お知らせ

翻訳中/翻訳予定のアニメ

  • デカダンス
    B088MQHXNX
  • スポンサーリンク

おすすめ

« 【舟を編む】第8話 海外の反応「馬締はバンパイアか!!??」 | トップページ | 【舟を編む】第10話 海外の反応「いやあああ、お婆ちゃん(泣)」 »

2016年12月12日 (月)

【舟を編む】第9話 海外の反応「岸辺がファミリーの一員になったことを示しているのよ。」

舟を編む 9話 岸辺みどり(きしべ/日笠陽子)荒木公平(あらきこうへい/金尾哲夫)

24万語の横並びチェックが始まるのか。

一秒一語としても24万秒、こういうときはクロスチェックなりダブルチェックなりもするでしょうから
単純に考えてさらに倍…他部署の応援は期待できないのでしょうかね。

舟を編む 第9話 海外の反応「血潮」の海外の反応です。

<翻訳元>
http://myanimelist.net/
http://www.reddit.com/




これまで紙の最終チェックほどの緊張感を感じたことがない。

岸辺みどり(きしべ/日笠陽子)宮本慎一郎(みやもとしんいちろう/浅沼晋太郎)馬締光也(まじめみつや/櫻井孝宏) 岸辺みどり(きしべ/日笠陽子)宮本慎一郎(みやもとしんいちろう/浅沼晋太郎)馬締光也(まじめみつや/櫻井孝宏)

(男性)


  -
  ハハハ、君はどうやってぬめり感を感じたんだい?

  (アメリカ・ニューヨーク州・男性)


  -
  あのシーンの間、息を殺してたね。
  そして彼が承認したとき、ついに紙から解放されるのか! って思ったよ。



単語がない。

NOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
Only in Fune wo Amu.


  -
  俺ならページを切り取って…ほっぽっとくな。


  -
  あれは衝撃的だったが、次回が待ちきれないよ。


  -
  その瞬間、ジョセフ・ジョースターの有名な "OH NOOOOOOOOOO" しか考えられなかった :D


  -
  他のシリーズでやっているような魔法の攻撃やパンチと同等の衝撃を受けるのには驚かされる。

  (アメリカ・ニューヨーク州・男性)



オー、欠けている単語があるなんて。

(ベルギー・男性)



オーマイガー、クライマックスの始まりだ!!
辞書作りの結末にこんなに興奮するなんて信じられない!! XD

(男性)



辞書は凄く複雑なんだ :[

(男性)



アメージングなエピソードだ。
辞書作成という日常的なものにサスペンスを築くところが面白い。

この言葉がやたらと使われていることはわかってる。
でも、本当に今年最も過小評価されたアニメのように感じている。



新しい子はかなり好きだ…けど結末は…馬締は深刻そうだったね。

(パキスタン・シンド州・カラチ・男性)



エンディング後のシーンには笑ったわ(笑)
宮本と岸辺にはとっても満足してる! 西岡はいつも通り素晴らしい。

馬締光也(まじめみつや/櫻井孝宏)林香具矢(はやしかぐや/坂本真綾)西岡正志(にしおかまさし/神谷浩史)荒木公平(あらきこうへい/金尾哲夫)佐々木薫(ささきかおる/榊原良子)

(フランス・パリ・女性)



ナイスエピソード!

このエピソードでは岸辺にさらにスポットが当たってた。
西岡はミニトレジャーハントを作って、ラブレタノーのコピーを使ってる… :D

レストランにいたとき、西岡と馬締の子供を見られて嬉しく思ったの。
(西岡が結婚していないのはほぼ間違いないけど)

私は宮本と、彼の労働観のようなものが好きだから、彼が岸辺を誘ってくれて満足したわ。
新しいカップリング!

クレジット後のシーンが面白かったし、岸辺がファミリーの一員になったことを示しているのよ :)

(インド・女性)



これは馬締が香具矢に対する気持ちを理解した後に馬締がボーっとしていた
エピソード以降、恐れていたことなんだ。
君が見落としたり、気が散っていたならもっと多くの単語を漏らしているかもしれないし、
最初から再確認しなければならない単語が大量にあるのはキツイ。
彼らは最終チェックもしていたのに{{ (>_<) }}



あの結末には寒気を感じた。
彼らはどうやって解決するのだろう?
でもエンディング後のあのシーンは本当に面白かった XD



馬締『まさか他にも…?』

畜生、何千もの言葉を扱おうとすればそのような間違いはもちろん回避不能だろう。
しかし、彼らにとって、特に馬締にとっては辞書の完成間近でそれが判明するのはひどい仕打ちだ。
彼らはその小さなエラーを修正することはできるかもしれないが、馬締を精神的に動かすはずだ。
おそらく彼はリリースを先延ばししたいと思っているはず。
おそらく彼らはそうはしないと思うが、すべての単語を確認するために見直すことはできなくて、
いくらかは無視しなければならないだろう。馬締はこのエピソードで似たようなことを言っていたから。

馬締光也(まじめみつや/櫻井孝宏) 馬締光也(まじめみつや/櫻井孝宏)

馬締『辞書は万能ではありません。』
馬締『人の手で作っていますし、全ての言葉を集めるなんてできません。』

後者が意図的に行われていなかったとしても、集めることができないのと、表に出ないのとでは大きな違いがある。
これは厳しい状況だ。だが、俺はここで松本先生の健康状態も関係してくると思う。
そう考えると、このショーは本当に悲しい結末になるのかもしれない。

松本朋佑(麦人) 松本朋佑(麦人)

全体的に素晴らしいエピソードだった。
馬締が紙の品質を認めたとき、岸辺と宮本と俺は歓声があがったよ。

(ドイツ・男性)



俺が覚えている限りでは二重丸になっているということは主要な中型国語辞典の三つすべてにその単語が
収録されているということを意味していたと思う。

舟を編む 9話 馬締光也(まじめみつや/櫻井孝宏)岸辺みどり(きしべ/日笠陽子)

だから、他の大辞典にある言葉がないということは、玄武書房の顔にしたいと思っている新しい辞書にとっては
おそらく良いことではないだろう。
だが、ここでの大きな問題は、馬締も言っていたが、他にも漏れている言葉があるのではないか? ということだ。

これは興味深い難問だ。
彼らにすべての単語を何度も見直す時間があるようには見えないから、不完全であることを受け入れる
必要があるかもしれない。

また、西岡が The Great Passage のマーケティングのために計画していることにも興味がある。
彼らがそらについてどう扱うのかすごく知りたいね。
マーケティングというのはどんな製品にとってもかなり重要なものだが、俺には辞書がどう販売されるのか
まったく見当が付かないんだ。
辞書の広告をテレビに出すとは思えないが、雑誌や新聞などになら載せてもらえるのだろうか?
どうなるか分からないが、すごく興味が湧いている。

馬締光也(まじめみつや/櫻井孝宏)西岡正志(にしおかまさし/神谷浩史) 馬締光也(まじめみつや/櫻井孝宏)西岡正志(にしおかまさし/神谷浩史)

じしょたんずがしりとり、あるいは the Word chain game でジョークで言っていたこと。
ん(n)という文字で終わる単語は、日本ではその音節で始まる単語がないため、プレイヤーが失格となる。
彼らが自分の名前を言ったとき、全員が敗者となったように、Daijirin, Kojien, Daijisen の三つの主要辞書は
すべて「ん」で終わっている。だから一般的に彼らの名前がゲームにおいて使われることはない。
一方、The Great Passage、あるいは大渡海はい(i)で終わるので、その点では少なくとも一段勝っているんだ。

じしょたんず

(男性)


  -
  君が言うように The Great Passage がゲームを一変させると思う!

  (アメリカ・ニューヨーク州・男性)



子供たちがバックパックを持っていたから、じしょたんずがマーケティングのアイデアの一つかもしれないと思った。
彼らはすごく人形っぽいからね!

(男性)



このエピソードに関してコメントしたいことがたくさんあるが、残念ながら今は大量にテキストを
書いている時間がないんだ。

岸辺の発見に繋がる鼻歌で歌っていた歌は非常に有名な童謡のyoutubeの動画を残しておこう。

このエピソードのタイトルとなっている『血潮/ちしお』(体内を循環する血液、潮流のように流れる血)
という言葉がなかった。
この歌はアンパンマン、ピンポン、攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG(タチコマ)、90年代に漫画や
実写映画となった『僕らはみんな生きている/We're all alive』など、どこででも使用されている。

手のひらを太陽にすかしてみれば 真っ赤に流れる僕の血潮
Tenohira wo taiyou ni sukashite mireba, makka ni nagareru boku no Chishio

手を太陽に掲げることで赤血球が循環しているところを見ることができる。
Hold your hand high up to the sun, you can see your red blood circulating

1962年のリリース以降、さまざまなバージョンがあり、上記は2011年の福島の有名人によるチャリティビデオだ。
ほとんどの日本人はこの曲を知っていて、歌うことができる。



うれしいのは私のカップリング(my ship)が実現したってこと!
デート・エンディング! 船がちょっと航海し始めているところが大好き :P

岸辺みどり(きしべ/日笠陽子) 岸辺みどり(きしべ/日笠陽子)宮本慎一郎(みやもとしんいちろう/浅沼晋太郎)

(カナダ・女性)



岸辺は天使だ!
俺はもう彼女を愛してる。
宮本みたいなキャラクターでさえ顔の表情やボディランゲージで虜になってしまった。
このショーはこういうところがバッチリなんだ。

単語が欠けている、それは終了間際には相当な打撃だ。
彼らが道を見つけてくれることを願ってる。馬締はとてもショックを受けていたね。

(ドイツ・エルヴァンゲン・男性)



いつものように素晴らしい瞬間があった。
西岡が岸辺をスカベンジャーハント(※)させているのがおかしくて、
ポストクレジットのシーンはあまりにも愛らしいものだった。

※オリエンテーリングのようなゲーム。

俺は馬締がコンフォートゾーンから抜け出し、上司に立ち向かい、西岡と夕食を食べているところが特に好きなんだ。

馬締光也(まじめみつや/櫻井孝宏) 舟を編む 9話

岸辺の紹介やウォームアップはどうでもいいけど、少なくともタイムスキップによって結果は見せてくれるはず。

そういえば、結末にはストレスを感じたよ。
馬締の思考プロセスや不安が本当に印象的だったのは、印刷のためにとても苦心しているところを見ているからだ。
すべてうまくいってほしい。

(男性)


  -
  >俺は馬締がコンフォートゾーンから抜け出し、上司に立ち向かい

  馬締が自信に満ちているように感じたのは俺だけだろうか。
  彼の不器用さは驚くほど明確なものだけど、彼の背丈や体はあまり威圧的なものではないし、
  口頭で戦うことに慣れていない(少なくとも社内ではそうだと思う)。
  彼の強い自信を感じることができ、彼を信じて、彼と編集部と The Great Passage を信じたいと思う。



このアニメはキャラクターたちがどうやって辞書を完成させようとするのか、
そういうところに興奮するし大好きなの。

私はスカベンジャーハントで馬締のラブレターを見つけるところが大好き。
それから岸辺の高感度がどんどん上がってる。

次回、彼らが欠けている言葉にどう対応するのか待ちきれないわ。

(アメリカ・カリフォルニア州・女性)



これがアニメだということは分かっているけど、作者は要求にかなう回答を得ることができたのかしら?

(ロシア・モスクワ・女性)




西岡はじしょたんずをおまけに付けるのかもしれませんが、中型辞書にはちょっと合わない気もします。
岸辺は実にいい子で好印象でした。

海外の感想では妥協するしかないという反応もありましたが、それだと物語として締まらないですし、
どう解決するのでしょう。

ちなみに今回は4chanにスレッドは立っていません。

« 【舟を編む】第8話 海外の反応「馬締はバンパイアか!!??」 | トップページ | 【舟を編む】第10話 海外の反応「いやあああ、お婆ちゃん(泣)」 »

舟を編む」カテゴリの記事

コメント

間の描写が凝ってて好きだわ(* ̄ー ̄*)

岸辺ちゃんのところは原作小説に沿った感じか・・・
映画ではカットだった

翻訳ありがとうござまいます。

最後の絶望感はハンパないな
仕事でミスった時を思い出したよ

いや~、あそこで「単語が欠けてる」はきつすぎる。13年だもんな。どう解決するのか、急にサスペンスじみてきたな。

映画だと学生バイトが見つけたね

「他にも」の演出にはしびれました。

ふふふ、回を追うごとに辞書の面白さに気付く人も増えているみたいだな。重畳、重畳。

>映画だと学生バイトが見つけたね

ああ、これがヒントになるのかな。
バイト動員して凌ぐ?

映画も観てたしアニメも楽しんでるけど、今更ながら“玄武書房”という出版社名について気づいた事があった
言葉の海の水神であり、辞書編集は亀の歩みのようにおそろしく時間のかかる作業
いやぁ良い社名だね

最後みんないい人過ぎて吹いた

>今更ながら“玄武書房”という出版社名について気づいた事
おお!
2こ上のコメントさん読んでやっと気付きました。ありがとう!ヽ(´▽`)/

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【舟を編む】第8話 海外の反応「馬締はバンパイアか!!??」 | トップページ | 【舟を編む】第10話 海外の反応「いやあああ、お婆ちゃん(泣)」 »

最近の記事

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31