お知らせ

翻訳中/翻訳予定のアニメ

  • デカダンス
    B088MQHXNX
  • スポンサーリンク

おすすめ

« 【海外の反応】宇宙よりも遠い場所 第12話 後編「秘密結社ブランケット南極の章。」 | トップページ | 【海外の反応】宇宙よりも遠い場所 第13話(最終回)後編「2018年冬のベストアニメ!」 »

2018年3月31日 (土)

【海外の反応】宇宙よりも遠い場所 第13話(最終回)前編「優れた日本語は礼儀を1000回以上重ねるんだ。」

宇宙(そら)よりも遠い場所 第13話(最終回)小淵沢報瀬(こぶちざわ しらせ)

しみじみといい最終回でした。
まさかカルピスという商品名が出てくるとは思わなかったです。

最初に見たときから高橋めぐみの写真はキマリを驚かすコラとしか思えなかったのですが、
ネットの反応を見ると本当に北極行ったという解釈のようですね。
もちろん、めぐみが極地の本を読んでいたのは覚えていますが。

宇宙(そら)よりも遠い場所(よりもい) 第13話(最終回)前編「きっとまた旅に出る」の海外の反応です。

<翻訳元>
http://boards.4chan.org/
https://myanimelist.net/




報瀬『どう? 似合います?』

小淵沢報瀬(こぶちざわ しらせ) 小淵沢報瀬(こぶちざわ しらせ)

NOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO.


  -
  かんべんしてくれ。
  9/10から1/10のゴミになっちまった。



RIP 1 million yen

しゃくまんえん(おたから)


  -
  なんて無駄なことを。


  -
  マジで? 明らかに馬鹿げてる。


  -
  宇宙よりも遠い場所に帰る理由がまた一つ。


  -
  >いかなる資金提供であっても観測隊は必要としていることを知っているのにそれを渡さない。

  マジですか?


    -
    報瀬はなんでこんなことを?
    あのお金は経済的価値よりも価値のある心の葛藤をした彼女の象徴なのに。


      -
      どっちにしろ置いていくのなら雪中に忘れられるよりもそれを必要とする人たちに
      渡したほうが良かった。

      彼女が誰かにそれを与える義務はないが、心情的な価値がどうであれ、
      あのお金を無駄にするのはとても馬鹿げていると思う。
      南極に残ったポンコツたちの夢を手助けるためにそれを使うことができたのに。


        -
        それは忘れられていないでしょ。彼女たちは展望台を建ててるじゃん。
        ちゃんと見てる?


        -
        >彼女はアフリカの子供たちに食べものを与えることができた!!1!

        クソが。

        宇宙(そら)よりも遠い場所 第13話(最終回)


          -
          というより『お金を捨てるのではなく、南極に行くという彼女の夢を叶えた人々に
          感謝するためにそれを使うことができた。』みたいな。


    -
    大人はそんなに感傷的じゃない。あれは報瀬が苦労して得たお金だ。
    彼女が望むことなら何をしたっていい。捨てることを含めてね。


      -
      感情でお金を捨てるのなんてまったくの馬鹿じゃん。


        -
        お金を捨てる唯一の許容できる理由だと思う。
        ドリアンや宝くじを買うよりよっぽどいいぞ。


        -
        彼女は捨てたんじゃない。
        置いておくことはまた再び帰ってくるという約束なんだ。


          -
          日本円ってアメリカみたいなクソみたいな紙でできてるの?
          それともプラスチック? 前者なら越冬したらドロドロになりそう。


            -
            どうしてドロドロ? そこは世界で最も乾燥した場所なのに。


            -
            南極は砂漠だぞ。


        -
        お金を置いてくることで前より気持ち良くなるのなら、どうしてそれが悪いことなんだろう?
        君はマッサージをしてもらって気持ちよくなった場合、お金を捨てたと感じるのか?
        もしそうならすべての取り引きがお金を捨てたということになる。


        -
        若さは馬鹿さ。でもそれでいいと思う。


    -
    彼女はお金のために一生懸命働いたことでお母さんのメールを見つけることができた。
    そして彼女はパソコンを見つけた場所にお金を置いてきた。
    それは商品やサービスに対する気持ちであり、あれは感情をお金で交換しているんだ。



完璧なエンディングだった。
AOTS(アニメ・オブ・ザ・シーズン)
今この瞬間、すごく幸せだ。お前ら愛してる。

宇宙(そら)よりも遠い場所 第13話(最終回)きっとまた旅に出る


  -
  これは二期が確定したってこと?


    -
    イエス、報瀬のお父さんを見つけるアフガニスタンへの旅だ。
    ブルカの女の子に期待。


    -
    一行がアビスへ行く旅。



お母さん『本物はこの一万倍綺麗だよ』

小淵沢報瀬(こぶちざわ しらせ) 玉木マリ(たまき・キマリ)小淵沢報瀬(こぶちざわ しらせ)三宅日向(みやけ ひなた)白石結月(しらいし ゆづき)藤堂吟(とうどう ぎん・隊長)前川かなえ(まえかわ)

オーマイガー、報瀬のお母さんから最高のメッセージだぜ。


  -
  だが外は一万倍危険なのだ。


    -
    皮肉なことに彼女はその場所を見て死んだんだよな。



This fucking bitch.

高橋めぐみ(たかはし) 高橋めぐみ(たかはし)


  -
  文字通り、なぜだ…
  まあよくよく考えればノルウェーやフィンランドの端まで飛ぶのは
  南極大陸に行くより遥かに簡単だけどな。


  -
  北極に最も近い地域はどこだろう? グリーンランドか?


    -
    けどグリーンランドには木はないんだよ。
    たぶん、ラップランド地方のどこかにいるんじゃないかな。


    -
    グリーンランドかアイスランドだろうね。


  -
  楽しめなかったのか?


  -
  シベリアかアラスカだな。


  -
  どうなってんだ!?
  ミームマジックが現実に?


    -
    あのクズが一人で北極へ行ったとは思えない。


    -
    根性だろう。
    キマリにマウントを取るためならなんでもできるのだろうが、強迫観念を超えてる。


  -
  >キマリは夏に南極に行った。
  >メグは冬に北極に行き、友達はいない。

  なんだろう。今、俺は猛烈にメグが好きになった。


    -
    真のソロキャンパーですね。

    ゆるキャン△各務原 なでしこ


      -
      真の"より"キャンパーだ。


      -
      >先週ゆるキャンが最終回だった。
      >今日、よりもいが終わった。

      今の俺は空っぽだ。



卵パラダイス

玉木マリ(たまき・キマリ)玉木 リン


  -
  キマリは卵全部食べると思う?


  -
  プリン



報瀬はマッド・ウーマン・オブ・ザ・イヤー

小淵沢報瀬(こぶちざわ しらせ)



俺は絶対にユズのことを忘れない。

白石結月(しらいし ゆづき)



お母さんの幽霊。

小淵沢貴子(こぶちざわたかこ)


  -
  スタンドかな?



報瀬『助けて!でも幸せ…でもくさーい…でも幸せ…』

小淵沢報瀬(こぶちざわ しらせ)

なんでペンギンはこんなに報瀬に欲情してるんだろう。
彼女がペンギンにレ○プされるところを想像すると助けることができない。


  -
  報瀬のお父さんはペンギンだったのだ。



日向の写真をここに貼るのは相応しいのだろうか。

三宅日向(みやけ ひなた)


  -
  日向には身体を誇示する唯一の権利があるのだよ。


  -
  こんなセクシーさんがレジにいれば俺はコンビニエンスストアにもっと行くだろうな。



野球のボールはどこに行ったんだ?

小淵沢報瀬(こぶちざわ しらせ) 三宅日向(みやけ ひなた)


  -
  ペンギンが飛んで食べた。


  -
  宇宙よりも遠い場所へ



お金に関して論争している人たちは日本文化が霊的/先祖の強い側面を持っていることを忘れていると思う。
あれは南極に行くという彼女の願望と、そこに着くまでの苦労を表している。
彼女はそれを死んだお母さんへの贈り物としているんだ。


  -
  物質主義はすべてを破壊する。


  -
  彼女のお母さんは死んだんだ。
  生きている人たちが使えるのに、愚かな感情を理由にお金を捨ててしまうのか。



キマリ『ねえ、ここで別れよう。』
結月『もう…一緒にいられないってことですか。』

報瀬とキマリは同じ学校に行く。
日向はそこから数ブロック離れたところに住んでいる。
ユズだけが遠くまで旅をするのに他の三人は文字通り隣同士だ。

小淵沢報瀬(こぶちざわ しらせ) 三宅日向(みやけ ひなた) 白石結月(しらいし ゆづき)白石民子(しらいし たみこ) 玉木マリ(たまき・キマリ)


  -
  報瀬と日向はすごく疲れているから、すぐホテルで休憩しなきゃいけなかったんだよ。


    -
    あ…ラブホテル。


  -
  彼女たちは帰る途中で別の電車に乗ることにしたんだろう。


  -
  キマリはユズが三人と別れて孤独に感じないようにそう言ったんでしょ。


  -
  日向、報瀬、キマリは群馬に行くために電車を変更する必要があった。
  ソロのショットは別々の道を行った後だよ。


    -
    それに続く会話で彼女たちはそれぞれの世界に住んで行動し、
    長い間、お互いに会っていないようだった。


      -
      それはおそらく彼女たちが長期間離れ離れになったのが初めてだからだと思う。


      -
      彼女たちは三ヶ月ノンストップだった。しばらくは誰とも会えないかもしれない。
      それが深刻なさよならの理由だと思うよ。


      -
      まあ、毎日会っていたんだから、お互い近くに住んでいたとしても
      すごく離れているように感じるんだろう。



報瀬『宇宙よりも遠い場所。おかあさ…いえ、母はこの場所をそう言いました。』

小淵沢報瀬(こぶちざわ しらせ)

日本語に関する知識が少しある人は『母親』に対する二つの言葉違いが何なのか誰か説明してくれない?
一つは "okasa" でもう一つ他の言葉があるのは知っているけど、違いは何なの?


  -
  『母』の方がより敬意を表してる。


  -
  >幼い
  >大人っぽい

  うーん、簡単に言うのは難しいんだよ。
  JPLT(日本語能力試験)でN-1レベルの実力がある人にダブルチェックしてほしい。

  小淵沢報瀬(こぶちざわ しらせ)

  ※N1レベルについてはこちらを参照してください。
   https://www.jlpt.jp/about/levelsummary.html


    -
    それだと間違ってる。


  -
  日本語の言葉の多くを占める謙虚さと丁寧さ。
  Haha は家族以外の誰かに話す時に母親を表す謙虚な言葉になる。
  Okaa-san は自分の母親に向かって使ったり、家族に話す時に敬意を表して使う。
  優れた日本語は礼儀を1000回以上重ねるんだ。


    -
    ありがとん、みんな。

    小淵沢報瀬(こぶちざわ しらせ)



俺の嫁さんが朝ごはんを作ってくれたよ。

三宅日向(みやけ ひなた)


  -
  それと女神も。

  鮫島弓子(さめじま ゆみこ)



I love my wife.

三宅日向(みやけ ひなた)


  -
  お前は自分の妻をどれだけ愛しているんだ?


  -
  俺もお前の嫁をベッドシーツの中で愛してるぜ。俺らは似た者同士だな。

  三宅日向(みやけ ひなた)

  ※合法



HINATA IS CUTE!(日向はかわいい!)

HINATA IS SEXY!(日向はセクシー!)

HINATA RUNS SUPER-FAST!(日向は超速い!))

EVERYONE WANTS TO BE FRIENDS WITH HINATA!(みんなが日向と友達になりたい!)

三宅日向(みやけ ひなた)


  -
  HINATA IS FAT(日向はぽっちゃり)

  HINATA IS UGLY(日向は不細工)

  HINATA HAS LAME QUOTES(日向は迷言)

  NO-ONE WANTS TO SEE HINATA ON TV(誰も日向をテレビで見たくない)

  三宅日向(みやけ ひなた)


    -
    ペンギン馬鹿め。ぶっ○す。




筆が乗ってきたので次頁に続きます。

【海外の反応】宇宙よりも遠い場所 第13話(最終回)後編「2018年冬のベストアニメ!」

 
宇宙よりも遠い場所 4 [Blu-ray]
KADOKAWA メディアファクトリー (2018-06-27)
売り上げランキング: 745
宇宙よりも遠い場所 ファンブック
KADOKAWA (2018-08-23)
売り上げランキング: 763

« 【海外の反応】宇宙よりも遠い場所 第12話 後編「秘密結社ブランケット南極の章。」 | トップページ | 【海外の反応】宇宙よりも遠い場所 第13話(最終回)後編「2018年冬のベストアニメ!」 »

宇宙よりも遠い場所」カテゴリの記事

コメント

百万円の行方にそんなに引っかかるとは思わんかった

世の中にはあのしゃくまんえんを「捨てた」と思う人たちがいるのか
文化の違いって怖い

若いうちは金の大事さを理解できないからな

お金より大事な物手に入れたよね!っていうシーンなのに
1クールかけた青春を理解してなかったんだなw

感覚的には百万を置いていく意味が分かるんだが、言語化できない

7話で 母が言ってた南極の宝箱をこの手で開けたい といってたが
これも繋がってるのかな

>>7話で 母が言ってた南極の宝箱をこの手で開けたい といってたが
これも繋がってるのかな
封筒にずばり「おたから」って書いてきたしね

北極に行った理由も簡単だと思うけどねー。

>キマリはユズが三人と別れて孤独に感じないようにそう言ったんでしょ。

空港で別れた理由として、これが一番納得できるな。
これを最初にネットで見た時に目から鱗が落ちるようだった。

あの100万円は南極に行き、母に会うために貯めたものでそれを達成した時点で目的が無くなったお金
だからお金としての価値よりもこれまで頑張ってきたことの象徴としての意味が膨らんで
南極での一件に対する残心として残してくることにしたんだろ
こういう美学はリアリストには分かりにくそう

また4人で行くって約束してて報瀬も明確に「置いてきた」って言ってるわけだし、おたからになった100万を置いてまた絶対にくるぞって覚悟を明確にしたシーンでもあると思うんだけどなぁ…
髪のところも文化の違いだなぁ

お金お金五月蠅いのは中国人かな
お金大好きだからなぁ

管理人頭わるわる~

>南極での一件に対する残心
ああ、なんか良い言葉が無いかなと思ってたけど「残心」ね
ぴったりで良い言葉だと思う

帰路の途中で別れた理由
普通の女子高生は群れるものだけど、キマリ達は普通の大人にもできない大冒険を経験して強くなったということだと思う。

向こうの掲示板での100万円に関してのしょーもないやり取りが切ないわ
もっと別の感想あるだろうに

スピーチでお母さんと言わずに母と言い換えた理由は
それがフォーマルな場での礼儀ってことで説明できる気がする。
公式と非公式、私的な環境との違いってことでは駄目なのかな。

お母さん=mom
母    =mother

ってことじゃないのかな?

not legal

N O T Legal.

百万円のことは少しえーって思ったけど、
それでも吟に母のノーパソを預けたのを見てたから不思議と納得できたよ。
あの百万円は100万円ではなくて青春『しゃくまんえん』なんだ。
お金じゃないんだよね。

外国人て、ああいう形でお金を残して行ったら、見つけた人が懐へ入れるものだと思ってるんだな。

外国人だって、フォーマルな場でのスピーチで「Mom」なんて使わんだろ

えっ、なんで百万のことでこんな揉めてんの
色々細かい意味合いはあるだろうが要は南極行く前に金出すから連れてけって渡そうとしたのにガキから金取れるかと突っ返された事から
直接渡しても受け取って貰えないと思いワザと「おたから」とかネタっぽくおいていっただけでしょ
信頼度から基地の奴でネコババするような奴居ないだろうし
誰かが見つけて隊長か副隊長報告すれば彼奴らやりやがったなってなる寸法でしょ

なんか子供の反応なのか知らんけど外人の解釈ズレすぎじゃないか?
文化の違いとか字幕でニュアンスがおかしくなってるのかな

百万円に対する反応は日本人で食べ物で遊ぶなとやたら喚く人の反応に似てるな

物語に中の話なのに、お金の損得に対する執着すんげぇ~。
なるほど、それほど金銭的な欲が剥き出しなら、賄賂だらけの国がいくつも生まれるのも頷けますわ。納得。
日本と感覚が違いすぎる……。 

お金、俺も気になった。
ってなわけで、字幕を確認してきたぜw

「I left in there」
「私はあそこに捨てた」

ってなってた。
シラセは「置いてきた」って言ってるんだが。
なんかニュアンス違う字幕だから、こんな反応になったんだろうね。
う~~ん。

飛び立ったヘリから昭和基地を俯瞰するシーン
ほんの数秒のカットだけれど、有ると無いとで大違い
単なる風景にまで感情を乗せてきやがるんだよな
雪上車が発進するシーンでも思ったけど、この監督マジで天才だろ

物語上キマリをただ驚かす意味があるか?管理人

>「I left in there」
>「私はあそこに捨てた」

思いでのサンフランシスコって歌があるんだけど、あれの歌い出し、
I left my heart in san francisco
これって「心をサンフランシスコに捨ててきた」て歌ってたのか。
意味も分からずに口ずさんでいてて、今になって知ったよ。

ついでに歌詞の和訳を調べてみようってぐぐったら、
>I LEFT MY HEART は(心を残してきた。)
>left には、他にも、左、左側、左寄り、政治上の左翼、左派がありますが、
>(このleft はleaveの過去形で、去った、残した、置いてきた、の意味になります。)、
ヤフー知恵袋でこんなのがあったよ。

> >(このleft はleaveの過去形で、去った、残した、置いてきた、の意味になります。)、

これ字幕を読む人の英語力で解釈をかなり左右されそうね。

ヤフー知恵袋って、マヌケな質問にマヌケな回答をするのを見て笑うためのサイトでしょ?

翻訳って難しいな。
日本語の「置いてきた」って言葉に「捨てた」ってニュアンスはまったく含まないからね。
多義的な言葉だと誤解が生じて厄介。

髪切った報瀬のほうが好みなんだが世間的にはロングの方がいいのか?
切った理由とかは抜きで

管理人さん、クソコメばかり翻訳してるのは釣りですか?それともクソコメのほうが翻訳しやすいからですか?

髪を切ったから1点とかはジョークだぞ

そりゃロングがいいだろ
見慣れてるし
キャラのバランス的にも一人くらい長い髪がいたほうがいい

まあストーリー上だから切ったのは理解できるが
たぶんお母さんが死んでから一回も切ってなかったはず
長い髪をケアするのは大変で、その時間は現実を直視しないで済んでたはずだしね

日本人は、あの100万円を見つけてもネコババしようとは思わないから置いてきたことになるが
外国人はネコババが当たり前だから捨てたも同然と考えるのかな

作品で彼女が母への献花や、それらしい儀式をしてないことが気になった。
たぶん100万円の封筒こそが母への献花なんだろうね。
そして母へ自分のことを報告した。
色々バイトをやったことを呟いてたから、自分史の報告でもあったんだろう。

お母さん→母 は、母がもういないことを実感できて止まってた時間から動き出して
子供→大人 に成長したことでもあると思う。

>たぶんお母さんが死んでから一回も切ってなかったはず
長い髪をケアするのは大変で、その時間は現実を直視しないで済んでたはずだしね

切らなかったのは確かだろうけど母親が死んでから伸ばした訳じゃなく子供のころからロングなんだし母親の死云々でって事は考えないんじゃないかな

重荷からの解放ってやつかね。
髪も、お金も、母のパソコンも。
すべて手放したからこそ、あのニカッとして笑顔になれたんだろうな。
断捨離のススメだw
心を軽くしなきゃ、あの笑顔になれん。

理解が良くないところは字幕が悪かったんだろう

100万円はあくまで南極に行くためのツールであり報瀬の努力の結晶
南極に着いても多少モヤモヤしてたけど、形見のPCも見つけたしもう必要なくなったから記念に置いてきた

アメリカのドル紙幣は濡れただけでドロドロになるほどヤワなのか
日本の紙幣はポケットの中に入れたまま洗濯してもほとんど変化ないというのに
 
ティッシュ入れたまま洗濯すると悲惨な事になるけどね

うざいのばっか多かったみたいだな今回凸

あの100万円は報瀬が内陸へ行くのに逡巡した際、当初の決意を確かめるのに一枚一枚並べて想いを反芻していたよね。
それはあれが報瀬の気持ちの支えであると同時に願を掛けた御守にもなっていたからだと感じた。
だからそれを隊員に渡すでもなくあの場に置いてきたのは願いが成就したので御守として納めたように思えたな。
「おたから」ってのは視聴者目線へのミスリード、或いは報瀬の茶目っ気といったところかしら。

解りやすいシンボルだと思うけどな
ミスリード・・・?

100万以上に北極に行ったことの意味が全然伝わってない
なんで地球上でキマリのいる場所の正反対の極点に行ったのか何も感じなかったのか

≫若いうちは金の大事さを理解できないからな

小遣いでなく自分で苦労して貯めた金だぞ?

つーか、前にどんだけ働いて貯めた金か反芻してるシーンがあった上、一話では百万落として泣いていたシーン、日向のために使おうとしたシーンなどなど、これまでいかに百万円が大切だったのかを見ていたうえでこれを捨てたと思うのなら、このアニメを観た意味がないね。
一話からラストまで一体何を観ていたのかと。

いいじゃないか
俺は海外とのカルチャーや考え方の違いを見にここに来てる
日本人の感性が伝わらなくとも、それを汲み取ろうとしてくれる人もいるし
わからないからksみたいなのはどうかと

でも捨てたって訳は関心せんな

隊長達に天文台の資金にしてくださいって言ったところで
断られてだったら今度は観測隊員になってまた来いってなるし
「捨てた」なんて言わずに「置いてきた」って言ってたし
封筒に「おたから」って書いてあったし
取りに戻るつもりだけど自分より先に他人が見つけたとしても
あそこまでたどり着ける人ならリスペクトできるから
好きに使っても文句言わないよって実に報瀨らしいと思うけど

同じ100万円でも、子供と大人では意味が違うし、遊びに使う金と生活費でも違う。
南極行きのためのお金はしらせにとって特別なものだった。
目的を果たした彼女にはもう不要なんだ。置いてきたのは彼女のユーモアでしょう。
心が開放されて心にゆとりができたという証拠。

ここのブログは他のブログと違って批判意見もちゃんと載せるから公平だしちゃんとしてる
絶賛意見しか載せないのは印象操作の片棒を担いでるようなもんだしな

それはともかく100万の件は批判されて当たり前
まず南極に現金100万があっても使えないのでタダのゴミ
南極でゴミを放置するのはマナー違反
観測隊は資金難なのになぜ渡さない?
と考えるのは普通

『おかあさ…いえ、母は』

しらせが子供のままだったら他人に対しても「おかあさん」で良い
しらせが母の死をひきずっていたなら「おかあさん」で良い

つまり南極に行ったことで大人になった自分と、母の死を乗り越え、客観視できるようになったこと。この2つの意味があるのだろうなと思った。

>それはともかく100万の件は批判されて当たり前

非難したいだけの非難って感じだな
ゴミ云々言うなら観測所も天文台もいらんだろ
3年放棄してて今回資金繰りができなかったら本当にゴミになってたんだから
常識ぶって批判してるつもりだろうけどまったく的が外れてるんだよ
自分で稼いだ金なんだから置いてこようが自由だろ
生死の掛かった環境で共同生活してきた仲間なんだから報瀬とってはどう使われたって納得いくだろ。日向のために百万円使おうとするくらいなんだから。

>それはともかく100万の件は批判されて当たり前
 (中略)
>と考えるのは普通

と考える(という考えが脳裏をよぎる)のはよくあるが、
普通は直後に、なぜ、どういう経緯でその行動になったのかを考える。

他人の金なのにカネカネ五月蠅ぇ、乞食かよ浅ましい
プライド無いのかモラル低杉だろ

つーかこれ騒いでんのってチャイニーズか?

ひどいコメントばかりだった

あの百万円は思い出がたくさん詰った大事なもので、再びあそこに行くという強い意思表示だと思ってたが、賛同者はいないようだな

>日本語の「置いてきた」って言葉に「捨てた」ってニュアンスはまったく含まないからね。
いや、なくはないよ。
ぐずる子供に対して親が「もう置いていくよ」とか、飼えなくなったペットを森や公園に「置いて」きたりするでしょ?

げぇじんってえなあ粋ってぇもんがわからねぇんですかい?
あの100両てぇ金は、おっかあと別れた娘の未練がこさえさせたもんでしょう
それをスパッと南極においてくるたあ、気っ風のいい話じゃござせんか
それを無駄だのなんだのと、しみったれたことおっしゃるんじゃございやせんよ

めぐっちゃんが自分を悪者にしてまで決別しようとしてキマリはそらを否定した、そういった嫉妬やら友情やら相まって北極行ったんだと思ってる
因みにYouTubeにreactionとして投稿してる人達は軒並みその事に感動してた、基本マイナスのこと言わん人達だと思うけどね

絶交を許されなかっためぐっちゃんとしてはキマリがいない世界でそれでもキマリの隣に対等の親友でいるには北極に行くしかなかったんじゃないかな

向こうのコメを見てると、なるほどなぁあっちの人間にはよりもいのようなアニメは作れないわと認識させてもらえる。

お賽銭とかそういう概念がないと理解できないんだろうなぁ
あのシーンへの食付きはお金に対する執着がすごいね

最後にめぐっちゃんが自分から一歩踏み出したと知った場面で笑いながらめっちゃ泣いた

ただ捨てたなら「おたから」とは書かないでしょ。
次の観測隊が発見して、次の夢のための予算に使われることを期待して置いていったとしか思えなかったけど。

基地においてきた100万円を、捨てたと解釈する人のあまりの多さに驚きました。
これは文化の違いによる、誤解ですね。

基地の人につかってもらうために、置いたのだけど、ただ置いたのでは気づかれないので、わざわざ「おたから」であると書きました。

手渡しだと、相手も大人なので、受け取ってもらえないので、だまって置いてきた。
こんなのは、日本人なら感じ取れることですが、海外の人には伝わらない。

そして、批判になるのですね。勉強になりました。

まず、この旅はある意味、母の最期に行った足跡を辿る巡礼の旅でもあるという事。
そして、報瀬はあの百万円を、生活費だとかそういうつまらない物に使うお金だとはとらえていない。
なんせ青春しゃくまんえんですから。
この旅のどこかで、そして青春の為にこそ使われるべき「大事なお宝」なんですね。
1話で駅弁買う為には躊躇する一方で、2話で南極に行く為の交渉金、6話で四人で一緒に飛行機に乗る為の費用と、ここぞと言う局面で使う時には躊躇しませんでした。
込められた思いの純度が高すぎて、おろそかには使えない物質のように。
そして最後の12話では、母の死と言う現実が、まだ、宇宙より遠い場所の出来事のようにしか感じられず、このままただ昭和基地に行ってしまったら、ちゃんと、母の死をうけとめられないのでは?と、ためらう報瀬を昭和基地に行かせる最後の後押しにもなった。
このいわば聖遺物ともいえる百万円は母の眠る最後の巡礼地、南極に捧げてこそふさわしい。

物語の真意が伝わってるか、相手の言ってる意味が本当に正しく翻訳されているかわからないのにこんなところで自分たちの文化を上に置いてマウント取るのが日本人の精神です。美しいですね。

ガルパンの字幕版見てて思ったけど、ものすごい事務的な翻訳されてたり
全く違う翻訳とかもあった。
文化も宗教も違うし、世界観が違いすぎて全て伝えるには無理があるよ。

やっぱいくら日本のアニメが人気と言っても海外の連中にはまだ敷居が高いね
ワンピースくらい分かり易くないとダメでしょ

海外反応系のコメ見てると
気に入らない外人に反論することもできないヘタレばっかだな
お前ら虚しくないの?群れて愚痴ってるだけの日々に
対話しなけりゃ何も変わらないのに

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【海外の反応】宇宙よりも遠い場所 第12話 後編「秘密結社ブランケット南極の章。」 | トップページ | 【海外の反応】宇宙よりも遠い場所 第13話(最終回)後編「2018年冬のベストアニメ!」 »

最近の記事

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31