【ナイツ&マジック】第3話 海外の反応「巨大ロボへの愛は人を繋ぐことができるんだよ。」
エドガー『勝敗を決するのは機体の性能ではない。ナイトランナーの技量だ!』
どこかで聞いたセリフ。
※IE11などでGIFアニメが見られない方は当ブログを「信頼済みサイト」に登録してみてください。
※記事中、ネタバレに近いことも書かれているのでご注意ください。
ナイツ&マジック 第3話 「Scrap & Build」の海外の反応です。
<翻訳元>
http://myanimelist.net/
http://www.4chan.org/
超キュート。
-
エルネスティを見るたびに俺の心はかき乱されるんだ。
-
昔ながらの巨大ロボのテーマではないが、主人公は俺が若かったころの
『オーマイガー、巨大ロボは最高だぜ!!1』って気持ちになった。
-
YOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
-
この二人の老害は悪者け?
-
違う。
-
左は双子の義父(※)で右は筆頭公爵。
二人は悪人ではないけど、典型的な伝統主義者だよ。
けど義父はすごく現実的なんだ。
※義父ではなく実の親ですね。
-
アディ『エルくんが固くて大きくて冷たいのばっかり愛でてるよー。』
嫉妬するアディ。
-
エル『アディが柔らかくて暖かくてフワフワなものを押し付けてくるよー。』
彼はオナホールで制御するメカを作るかも?
-
いつになったらこの子はエルネスティを陵辱するの?
-
しないよ?
-
もっといい質問は『いつになったらエルは彼女を好きになるの?』だな。
-
アディがこうなったらだね。
-
ナイス。
-
こっちじゃね?
-
失せろ。
-
この水道の目的はなんだろう?
-
貢いでいる農民の涙だね。
-
君は大規模公共事業が終了するまで待つつもりかい?
それは結婚するまで待つようなものだろ。
-
彼女が主人公なの? 俺は金髪が好きなんだけどな。
-
By me.
-
このアニメの視聴者はもっと多いと思っていたんだが、みんなもう切っちゃったの?
-
一話が駆け足すぎたからなあ。
-
ワオ、斬新でエキサイティングな手段で縄を結んだぞ。
これまで誰も考えつかなかったの?
-
火薬の発明よりいいよね?
-
火薬? 彼らは魔法の弾丸を使っている。なんで火薬が必要なんだ?
-
糞異世界でどうやって火薬を発明するんだろうということを書いてはいるが、
今回はロープを『発明』したってこと。
-
魔法の弾丸は遅く、火薬の弾丸は速いから。
-
火薬の弾丸はどんな馬鹿なボットでも製造し、使用することができるが、
魔弾は魔法が必要だからな。
-
アニメでは飛ばしてしまったが、本当に革新的なのは新型の人造筋肉の出力増加に耐えられるよう
フレーム全体を再設計していることだ。
アニメではそれほど長時間ではないように見えるけど、この一話で三ヶ月くらいカバーしてる。
-
>これまで誰も考えつかなかったの?
この世界はみんな馬鹿だから。あまり難しいことを考えてはいけない。
-
このような観点から彼女は裸で乗っていると考えられます。
-
さらにバストアップの効果があります。
-
>男の娘の成長と革新的新型パワーアーマーの大量生産。
大好きです。
-
シルエットナイトはVanguard Banditsを思い出すね。俺はこのゲーム終わらせられなかったけど。
-
いつになったらプロットが始まるの?
しばらくはロボットを作ることになりそうなんだけど。
-
かなりテンポが速いから五話だと思う。
-
エーテルリアクタの知識を学んだ後だな。
-
エーテルリアクタを一つ生産するのに処女の生贄が何人必要になんだ?
-
ハッキリ言ってプロットは最悪だぞ。
彼の狂気と快適な工房が一番いいところなんだから。
-
ロボットの開発がシリーズ全体の焦点だからね。
-
なんで彼女は落ち込んでるんだ?
彼女が模擬戦をしていたが、負けたのは彼女の責任ではなかったのに。
-
対戦ゲームをしていたら停電したようなもんだ。
-
ヘルヴィはちょっと無謀すぎたんだよ。
-
>巨大ロボが戦っているところから数フィート離れたところ。
土嚢があるのは良かった。そうでなかったら危険だったかもね。
-
全部魔法が解決してくれるよ。
-
俺が見てきた中で最高に幸せな主人公だと思う。
巨大ロボに対する男の熱意は感染症だ。
-
ディー『マナのコントロールはナイトランナーの必須能力。どれほど訓練しても無駄にはならないのだ。』
D-senpaiは戦闘でトラウマを負ったが、次のシーンではプロ意識が芽生えていた。
巨大ロボへの愛は人を繋ぐことができるんだよ。
-
彼はこれ以降、すべての戦いを巨大魔獣と比較することになる。
ベヘモスと遭遇した今、もう彼に恐れるものはなにもないのだ。
-
俺は彼が(エルに)復讐するか、何か愚かな行為をするんじゃないかと思ってた。
彼はいい青年になったね。
-
D-sempai a best.
-
このエピソードのアニメと原作の主な違いは開発がすぐに終わったように感じることだと思う。
それ以外では細部が省略と簡素化だが、そのほとんどは重要なものではなかった。
次回は小説二巻の残りを詰め込み、五話以降の何話かで三巻を扱ってもらいたい。
もし二巻でさらに二話使うようであれば、ケンタウロス章(小説三巻の前半)を
スキップするのではないかと懸念している。
-
アタッチメント・ジョイントのボディビルダー・ポージングのテストも省略されたね。
-
バンダイ魂(※)は三話ですでに旧型になっていて時代遅れだ。
フィギュアにもマジックロッド(複腕)が必要だ。
※ROBOT魂のことを指しているようです。
-
複腕はかなりあっけなく登場したなあ。
-
破壊された複腕を描くために新規のCGを起こすのではなく、ジョイントから外すだけだからね。
けど、関節が弱点というのはかなり真実味がある設定だと思う。
そういった理由からマイナーチェンジは多数ある。
たとえばライトノベルではグゥエールの剣をエルが取り替える前にすでになまくらになっていた。
-
エルネスティは背中を警戒した方がいい。
たとえ彼の業績がもみ消されたとしても人々は必ず彼を追い求めるだろう。
以外なのは国王が話の分かる男だということ。彼の側近に同じことを言えるかは分からないがね。
ディートリヒは自分なりのモチベーションを見つけたようだが、俺はまだ疑ってるよ。
-
エルネスティは我々がメカを見て思い描くことすべてを実現している。
(ドイツ・バーデンヴュルテンベルク州・ハイデルベルク・男性)
-
なんてハイペースだよ。
マジで彼らは五巻分を12話に詰め込もうとしているのか?
頭に虫でも湧いてるんじゃないの?
ちなみに俺はこのショーを見る前に小説を読んでいる。
(ノルウェー・男性)
-
オープニングのせいで私たちは主人公が作るたいと思っているメカを全部知ってしまったわ。
私はこのエピソードに何の驚きも感じなかった。
(フランス・女性)
-
みんなの助けによりエルネスティは初めてのシルエットナイトを造った。
他のシルエットナイトより遥かに強力な機体だ。
彼の追加武装は有用で模擬戦でもうまく機能していた。
(アメリカ・フロリダ州・男性)
-
ディートリヒの成長が最も興味深い成長をしているね。
(フランス・マルティニーク県・男性)
-
おいおい、毎回新型を登場させるつもりなのか? クールじゃん。
(男性)
-
まだこのショーに対する判断を迷ってる。
昆虫の巨大魔獣と巨大なロボット騎士の戦闘は大好きだ。
だが、俺は単なるキャラクターに思い入れはない。
キャラクターの成長はほとんどないし、アニメや小説で最初から馬鹿げて強力なキャラクターには苛立ってしまう。
また、エルネスティが現世でプログラマーだったからといって、騎士に関してすぐにすべてを理解し、
その世界の人ができないことを革新してしまうのも受け入れられない。
視聴は継続するが、残念ながらますます関心は薄れるだろう。
(男性)
-
アニメの悪いところは彼が子供の頃からどれほどの訓練を行い、勉強しているかを説明していないところなんだ。
彼は魔法や剣技についても上達するよう訓練している。
(アメリカ・イリノイ州・シカゴ・男性)
-
エルネスティがエンジン設計のために国王を訪ね、ロボットの改良を行うが、
そのプロセスに関するほとんどの詳細が小説からカットされてる。
戦闘は短いがクールだった。
(男性)
-
エルネスティの熱意はジョークじゃないんだ(笑)
-
二話のようにアクション満載というわけじゃないが、それでも楽しいエピソードだった!
(アメリカ・サウスカロライナ州・カムデン・男性)
-
退屈になるんじゃないかと心配していたが、全体的に多くの情報が詰まったかなりいいエピソードだった。
(アメリカ・カリフォルニア州・男性)
-
エルネスティはシルエットナイトに対していくつかクールなイノベーションを行ったが、
模擬戦を基にまだ多くの改良を施しているようだ。
いくつかは胡散臭いまま終わったな。
(アメリカ・カリフォルニア州・男性)
今回ももの凄い駆け足でした。
このあたりのネタはこれからも続くのだろうなあと思います。
ROBOT魂TRI ナイツ&マジック [SIDE SK] アールカンバー 約130mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
posted with amazlet at 17.07.17 バンダイ (2017-10-31)
売り上げランキング: 443 |
ナイツ&マジック 文庫 1-6巻セット (ヒーロー文庫)
posted with amazlet at 17.07.17 天酒之瓢
主婦の友社 売り上げランキング: 223,569 |
||
« 【ナイツ&マジック】第2話 海外の反応「エルくん、マジ俺ら。」 | トップページ | 【ナイツ&マジック】第4話 海外の反応「アディはただひたすらエルくんを望むのみ。」 »
「ナイツ&マジック」カテゴリの記事
- 【ナイツ&マジック】第13話(最終回)海外の反応「まさに巨大ロボを愛する男の物語だった。」(2017.09.28)
- 【ナイツ&マジック】第12話 海外の反応「いつかYukarinも幸せになってほしい。」(2017.09.18)
- 【ナイツ&マジック】第11話 海外の反応「言ってみればモビルアーマーVSガンダムだ。」(2017.09.11)
- 【ナイツ&マジック】第10話 海外の反応「エレオノーラは可愛いし好きだけど面倒くさそうだな。」(2017.09.08)
- 【ナイツ&マジック】第9話 海外の反応「王子のメカがライオンに変形すれば凄くクールだったと思う。」(2017.08.31)
コメント
« 【ナイツ&マジック】第2話 海外の反応「エルくん、マジ俺ら。」 | トップページ | 【ナイツ&マジック】第4話 海外の反応「アディはただひたすらエルくんを望むのみ。」 »
主人公が現代社会の人間からの転生で前世の記憶を保持していて、その嗜好のせいで
ロボットの製作と搭乗に意欲があって制御操縦にも前世での知識と才能を活かして~っていう
ご都合主義以外の何ものでもない設定はお寒いかぎりで、それらによって俺TUEEEをする作品というのは分かった。
が、最近ではメッキリと勢力が減退して一部のブランドアニメでなんとか命脈を維持してる感じのメカもの・ロボものなんでそれなりに頑張って欲しい。
投稿: | 2017年7月17日 (月) 15時31分
↑ガチできもいw
投稿: | 2017年7月17日 (月) 15時50分
ロボットの動きや造りが
最近のロボット物の中では
一番好きだ
投稿: | 2017年7月17日 (月) 16時06分
原作・書籍版はロボ開発での失敗成功妥協挫折、開発者エルに振り回させる人々の悲喜が主軸。
戦闘シーンとは開発結果を見せるためのもの。
主人公専用機は最終目的のようなもので小説の話数が進んだことで開発・完成へと到達した。
専用機の完成とその活躍の場面で物語としての区切り。新章で新たな目標に向かって進んでいる。
アニメ版はロボ魂から発売されるフィギュアの販促の為にロボの見せ場になる戦闘シーンが主軸。
アニメ化企画の段階ではアニメ2期の予定が無いので主人公専用機もフィギュア販売させるには
早足でも第一部完となる専用機完成、そして大活躍!のところまでやらないといけない。
投稿: | 2017年7月17日 (月) 16時14分
省いてる部分に主人公が頭おかしいくらい幼いころから魔法の勉強や、武術の修練積んでいて
学園に入っても機体の技術に関してそっちから先に話題になるくらい勉強してる上に
毎日修練してるっていうのがあるから俺TUEEに見えるのよな
この主人公、もともと持ってた才能+人外の努力(本人は努力と思っていない)タイプなんだが
省きまくってるせいで分かりづらいな
未練残して死んだ記憶持ってるせいで「人は理不尽に死ぬ、やりたいことは命と天秤にかけてでも出来るうちにやらなきゃならない」
という感覚を持ってる、ある意味壊れてる人間なのよな
今回省いたとこに、、双子に吐きそうなレベルで魔法のプログラミングに関する実務知識叩き込むのがあって
双子が人外レベルに強化されて、マニュアル操作を平気でやっていけるようになるポイントなんだが
そこ省いてるから、アニメではなんか双子が鎧を普通に使いこなしてるだけに見えるという
投稿: | 2017年7月17日 (月) 16時25分
分割2クールにして省略された決闘シーン等がある学園編とべヘモスの魔獣襲来編で12話、
やや駆け足でロボ開発編と主人公専用機が活躍する場面までを13話くらいのペースでやってほしかったな
投稿: | 2017年7月17日 (月) 16時40分
原作未読組だが駆け足で進んでるのは解る。色々用語をおぼえる前にサクサク話が進んでる感じかな。
コメを見る限り、戦闘シーンより普通なら設定資料集に書かれている細かい所を説明するアニメにした方が、斬新だったんじゃないかな。
戦闘シーンはまぁ普通の戦闘ロボットアニメとしか感想が無いから。つまらないという意味ではないが。
投稿: | 2017年7月17日 (月) 17時34分
コメ欄って基本的に既読組が多いよな。そりゃまぁ放送が始まる前から好きで、改めて(あるいは何度)見ても楽しめるほど好きなんだから、未読組よりテンション高いのもうなずける。未読組はその上、楽しければ楽しいほど些細なネタバレでも気になって、ディープな奴ほどコメ欄の類からは遠ざかるだろうしw かくして(比較的)ライトな未読層と、それなりディープな既読層って感じのコメ欄になるんじゃないかな。
でも放送を見てるのは圧倒的に未読層なんだよなぁ。どっかのサイトで原作を知ってるか知らないかの2択アンケを4回ほど見たけど(全部別作品。それだけで結論付けるのが危険だとは承知だが)、知らないが7~8割強と圧倒してて(票数はたしか計200票はあった。記事ができてから1~2日)。
だとすると作り手側が見るべきは、恐らくは未読層なんだろうなぁ。アニメで語られなかった箇所も、基本補完は必要とせず作ってるんだろう。語られてないゆえに生じるだろう感想の違いは、齟齬ではなく織り込み済みなのだろう。このアニメは、最低限1話で努力を見せていた。アニメだけで見て、「そういう物語」として、ちゃんと面白かった。
投稿: | 2017年7月17日 (月) 20時35分
↑ 4作品で200
投稿: | 2017年7月17日 (月) 21時07分
途中送信してしまった。1作品に付き200票の間違いです
投稿: | 2017年7月17日 (月) 21時12分
CGはかなりハイクオリティな方だろ
一部実写かと本気で思う箇所があったぞ
投稿: アニメ好き名無しさん | 2017年7月17日 (月) 21時43分
>これまで誰も考えつかなかったの?
この世界はみんな馬鹿だから。あまり難しいことを考えてはいけない
似た内容の幼女戦記でも同じような意見を見た気がするけど現代の人間が文明の発達していない世界に転生してるってのを理解してないやつが多いな
現代では誰でもわかるようなことがまだ常識になってない世界だって見たらわかりそうなもんだけど
投稿: | 2017年7月17日 (月) 21時46分
冒険活劇譚って感じに話が進んでるな。
投稿: | 2017年7月17日 (月) 22時50分
>現代では誰でもわかるようなことがまだ常識になってない世界だって
あの簡単そうなオセロゲームだって開発されたのは近年だしね
投稿: v | 2017年7月17日 (月) 23時16分
戦国日本でさえ石火矢や大砲という技術がすでにあったにも関わらず
南蛮貿易で鉄砲が入ってくるまで既にあったらそれらを対人用に小型化しようって
発想がなかったんだよね。
すぐさま構造を模倣して国内で量産できるだけの技術基盤が既にあったにも関わらずだ
投稿: | 2017年7月17日 (月) 23時39分
この文明は魔法で素材の超強化ができるし、
エルがやらかすまではそれで強度が足りてたから、
構造の工夫には知見が少ないんだろうと思う。
投稿: | 2017年7月18日 (火) 00時09分
小説未読の俺からすると展開早くて良いなって感じ
さほど駆け足とは感じなかった
投稿: | 2017年7月18日 (火) 06時41分
既読組と新規の齟齬はどうしても出るよな
ただ出版社は原作が売れるのが一番優先順位が高いからこういう構成になるのはある種必然なのよ
最近だとマキャヴェリズムも幼女戦記も新規には割りと評判良かったけど既読組は不満たらたらだったし
投稿: | 2017年7月18日 (火) 08時01分
>火薬? 彼らは魔法の弾丸を使っている。なんで火薬が必要なんだ?
確かに、物理攻撃が必要ならレールガンも行けそう
投稿: | 2017年7月18日 (火) 10時48分
原作二冊目で切っちゃった俺としてはテンポ速くて良いと思った。なんか決めのシーンをドラマチックに見せようとしてたんだろうとおもうけど、時制を前後させたりして妙に流れ悪いと感じたんだよねぇ。
アニメ向けのブラッシュアップとしては結構頑張ってると思うんだがなぁ。
投稿: | 2017年7月18日 (火) 23時42分
>戦国日本でさえ石火矢や大砲という技術がすでにあったにも関わらず
南蛮貿易で鉄砲が入ってくるまで既にあったらそれらを対人用に小型化しようって
発想がなかったんだよね。
石火矢も大砲も室町時代なら同じ技術レベルだけど、16世紀に入ってきた鉄砲は それらと全然レベルが違うよ
単なる小型化ではないし、逆に鉄砲を大型化することも想像では簡単そうに思う人も居るかもしれないけど実際には材料力学的に難しい
19世紀半ばの江戸時代末期に佐賀藩がアームストロング砲を作ったのも、鋼材を造るために反射炉を運用するところから技術を積み上げて、ようやく到達した成果だった
投稿: | 2017年7月19日 (水) 09時04分
スパロボに参戦するの?
投稿: | 2017年7月19日 (水) 12時50分
背中の腕は、エヴァの4本腕の13号機っぽいのを思い出したなぁw
ガンキャノンって言われてたように、普通にダグラムや豪雷みたいな
背負う形の砲塔の方がカッチョいいと思ったんだけどなw
ロボが好きなら尚更(カッチョイイのベクトルが違うのかも知れん)。
投稿: | 2017年7月19日 (水) 15時38分
原作未読だけど、1クールしかないからかなりすっ飛ばしてるんだろうなって事と、主人公のロボット愛=開発や試験やアイデアが話のメインなんだろうなって事は分かる。
そこら辺に気付けない戦闘厨のガイジン共が、「もっとバトルを」とか「今回はバトルが多かったから面白かった」みたいなお寒いコメントをするだろう事も、予想できる事ではあるけどね。
ただ、それで「ボクの考えた最強のロボアニメ」じゃなくて気に入らないなら、下らんオナニーコメントして自分を慰めてないで素直に切って消えろってハナシ。
自分が楽しめないからって楽しんでる人にわざわざ水を差しに来るのは、ゲスの行いでしかないからね。
投稿: | 2017年7月25日 (火) 02時07分
>普通にダグラムや豪雷みたいな
背負う形の砲塔の方がカッチョいいと思ったんだけどなw
あの世界の技術が「まず人型ロボットありき」で出来ているのが下地にある。
人型をはずれた技術というものが成り立たないのよ。
ゆえに魔法の杖を持つのは「ラッチ」ではなく「腕」
投稿: | 2017年7月26日 (水) 02時12分