないと何話だったかは分からないな。

  (男性)


  -
  バトル7はマクロス7の最終回で立ってたな。
  また、マクロスフロンティアの最終回のマクロスクォーターも。
  SDFマクロスの27話では強攻型で着陸しようとしているところを未沙と輝が見ている。

  (男性)



サテライトはCGとアニメーションの融合を本当に十八番としているね。俺好みだ!

オープニングは気に入ったが、まだ涙を誘うほどじゃなかったな。

エピソードはいいペースだったよ。
もっと多くの解説があったらとは思ったが、説明口調にはならないようになっていた。

今のところキャラクターも気に入ってる。
フロンティアのキャラより複雑で弱々しいキャラがいないのがいい。
誤解のないように言っておくとフロンティアのキャラクターも多くが好きではあるんだ。

VF-31Aを含め、SK(河森正治)はこれまで俺達メカオタクにバルキリーの美しい姿を見せてくれた。
ショーは今後も楽しめそうだ。

今後、興味をそそられるような意外な事実がマクロス世界に加わってくれることに期待したい。

(男性)



来週は懐かしのVF-1にお目にかかれるぞ。



少なくともこの子たちの何人かの名前はAKBやアイドルマスターなんかのオマージュなのは間違いない。

マクロスΔ(デルタ) マクロスΔ(デルタ) マクロスΔ(デルタ) マクロスΔ(デルタ)

そしてVF-1のサプライズ! 実を言うと何よりこのことに興奮してるんだ。

VF-1 バルキリー


  -
  限定版ハセガワキットはいつですか?

  (カナダ・オンタリオ州・トロント・男性)



オーマイガー! ミラージュはなんて美味しそうなツンデレなんだ。

ミラージュ・ファリーナ・ジーナス

『ヴァール発生』のときにフレイアが歌い始めたのには興が覚めてしまったよ。
フロンティア五話のランカを思い出させる。

(フィリピン・男性)



※Sv-262 ドラケンIIIの変形シーンの連続写真を見ながら。

Sv-262の変形はガウォークではなく、バトロイドのいくつかの新形態じゃないかな。
完全なバトロイドになるために単に停止を可能にしようとは思わないだろうからね。
それにも関わらず『New』モードは実にクールだ。

(オーストラリア・ビクトリア州)



完全変形ではないな。ガウォークにしかなっていない。

(男性)


  -
  本編ではガウォークにしかなってないから、バトロイド形態があったとしても隠しているようだ。

  (フィリピン・男性)


    -
    これだけ秘密にされると実際にバトロイド形態陰謀説を感じてしまう。
    おそらく、バトロイドの代わりにマジで動物モード、あるいは合体モードがあるのかもしれない。

    (アメリカ・カリフォルニア州・サンフランシスコ・ベイエリア・男性)



興味深いところ。
予想通り空中騎士団はタイトなスケジュールであること。

どうなるか分からないこと。
独立戦争後、地球の文化が厳しく取り締まれていてフレイアは故郷に帰れない可能性がある。



Catfish
どんな科学の狂気によってそんなものがもたらされたのか?

※catfishはナマズのことなので誤訳の可能性があります。

そしてハヤテは猫アレルギーだが、水浸しの毛皮から魚のフケを空気中に発散されるのか?
なんだそりゃ、魚のフケ? 俺は何を書いているんだ。

現時点ではオープニング、エンディングともにまだなんとも言えないが、
そのうち虜になる可能性はあるね。


  -
  Uminekoっていうのは通常、カモメのことを指すけど、ここでは Seacat を指しているんだよ。


    -
    まったく違う意味じゃないか。
    視覚的な語呂合わせが双方の言語に作用するのは本当に奇妙だ。



悪くないね。ほとんど一話と足並みを揃えている感じ。
かなりの物量が詰め込まれているようだ。

もう少しバルキリーアクションを見たかったのと、魔法少女のくだらない部分を減らして欲しい。
ただ、全体としては満足してる。

ワルキューレ・美雲・ギンヌメール(みくも)カナメ・バッカニア、マキナ・中島(なかじま)レイナ・プラウアー

(アメリカ・テネシー州・ノックスビル・男性)



ウィンダミア『革命』のすべてが興味深いね。
それは勝利後に国境を閉鎖したロシア革命を思わせるようだ。
SKがどうこれを特徴づけるのか興味が湧いてくる。

(男性)




スタンピード・パックなるものは初めて知りました。

Sv-262の変形シーンは何度か見直してみましたがよく分かりませんね。
BS11なら綺麗なので録画してじっくり見てみたいと思います。

次回はVF-1が登場するようです。
マクロス・モデラーズが発足していますし、おもちゃたくさん売らないと(笑)
いや楽しみですけどね。

マクロスΔ 02 (特装限定版) [Blu-ray]
バンダイビジュアル (2016-08-26)
売り上げランキング: 121

« 【海外の反応】マクロスΔのBlu-Ray/DVDに英語字幕が!日本語のいい勉強になる。 | トップページ | 【外国人】最高の美少女アンドロイドは誰だ。 »

マクロスΔ(デルタ)」カテゴリの記事

コメント

日本のコメントとあまり違いがないのが結構あるなw

二話はオーディションだけって聞いていたから心配していたけど
意外と面白くて良かった。

ほぼ0048だね、まあいいか
河森の趣味だろうけど、三角関係は伝統的にババァが勝つんだよなぁ、良くて引き分け

ドラケンに関しては先行で出されている商品情報で
機体が騎士文化を残したバルキリーって説明が出てるんだよな
バルキリーならバトロイド形態ももちろんあるだろう
今話のツボはメガネケース
王冠被っているキャラは王子なのか王女なのか気になるところです

マクロスは伝統的に主人公の性格がクズなのがなあ
クズじゃないことが無い

あの指のサイン…初見で「ん???」って思ったけど
やってみたら意外と普通にできた

マクロス30でブリタイシティになっていた第一世代型マクロス級(マクロス7より古い)も、人型で陸地に自立して、母港になっていたから、
マクロス級は古くから惑星上で自立運用するのが正しいならわしっぽいね。

うみネコ飼いたい

曲は今んとこフロンティアのが好みかな

>『ヴァール発生』のときにフレイアが歌い始めたのには興が覚めてしまったよ。
初代からしていかつい緑色の巨人が初めてアイドルソング聞いて何これアイドルすげえアイドル最高
俺たちもう戦争やめるってアニメなのに何を今更

スタンピードとかむしろなんで外国人が知ってるのか、そっちの方が不思議だ
あれPC-9801用のゲームにしか出てなかったはずだぞw

外人さんのマクロス愛が濃密過ぎる

サテライトのCGを褒めているやつがいるとは
10年前のアニメを見ているような気分になるわ
その古臭さこそがマクロスと言われればそうかもしれんが他のアニメ並みに違和感無いCGで見たいというのが正直なとこ

いけないボーダーラインがインパクトありすぎたけど、
OPも何度か聞いてみたら結構よい感じの曲だった

魔法少女のくだらない部分を減らして欲しい。 ほんこれ
歴代、歌がキーワードになっているけど生身で最前線とかやりすぎ、萎える
AKBやアイマス等のオタから摂取する存在には吐き気がする、マクロスに取り入れる必要はないのに

マクロスよく知らないんだが
ファイター形態で種別が出来るのは基本?

監督がFの時、言っていたけど、
オーディションまで&歌が出始めるまで何話か費やす事が出来たけど、
今は待ってくれないから、番組初回から歌っている人が必要で(シェリル)
早く答えを欲しがるから、ストーリー展開も早くしないといけなくて、
初代のミスマクロスは9話だったけど、Fでは4話。
んで、今回のデルタ。
今回も1話から歌っている人がいるし、オーディションは2話w
そういう事なんだなぁと思う。せざるを得ないって感じなんだろうけども。
音楽ユニットとか、美形揃いの敵とか、
今のアニメの売れ線というか、いかにもキャッチーなキャラの置き方見ると、
業界の状況やら、金のかかり方とかで、
マクロスは失敗が許されない作品に、なってんのかなぁと思う。

ただ、それでも個人的に、河森監督はきっと面白い事やってくれる人だと思ってるですけどねw

個人的にはメカだけ見たくて歌の要素いらないんだけどそれだとマクロスじゃなくなっちゃうんだろう

パイナップル要員はやめてw

マクロスは「歌、可変戦闘機、三角関係」って根幹とそのときの流行りの要素使って眉毛が好き勝手作るもの
音楽は特に顕著だね。シャロンは集団催眠騒動が根幹だし7もバンドブームあってのファイヤーボンバーだしシェリルもディーバ系アーティストの台頭あってこそ
ワルキューレの形も昨今の集団アイドルグループブームあっての形

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 【海外の反応】マクロスΔのBlu-Ray/DVDに英語字幕が!日本語のいい勉強になる。 | トップページ | 【外国人】最高の美少女アンドロイドは誰だ。 »

最近の記事

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31