お知らせ

翻訳中/翻訳予定のアニメ

  • デカダンス
    B088MQHXNX
  • スポンサーリンク

おすすめ

« 【海外の反応】Infini-T Force(インフィニティ フォース)第7話「『主人公はいつだって正しい』というメタ知識がなければZは主人公になることだって容易だ。」 | トップページ | 【海外の反応】Infini-T Force(インフィニティ フォース)第9話「少なくともフレンダーはまだ残っている。」 »

2017年11月22日 (水)

【海外の反応】Infini-T Force(インフィニティ フォース)第8話「ベル・リンはセクシーだったし、笑もセクシーだったな。」

Infini-T Force(インフィニティ フォース)第8話 界堂笑(かいどうエミ/茅野愛衣)

※IE11などでGIFアニメが見られない方は当ブログを「信頼済みサイト」に登録してみてください。

Infini-T Force(インフィニティ フォース) 第8話「INNER FRUSTRATION」の海外の反応です。

<翻訳元>
https://www.reddit.com/
http://boards.4chan.org/
https://myanimelist.net/




このシリーズの戦闘アニメーションは本当に一流だね。
Zに戦いを挑んだ健だが、ボコボコにされてしまった(笑)
彼はマジで四人の中で最弱(元々は五人の戦隊のリーダーだ)だが、
彼は最強の正義感を持っている可能性が高いね。



このエピソード、特に笑を巻き込んだ会話劇が本当に好きなんだ。
堅実だしちょうどいい感じなんだよね。
おそらくそれはアニメーションの仕組みがそうさせるんだろう。
景色、音楽、そして声優の手助けも少しはあったかもしれない。

笑を護るためにより多くの世界が破壊されている。
笑は他の世界のことを気にしていないが、彼女は自分自身に疑問を持ち始めているようだ。
そして今、彼女はある種の力が与えられたのだろうか?
たぶんそれは『自分自身が変わることで世界が変わる』というタイプの力なんだろう。

界堂笑(かいどうエミ/茅野愛衣) 界堂笑(かいどうエミ/茅野愛衣)ラジャ・カーン(安元洋貴)

ベル・リンはロボットに変身したぞ。かなりいいデザインだ。
そして笑がカーンの背中に乗って登場するというクライマックスで終わった。ちくしょーめ!

ベル・リン(花澤香菜)ロボット 界堂笑(かいどうエミ/茅野愛衣)ラジャ・カーン(安元洋貴)

(男性)



健は界堂と話を付けようとしたが、結局戦いに行き着いてしまったな。

(ベルギー・フラームス=ブラバント州・男性)



全体を通して健が一番だし、一番成熟している。
そしてみんなが彼が自然にリーダーとして受け入れている。
彼が最年長だからというわけではなく、彼が生まれながらのリーダー気質であり慣れているからなの。

一方の笑はまだ子供じみた癇癪を起こす好感を持てないキャラのまま。
けど、どことなく名誉挽回の徴候は感じさせてくれているわ。

界堂笑(かいどうエミ/茅野愛衣)ラジャ・カーン(安元洋貴) 界堂笑(かいどうエミ/茅野愛衣)ラジャ・カーン(安元洋貴)

(女性)


  -
  カーンとの会話以外でもさあ、毎回ちょっと贖罪の仕草を見せたと思ったら
  すぐにそれまで以上にひねくれるじゃん。

  (男性)


  -
  六歳のころから彼女にはきちんと躾をする人は誰もいなかったんだから、
  少なくとも彼女の子供じみた自分本位の行動も正当化されるだろう。
  その背景を考えれば彼女はかなり聞き分けがいいと思う。
  俺はハードドラッグに手を出し、毎週違う男を引き連れたギャルになっていてもおかしくなかったと思う。



一度に四人の男を相手にしてもベル・リンは問題ないのだ。



笑の本来の父親は死んでるのかよ(笑)
パラレルワールドをすべて破壊したことで笑は永遠になっただけでなく、
このエピソードで空間を操る力を目覚めさせた。

ベル・リンはセクシーだったし、笑もセクシーだったな。

界堂笑(かいどうエミ/茅野愛衣) ベル・リン(花澤香菜)




ベル・リンはメカで笑はドラゴンを飛ばした。このショーは常に俺を驚かせてくれる。

不可解なことにハロウィン回で行方不明になった笑の友人が帰ってきた。
脚本家はごまかすことにしたんだろうか。


  -
  いや、他のパラレルワールドから来てるんだよ…


  -
  明らかに笑の新しい力のデモンストレーションでしょ。
  そうじゃなかったら寝ぼけてるんだよ。



健の典型的なヒーローのプロセスや叫び声がいい感じだね。



この笑顔を守るためなら君は世界すら破壊することができるだろうか?

界堂笑(かいどうエミ/茅野愛衣)


  -
  無理。


  -
  無理。いい笑顔じゃないし、彼女にはもうウンザリだ。


  -
  笑はゴミ。よってこの物語もゴミになってしまった。



宝石の国は酷いよな。Infini-T Forceの方が遥かに優れて見える。
鮮やかな明るい色を探しているのならいいけど、全体的な3Dのキャラクターデザインは寒気がするほど酷いと思う。
たぶん、これが2Dだったらそこまで不気味には見えなかったはずだ。
長い小枝のような手足とバグ顔の動きがショーと合ってない。
過度に誇張された表現が3Dでうまく機能していないからだ。

Infini-T Forceは3Dでうまく動作するデザインをより忠実に再現している。
そのため、動きが硬かったり変だったりしても3Dでうまく和らげ、宝石の国より遥かに不快ではない。
俺は他の美術表現を使った3Dアニメーションも試してみたが、宝石の国のアートスタイルには
まったく魅力を感じなかった。

宝石の国 フォスフォフィライト(黒沢ともよ)


  -
  宝石の国は見てないけど、Infini-T Forceよりは注目されているみたいだね。
  けものフレンズの流行り方を見てみれば見た目は大して重要ではないな。


  -
  Infini-T Forceは人間だが宝石の国は人間じゃない。
  だから君の泣き言は何の意味もないね。グッドラック!


  -
  Infini-T Forceは完全にCGで作られているが、宝石の国はCGと2Dアニメーションの両方を使っている。
  どちらのショーもCGを使っているけど、表現しようとしているものはかなり異なるものだ。
  比較の対象としてはふさわしくないと思う。
  キャラクターデザインが気に入らないのはかなり主観的な問題だ。
  君は気に入らないのかもしれないが、いい議論とは言えないな。


  -
  君の意見は誰も否定しないよ。
  たとえクソみたいに見えたとしても、宝石の国には見るだけの価値がある。
  期待通りのものではなかったかもしれないが、少なくとも常にそうではない。


  -
  >すべてが非現実的で過度に誇張されている

  黙れ! 馬鹿じゃねえの。
  そんなの単なる言葉遊びだろ、本当にいいデキなんだぞ。
  プレステ1のオープニングみたいなInfini-T Forceより優秀だ。


  -
  俺は両方とも好きだぞ。



こっちの方が遥かによく見える。

界堂笑(かいどうエミ/茅野愛衣)


  -
  >イリュージョン顔の方が遥かによく見える。

  それが普通だとでも?


    -
    2010年なら普通だ。


  -
  これはクソだろ。



これは俺がこれまでに見た最高のCGショーだよ。
Infini-T Forceにはすごく不気味の谷を感じる。
人物は必ずしも人間らしいとは思わないが、すごくよく動いている。



お尻ふりふり!

GIF



俺は実際に3DCG制作についてもっと学びたいと思っているんだ。
モーションキャプチャーは限られたフレームレートのアニメには向かないと言っている人がいたが、
問題は人間の動きがぎこちなくなるということなんだよ。



ここの連中は誰もInfini-T Forceを見てないのか?

界堂笑(かいどうエミ/茅野愛衣)


  -
  クールなタツノコ・クロスオーバーの代わりにこれまでで最悪の女の子が出演する
  クソ乙女ハーレムだからな。



ここの連中がみんな2Dより3Dを楽しんでいるのかは疑問だが、漫画版と比べるとアニメーションは
世界観に多くの人生やカラーが追加されている。少なくとも俺はそれを楽しんでるよ。




巨大ロボまで出てきてヒーローでは対処できなくなってきそう。
というかベル・リンって仲間にならないのかしら。

すごいマウスの話。

新しいマウスが必要になり「Bluetooth、レーザー、左右対称、大きすぎない」を条件に探し、
ほぼ左右対称のLogicool MX Anywhere 2を購入しました。

普通のマウスよりは割高だったのですが、複数のパソコンで共用できるのはもちろん、
パソコン間でフォルダやファイルをコピー&ペーストできる優れものです。
一度設定してしまえば、その操作感はまるで同じデスクトップ上で作業しているかのよう。
ちょうどサブマシンを購入したところなので非常に役に立っています。

仕事で複数のパソコンを使うときなど、パソコン間のコピペはよく妄想したものですが、
それが実現していることにちょっと感動します。

おそらくクリップボードの内容をLogicool OptionsというソフトのLogicool FLOWという
通信機能でデータ転送しているだけのようなのですが、実現する発想が素晴らしいです。
ちなみにLogicool Optionsをファイアウォールから外さないとハマりますのでご注意を。
私は一時間くらい悩みました。

ちなみにWindows、Macintosh間でもコピペ可能のようです。

残念なことに完全に左右対称というわけではないですが、左手でもあまり支障は感じません。
しかし、試しに右手で使ったときのしっくり感と言ったら…

左利き用とまでは言わないので、メーカーにはぜひ左右対称のマウスも販売してほしいものです。
Windowsもマウスの左右ボタンが切り替えられるのに標準では左利き用のマウスカーソルすら
ないんですよね。

« 【海外の反応】Infini-T Force(インフィニティ フォース)第7話「『主人公はいつだって正しい』というメタ知識がなければZは主人公になることだって容易だ。」 | トップページ | 【海外の反応】Infini-T Force(インフィニティ フォース)第9話「少なくともフレンダーはまだ残っている。」 »

Infini-T Force(インフィニティ フォース)」カテゴリの記事

コメント

ちょっと今回はテクスチャが荒いと言うか細かくないイメージを受けましたね。
仲間になると、映画にも登場しないとならんので無いと予想しますね。
思念だけの父親、作られた世界、もう笑にフラグが立ちすぎて辛いです。

CGだろうがおもしろければいいし、ヒーローがかっこいいから楽しい
バード!ゴー!

このアニメ、すごい空気だよね

今期では普通に面白いのになあ

最初は面白かったけど気が付いたらもう見なくなってた
原因って一つじゃないけど、ヒロインにちっとも共感できないのが一番大きい
たとえすり潰されて死んでも何とも思わないな

ここまで来てまだ笑叩いてる奴がいるのかよ
逆にすげーな

俺にはどこに叩いてるコメントがあるのか全く分からん。
俺もこのアニメは楽しんで見てるけど信者っていう生き物はやっぱり頭おかしいな。訳の分からない中傷をしなければ、感想は自由。
否定的な意見言ったら偉いとか称賛したら偉いとかそういうのはない。

それな。つまらないとか否定的なコメントがあっても何ら不思議ではない。
明らかに目に余るコメントでもない限り、別に何とも思わん。

笑に噛み付く人達は良くもまぁ未だに視聴できてるよね。
そんなカリカリしてたら楽しい作品であっても楽しめそうもないけど
 
途中の人のコメにあったけど笑の生い立ちを考えたら良く律してる方だと思うんだけどなぁ
 
チャイムを鳴らして訪問したり、笑の味方についたり、カーンのギャップ最高!

笑の掘り下げ方ミスった印象が強いんだよな
親がいない状況でも明るく振舞っていた娘が自分のせいで世界が滅んでると知って
心を閉ざしていったというならもっと共感してもらえたと思う
親がいなくていじけてるキャラにするならせめて美人でスタイル良し、イケてるグループ、家が広くて金持ちという勝ち組要素を何とかしたほうがよかったな
あれじゃ嫌味なキャラクターに思われる


かわいげの全くないツンデレゴミヒロインと
全く引き込まれないゴミ脚本の3DCGアニメだった・・・

プレステ1でこのCGは無理だろ

漫画版の笑だったらもっと人気出たかもね。
元気で明るいキャラというのはセルルックじゃないリアル志向の
3DCGじゃやりにくいのかもしれないけど。

勝ち組要素があろうと親に捨てられてああなった話だし
そもそもヒロインに感情移入や共感する話じゃない、ヒロインの成長を見守る話だから、そこが受容できなきゃ見れないだろうな
ヒロインは未熟な子どもだと作中でも言ってる、そしてヒーローたちは完成された大人

マリアちゃんの復活が、Zが可能性を補充したから世界が修復されたと思ったんだけど
そういうふうに受け取ってない人も居るみたいやね
物語の冒頭から多数の行方不明者がいたって設定だったから
自分の考え方で合ってるかも自信ないけど。
エミの周りだけ取り繕ってる感じなのかなぁ

途中で突然ぶっこまれる宝石の国との対比の話題がレスの少なさの中どうにかしようとする管理人さんの苦労を感じさせて涙が…
自分はどっちも好きだよ

>マリアちゃんの復活が、Zが可能性を補充したから世界が修復されたと思ったんだけど
同じくそう思う
友達が帰って来て嬉しい反面、笑は複雑だっただろうな

元々コテコテのヒーロー物のお話だが、今回はさらにそれが濃くなった感じでちょっときつくなって来た。

可能性が補充されないから異変が起きてる、とZが言ってマリアが消えた描写が挿入されてる。そしてまたZが世界を壊し始めたからマリア復活の流れ。
この作品の描写を入れることで説明したり、1話から伏線を張り続けたりしてるとこ、ハマる奴はめちゃくちゃハマるやつ。俺は考察好きだから大当たり。

もしかしたら、Zはエミが非行に走ったり、悪いボールフレンドと付き合う可能性の世界も削除しているかもしれないな

お約束の展開ミエミエのお話をコネるより、もっとシンプルにヒーロー達の戦闘が見たい

クソ乙女ハーレムは楽しいですね。
それは冗談だけど、健がヒーロー&リーダーらしくてほれぼれする。
それだけでも、観ていて楽しい。

俺は7話ちょっと盛り返したと思ったけど
叩かれてるのな

まぁ頭空っぽにしてスカッと見たいタイプには向かないな
こればっかは作風だからしゃーない

今までキャラにムカついて切ったアニメはいくつもあるけど、
笑にはあんまりイラっとこないんだよな…なんでだろう
口に出す言葉は冷たいけど、心根はいい子だと思えるというか…

敵キャラに魅力が無いのがなー
ホモとビッチとイジケ虫とおっさんってのが・・・
見た目と戦い方をもっとヒーロー寄りにしてくれたら
ヒーローVS闇落ちヒーローで見れたのに

海外の人はなんか理由があってストーリー把握できてないのか?
笑の友だちが帰ってきたのはお父さんが可能性を補充しだしたからだろ?
やけに笑に対する当たりが強いのもそこが関係あるのかな

勝ち組要素っていうがそういう何不自由ない所が余計に空虚な感じを演出してていいと思うけどなあ

字幕の翻訳精度が悪いのかね? ここまで笑がヘイト集めるような描写ないだろ?
笑の事情も丁寧に描写されてるのに……
 
それとも爆発とアクションシーンしか見てないのか?

日本でもわりとヘイト集めていると思うよ

このアニメ見てる奴は頭空っぽの人多すぎだろ
ちゃんと描写されてるのに理解してない奴があまりにも多すぎる

宝石の国は素晴らしいよ。TV放映の3Dアニメのレベルを一段超えている、というかこれが次の基準になるんじゃないかなと思うくらい凄いと思うけどね。

動かし方が細やかで芸が細かいし、アクションシーンも液体描写も派手。ノウハウの蓄積があるおかげなのか、制作に飛びぬけた職人がいるためかはわからないけれども、レベルが高いよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【海外の反応】Infini-T Force(インフィニティ フォース)第7話「『主人公はいつだって正しい』というメタ知識がなければZは主人公になることだって容易だ。」 | トップページ | 【海外の反応】Infini-T Force(インフィニティ フォース)第9話「少なくともフレンダーはまだ残っている。」 »

最近の記事

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31