お知らせ

翻訳中/翻訳予定のアニメ

  • デカダンス
    B088MQHXNX
  • スポンサーリンク

おすすめ

« 【ナイツ&マジック】第3話 海外の反応「巨大ロボへの愛は人を繋ぐことができるんだよ。」 | トップページ | 【ナイツ&マジック】第5話 海外の反応「エルへの愛がディー先輩に勇気と力を与えたのだ。」 »

2017年7月27日 (木)

【ナイツ&マジック】第4話 海外の反応「アディはただひたすらエルくんを望むのみ。」

ナイツ&マジック 4話 キッド(アーキッド・オルター(菅原慎介/東内マリ子))アディ(アデルトルート・オルター(大橋彩香))

7月29日(土)22時よりニコニコ生放送でキャスト陣による特別番組と本編1話~4話までを振り返り一挙配信!

※IE11などでGIFアニメが見られない方は当ブログを「信頼済みサイト」に登録してみてください。
※記事中、ネタバレに近いことも書かれているのでご注意ください。

ナイツ&マジック 第4話 「Light & Shadow」の海外の反応です。

<翻訳元>
http://myanimelist.net/
http://www.4chan.org/




Addy a cute! CUTE!

ダーヴィド・ヘプケン親方(伊丸岡篤)キッド(アーキッド・オルター(菅原慎介/東内マリ子))アディ(アデルトルート・オルター(大橋彩香))



ふしだらですわ。

ダーヴィド・ヘプケン親方(伊丸岡篤)アディ(アデルトルート・オルター(大橋彩香))


  -
  アディはただひたすらエルくんを欲するのみ。



マジェスティックプリンスと比べると戦闘シーンは圧倒的に劣ってる。

ナイツ&マジック 4話


  -
  MJPは別格だと思う。


    -
    MJPは設定のおかげで大部分が重力を考慮する必要がない。
    一方でこちらはそれらを前面、あるいは中心に置いて重量感を持って
    ゆっくりと見せなければならないからだ。



ダーウィンの進化論。

エル(エルネスティ・エチェバルリア(高橋李依))


  -
  この神話は見落としてた(笑)


  -
  メカには殺人的なハイヒールが付き物です。


    -
    つまり女型(めがた)の巨人の流行のスタイルということか。


    -
    メカの踵ってかなりクールじゃん。



アルくん『…創作!それに挑戦とはそれ自体が素晴らしい物だとは思いませんか?』

エル(エルネスティ・エチェバルリア(高橋李依))

まさにオタク。



俺はこのアニメが好きだよ。
『アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー』を思い起こさせるが、
超先端技術でもって王国を奪うとは思わないね。

クヌート・ディクスゴード(フレメヴィーラ王国の公爵でアンブロシウスの側近) エル(エルネスティ・エチェバルリア(高橋李依))



これはスマートフォン(※)より退屈と言わざるをえないな。
けど、あの男の娘ためにもしばらくは見続けるつもり。

※『異世界はスマートフォンとともに。』のこと?


  -
  2クールじゃないのが分かっているから、クソなところは飛ばして急いでんだよ。


  -
  >これはスマートフォンより退屈と言わざるをえないな。

  それは間違ってないと思う。
  メカは味気ないし、ファンタジーの設定もつまらないが、
  どちらのジャンルも魅力的にする唯一の存在が楽しいキャラクターたちだ。
  だが、俺には楽しいキャラクターなんて見えないな。
  ロボットが大好きで盲目的にロボットを作ろうとする二次元の男の娘でさえもね。


    -
    もちろん、君のモンゴロイドの趣味が悪いってことだね。



この子はアルかあるいは他の誰かにとってフェティシズムを感じる存在なのだろうか?


  -
  なんて馬鹿なの?

  アディ(アデルトルート・オルター(大橋彩香))


  -
  今回に限ってはゲイではない。


  -
  アディがエルをほしいだけ。


  -
  アディが抱枕を欲しがってるんだよ?


  -
  真面目な話、彼女はすごく魅力的だ。おっぱい見たい。



『ライヒアラ』はフィンランドのジョークで使われる都市で、
普通はPANTS-ON-HEAD RETARED(※)の連中で溢れている街のことだ。
たとえばライヒアラの男が日光を袋で捕まえて、自分の家を照らそうとするジョークがある。

『ライヒアラ』はフィンランドのジョークで使われる都市で、普通はPANTS-ON-HEAD RETARED(※)の連中で溢れている街のことだ。たとえばライヒアラの男が日光を袋で捕まえて、自分の家を照らそうとするジョークがある。 『ライヒアラ』はフィンランドのジョークで使われる都市で、普通はPANTS-ON-HEAD RETARED(※)の連中で溢れている街のことだ。たとえばライヒアラの男が日光を袋で捕まえて、自分の家を照らそうとするジョークがある。

さらにカンカネンは二日酔いという意味がある。

※パンツを頭にかぶるような行動を合理的と考えるような子供じみた考え方。



主人公の性格にイライラしてきた。
彼はよくない方向に向かっているように思う。



これはオタクの主人公による史上初のテンプレ外ハーレムアニメなのかな?


  -
  たぶん、史上初の図々しいメカオタク。
  自分専用ロボが複雑すぎてオタクが暴走する。


  -
  マクロス7がハーレムアニメに含まれると思っているのかい?
  サブキャラの何人かはバラサに夢中だったぞ。


    -
    バサラが性的なものに少しでも欲情したり、性的衝動にかられるようならハーレムと言えるのでは?

    GIF


  -
  ん? これは糞ハーレムなのか?


    -
    ロボットでいっぱいのハーレムだよ。


    -
    一人の少女だけが彼に夢中だから違う。


    -
    ロボットを数に入れるならハーレムだな。
    エルは一度やり遂げたら次々とやり捨てるし。
    それに彼はオタクすぎるから(公爵の)愚痴なんかも気にならない。
    アディはエルがメカの方しか向いていないから執念で勝つ。
    ちなみにステファニアは小説を読む限りこれを最後に世界から消える。

    ステファニア・セラーティ(千本木彩花)


      -
      >ちなみにステファニアは小説を読む限りこれを最後に世界から消える。

      悲しい。
      思いやりのある、金髪ドリルの onee-sama は嫁の素材として素晴らしい存在なのに。


      -
      >ちなみにステファニアは小説を読む限りこれを最後に世界から消える。

      嘘だろ、止めてくれよ。


      -
      >ちなみにステファニアは小説を読む限りこれを最後に世界から消える。

      アディが暗殺するのか?


        -
        巨大ロボに向かえば向かうほどステファニアは無関係だから…


        -
        アディが殺すまでもなく、ステファニアは無関係だから消滅する。


  -
  >公爵との空気を読んでいないシーン

  これ以上、露骨なシーンは考えられない。



エルが開発した新型は頑丈そうだけど、旧型みたいに風化した戦闘の傷跡を残してほしい。

幻晶騎士(シルエットナイト)グゥエール



王様とエルは一番の似たもの同士だったのに、なんで自分専用ロボットの開発を止めてしまったんだろう。
王様も今後の開発や実験でエルのチームに加わってほしいな。

アンブロシウス・タハヴォ・フレメヴィーラ国王(菅生隆之)


  -
  王国を維持することが最優先だから。


  -
  これから先、王様が自由時間に騎士団のラボに行って暴走するのが目に浮かぶ。



オープニングがすごくキャッチーだねえ。

エル(エルネスティ・エチェバルリア(高橋李依))キッド(アーキッド・オルター(菅原慎介/東内マリ子))アディ(アデルトルート・オルター(大橋彩香))ステファニア・セラーティ(千本木彩花)エドガー・C・ブランシュ(内匠靖明)ディートリヒ・クーニッツ(興津和幸)ヘルヴィ・オーバーリ(伊藤静)バトソン・テルモネン(藤原夏海)ダーヴィド・ヘプケン親方(伊丸岡篤)


  -
  これだな。

  


    -
    彼女はバンド仲間とデキているのだろうか?


      -
      ベーシスト以外はね。



>新型シルエットナイトのために何百年もの研究・開発、そしてイノベーション。
>そして成し遂げたのはちょっと大きくして違う武装をしただけ。

エル(エルネスティ・エチェバルリア(高橋李依))

馬鹿なの?


  -
  彼らのIQは低いからね。真のイノベーションは天才によってもたらされる。


  -
  なんで彼らは人型に拘るんだ?


    -
    人間が直感的に操縦できるから。


    -
    巨大な魔物同士の戦いを見て巨大な魔法ロボのアイデアを得たから。


  -
  メインはパラメーターの変更だろうし、誰も人型から変更しようとは考えなかったんだろ。


  -
  王様の若い頃を見る限り、主に化学物質の改善をしていたんだろう。


  -
  主な理由は人型に対する過度な制限だろうね。
  人と異なる部分は操縦が簡単ではないが、エルは魔法のスクリプトを追加することでそれを解決したんだ。



この人の同人誌はいつですかね。

セレスティナ・エチェバルリア(大原さやか)


  -
  公爵×エルの後だろうな。



なんで作る前に設計しないのかね。
こんなのかなり馬鹿げてるし、うまくいかなきゃ時間と材料の無駄だろう。

幻晶騎士(シルエットナイト)テレスターレ



燃費問題が解決していないのになんで量産してるんだ? 相当な馬鹿だな。

幻晶騎士(シルエットナイト)テレスターレ


  -
  ちゃんと見たか?


  -
  旧型をアップグレードしたんだよ。



エルが学園で優秀で魔法を理解しているからといってどうして戦えるんだ?
それは戦闘が可能で耳が良いことと同義ではない。馬鹿か。

エル(エルネスティ・エチェバルリア(高橋李依)) エル(エルネスティ・エチェバルリア(高橋李依))


  -
  一話を見ていないのか、それとも単なる糞ガキか?


  -
  彼は自我に目覚めてからずっと戦闘訓練を行っていたんだよ。
  本来ならそのはずだった(が、カットされた)。



マジで? この村には敵の襲撃前に救難信号を発する監視塔もないの?

ナイツ&マジック 4話


  -
  ライトノベルでは村人たちは襲撃されている間隠れていて、村の中央には砦があり、
  そこから信号を発信していると言っていたから変ではある。



巨大ロボ対巨大ロボの戦闘が見られるのっていつごろ?


  -
  前回。


  -
  次回。
  おそらく6話ではないだろうが、7話ではいくらかあるはず。
  9話以降は毎回ロボット同士の戦闘があるはずだ。



アールカンバーのデザインが好きだ。
エドガーもクールだけど、みんなが俺のものだ。でも今は公爵が一番だな。

ナイツ&マジック 5話 幻晶騎士(シルエットナイト)アールカンバー



エルネスティ”狂人”エチェバルリア


  -
  エルネスティがセイと出会えるようにビルドファイターズと一緒に
  スーパーロボット大戦に出る必要があるな。


  -
  ロボットを開発したいだけの幼いエルは有能すぎるために敵を引き付けていることをまだ知らない。


    -
    というより主人公はこの世界の心配事が魔獣だけでなく、人も敵であることを認識していないのだろう。
    実際には大人だからナイーブだとは思っていないが、そういうことだと思う。


      -
      たぶん、強力な新型兵器を使ったという政治的な意味を見過ごしただけだなんだと思う。
      純粋に王様へ見せたいだけなんだ。



指摘するには遅すぎるとは思うけど、みんなもエルネスティが女の子っぽいって感じてる? :P

(男性)


  -
  少年が少女に見えるのは日本が不健全なだけで、特段新しいものではないよ。

  前回の終わり頃から隠密グループが活発になってきたようだから、
  次回は興味深いものになりそうだ。

  銅牙騎士団 ケルヒルト・ヒエタカンナス(井上喜久子)

  (アメリカ・カリフォルニア州・男性)



エルネスティの知識が先進すぎて誰も追いつけていないね。
モンスターを排除したところはとっても楽しかった。
次回は本当に良さそう。今回の影響がどうなるのか待ちきれない。

(オーストラリア・クイーンズランド州・ブリスベン・男性)



エピソードはまずまずだったが、一週間待たされただけのものではなかったな。
来週は再び盛り上がることを期待している。3/5

(アメリカ・フロリダ州・マイアミ・男性)



エルネスティの暴走再び…彼がみんなを振り回すことを期待している(笑)

(パキスタン・シンド州・カラチ・男性)



エルネスティ軍団は戦場での能力を証明できたが、彼のしたことに対する評価を気にしないところが面白かった。
エピソードは妥当だった。次回はもっと良くなると思う。

(ドイツ・シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州・キール・男性)



エル『趣味にございますから!』

くっそー、真の悪役が彼のことを踏みにじればエルの態度に変化が現れるんだろうか?
興奮した(笑)4/5

エル(エルネスティ・エチェバルリア(高橋李依)) エル(エルネスティ・エチェバルリア(高橋李依))クヌート・ディクスゴード(フレメヴィーラ王国の公爵でアンブロシウスの側近)




このときのアディは10歳から12歳くらいでしたっけ?
小学生にしてはずいぶん発育がいいですね。

« 【ナイツ&マジック】第3話 海外の反応「巨大ロボへの愛は人を繋ぐことができるんだよ。」 | トップページ | 【ナイツ&マジック】第5話 海外の反応「エルへの愛がディー先輩に勇気と力を与えたのだ。」 »

ナイツ&マジック」カテゴリの記事

コメント

この爺さんエルの功績が気に入らないとかじゃなくて
若い頃から現国王の無茶に付き合ってきたから
国王がフリーダムに趣味に走り出すのを(自分が付いてく羽目になるから)警戒してるだけなのよね
新兵器開発に関しては凄く評価してて、かなりエルに好意的
エルと話してて「コイツ陛下と同類だ、自分には止められないからもう諦めよう」
とういう結論になったのが今回

なぜマジェプリと比較するんだ。
全然ベクトルが違うものじゃないか。

> 国王がフリーダムに趣味に走り出すのを(自分が付いてく羽目になるから)警戒してるだけなのよね

いや、国家機密のエーテルリアクターのことを知りたがったり
国家転覆とかテロリストとかそういう疑いを持って警戒してたでしょ、最初は。

>なぜマジェプリと比較するんだ。

CGはどっちもオレンジだし、戦闘シーンを比較するのは妥当だと思う

マジェプリと同じ感じで作ったら確かに重量感は無くなるかもね。

それにしても評価はぼろくそだなあ。
俺結構楽しんでみてるよ

アディに勝ちの目はまったくないな。
「この美術部には問題がある! 」なんかはメタ的に三次元という設定の二次元美少女と見ることも出来たがw
アディはもう変形少女になるしかない!(無理

イセスマより断然ナイツ&マジックのほうが面白い。
観てるのがつらくなる事がないしね。

>いや、国家機密のエーテルリアクターのことを知りたがったり
>国家転覆とかテロリストとかそういう疑いを持って警戒してたでしょ、最初は。

エーテルリアクターを人間じゃ製造できないというのは知ってるから
そっちじゃなくて道楽に走って、王がノリで行動してるんじゃないかという方の警戒だぞ?

ヒロイン?かわかんないけどすげえイラっとする

>費問題が解決していないのになんで量産してるんだ? 相当な馬鹿だな。
>エルが学園で優秀で魔法を理解しているからといってどうして戦えるんだ?
それは戦闘が可能で耳が良いことと同義ではない。馬鹿か。

なぜ観てるのに観てないやつがいるんだ?馬鹿か?

後ろ向きなコメントばっかりなんだな

これに限らず、基本海外にはロボモノって受けが悪いよね。人型ロボは武装としては現実的じゃないから。さらにこの作品に限った話としても、テンポよく話をすっ飛ばしてる弊害で、シルエットナイトだけが技術進化している理由だったり、エルの努力している部分だったりが描かれてないから、殊更周りとの技術格差があるように見えてチグハグに感じるんでしょう。

勘違いしないで欲しいけど自分は好きだよこの作品。
ただまぁこれ系の作品によくある俺tueeee展開をやりやすくする為の典型的な周りsage描写が無いとは言わないし、そういった"安さ"が気になる人もいるのだろうけど、他の作品との大きな違いとして、主人公がロボ一筋でそれを第一に考えてるから、勝利だとか功績だとかが行動した結果の副産物にすぎず、それに酔っていない所とかはとても良い点だよね

海外はオッサン視聴者が多いんじゃね?
中学生ぐらいなら設定に噛みついたりしないだろに

>アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー
なつかしいタイトル
なるほど異世界行って現代技術で無双する古典小説だったわ

ここに挙がっている不満(ツッコミ)の多くは小説の説明や描写の不足か
あるいはまったくないことによるもの。
5巻まで消化しそうな感じだけど、本来なら3クールくらい掛けてやってほしいところ。
せめて2クール。

結局、尺が足りなくて言葉不足になって誤解を生んでるんだな。
だから主人公無双みたいになってる。

みたいになってるじゃなくて典型的な俺TUEEEEだからw

昔なろうで読んでたわ。
かなりレベル高い作品だよね。

俺も序盤見てからいかにもなろう系テンプレノベルに感じたよ
タイトルに異世界入ってないから油断していた
あそこは異世界要素を入れないと読者が読まないからな
シンプルなロボットアニメを作ってくれればそれでいいんだがな

最近、中身おっさんの主人公多いな。 やっぱり観てる層へ共感持たせるためかねぇ

中身おっさんとか言ってるやつは輪廻転生の概念がわかっていない、なろうに毒されすぎ
転生前を内包してはいるがエルくんはエルくんでしかない

横だけど

記憶を持ったまま転生してるから、精神年齢から考えても、中身おっさんで
間違いないと思うよ。輪廻転生は、記憶を保持したまま生まれ変わりはしないし。
なろう系の転生は、記憶を保持したまま前世の知識を活用して無双するネタの
宝庫でしょう。

>スマートフォンより退屈と言わざるをえないな

正気かガイジンども・・・・

MJPってロボが見応えあるだけでそこ以外クソじゃん

文庫版買い揃えたい気もするけど基本年1巻のペースだから追う気にならないんだよな。
アニメ化終わった後でも年2巻ペースくらいになれば文庫版を追う気になるんだけど。

○○は何年も出てないんだぞ! って意見もあるかもしれんがそんなのは関係ないし知らん。

アムロレイも可愛くなるもんだな

なろう系で評価されてる作品って設定厨なだけで構成自体は酷い
読者は専門用語に酔いしれて気づかないだけでアニメ化したらすぐにボロが出る

何でもそうだけど、気に入ったのなら楽しめば良いし、気に入らないのなら関わらなければ良い。

自分では上手く個人的な理論をぶちかまして批判しているつもりでも、楽しんでいる視聴者は蟻のクソ程も気にしちゃいないよ。

だから、無駄なコメントなんか書いてるヒマがあるなら、自分の気に入った作品を楽しむ事に時間を割くべき。
他者を貶めに行っても、それは自分にとってはただ時間の無駄でしかない事象。

転生物はストーリーが動き出す前の序章で無双するための準備段階の話が入るのが多いのだけど、アニメだとその地味な部分を省略するからね。

俺TUEEEじゃなくて僕TUEEEって感じかな。
功名心やらなしでひたすら己の好きなことをやるなんて、ショタのカワを被っているというよりも行動原理がショタそのものw
斜に構えたようなところがない(素直)とか、自分の能力が周りに及ぼす影響に無頓着な事からくる危うさとか、ショタとして愛でたり保護欲をくすぐられる要素のように思われる。

これまでロボットに乗るのが渋々だったり、嫌々だったり、流されてだったりの
主人公が多かっただけにロボット大好きというだけで好印象ですね。
好きでパイロットやってたのって近年だとイサムくらいかしら。近年?(笑)


主人公が馬鹿か直情型で葛藤や周りに振り回され右往左往するバトルアニメほど
見てて爽快感のないものはない
そういうアニメは作りこまれたプロットなり設定があって相殺されるものだけど
大概そういうアニメほど独りよがりのご都合主義だったりするからね

そういう意味ではこのアニメは一本筋の通った主人公がいるその一点だけでも
面白いと言える

もしかしてあのスマホより評価低いのかこれw

転生して前世の記憶も残ってはいるが、エルネスティとして育てられた事に強く引っ張られてる感じ。
巨大ロボットへの憧れと、プログラマーの知識ぐらいが残っている風に見える。
中身が完全におっさんならあんなかわいらしい仕草しないだろ。

>後ろ向きなコメントばっかりなんだな

いや、このサイトがそういう対立しあってるコメントを選んで翻訳してるだけ。
実際はそれなりに好評だよ。

以前も書いたとこがありますが作為的な翻訳やコメントの抽出はしません。
あるがままを訳しているだけです。
目立つだけで、後ろ向きなコメントの数はそれほど多くないと思いますよ。

向こうじゃスマートフォンの評価が高いみたいね
原作読んでないし1話で「ぼくの考えた最強の~」感が強すぎるように思えて
今期視聴から外しちゃったけど観てみるか

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 【ナイツ&マジック】第3話 海外の反応「巨大ロボへの愛は人を繋ぐことができるんだよ。」 | トップページ | 【ナイツ&マジック】第5話 海外の反応「エルへの愛がディー先輩に勇気と力を与えたのだ。」 »

最近の記事

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31