お知らせ

翻訳中/翻訳予定のアニメ

  • デカダンス
    B088MQHXNX
  • スポンサーリンク

おすすめ

« 【ナイツ&マジック】第4話 海外の反応「アディはただひたすらエルくんを望むのみ。」 | トップページ | 【ナイツ&マジック】第6話 海外の反応「ツェンドルグがシルエットナイトを運んできた時は感動したんだ。」 »

2017年8月 3日 (木)

【ナイツ&マジック】第5話 海外の反応「エルへの愛がディー先輩に勇気と力を与えたのだ。」

ナイツ&マジック 5話 ディー先輩・ディートリヒ・クーニッツ(興津和幸)

初夏に植えたアボカドとパイナップルがスクスクと成長しています。
冬を越えられれば数年後には食べられるでしょうか。

※記事中、ネタバレに近いことも書かれているのでご注意ください。

ナイツ&マジック 第5話 「Hide & Seek」の海外の反応です。

<翻訳元>
http://myanimelist.net/
http://www.4chan.org/




このショーを見始めるのが遅かったから以前のスレッドは見落としているけど、謎文字が解読できたと思う。
そこら中にある多くの謎文字はデタラメなものではないが、僅かながらEngrishとタイプミスがあったよ。

ナイツ&マジック 謎文字の解読


  -
  いくつか翻訳してみた。

  ナイツ&マジック 謎文字の解読


    -
    TELSTARJの左上の白い文字を忘れてた。"NO STEP"と読めるね。


  -
  誰かこれを翻訳してみない?

  ナイツ&マジック 5話 謎文字の解読


    -
    残念ながらそれはほとんどがデタラメだよ。
    Engrishらしきもので始まっているように見えるが、あまりに多くのタイプミスがあるために諦めてコピペした。
    単語の八割に『原文まま』を補足しておいてもバチは当たらないレベル。
    一部が指で隠れているが、何と書かれているか推測できるだろうか?

    TEKNLXPV
    43354339309182
    (小さい数字は読む気にならない)

    EDUCATION REACTED LIBRARY ASSISTANT AND XPELIMENTE DESIIGN AND PRESMTATESMTATION PUBLISHED DESIIGNP

    CARTONREAANT XPELIMENT UBLISHED DESIIG CARTONRREAANT XPELIMENTEL IUBLISHTION REACTED ASSISTANT XPESHED DESIIGNPION PUBLIEDU CABRARTION REACTED LICATION

    yassistant xpelimente yassistant xpelimente
    tant xpeliment xpelimentet xpelilimente
    met xpelilimente sistant xpeli
    yassistant xpelimentet xpelimentet xpe(lili)men(?)
    teiment txpellimenit ant xpelimente



なんでどのアニメでもメカを盗むのが簡単なんだろう。
日本人にセキュリティの概念は馴染まないのだろうか。

銅牙騎士団 ケルヒルト・ヒエタカンナス(井上喜久子) 銅牙騎士団 ケルヒルト・ヒエタカンナス(井上喜久子)幻晶騎士(シルエットナイト)テレスターレ


  -
  彼らの文明では暗号は編み出されていないが、『女の子じゃない君』はそんなことないね。
  なぜなら彼には本格的なITスキルがあるのだから。


  -
  公爵はこんな泥棒は建国以来起こったことがないと言っていたから、
  人間は魔獣からの防衛に専念していたはずだ。
  これまで起こったことがないことに対してセキュリティシステムを
  構築するのはまったく意味が無い。

  クヌート・ディクスゴード(フレメヴィーラ王国の公爵でアンブロシウスの側近)


  -
  彼はこの後、ロボットのIDシステムを作っているから。


    -
    彼はガンダムから学んでいるんだね。


    -
    全体的に戦争状態にあり、大量のロボットを生産してパイロットを集めるような状況では
    パイロットはマシンよりも貴重なんだ。パイロットが救出されマシンを失うことは珍しくない。
    過去を振り返れば、エルがIDシステムを導入してマシンとパイロットの乗り換えプロセスを
    兵站の悪夢としたことを疑問に思わないか?


      -
      彼らはそれをプログラム化できるから兵士がバッチ処理できないかな?
      つまり魔法ということなんだけど、それらは生体認証のようなものだから部外者は使えなくなるはず。


      -
      いや、ロボットを作るために必要なエーテルリアクタが馬鹿げて高価で入手が難しいから
      メカの方がパイロットより10億倍も価値があるよ。


        -
        パイロットが使い捨てなら、回収されたロボットはどのパイロットでも簡単に
        稼働させることがより重要になるな。


  -
  ちょっと口を挟ませてもらうけど、軍人が運転席に座って戦闘機や戦車を盗むのはどれくらい難しいことなの?

  ナイツ&マジック 5話


    -
    車を盗むようなもんじゃない?


    -
    運転の方法を知っていて、運転席に侵入することができれば大して難しくはない。
    1995年にクレイジーな野郎がM60パットンを盗みサンディエゴの通りを暴れまわった。

    サンディエゴ戦車暴走事件(Wikipedia)

    

    通常、戦車を完全に動作させるには乗員が四人必要なことには留意すべきだ。
    同時にすべてをコントロールすることはできない。
    また、映画で描かれているものとは対象的に上部のハッチはロックされていて
    それを手で開けることはできない。


      -
      戦車暴走事件関して追記。
      彼はHot-wiring(※)をする必要すらなかった。
      パットンはプッシュボタンでスタートするから、イグニッションキーは必要ない。

      ※ドラマなどでよくあるケーブルをバチコーンとショートさせてエンジンを始動させる手段。
       日本語で何と呼ぶのか分かりませんでした。
       コメント欄で「直結」と教えていただきました。(2017/8/4 6:30追記)
       そういえばそんな言い方をしていましたね。まったく思い出せませんでした。



    -
    俺はパイロットではないけど、戦闘機の操縦は戦車の操縦とはかなり違う。
    普通の民間人がガンダムジャックすることはありえない。


      -
      でもニュータイプなら。



うん、かなりいいshonen(※)だ。でも、この糞ビッチが死ぬところを見たい。

銅牙騎士団 ケルヒルト・ヒエタカンナス(井上喜久子)

※少年ジャンプや少年サンデーなどの少年漫画を指します。


  -
  "shonen" じゃねえよ。


    -
    新しいお友達は知らない単語を使うのが好きなんだよ。


      -
      黙れ、カス(原文まま)


    -
    メカアニメってことは知ってるけど、いずれ shonen になるだろうな。


      -
      糞トーナメントが始まらなきゃOKさ。


  -
  ケルヒルトは死ぬだろうね。アニメではそこまでやらないかもしれないが。



エンディングは完璧な構成だと思う。
もし、女性の高音と対象的な深い男性の声のデュエットだったら10倍良かっただろうね。



>戦闘中、8秒間棒立ちのメカたち。

幻晶騎士(シルエットナイト)テレスターレ

すでに予算が尽きているのが分かる。

それはともかく、他の守備隊はどうしたんだ?
団長プラス、他に六機体くらいいたようだが、この二人に対処しないのだろうか。


  -
  一体どうなってるんだろうな。
  けど、こういったものは通常、ブルーレイで修正されるものだ。
  シーンを描写しきれない場合、監督はリテイクを指示するが放送に間に合わなかったりする。
  エピソード全体がこうなったら予算が尽きたのだろうね。
  このシーンはまさにリテイクが時間内に終わらなかったことを暗示している。



このエピソードを見ながら疑問に思っていたんだけど、シルエットギアがあれば
シルエットナイトは用済みなんじゃないだろうか。
今後、さらにシルエットナイト同士のアクションを見ることになるのならなおさら。


  -
  シルエットナイトはギアのクロスボウに対してもかなりの耐久性があるからね。


  -
  サイズの違いを見るとシルエットナイト一騎の価格に対し、少なくとも4、5機の
  シルエットギアを持つことができる。
  それは入手可能なパイロットの数、あるいは利用可能なマシンの数によって
  稼働可能なユニットの数が制限されるかどうか天秤に掛けることになるな。


    -
    実際にはギアはナイトのコストの九割を占めるエーテルリアクターを持っていないからもっと安い。
    根本的な問題は敵国がテレスターレを高く評価していることなんだ。


  -
  完全に的外れとは言わないけどね。
  だが、シルエットギアはたった三人しかまともに扱えないという問題があるし、地の利がない敵だからとも言える。
  おそらくゲリラ戦なら素晴らしい活躍をするだろうね。


    -
    >シルエットギアはたった三人しかまともに扱えない

    ああ、すっかり忘れてた。


  -
  大量生産されたシルエットギアが存在すれば有用だけど、それはエル、アディ、キッドのような
  フルコントロールではなく、マギウスエンジンの下で動作するものだ。
  結果的に可能なことには少し制限が生じてしまう。
  シルエットギアは戦闘にも役立つけど、面白いことに一番の存在意義はシルエットナイトの製造を
  スピードアップすることにあるのだよ。



・酷いへまをした。
・過ちから学ぶ。
・同じ失敗を繰り返さない。

この男が大好き。他のどのキャラより気になる。

ディー先輩・ディートリヒ・クーニッツ(興津和幸)


  -
  今の彼は学園一の腕利きすら凌駕していそうだ。


  -
  ライトノベルにはこういうのがもっとたくさんいそう。
  腰抜け → PTSD → イケメンまでが本当に早い。


  -
  エルへの愛がディー先輩に勇気と力を与えたのだ。


  -
  ディー先輩が漢になった瞬間である。



本当に残念。このエピソードは急ぎすぎていた。
魔獣に襲われた村の戦闘シーンやステレスメカなどの説明が一切なかったんだ。

(ロシア・タタールスタン共和国・カザン・男性)



アクションが多い良いエピソードだ!
メカを倒したキッドは帝国の逆襲と進撃の巨人のコンボだな(笑)

キッド(アーキッド・オルター(菅原慎介/東内マリ子)) キッド(アーキッド・オルター(菅原慎介/東内マリ子))幻晶騎士(シルエットナイト)テレスターレ

(アメリカ・カリフォルニア州・男性・25歳)



多くのアクションがあり、その中で敵が彼らのメカを一機奪っていった。
ぶっちゃけ、最後に結成されたエルネスティのグループの名前が本当にクールなんだけど。

エル(エルネスティ・エチェバルリア(高橋李依))キッド(アーキッド・オルター(菅原慎介/東内マリ子))アディ(アデルトルート・オルター(大橋彩香))ステファニア・セラーティ(千本木彩花)エドガー・C・ブランシュ(内匠靖明)ディートリヒ・クーニッツ(興津和幸)ヘルヴィ・オーバーリ(伊藤静)バトソン・テルモネン(藤原夏海)ダーヴィド・ヘプケン親方(伊丸岡篤) 銀鳳騎士団

(アメリカ・カリフォルニア州・男性・20歳)



これまでで最高のエピソードだった。
ベストパートはエルネスティがいないところだね。
このショーについてどう言われているのかは知らないが、先週のエピソードより面白かった。

(男性)



このエピソードではたくさんのアクションがあったね。
でも敵にメカを盗まれたのはバッドニュースだ。

幻晶騎士(シルエットナイト)アールカンバー 幻晶騎士(シルエットナイト)アールカンバー



いいバトル回だった。今のところこのシリーズが好きだ。
戦闘後に外部からの干渉と言っていたのは問題だね。

倒されたパイロットはどうなったんだろう? 一人殺された? キャプチャはないかな?
さらにキッドのワイヤートラップで落ちたのもいるよね?
彼は湖で逆さまになっていた。溺れたんじゃないかな。

キッド(アーキッド・オルター(菅原慎介/東内マリ子))幻晶騎士(シルエットナイト)テレスターレ

(アメリカ・カリフォルニア州・モンテレーパーク・男性)



いいエピソードだ。
多くのアクションにいくつかのいいバトル。
銀の不死鳥の称号はエルネスティに相応しいと思う。
シルバーヘアー、彼はこの世に生まれ変わったのだから。

(オーストラリア・クイーンズランド州・ブリスベン・男性)



まずまずのエピソードだ。
CGはかなりいいし、戦闘シーンは見ていて楽しかった。
敵はシルエットナイトを強奪し、エルネスティの指揮のもと新しい騎士団の創設が決定された。

(ドイツ・シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州・キール・男性)



ああ、帝国の逆襲ワイヤートラップ。
マシンを倒すにはいつだって最適な手段さ。4/5。

(アメリカ・フロリダ州・マイアミ・男性)




ID-0や他のアニメでもそうですが、外国人は謎文字を解読するのが好きですね。
時間を掛ければ解読できるかもしれませんが、とてもとても。

« 【ナイツ&マジック】第4話 海外の反応「アディはただひたすらエルくんを望むのみ。」 | トップページ | 【ナイツ&マジック】第6話 海外の反応「ツェンドルグがシルエットナイトを運んできた時は感動したんだ。」 »

ナイツ&マジック」カテゴリの記事

コメント

アボカドやパイナップルのように成長するキャラ、それがディー先輩

パイナップルは温室がないと冬越せないね~
アボガドは数十メートルの大木になるので注意

ケルヒルトの乗るテレスターレはいい動きしてたな~。
盾を引っぺがしつつバックウェポン叩き込む一連の動きが連続して繋がっててかっこよかった。
テレスターレが盾に攻撃を当てつつ剣の切り返しの間にバックウェポンで牽制とか敵が使うコンボじゃないよw

>アボカドやパイナップルのように成長するキャラ、それがディー先輩

それどころか竹の子のごとく成長するディー先輩

>日本語で何と呼ぶのか分かりませんでした。

日本語だと「直結」が適訳だと思われます

 『ID-0』から、翻訳を楽しみにしております。

>       ※ドラマなどでよくあるケーブルをバチコーンとショートさせてエンジンを始動させる手段。
>        日本語で何と呼ぶのか分かりませんでした。

 かつては「直結」と言いました。

>日本語だと「直結」が適訳だと思われます
> かつては「直結」と言いました。

ありがとうございます!
そういえばそんな言葉がありましたね。
追記しておきます。

ほぼ同じタイミングで別々の方から教えていただくとは思いませんでした。

数字の謎文字は完全には解読されてないのね

エルのいる王国に関しては、対人間に関しては平和ボケした国
常に魔獣の危険と隣り合わせだから
他の国も魔獣が自分の国に来ないのは王国のおかげなのわかってるんで、基本手出ししてこないってのもある

アボガドは1本だと実がならないんじゃなかったかな
果物はそういう木が多いんだけどね

軍隊の乗り物は鍵が省略されてるかあっても基本的に挿しっぱなし
さもないと鍵探すのに貴重な時間を浪費するから
だから操作方法さえ知っていれば持ち出すのは簡単
まぁそんなことがないように見張りがいるんだけどね

大抵は人間以外の敵が居るから人同士の大規模な戦争は起きないか、外敵居ないから人間同士で争うかだけど、両方混在してて地域ごとに違うってのは面白い

ハンヴィーも鍵ないよね。
というか一般の重機でもふた昔前は鍵なかった。一昔前は鍵はあっても共通キーだったりしたからその世代は盗難の被害が多い

>コストの九割を占めるエーテルリアクター
まじか
新型じゃなくともリアクター目当てで盗むのもアリじゃないか

↑すごく高価とは言っていたけど、小説ではそこまで具体的な数字はなかったんじゃないかな。
外人だから大げさに書いてそう。

銀の鳳がsilver phenixになるのか
だから不死鳥か

ほんと外人ってアニメ制作もロクに知らない癖にいちいちうるさいな
どのシーンも動かしてたら放送落としまくりなんだよ
アニメってのは歩留まりを考えて動かすとこは動かす
動かさなくていいとこは動かさないから放送に間に合うんだよ

対シルエットナイト用だったらコストバランスを考えてもシルエットギアは有用(一般兵士でも操縦できれば)かも知れんけど、対魔獣用だったらパンチ力が足りなさそう。

それを作業用スーツにも転用して、整備工でも動かせるように改良したのは良いアイデアだったな。
兵器の整備力が著しく向上するし、稼働率も上がるだろう。

それだけでも、何倍も戦力が上がると言っても過言じゃないからな。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【ナイツ&マジック】第4話 海外の反応「アディはただひたすらエルくんを望むのみ。」 | トップページ | 【ナイツ&マジック】第6話 海外の反応「ツェンドルグがシルエットナイトを運んできた時は感動したんだ。」 »

最近の記事

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31