【ナイツ&マジック】第7話 海外の反応「巨大ロボのためならみんな団結するよ。」
※IE11などでGIFアニメが見られない方は当ブログを「信頼済みサイト」に登録してみてください。
今日はGIFの量も多いため重いです。
※記事中、ネタバレに近いことも書かれているのでご注意ください。
今回も特にヤバそうなところを反転しています。
ナイツ&マジック 第7話 「New & Old」の海外の反応です。
<翻訳元>
http://myanimelist.net/
http://www.4chan.org/
本当にクールなバトルだったけど、畜生、ライトノベルは読んでないが、滅茶苦茶駆け足なのは分かる。
今日失ったのはどれほどのものだったのだろうか。
-
うん、このシリーズは小説を原作としているし、それは十分承知だ。
だが、主人公のオタクモードやロボットの悪ふざけを除けば物語が遥かに進んでいるというわけでもないね。
-
以前のスレッドでは小説でのロボットデザインの細部がうまくアニメに伝わっていないような指摘があった。
最初はこのショーにあまり期待はしていなかったんだ。
でもバトルシーンは好きだし、彼らはロボットを50トンの戦車に見せたり感じさせるいい仕事をしている。
-
敵の一人にロープを放ち、フィールドを引きずらなかったのは残念だった。
このアニメは二期の可能性を殺しにかかっているし、俺はこれで終わってしまうことを恐れている。
-
アンブロシウスとエムリスのジョークをカットして、グゥエラリンデとエルデトーレ(※)の
武装をいくつか変更している。
エルのチームはマナの貯蔵量が二割しかなくなってしまったが、まったくダメージを受けておらず、
ライバルチームは四体が動作不能の状態になってる。
グゥエラリンデはもともとコテにライトニングフレイルと強力で短い二つの大砲を備えていた。
純然たる攻撃と純然たる防御。
ツェンドルグは激しい運動制御のために可動式アーマーや牽引フックを使って相手の騎士を
ゴミクズのようにはしなかった。
※Wikipediaを見る限りエルデトーレという機体は存在しないようです。
カルダトアベース・テレスターレのことと思われます。
また、グゥエラリンデはグゥエール改のことのようです。
-
俺はアニメの方が好きだな。
-
アニメの演出はそれほど悪くなかったが、ユニットのパワフルさに対する欠陥が分からなかった。
(プロトタイプからプロダクションタイプになったツェンドルグを除いて)
俺はライトノベル版が一番好きだね。
原作はポテンシャルを感じさせるだけだったが、ライトノベル版は一般受けさせるために
デザインが改良され洗練されている。
また、エドガーが防御に全振りする中、ディーは攻撃を受ける姿をまったく見せていなかったな。
ライトニングフレイルと背面武装を使ったマナの消費が多いため、マナを使い切るまでは
二人に対してずっとうまく対処していた。
-
なんで俺はまだこれを見ているんだろう。、
未だ切っていない数少ない作品のうちの一つだが、おそらくこれまで放棄したほとんどのアニメより悪い。
メカが糞に見えるからその原因はエルにあるんだと思う。
-
なぜアルは女の子すぎるのか。
-
心地いいサウンド。
-
アディはいい顔するなあ。
-
エルは彼女のペット/おもちゃだからな。
だが、エルはみんなのものだ。
-
いや、エルはメカのものだから。
-
楽しんでる。
すべてのアニメが複雑なプロットや魅力的なキャラクターを必要とするものではない。
俺にとって魅力は世界観にあり、一人の人物が革命を起こすことにある。
これは俺が見てきた最近のアニメでは最も呑気なアニメだ。
-
俺も楽しんでる。
俺はメカや騎士の戦闘と魔法のブレンドを気に入っている。
メカや兵器の技術革新は素晴らしいし、さまざまな戦闘スタイルもある。人馬型なんて最高だ。
唯一気に入らないのが主人公とその周辺だ(あまりに糞すぎるトラップ(男の娘))。
これまでのところ『転生』の部分は無意味だ。彼は技術者、軍師、戦いのすべての神々の祝福を受けすぎている。
他のキャラクター(いつも過剰に接触してくる少女以外も含めて)かなり良いし、
もっと多くの登場時間を得てもいい。
すべての野郎ども(主人公以外)はかなり男らしいし、政治に携わる年長者たちが面白いな。
早くイントロのメガ・メカを見たいと思っているが、あれを見ているとゼノギアスを思い出すね。
模擬戦でのケンタウロスの動きも楽しんだ。
あの世界で騎兵隊に騎馬隊を導入するのはすごく画期的なことだよね。
-
エルはプロットを動かす唯一の存在だ。エルがいなかったら何も起こらないぞ。
-
その通りだけど、俺はエルがトップデザイナー、トップエンジニア、トップマジシャン、
トップパイロットのすべてをまとめて引き受けているのが嫌なんだ。
エースパイロットの部分は他のキャラクターに任せて、彼がプロットを動かし、
革新的な技術者であるだけで楽しいキャラクターになると思う。
彼がすべての松葉杖である必要はないんだ。
-
俺はエルが好きだけど、サブキャラにもっと注目すべきなのは同感だな。
悪くないんだけど、もっと主張させるべきだ。
また、エルが女の子と間違われるというギャグはもうなくなっている。
小説のアートスタイルではもう少女のようには見えないんだ。
-
なんで彼女はソフトなの?
-
だってお母さんが一番ソフトだから。
-
このソソるような悪魔は何者なんだ?
-
エルフの女王かそれに類する者。
原作を読んだ人に聞いただけで俺が確認したわけじゃないけど。
-
エルフの女王だよ。
要約すると『エーテルリアクターの製造方法は教えるが、お前らが実際に作れるかどうかは
保証しないと言ってまた寝る』
-
CGモデルの変形が素早くていい感じ。
-
ディー先輩が大好きだ。彼の成長には目覚ましいものがある。
-
製作はMJPと同じスタジオだ。
メカアクションがスペクタクルなのは保証されてる。
-
え? オレンジがそれをやってるの?
-
アニメでのトイボックスはクールに見せてくれたな。
-
ジーザス、発射時の負荷が15G以上はあったように見えたぞ。
幸いなことに水平加速だからブラックアウトやレッドアウトは問題ないだろうし、
おそらくマナの消費による動作可能時間は10秒程度だからその加速を我慢できたのだろう。
このショーを本当に楽しんでる。恥ずかしがらずに言えばそれはメカが楽しいからなんだ。
-
h-hayai!
-
俺のお気入りの決まり文句だ。
-
メカの戦闘ではバレルロールを使ったマニューバによる回避をもっと見せて欲しいと思う。
-
他のところはみんな失敗したのになんでオレンジは神になれたんだろう。
-
なぜならマジェスティックプリンスの存在があるから。
-
同じアニメーターなの?
-
そう、同じ会社だ。
(オレンジが優れているのには)すごく単純な理由が一つある。
俺が知る限りすべてのCGスタジオは60fpsで制作し、その後、24fpsに見えるように
フレームを取り除くために余計な経費を必要としている。
オレンジはメカを60fpsでレンダリングし、それをそのままアニメにする。
だから戦闘シーケンスは驚くべき物になる。
※真偽は未確認です。
-
他のスタジオが予算の制約からCGに頼るところを、アニメ用の良質なCGを作るという考えのもと
創設された会社だからだよ。
アニメーターはアニメのCGの限界を理解し、汚れ、変形、2Dアニメと適合するための標準化された
テクニックを使用して問題を回避したり、修正したりするために最善を尽くすんだ。
また彼らはダイナミックな3Dの利点を理解しており、これまでの作品で使い方を改善してきている。
MJPとアキトは酔ってしまいそうな回転カメラを重視していたが、最近のシリーズではより落ち着いた
意味のあるアプローチを取ることを学んできているんだ。
-
それってポリゴンより優れているみたいだよね(※)。
クソッ、このシリーズが長編になったらいいのに。
※セルルック3DCGのことを指しているようです。
-
ポリゴンはスター・ウォーズのような欧米の3Dアニメーションでは縮小傾向にある。
2DをサポートするためにCGを使うのは日本独自のガラパゴス的な文化だと思うね。
-
正直なところ、マイ・ボーイであるディートリヒがボコられ、勝利できなかったのは
かなり悪いマネージメントだったと感じる。
この時点でグゥエールはすでに時代遅れなんだろうか。
-
マナ不足だし、エルの他のプロトタイプのように操作が簡単ではない。
それに彼らはエリートと戦っていたから試合が進むに連れて冷静になり、彼らの優位性が失われていったんだ。
-
グゥエールは学校のマシンを再利用し、テレスターレの要素を追加したものであり微調整がなされていない。
その後、ライトノベル版ではカルディトーレをベースとした彼の新型マシンが旧型と同様の改修をされ、
ショートジャンプのためのマギウスジェットスラスタを装備した近距離型マシンとなっている。
けど、強力な大砲と彼の戦闘スタイルである二刀流を引き継いでいるんだ。
-
アディはなんでこんな顔してんだよ。
-
エルが結婚することに気がついてしまったんだよ!
-
男のロマンを理解できないからだね。
-
アディはかわいいなあ。彼女のデザインは最高だ。
-
少年が目覚めたようだ。
-
彼は鼻をどうしたんだい?
-
酔っぱらってる。
-
俺は爺さんがエルの仲間になったことに驚いたよ。
-
巨大ロボのためならみんな団結するよ。
-
10点満点、ファンタスティックなエピソードだった。大好きだ。
素晴らしい戦い、最高の描写、ベストボーイズ。
来週、いよいよイカルガがデビューする時が来たぞ。
-
俺は派手好きじゃないから銀の方が好きだな。
(男性)
-
新しい騎士のアクションはとってもクールだった。
エルネスティはいつものようにスターだね
最後は不吉な終わり方だった。近いうちに誰かが彼女を見つけるのだろうね。
(オーストラリア・クイーンズランド州・ブリスベン・男性)
アルヴァンズのナイトランナーがちゃんと精鋭で初めて見る敵に比較的冷静だったのが良かったです。
トイボックスが別次元すぎて別のアニメを見ているみたいで逆に笑えます。
ROBOT魂TRI ナイツ&マジック [SIDE SK] アールカンバー 約130mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
posted with amazlet at 17.08.14 バンダイ (2017-10-31)
売り上げランキング: 1,501 |
ROBOT魂TRI ナイツ&マジック [SIDE SK] グゥエール 約130mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
posted with amazlet at 17.08.14 バンダイ (2017-10-31)
売り上げランキング: 1,758 |
||
« 【海外の反応】マクロスΔ劇場版製作決定! | トップページ | 【ナイツ&マジック】第8話 海外の反応「斑鳩(イカルガ)は実用的だからね。」 »
「ナイツ&マジック」カテゴリの記事
- 【ナイツ&マジック】第13話(最終回)海外の反応「まさに巨大ロボを愛する男の物語だった。」(2017.09.28)
- 【ナイツ&マジック】第12話 海外の反応「いつかYukarinも幸せになってほしい。」(2017.09.18)
- 【ナイツ&マジック】第11話 海外の反応「言ってみればモビルアーマーVSガンダムだ。」(2017.09.11)
- 【ナイツ&マジック】第10話 海外の反応「エレオノーラは可愛いし好きだけど面倒くさそうだな。」(2017.09.08)
- 【ナイツ&マジック】第9話 海外の反応「王子のメカがライオンに変形すれば凄くクールだったと思う。」(2017.08.31)
コメント
« 【海外の反応】マクロスΔ劇場版製作決定! | トップページ | 【ナイツ&マジック】第8話 海外の反応「斑鳩(イカルガ)は実用的だからね。」 »
なかなか良い翻訳
もうちょっと読みやすいフォントサイズにしてみよう
投稿: | 2017年8月14日 (月) 18時37分
この作品は、小説はかなり枝葉が多くていささか冗長だからね
1話に見せ場を必ず入れて退屈させないためにも
バッサリ切ってるのは心地良いよ
投稿: | 2017年8月14日 (月) 19時03分
アールカンバーはやっぱ初代がカッコイイな
プラモ出るのかちょっと欲しい気がしてきた
投稿: | 2017年8月14日 (月) 19時47分
↑プラモじゃないよ、フィギュアだよ。
投稿: | 2017年8月14日 (月) 20時00分
>トイボックスが別次元すぎて別のアニメを見ているみたいで逆に笑えます。
アルジェ…
いや、何でもない。
投稿: | 2017年8月14日 (月) 20時19分
> オレンジはメカを60fpsでレンダリングし、それをそのままアニメにする
TV放送でそんなことしたらインターレースのせいで縞々の低解像度になっちゃうでしょ
最低限30fpsには落とさないと
ポケモンフラッシュ対策もされちゃって酷いことになるからね
投稿: | 2017年8月14日 (月) 20時21分
なんで未だに転生が無意味だと考えてる人がいるんだ?
ロボの開発に必要な発想はすべて転生前の知識から来てるし、魔法技術が優れてるのも
前世のプログラミングとの共通点が原因だし戦術的な知識に至っても前世の知識と現世の
知識を合わせたものなのに
投稿: | 2017年8月14日 (月) 20時36分
トイボックスの飛行機能を他の機体につけてもコントロールできる可能性あるのは双子の兄妹くらいなんだよな
この時点では、無理やり出力だけで飛ばしてるようなもんだし
投稿: | 2017年8月14日 (月) 20時51分
あのハングオンの筐体みたいな操縦方法は敵に弾かれた時に中でどうなっちゃってるんだろうか…
投稿: | 2017年8月14日 (月) 22時41分
アディはなんでこんな顔してんだよ。っていうのは王子なのに男臭くてむんむんして
加えてロボ野郎だからヤレヤレがっかりってゆうかんじ?
投稿: | 2017年8月14日 (月) 22時59分
アディはエルが大好きなんだから、基本的に可愛いとか綺麗とかを重視する嗜好だろ
真逆のエムリスは全く好みじゃないからあんな顔なんじゃないの?
投稿: | 2017年8月15日 (火) 01時41分
MJPなんて良かったのロボだけじゃん
キャラとかストーリーは糞レベル
総合点なら同時期のガルガンティア、ヴァルヴレイヴにボロ負け
投稿: | 2017年8月15日 (火) 03時22分
デザインがラムネ&40っぽい
投稿: | 2017年8月15日 (火) 04時55分
> 総合点なら同時期のガルガンティア、ヴァルヴレイヴにボロ負け
見る目がないなあ。
それに同期の中では一番息が長いコンテンツになってるし。
投稿: | 2017年8月15日 (火) 07時49分
> 俺が知る限りすべてのCGスタジオは60fpsで制作し、その後、24fpsに見えるように
> フレームを取り除くために余計な経費を必要としている。
日本のテレビ放送は、旧式のアナログも、現状の地デジも、ずーっと30fps(秒間30コマ)なんだけど?
ほんと、外人はシレッと呼吸するように嘘を吐くよな
投稿: | 2017年8月15日 (火) 09時34分
このサイト
ノートンでセキュリティ警告が出まくるけど
なんか変なスクリプト仕込んでる?
投稿: | 2017年8月15日 (火) 10時08分
>ずーっと30fps
3フィールド+2フィールドで30fps中に24fpsを再現している。
このフォーマットがないと劇場用作品を電波に乗せられないのね。
投稿: | 2017年8月15日 (火) 14時10分
ちょっと付け足すと、30fps = 60フィールドで送出しているので、実質は毎秒60コマ分の情報が電波に乗っかっている。そのうち3コマ 2コマの順に同じ画を送出すれば24fpsの出来上がり。
投稿: | 2017年8月15日 (火) 14時20分
>唯一気に入らないのが主人公とその周辺だ(あまりに糞すぎるトラップ(男の娘))。
いや、エルは別に男の娘ではないんだが・・・
投稿: | 2017年8月16日 (水) 02時40分
放送局が毎秒60フィールドで送出していることはあまり知られてないよね。
DVDもBlu-rayもそうなってる。
液晶ディスプレイはその構造が見えてしまうのが早くから分っている弱点だったので、フレームバッファに各フィールドをライン補完したものを一旦貯めてから見せるように対応した。我々は気付かずに60fpsの映像を見ているし、フレームバッファはTBCの効果があるので、そうそう映像が乱れたりはしない。この作品は他と同じく24fpsだけど。
投稿: | 2017年8月18日 (金) 05時06分
若者の考え方は従来の慣習に囚われずに勢いがあるけど、荒い。
年寄りの考え方は堅実だけど、過度に保守的で恒常的。
新しいアイデアを経験で補ってこそ、革新的なモノが出来るというもの。
新しく有用な物事成すためには、アイデアと経験の双方が必要。
ってのが、この話の主題じゃないのかね。
常識だからかも知れんが、外人さん達はそこら辺には全く触れないで、比喩や批評っぽいコメントが多いから、ちゃんとアニメを楽しんでいるのかちょっと心配になるわ。
投稿: | 2017年8月18日 (金) 16時42分
>なんで未だに転生が無意味だと考えてる人がいるんだ?
>ロボの開発に必要な発想はすべて転生前の知識から来てるし、
同意。
転生物で知識チートをしているのであって、だから主人公は称賛をあまり受け付けないのにな。
魔道馬車の世界で車を考案したとしても、車を発明したのではなく現在の車技術を持ちこんだけだから褒められてもな……って思考なのに。
空想技術に空想技術を組み合わせて技術革新を示しても、根拠が乏しいため嘘っぽくなるだけ。
だからかつては現代の科学技術+空想SF技術(ロボット・宇宙)などを組み合わせてアニメにしていた。
今は、剣と魔法の空想技術に現代の科学技術とアニメを組み合わせてるというだけなのに。
投稿: | 2017年8月18日 (金) 21時32分
異世界転生物にしたいから才能の根拠をそういう設定にしただけに見えるけど……
普通にアニメ見てるだけだと~だから賞賛を受け付けないなんて描写ないから分からないし
読者も全方面からの賞賛をやれやれって斜に構えてる主人公(に感情移入してる俺)カッケー(きもてぃー)でしょ
なんで長文書く人って素直に認めないんだか
いやそうやって理論武装()するのがキモオタたるゆえんか
投稿: | 2017年8月22日 (火) 15時37分
中国人は同じ話見ても「常識的に見て金獅子選ぶだろ確実に」って話題になっててワロタ。
風水的に金色や赤色だと縁起がいいからしょうがないんだろうな。
こういうところで文化の違い見ると面白いわ。
投稿: | 2017年8月22日 (火) 19時41分
洗練された基本性能同等の新型機に乗った、トップエリート相手なんですよ
学生風情があれだけやれてる時点でだいぶ+補正あるぐらいだぞ
投稿: | 2017年9月16日 (土) 17時42分
エルデトーレはカルディトーレの誤字かな。
カルディトーレはカルダトア・ダーシュをベースに完成された次期制式量産機。
きっこさんが愚痴ってたように扱いやすさを重視しながら出力と打撃力を向上した良機体です。
言っちゃえばジェガン。
投稿: | 2021年5月17日 (月) 09時06分