【舟を編む】第2話 海外の反応「辞書の製作に十年ですって?」
<翻訳元>
http://myanimelist.net/
http://www.4chan.org/
だいたい五人はこれを見てるね。
そのうちの一人が私だ。
ここまで楽しんでるよ。
-
もう一人加えてくれ。
-
>小籠包
>ピータンのレタス乗せ
>シシトウとジャガイモの野菜炒めのようなもの
>紹興酒
なんて奇っ怪な組み合わせなんだろう。
-
Pussy(猫ちゃん)を捕まえようとしたら、Pussy(女)を捕まえた。
-
なんでサラリーマンがこんなにキュートなんだ。
彼らとともに俺のプロとしての人生を長期プロジェクトに捧げたいよ。
-
舞台設定は何年?
なんで彼らは辞書をデジタル化しないんだ?
-
フロッピードライブ付きのコンピュータに巨大な携帯電話。
これは90年代という設定なんだろうか?
-
インターネットや電子辞書が普及する前ということはそうなんだろうね。
-
90年代後半か00年代初期のようだ。たぶんきっとね。
-
大部分はエリート主義のクソッタレによるくだらない仕事。
ニートはこういったアニメを絶対に見ないね。
-
俺はすでに映画版を見てきたんだよね。
これがオリジナルアニメだったら滅茶苦茶話題にしたと思う。
-
これを見つけたことがすごく嬉しい。
二話以降、よくなると断言できる。
俺にとって今シーズンの救いだ。
-
>"He- mukaeni kitanda"
彼女は素晴らしい女性ということを自分自身で証明してくれたな。
-
ロマンスはあるんだろうか?
-
あるよ。
-
>坂本真綾
もうすでに彼女を愛してる。
-
このアニメを語るには /a/ に知性が足りない。
-
自分自身の方法で言葉を定義するただの自閉症の男。
-
あの男は完全に自閉症だよね。
アニメ板に来るべきだよ。
-
彼らが身振り手振りで表現するところが好き。
これは他のほとんどのアニメで見られないことだと思う。
通常、キャラクターは酔っ払ってでもいない限り、口や眉を動かすくらいだからね。
あるいは辛うじて微妙に動くくらいかな。
-
それこそがこれを見る理由なんだよな。
それによって会話に引き付けられるんだ。
-
女性キャラが登場したことで腐女子の視聴者は今回で全員去ったと思う。
-
これが腐女子を釣るシリーズじゃないと分かって心地いい驚きを感じてる。
絶対、今シーズンの腐女子枠だと思ってたからさ。
-
きっといいロマンスになると思う。
これまでいい非ハーレム・ロマンスアニメがなかったからね。
-
腐女子界を狙わないとなると売り上げは苦戦するだろうな。
-
そもそもたいして見てる人がいないし。
-
彼らはなんで二重丸じゃなくて三角形やどれにも乗っていない単語を自分たちの辞書に載せようとしてるんだろう?
すでにメジャーな辞書が三つもありながら、新たな辞書を作ることに何の意味があるのだろうか?
-
一般的な用語を入れ替えるのではなく、誰も使っていないような単語を入れ替えるんじゃないか?
-
珍しい単語が完璧な辞書があったとしても、それほど便利なもんじゃない。
-
二話は良かった。
-
猫がかわいい。
-
試してみたけど一話すら最後まで見れなかった。
すべてがセルフ・マスターベーションだ。
エピソードは泣きたくなるほどに退屈だし、見ている間ずっと『誰も辞書なんか興味ねえよ』と心の中で思ってたんだ。
このアニメの責任者が辞書に対する強迫観念があるのは明らかだが、その強迫観念を他人に押し付けたって
良い物語が造れるわけがない。
-
>見ている間ずっと『誰も辞書なんか興味ねえよ』と心のなかで思ってたんだ。
君は自分が興味を持ったものに関するフィクションしか見たことがないのかな?
それは必要以上に制限しているように思う。
-
アニメの多くは愚かでちょっとくだらないものだが、辞書は最高に愚かで、最高にくだらないものだ。
それにちょっとくだらないアニメに普通はマジにならない。
-
『マスターベーション』と『セルフ・マスターベーション』の定義(の違い)を聞くのが大好きだ。
-
それらは同じ意味を指している。
マスターベーションの前の『セルフ』はおそらく冗長ではあるが、その『セルフ』によって
誰もいないところで趣味に没頭する性質を強調しているんだ。
-
俺は辞書なんか全然興味はないけど、このアニメは好きだぞ。
これは辞書の冒険ではなく、キャラクターにフォーカスしたアニメだ。
-
君はこれが映画や小説の改作であることを理解しているのかな?
-
素晴らしいエピソードだった。
このアニメのすべてのアニメーションを楽しんでるわ。
このエピソードが頭の動きなどほとんど一話と同様に動いていたことに少し驚いた。
全編通してこの動きを続けられるのかしら?
あのエンディングで四話に対する好奇心は間違いなく増したわ。
(アメリカ・カリフォルニア州・女性)
-
今回も素晴らしいエピソードだった。
彼らがシーズン最後までこのクオリティを維持することを期待したいね。
俺はロマンスが始まりそうでワクワクしてるよ。
もっと多くの人にこの過小評価されたアニメを見て欲しい。
(男性)
-
このプロットの期待に10点満点。
一週間(待つのは)は長すぎる…
(男性)
-
今年のアニメの中で最も純粋で濃密なドラマ・アニメの一つだ。
ここまで気に入ってる。
(アメリカ・イリノイ州・男性)
-
辞書の話は本当にユニークな体験であることが証明されている。
微細なアニメーションもまだ健在だ。
-
辞書の製作に十年ですって?
たぶん、彼は冗談で言っているのでしょうけど、かなり長期間になることは確かでしょうね。
(アラブ首長国連邦・ドバイ・女性)
-
今回もアニメーションは素晴らしかったわ。
そして、ワオ、辞書の製作に10年…
(フィリピン・女性)
-
ここまで大好き。
キャラクターは好きだし、幕間が見ていて楽しいの。
オープニングを見ればロマンスは物語に重要な要素のようだからいい内容であってほしいわ。
(女性)
-
アニメ・オブ・ザ・シーズンの強力な候補だね。
(ドイツ・ケルン・男性)
-
彼は孤独だけど、男が落ち着くところを見たときの女の反応 XD
-
たぶん、彼が誰なのか知ってるんじゃないかな?
-
ロマンスの始まりかな? 盛り上がってきた!
二話はグレートだね。
(男性)
-
素晴らしいエピソードだし、心が落ち着く。
(ノルウェー・ホルダラン県・男性)
-
今回もいいエピソードだった。エンディングはビューティフル!
(男性)
-
辞書の製作が他の平凡なアクションアニメより面白いと感じるのはなぜだろう。
(男性)
-
だから俺は日常アニメが大好きなんだ。
スローペースだし、辞書のことが滅茶苦茶面白い。
彼らの説明は非常によく出来ているし、すごく興味をそそられる。
音楽についても言及しなければならないだろう。これもここまで本当にいい。
最後のシーンはすごくいい動きだった。
センセーショナルだったし、これからも追いかけようと思う。
(ドイツ・エルヴァンゲン・男性)
時代設定が90年代なら馬締が携帯電話を持っていないことに対して、西岡は驚きすぎのような気もします。
ちなみに映画は1995年、原作は(考察サイトによれば)2009年が舞台のようです。
※コメント欄で2000年秋との指摘をいただきました。
確認したところ、雑誌や電話帳などが2000年になっていますね。
>これまでいい非ハーレム・ロマンスアニメがなかったからね。
個人的に赤髪の白雪姫を強く勧めたいところ。
|
|
||
« 【舟を編む】第1話 海外の反応「日本の辞書がそんなに大事(おおごと)だったとは知らなかったよ。」 | トップページ | 【舟を編む】第3話 海外の反応「馬締はまだバージンだって?魔法使いになる前に香具矢をゲットしないとな。」 »
「舟を編む」カテゴリの記事
- 【舟を編む】第11話(最終回)海外の反応「うわあああ! 松本先生!!!」(2016.12.25)
- 【舟を編む】第10話 海外の反応「いやあああ、お婆ちゃん(泣)」(2016.12.18)
- 【舟を編む】第9話 海外の反応「岸辺がファミリーの一員になったことを示しているのよ。」(2016.12.12)
- 【舟を編む】第8話 海外の反応「馬締はバンパイアか!!??」(2016.12.05)
- 【舟を編む】第7話 海外の反応「西岡は小田教授を言葉のスリーパーホールドに掛けたようね。」(2016.11.27)
コメント
« 【舟を編む】第1話 海外の反応「日本の辞書がそんなに大事(おおごと)だったとは知らなかったよ。」 | トップページ | 【舟を編む】第3話 海外の反応「馬締はまだバージンだって?魔法使いになる前に香具矢をゲットしないとな。」 »
原作知らなかったけど、今期はこれが一番楽しみ。
投稿: | 2016年10月22日 (土) 21時49分
やっぱ外人は無知で馬かだな
投稿: | 2016年10月22日 (土) 21時58分
>試してみたけど一話すら最後まで見れなかった。
>すべてがセルフ・マスターベーションだ。
>エピソードは泣きたくなるほどに退屈だし、見ている間ずっと『誰も辞書なんか興味>ねえよ』と心の中で思ってたんだ。
>このアニメの責任者が辞書に対する強迫観念があるのは明らかだが、その強迫観念を他人に押し付けたって
>良い物語が造れるわけがない。
↑最後まで見れなかったのに、内容を語るって、凄く頭が悪そう。
こいつの強迫観念を押し付けたら、最高につまらないアニメが出来そう。
投稿: | 2016年10月22日 (土) 22時00分
地味だけど面白そう
投稿: | 2016年10月22日 (土) 22時02分
この作品がアニメ化って、意外だった。
アニメ見る層はセルフマスターベーションのコメントの人wのようなのが多いと思ってたからよくアニメ化したなぁと。
もちろん全員がセ(ryとは違うのはわかるけどビジネスとしてどのくらいいけるのか気になるところ。
投稿: | 2016年10月22日 (土) 22時15分
大言海は昔買ったけどオクで売っちゃったな
投稿: | 2016年10月22日 (土) 22時37分
辞書って日本人なら小学校の時授業で必要だからと親に買って貰ったり、親や兄弟から譲り受けたりするものだから
馴染み易いものなんだけど、海外の人はそうでもないのかな。
まあ最近は日本も殆ど電子辞書らしいけどさ
投稿: 名無し | 2016年10月22日 (土) 22時37分
まぁ、オレも原作と映画見てなかったら外人さんと同じ感想持ってたかもな~
投稿: | 2016年10月22日 (土) 22時38分
端から見たら退屈で誰も興味がないと思われそうなものを長い期間、情熱的に取り組むところが美しいと思うんだけど、伝わらないのかな…
投稿: | 2016年10月22日 (土) 22時44分
ここまでは映画版とほぼ同じ内容のようですね
結構尺が残ってるから細かい描写いれてくのかな?
投稿: | 2016年10月22日 (土) 22時59分
これは日本語が理解できないと共感できないアニメだと思う。
日本語ほど辞書を必要とする言語はない。
同音で同義語なのに、文脈によって使う漢字が違かったりとかね。
投稿: | 2016年10月22日 (土) 23時01分
俺も映画見てなかったら見逃してたと思う
昨今のハリウッドのアクション映画をはじめとしてすべての映像作品に言えることだけれど
最初の10分、第1話、ここだけに力を入れて観客を引き付けるのはいいのだけれど結局全体を通して評価したときに全く物語に進展がないものが多いんだよね
第1話だけ惹かれる作品がたくさんある中でこの作品が序盤で人をひきつけないのは仕方ないことなのかもしれない
投稿: | 2016年10月22日 (土) 23時02分
時代背景については1話の書店のポスターに「2000年」と書かれてたよ
自分はすごく楽しめてるけどこの作品は外人にはハードル高いだろうなと思ったw
投稿: | 2016年10月22日 (土) 23時30分
アニメでは今のところ2000年秋が舞台
一話で雑誌やポスターに書いてあった
電子化の話をする人は
日本人にも外国人にもいるね
勿論、今は一部電子化もされてるだろうけど
人力とか手書き、手に取れることなどの
利点を軽視しすぎじゃないかな
投稿: | 2016年10月22日 (土) 23時33分
映画版もテレビ放送を録画していたのでアニメ版と時間の比較してみた
映画は2時間13分でOPEDを除くと本編約2時間8分
アニメは1話23分でOPEDとじしょたんず除くと約19分になり全11話なので全体で本編約3時間30分
アニメ版は映画の1.6倍くらいの尺がある
あんまり尺に差があると時間稼ぎの穴埋めでダラダラと間延びした退屈な映像になるが1.6倍くらいなら映画で伝えきれなかったような描写や心情を入れることで丁度いいくらいかな
投稿: | 2016年10月22日 (土) 23時42分
既にたくさん辞書がある時代で辞書製作が10年もの長い年月がかかるのなら、鎖国を解き海外の言葉や専門用語を日本語に直して辞書を作った時代の人たちはどれほどの苦労と年月をかけたのだろうかと感心してしまう
投稿: | 2016年10月22日 (土) 23時52分
映画だと1995年だったけれどこっちは2000年なのか。
完成するのが現在にするために時代を動かしたんだろうな。
となると作中に出てくる小物や若者言葉でピックアップされるのが変わるわけだ。
ちょっと楽しみ。
投稿: | 2016年10月22日 (土) 23時55分
歴史の浅い国は乗せる単語が少なくていいですね
投稿: | 2016年10月22日 (土) 23時58分
外国人にこの面白さが分かるのだろうか?
投稿: | 2016年10月23日 (日) 00時02分
セルフ・マスターベーション」のコメに対する返しがいいな
こういうバカ発言がいみじくも辞書の必要性を示している
およそどの言語においても語源とその派生語が存在し、紆余曲折を経て同音異義語や同単語異義語が生まれてくる
近年は外国語の流入も激しいし、言語によっては略語も膨大な数になるだろう
それらの語を厳格にどう定義づけるのか、俗語や誤用の収録といった付帯情報をどこまで収録するかで辞書の趣は大きく変わるし、現代用語の基礎知識といった一過性の語ばかり収録するパターンもある
辞書が儲からないのは事実で、百科事典など作る会社は倒産するとまでいわれるが、それでも辞書を作りたいという気持は、その言語圏の文化を担っているという自負があるからだと思う
英語・米語・豪語、アラビア語諸国でもそれぞれ辞書があるのもそうではないか?
それぞれの言語の辞書を英国とサウジでしか出版できない世界を想像してみなよ?
投稿: | 2016年10月23日 (日) 00時07分
辞書嫌いの人がいるがアメリカでも子供向け辞書あるから、使ってるはずなんだけどな。
お世話にならなかったのかね。
あと腐女子腐女子うっせー
小説は割と好きだった。映画は正直あんまり面白いと思わなかった。
アニメは今のところ面白い。
投稿: | 2016年10月23日 (日) 00時12分
こういう腐女子が好きそうとかこれ腐女子臭いとか勝手に腐女子の話題を持ち出して
勝手に文句言ってるのは海外も日本のヲタも変わらんのな
投稿: | 2016年10月23日 (日) 00時41分
ずいぶん辞書編纂を軽く考えている英語圏の人間もいるみたいだが、Oxford English Dictionary とか知らないのかな?
投稿: | 2016年10月23日 (日) 00時46分
>あの男は完全に自閉症だよね。
アニメ板に来るべきだよ。
アニメ版てそういう扱いなのかよw
投稿: | 2016年10月23日 (日) 01時48分
>歴史の浅い国は乗せる単語が少なくていいですね
Oxford English Dictionaryなんてたったの2万2000ページしかないらしいもんなw
投稿: | 2016年10月23日 (日) 02時00分
舟を編むって言葉自体美しいし、「舟」を「編む」ってなんぞ?って思わず辞書引きたくなるようなタイトルだよね
今時あんな風に情熱持って仕事に取り組めることって少ないだろうからアニメ見ててちょっと感動しちゃった
投稿: | 2016年10月23日 (日) 02時40分
どんだけ電子辞書が発達しても、目当ての語句の前後もブワッと目に飛び込んでくるような形には絶対できないものだからね。
それがどれだけ有意義なことであるかが分からん奴に辞書作りの話なんかは、つまらんことこの上ないだろう。
「船を編む」が当たって、しょーもないジャニタレやなんかのドラマを駆逐する流れになってもらいたいわ。
ドラマ化するにはしんどい小説とか、それこそ山ほどあるわけだから、ネタに困ることはまずないわけだし。
投稿: | 2016年10月23日 (日) 02時40分
外国人が無知でバカだと言う無知でバカな日本人
投稿: | 2016年10月23日 (日) 03時22分
黒電話か、使えるのか?こういうしっとりといた大人のアニメも有ったほうが良い。海外の人の方が評判良さそう。しかし10年か。じっと何かをし続けるのが苦手な俺には無理だな。
投稿: | 2016年10月23日 (日) 03時25分
海外の彼らが興味なくて知らないだけで
海外でも辞書の編纂はそれなりに時間が掛かるもんだと思うんだが
それとも何百年も同じ辞書使ってるのか?
投稿: | 2016年10月23日 (日) 06時04分
黒電話は今でも使えるやろ。
モジュラーケーブル化しないといけないけどな。
電話線自体が電源になってる。
留守電やFAXなんかの機能の無いシンプルな電話は、
ケーブル繋ぐだけで使えるようになってる。
多機能な電話は電源プラグをコンセントに刺さないと電話の機能すら使えない。
投稿: | 2016年10月23日 (日) 06時30分
各国のメジャーな辞書の編纂時期とか知りたくなったね
投稿: | 2016年10月23日 (日) 06時40分
Oxford English Dictionaryは正式な初版ができるまで70年かかってるんですが
その後も補訂をしながら、第3版の発行に向かってる
言葉が変化する以上、辞書に完成形はないんだよなあ
投稿: | 2016年10月23日 (日) 07時32分
アニメは単なる表現方法なのに、批判的な意見の中にこう在るべきみたいに括っちゃってる人がいるのが可笑しいよね! それこそ、小説でも実映像でも劇場でも語りでも同じで、千差万別 自分に合わないと思ったら批判なんかしてないで見なければいいだけだよ。
好きだからこその、部分的批判と最初から否定から入る批判とでは、天と地ほどの差があるからね。
ま~ラノベ好きが純文学を面白くないと批判してるようなもんで、その認識の浅さが滑稽だけどねw
投稿: | 2016年10月23日 (日) 07時35分
辞書の電子化にも権利や収入は発生するだろう
この出版社が実在したら、むしろこの時代に辞書の作成を始めていて良かったと思うんじゃないか
辞書の出来や評価、どのくらいメジャーかにもよるけど出版社にとっては辞書は現代でもつぶしのきく財産だと思うぞ
投稿: | 2016年10月23日 (日) 08時18分
黒電話は今でも使えるよ。
うちで使っているからwww
投稿: | 2016年10月23日 (日) 08時24分
何万という単語で編纂するというのに部員はもうすぐ定年の男と言葉に興味のないチャラ男、あと事務の女性と自分
これは十年かかるでしょ
投稿: | 2016年10月23日 (日) 09時23分
豚アニメばっかで終わってるといいながらこういうのはつまらんで批判か。どんなアニメなら納得すんの?
投稿: | 2016年10月23日 (日) 09時55分
>>歴史の浅い国は乗せる単語が少なくていいですね
現代語辞典に平安・鎌倉時代の言葉が載ってんのか?
古語辞典じゃねえんだよ
投稿: | 2016年10月23日 (日) 10時33分
「赤髪の白雪姫」は良い作品だと思いますが、逆ハーレム分野の一種でもあるのではないでしょうか?自信は大してありませんが。
投稿: 匿名で失礼します。 | 2016年10月23日 (日) 11時37分
完全に大人向けの話をアニメにしたわけだから
外国人がアニメに求めているものを満たしてないんじゃないかな
夢も冒険も奇想天外なストーリーもないからね
投稿: | 2016年10月23日 (日) 12時28分
外国人って言葉を大切にしない人が多いの
投稿: | 2016年10月23日 (日) 12時55分
こいつら、自閉の人の事大して知らねぇくせして適当書いてんじゃねぇぞ!
このくらいの人間なら巷に溢れとるわ。
投稿: 名無し | 2016年10月23日 (日) 13時07分
いいねぇ。
コメント欄が「海外の反応」に対するコメント集にちゃんとなっている。
アニメの海外の反応のコメント欄は往々にして
海外の反応そっちのけで作品自体に対するコメント欄になりがりがちだからね。
投稿: | 2016年10月23日 (日) 18時23分
辞書に対する感覚は、漢字+平仮名+片仮名の国と、アルファベットの国では違うだろう。同じアルファベットの国でも、歴史のあるイギリスと、歴史の浅いアメリカ、オーストラリア、カナダなどでは違うだろうし、英語を公用語にしながらも、マレー語、北京語なども共存するシンガポールのような国ではさらに違うだろう。
また、漢字を使う国でも、日本のように文化を継承してきた国と、中国のように文化を破壊してきた国では違うから、この『舟を編む』は日本や、歴史と伝統のある国の人、あるいは、他の国にもいるであろう言語感覚が発達した人向けの作品と言える。
投稿: | 2016年10月23日 (日) 22時50分
Oxford English Dictionary は古語と他言語からの輸入語彙で肥大化してるけどね。
問題は言葉はどんどん変化して行っていることだ、生き物と一緒だからね。
自分の子供の写真を撮ったとして去年撮ったから今年は要らんだろって事にはならないのと一緒かな。辞書の場合時間の経ち方が子供の成長に比べて遅いから、変化しない様に思えるけど。
今後、Oxford English Dictionary も広辞苑とかもすでに記述されてる語彙をどうするかが大問題になってくるだろうさ。
あとは、言語って貴族階級がいるかどうか、封建制度か否かとかでかなり変わってくるから厄介だよね。英語もかなりの死語があるみたいだし
さらに言えば、現代の辞書は現代仮名遣いと新字体への変更で一回は生まれ変わってるか、かな遣いと字体変更後に編纂されたかどうかとかも重要かもなぁ。
ちなみに、旧かなと旧字体の辞書は使った事ないからわからない
投稿: 輸入語彙 | 2016年10月24日 (月) 00時45分
辞書をろくに使わない人は興味ないアニメだろうな
投稿: | 2016年10月24日 (月) 07時53分
視聴継続している年齢層はやや高めの気がするね
自分は映画から入った口だけど、外国でも見た人が居ておやっと思った
英語の辞書と日本語の辞書だと掲載する言葉の数はどちらが多いんだろうか
投稿: | 2016年10月24日 (月) 09時46分
映画と比べて間延びも何も、原作小説があるからな
投稿: | 2016年10月24日 (月) 13時11分
REGZAの番組表がアニメと認識していなかったんで
見逃してたわ!
管理人さん取り上げてくれて有難う
投稿: | 2016年10月24日 (月) 15時20分
>日本のように文化を継承してきた国と、中国のように文化を破壊してきた国では違うから
そうかな?むしろ逆のように思うのだけど‥
投稿: | 2016年10月24日 (月) 17時10分
>シシトウとジャガイモの野菜炒めのようなもの
この人はチンジャオロース(だよね?あれ)を知らないんだろうな
そもそも竹が自生してない国ではタケノコを食べる習慣が無いし見たこともないかも
「ワンパンマン」で出てきたタケノコの槍(槍の穂先が本物のタケノコ)についても
欧米人「彼の槍は何でできているんだ?」
中国人「腹が減ってきた」「タケノコ食いたい」
という感じで文化の違いがわかって興味深かった
辞書ってその言語を使う人々の歴史や文化も収録していくものなんだよなあ
海外の食材でも最近はスーパーで普通に買えるようになったし、選択も大変だわ
投稿: | 2016年10月24日 (月) 18時36分
>辞書をろくに使わない人は興味ないアニメだろうな
辞書を書物として読む人種がいることなんて想像もつかないだろうなw
投稿: | 2016年10月24日 (月) 18時44分
「舟を編む」が退屈だと?
血ドバーの力技アクション好きの外国の方々には少々わかり辛いかねぇ
投稿: | 2016年10月24日 (月) 21時13分
「舟を編む」という表現、
今年のニュースで見た「古代人類がどうやって島々を渡っていったのか」と
いう検証のため、カヤみたいな植物を束ねて作った舟で渡る実証実験という
のを思い出す
投稿: | 2016年10月25日 (火) 02時07分
外人って口悪いよな
投稿: | 2016年10月25日 (火) 12時08分
所詮外人だからな
投稿: | 2016年10月25日 (火) 16時37分
原作未読のひと多いな
アニメ厨と活字中毒者は相容れないのか
投稿: | 2016年10月25日 (火) 18時10分
残念ながらアニメを見てる外国人はマジでレベルが低すぎる
これじゃ何見てもまともな理解は不可能だろう…
投稿: | 2016年10月25日 (火) 22時25分
俺(たぶん「おれ等」)なんかはたった10年とか思っちゃうよね
あと外国人の知性に関して、海外の反応系を観る心構えとして
「アニメはガキが見るもの」って大前提を念頭に置いとけよ
日本人はそのガキが成長してもアニメを見る文化に成長したけど、諸外国はまだ「ガキが見てる」。本当に未成年多いだろうし、アニメの見方楽しみ方をまだ十分に知らない
日本占領時にマッカーサーは「民主主義に関して」日本人はまだ13才だと言ったが、(異論反論あろうが)そんな感じ
投稿: | 2016年10月26日 (水) 12時05分
↑ 臭っ
投稿: | 2016年10月26日 (水) 20時48分
10年懸けて辞書を出版し、また10年懸けて出す。面白い様な気が狂いそうな仕事だな。スマートフォンという単語なんて10年前の辞書にはほとんど無かっただろうし、逆に使われなくなった言葉は辞書から少しずつ消えていくのだろくな
投稿: | 2016年10月27日 (木) 01時21分
チンジャオロース誰か説明してあげてくれ
>>退屈云々・・・ ちょっと前に興味ない退屈と思ったもののスレに来てわざわざコメを残す人の心理 なんてものの記事見たからクスッときたわw しかもわりと長文だし
最後の自分に対してではない事とわかっているのに返しをくれる女性っていいな
投稿: | 2016年10月27日 (木) 19時49分
外人には繊細な日本語のニュアンスが多分に含まれるこの作品を理解するのは無理だろう
日本にFAXがあることを馬鹿にしたりするような輩が多数だからな
投稿: | 2016年10月28日 (金) 15時38分
>>あの男は完全に自閉症だよね。
アニメ板に来るべきだよ。
WW
投稿: | 2016年10月28日 (金) 18時34分
今の私がよく使う辞書、と言うか辞典は wikipedia ということになるかな。
アンサイクロペディアも使う。参考にする程度で、信じるようなものでは…
投稿: | 2016年10月29日 (土) 00時54分
コトバの違いを越える作品になりますように
そういう事を出来るアニメだけが
時間を超えて生き残りますから
投稿: | 2016年10月30日 (日) 23時11分
この翻訳サイト、コメント順なのかな…
アンチとチアを意図的にソートしてるのかな
うまいこと交互くらいになってると読みやすいんだが
1・2話とも、アンチ→チアの流れで、序盤でうんざりしてしまうね。
投稿: | 2016年10月31日 (月) 21時45分
>馴染み易いものなんだけど、海外の人はそうでもないのかな。
いやアメリカに留学していたけど本の辞書を使っている留学生多かったよ
ただ白人のアメリカ人では辞書をめくるよりかスマフォで調べた方が早い感じだった
あとアメリカだと電子書籍が一般化されてて、あまり本が売れていないらしい
漫画もパソコンで見ている人が多かったよ
投稿: | 2016年11月 2日 (水) 09時20分
外人が言ってるのはOxford English Dictionaryという最高峰の辞書があるから、市井の出版社がことさら辞書を出す必要はないって話でしょう。
投稿: | 2016年11月 6日 (日) 16時50分
>今の私がよく使う辞書、と言うか辞典は wikipedia ということになるかな。
それ、私でも編集できますからね。
投稿: | 2016年11月 6日 (日) 16時51分
一話を観た時はもっと昔かと思った
広辞苑があるのに大辞林をつくろうとしてたとか
現代用語の基礎知識があるのに後追いで作ろうとしてた時代かと
しかし辞書編纂は語彙を集めるだけで終わらないんだよね
集めたらそこから校閲と校正地獄が始まる
辞書にミスは許されないから余計きつい
投稿: | 2016年11月16日 (水) 01時35分
大学で日本語の語釈を考える授業受けてたからその大事さと大変さが分かるわ
投稿: | 2017年4月30日 (日) 00時33分
言葉は大切にするんだ
荒木の哲学がわからん奴にいい仕事なんて出来るわけがない
海外でアニメを観る層は正直教養はそんなでもないだろうから
いくつかの残念な反応は仕方がないな
投稿: | 2017年7月15日 (土) 10時14分
アニメ化するように内容じゃないと思うけど。特に可愛いヒロインがいるわけでもないし主人公がかっこいいわけでもない。少なくともアニオタ受けはしない。
投稿: | 2020年4月17日 (金) 11時42分