【外国人】なぜ日本のメカは優れていて西洋のメカは酷いのだろうか?
mech(メック)
大型で戦車のような鎧を纏ったモビル・スーツを指す。
mecha(メカ)
mech(メック)の日本語スラング。有人ロボットを指す。
mobile suit(モビル・スーツ)
サンライズが創った用語。10メートルから20メートルの人形巨大ロボットを指す。
一般的にモビル・スーツにはアーム・スレイブ、ナイトメアフレーム、ガンダム、ザク、
可変戦闘機、LFO、エヴァンゲリオンなどが含まれる。
以上、Urban Dictionaryからの要約です。
このようにUrban Dictionaryでは巨大ロボ全体を指してモビル・スーツとされていますが、
海外の掲示板ではmechやmechaは一般的に搭乗型の巨大人形兵器を指します。
<翻訳元>
http://boards.4chan.org/m/thread/16711320
外国人「VF-1のデザインて古臭くない?」「VF-22は人生に必要なもの」
【外国人】お気に入りのメカデザインを9個披露してくれ。
外国人「マクロスVSガンダム デザイン勝負」
なぜ日本のメカは優れているのだろうか?
なぜ西洋のメカはクソなのだろうか?
-
だってnippon banzaiだし。
-
これだけが理由じゃないけど、日本は西洋よりメカが多いし、いいものを作る多くのチャンスがあるからね。
-
だが待ってほしい…日本はアメリカの西だ…つまり、日本のロボットも西洋のメカだったんだよ!!
-
メカはリアルじゃない、パンク(※役に立たない)だ。
日本のパワーファンタジーのための媒体にすぎない。
アメリカにはリアルな機械的進歩がある。
我々はオ◯ニー(※)のためにカートゥーンを使ったりはしない。
スレ主の目は日本かぶれにすぎる!!! GOD BLESS AMERICA.
※ここでは自画自賛みたいな意味で使っていると思います。
-
>我々はオ◯ニーのためにカートゥーンを使ったりはしない。
突っ張るのはお止めなさいよ。
※ここでは自慰行為を指して皮肉っています。以下同様。
-
>我々はオ◯ニーのためにカートゥーンを使ったりはしない。
君がいるサイトのことを思えば嘘だよね。
-
そうだよね。
俺たちがオ◯ニーするときはパワーガールとかブラックウィドウみたいなリアルなもんを使うからね!
-
みんなこれを忘れてないか?
-
競合。
西洋に競合するメカはあまりないからほとんど平和的に共存が可能だが、
日本ではエヴァンゲリオン・クローンやガンダム・キラーに注意して対処しなければならないから(進歩する)。
-
うーん…僕はそうは思わないけど(汗;)
-
西洋のメカって何がある?
-
申し訳ない。
-
>アメリカンメカ
>肥満体型
-
オンライン以外にも目を向けろや。
-
分かったよ、デブ。
-
-
-
でも、バトルテックはまんまマクロスのデザインを使っていて、
ライセンスを取得した会社は合法的にライセンスを取得しなかったから
ほぼ訴訟になってるでしょ。
-
日本は概して西洋よりそれ(メカ)を好むのに対して、西洋は自分たちの強みにフォーカスするからでしょ。
-
それはスレ主個人の意見だよね。
それにメカアニメはメカ以外の部分にフォーカスすると非常に酷いものになる。
エヴァンゲリオンやダーリン・イン・ザ・フランキスはクソ・メカアニメのいい例だ。
-
いや、ダーリン・イン・ザ・フランキスは(メカアニメとしてだけでなく)
普通のアニメとして糞だし、大惨事だったから。
-
>なぜ日本のメカは優れているのだろうか?
>なぜ西洋のメカはクソなんだろうか?
これが示唆している。
-
全部間違っている。君は嘘つきだ。
日本のデザインは神レベル、西洋のメカはクソレベルのデザインだ。
-
俺はそのほとんどに惹かれてる。
メカ板の住人として恥ずかしい限りだ。
-
西洋のメカはリアル指向なんだよ。彼らは戦車みたいな使い方をするんだ。
-
100%西洋製で唯一良さそうなメカアニメ。
ツッコまれる前に言っておくと、作品についての話だからね。
ほとんどの部分で日本のメカの影響を受けてはいる。
-
Good times.
-
WEABOOOOOOOOOOOOOO THRED
(日本かぶれスレッド)
-
>主に日本の巨大ロボを扱う板で日本ヲタに文句を言う。
-
西洋のソーシャルエンジニアはメディアがあまりセンセーションであってはならないと定めているから
人々は無関心で受け身になっているんだろう。
日本では乱暴な人間がステレオタイプのヒーローだ。
こういう連中は西洋では早い時期に投薬を処方されてしまう。
-
メカじゃなくてメックだよ。二つは別物だ。
個人的には歴史の積み重ねによる成熟度、文化としての浸透度の違いかなあ。
ロマン・トマさんみたいな例もありますし、才能はあっても発表の場がないことも
あるかもしれませんね。
外国人「VF-1のデザインて古臭くない?」「VF-22は人生に必要なもの」
【外国人】お気に入りのメカデザインを9個披露してくれ。
外国人「マクロスVSガンダム デザイン勝負」
« 【海外の反応】プラネット・ウィズ 第3話「銀子はなんで戦闘員じゃないんだろう。」 | トップページ | 【海外の反応】プラネット・ウィズ 第4話「百合は宇宙最大のフォースである。」 »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 【海外の反応】2020年5chベストアニメランキング「日本人はいい趣味してるし最高だな。」【4chan】(2021.01.10)
- 【海外の反応】ソニー傘下のアニメ配給会社ファニメーション(Funimation)がクランチロール(Crunchyroll)を買収(2021.01.03)
- 日本人の作るアニメは世界一!ネスレ香港のCMが大好評【香港の反応】(2020.06.09)
- 【海外の反応】平成を代表するおもしろカッコイイアニメ。魔神英雄伝ワタルが2020年アニメ化決定!(2019.10.20)
- 【ワンパンマン】フブキ、タツマキ外国人の好みは?驚きの結果が!(2019.05.05)
コメント
« 【海外の反応】プラネット・ウィズ 第3話「銀子はなんで戦闘員じゃないんだろう。」 | トップページ | 【海外の反応】プラネット・ウィズ 第4話「百合は宇宙最大のフォースである。」 »
中国と韓国にもこういうのあったけど全部日本のパクリだったな
戦争に負けた国からパクるって、プライドないんだろうな
投稿: | 2018年7月29日 (日) 21時44分
なんでターミネイターとか出てこないんだろうか
投稿: | 2018年7月29日 (日) 21時55分
>なぜ日本のメカは優れているのだろうか?
>なぜ西洋のメカはクソなんだろうか?
これが示唆している。
二枚目の右はWestern conceptじゃなくてJapaneseである デストロイド・トマホークじゃねえか
まあバトルテックの初期に、許可とらずにまんま使われてもいたが
三枚目も左右共に殆ど日本デザインのメカだし(ターンAはシド・ミードのデザインだが)
投稿: | 2018年7月29日 (日) 22時00分
アメリカの大型ロボは基本マクロスのデストロイドのパクリだからなぁ
スパルタンとかトマホークとか
俺も好きだけどちょっと好き過ぎでしょ
まぁバルキリーは元(F-14 )がアメリカ製だから使われないのかもしれんが
投稿: | 2018年7月29日 (日) 22時07分
最後の 日本vs西洋 の比較画像
あれジョークでなくて本気で言ってたら痛々しいな
投稿: | 2018年7月29日 (日) 22時18分
一枚目も左が装甲騎兵ボトムズ(日本)で右は Warhammer と言うイギリスのミニチュアゲーム会社がリリースしてるシリーズの(プラモデル)キャラの一つ。
バカを引っかけるネタじゃね~の?ww
投稿: | 2018年7月29日 (日) 22時36分
西洋にはガンダムがないから
投稿: | 2018年7月29日 (日) 22時54分
文化的にロボは人間に反逆するという考えがある西洋はどうしても悪奴的、兵器的に寄る
ロボは友達的な日本だと人間的になるんで単なる道具で終わらない
あと単純にロボット出てくるような作品の質の違い
ドゴーン、バコーンのアメリカじゃどれも似たり寄ったりになる
投稿: | 2018年7月29日 (日) 23時16分
リアル思考の日本のロボはゾイドがあるじゃん。
今アニメやってる火器載っかってない子供向けのゾイドワイルドじゃなくて、一昔前の大砲満載のゾイドとか二足歩行のロボよりもファンタジー感少ないし実践的だよ。
実際米軍が四足歩行の輸送用ロボ作ってるしロシア軍も似たようなの作ってるし、両方とも間違いなくゾイド意識してるぞ。
投稿: | 2018年7月29日 (日) 23時31分
ヒーローデザインすると皆ムキムキになるし
どうしてもそっちに行ってしまう習性でしょ
投稿: | 2018年7月30日 (月) 00時04分
アイアンマンってデンドロビウムみたいの乗ってたんだ
投稿: | 2018年7月30日 (月) 00時08分
>mobile suit(モビル・スーツ)
>サンライズが創った用語。10メートルから20メートルの人形巨大ロボットを指す。
>一般的にモビル・スーツにはアーム・スレイブ、ナイトメアフレーム、ガンダム、ザク、
>可変戦闘機、LFO、エヴァンゲリオンなどが含まれる。
え?
これって外国人コミュニティの独自解釈じゃなくて
サンライズの公式ガイドラインなの?
モビルスーツやモビルアーマーってガンダムの世界だけだと思ったけど。
同じ世界でも時代が下ると(ガイアギアの時代)マンマシーンになったりするし。
投稿: | 2018年7月30日 (月) 00時20分
日本語の翻訳SFなどのもっと幅広い情報がないとモビルスーツまわりの認識は改善点されないだろうね。
投稿: | 2018年7月30日 (月) 00時35分
謎科学で人間以上に超機動するからスマートな機体が多いな
もちろんボトムズのような武骨なデザインもある
リアルさを言ったら、そもそも人形2足歩行巨大ロボットなんて敵のいい的になるだけで、鈍重さと相まって全く現実的ではない
でも、鈍重な動きのビッグオーはかっこいいだろ?
見た目と動きの工夫でかっこよさはいくらでも変わるんだよ
投稿: | 2018年7月30日 (月) 00時56分
ターンAが一番好き
投稿: | 2018年7月30日 (月) 01時01分
>なんでターミネイターとか出てこないんだろうか
日本側が対抗馬としてクリスタルボーイを出したら、
向こうが負けるからだろ。
投稿: | 2018年7月30日 (月) 02時29分
バトルテックの日本語版は河森がイラスト描いてたからな。
フェニックスホークカッコいい
リアル系で戦車みたいなというと、FLAGを出さないのは卑怯だろ。
アレが究極で進化の袋小路にいると思う。
投稿: ななし | 2018年7月30日 (月) 02時51分
エヴァンゲリオンは「汎用人型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオン」だ!
モビルスーツなんかじゃねーぞ! ドにわかどもがッ!!
まあそれは置いといて、ロボコップとギャバンでも両者のセンスの違いが如実に出るなw
投稿: | 2018年7月30日 (月) 05時04分
モビルスーツの概念は、
アメリカのSF作家であるロバートAハインラインの 『宇宙の戦士』から来てるんだが。
投稿: | 2018年7月30日 (月) 06時26分
↑古い方の小説の表紙は大河原が担当してたしな。
アレがなくなってとても残念だ。
早川と朝日ソノラマは、古本屋に行かないと昔の表紙が拝めないのがもったいない。
スタジオぬえの功績をもっと讃えたほうがいい。
投稿: ななし | 2018年7月30日 (月) 06時41分
海外、特にアメリカのメカニックデザインは中身から入るからな
日本のデザインは見た目から入る。その差だろうな。
投稿: | 2018年7月30日 (月) 06時43分
中身って?
投稿: | 2018年7月30日 (月) 07時35分
Urban Dictionaryがわからずにサンライズの公式ガイドラインがどうたら言ってしまう知的障害者さん…(悲)
投稿: | 2018年7月30日 (月) 08時53分
日本人って他の国と比べるとデフォルメが上手いんだよね。
リアル志向のイラストでもちゃんとデフォルメしてかっこよく見えるように描く。
安彦さんのガンダムや湖川さんのイデオンなんて典型。イデオンなんて普通に描いたらどうやってもかっこよくならないのに湖川さんならかっこよくなってしまう。
投稿: | 2018年7月30日 (月) 09時38分
まあ「漫画」という表現媒体自体がデフォルメの粋を集めたものだしな
それにSD(スーパーデフォルメ)という概念を生み出したことも大きい
横井孝二という1人の天才によってSDメカの「かっこかわいい」は浸透した
この「SD」というものはいかにも日本っぽいデザインスタイルだと思う
投稿: | 2018年7月30日 (月) 11時03分
>なんでターミネイターとか出てこないんだろうか
搭乗型じゃないからでしょう。
投稿: | 2018年7月30日 (月) 11時46分
いろんなカッコよさがあるからなあ。
私がかっこ悪いと思うロボも人によってはかっこいいと思う人もいるだろう。
投稿: | 2018年7月30日 (月) 13時10分
でも外人はターンXがあるだろ
あれは日本人も好きなデザインだぞ
投稿: | 2018年7月30日 (月) 13時16分
巨大ロボットは大仏と同じだと思う
キリスト教が偶像崇拝を禁止しているから欧米人は人型ロボットに抵抗感がある
ムスリムはさらに厳格で動物型すら避けるから植物や幾何学模様ばかり描いている
投稿: | 2018年7月30日 (月) 13時20分
>日本は概して西洋よりそれ(メカ)を好むのに対して、西洋は
>自分たちの強みにフォーカスするからでしょ。
tk西洋って言っているけどアメリカしかロボットを題材にした
作品作ってなくね?あと日本はロボットに関係を求めるけど、
欧米はあくまで道具と距離を置いている気がする
以前中国人の反応を取り上げるブログで中国人はガンダムや
マクロスで登場人物の人間ドラマが好きであって、モビルスーツや
ガウォークは一部を除いて興味ないと知って驚いたな
ロボ同士のバトルに燃えるのは日本人だけで、中国人やタイ人も
動かしている人間の方にフォーカスするから、新型のロボデザインには
日本と違って盛り上がらないらしい
ガンダムの世界観やシャアの生き様について中国人は熱く語るが、
ジオングについては本当に無関心なので、なんで日本はモノづくりに
拘る人間が海外よりも多いのか分かった気がする
投稿: | 2018年7月30日 (月) 13時26分
↑ガンダムやマクロスでメカを楽しまなくてどうすんだって感じですけどね。
投稿: | 2018年7月30日 (月) 14時25分
>ガンダムやマクロスでメカを楽しまなくてどうすんだって感じですけどね。
でも香港や台湾ではガンプラ売れているんだよ
一方で中国の本土では兵器がカラフルなのがダメだという奴が居るらしい
宇宙では保護色よりも目立つ色の方が同士討ちを避けられると反論すると
それは日本人が射撃管制装置を理解していないからだと反論する
兵器コードが違うから色で識別する必要はないと中国人が言うのは
おそらく徴兵制が関係しているのではないかと思う
つまり10代で軍人になっているからアニメのミリタリーにリアリズムの観点から
違和感を持ってしまい、日本のロボット兵器に関心を持たないんじゃないかな
あと欧米は一神教の影響で、ロボットに対して良いイメージは無いらしい
トランスフォーマーでオプティマスが悪役になったのも関係していると思う
投稿: | 2018年7月30日 (月) 16時16分
海外の反応「みんなロボットアニメの何が嫌いなの?」
1 海外の名無し
このスレッドを見て気づいたんだけど、ロボットアニメを嫌悪している人が他の
ジャンルと比べてもかなり多いと思うんだ。「ロボアニメにはのめり込めない」
「馬鹿らしい」「グレンラガンとコードギアスは好きだよ」など様々な意見があると
思うんだが、「トランスフォーマー」の莫大な人気に比べてもヨーロッパではロボ
アニメには厳しい意見があると思う。
2 海外の名無し
「コードギアス」や「エヴァ」の面白い部分もロボットには全く関係ないしな。
というより、「コードギアス」はロボットアニメだとは考えていない。
事実、漫画版ではメカ要素を完全に省いているよね。
3 海外の名無し
僕は上海出身の中国系アメリカ人だが、日本では子供の頃から
ロボット関係の番組や玩具に触れながら育ち、現在ではガンダムに
ハマった世代が大人になって「ロボットのカッコよさを理解する感覚」は
自然と身につく。しかし、中国本土にはそういった環境がないので、
ガンダムのカッコよさを理解するための「訓練」「学習」といったものが
必要になるんだよ。中国の大人はロボットを見てもオモチャにしか
見えないし、そんなオモチャにカッコいいアニメキャラが乗っているのは
遊園地にある動物の乗り物で騎馬戦をやっているくらい、滑稽に見える。
あと中国人はカンフーの影響で自らの肉体を駆使して戦うのが好きだ。
ロボットはなんか卑怯に見える。日本だとサムライが甲冑を着て、戦うので
それは慣れているけど、中国は武侠だから防具にそこまで愛着がない。
他の翻訳ブログから引用するとこんな反応だったな
投稿: | 2018年7月30日 (月) 16時36分
俺の知識が薄いのもあるかもしれないが西洋ロボはデザインの幅が日本と比べるとかなり狭い気がする
デザインさせるとどうしても無骨で戦車の延長線上のようなリアル系になりやすい感じかなぁと
投稿: | 2018年7月30日 (月) 19時47分
西洋は美術の歴史を学べば分かるんだけど、昔から現実に忠実にするべきという観念が強い
ジャポニズムで日本の浮世絵が出るまではピカソのような絵はまったく生まれなかった
おそらくギリシャ神話や北欧神話の時代は抽象画や擬人化が流行ったんだけど、
キリスト教の普及のせいで人間と動物を組み合わせるのは悪魔の所業と考えたんじゃないかな
それと建築物の依頼が増えて、美術家と建築家に分かれ、絵で大げさに表現するのがダメになった
それを未だに引きづり、ゴジラの顔も凶悪で恐ろしい化け物にしないとダメ、ロボットは
兵器なのだからボトムズやガンタンクのような無骨なものにするべきという考えが強い
ガンダムに排気口の口もいらないと考えるのが西洋人なんだと思う
そしてマクロスの方が人気になったのも戦闘機という見慣れた存在が
トランスフォーマーのように変形するので、受け入れられていった
逆にアメリカがガンダムで、日本がアイアンマンを生み出していたら
西洋人は「なぜ日本ではロボットをアニメに出さないのか」と疑問に思っただろう
結局、比較することにこだわり続けるから、差別がなくならないのかもしれない
日本のことを少しでも褒めれば「日本カブレだ」とレッテルを張って、異文化を
排除するのは海外のオタク文化の狭さを物語っている
投稿: | 2018年7月30日 (月) 22時13分
マクロス自体を知らなくて、ロボテックすら知らずバトルテックをオリジナルと思っている層が多い。
アメリカのロボの根底にあるのがマクロスのデストロイドシリーズだって理解してないからこういう頓珍漢な議論になるわけで。
投稿: | 2018年7月31日 (火) 04時13分
そりゃお前、西洋には大河原邦夫がいなかったからだろ。
個人的には小松崎茂だけど。
投稿: 774 | 2018年7月31日 (火) 21時00分
正直創作戦闘系ロボットに関してはスターウォーズやあの頃の作品(ギャラクティカ)からの引用が特筆するぐらいで
(SF小説からやラムダもあるけど別ラインやヴィジュアルイメージ直接ではないので除外)
たまにエッセンスを拾うぐらいでインプットに対してアウトプットの量が膨大すぎて比較になんない
アメリカやその他原産度高いロボとか見てみたいんだけど
パワードスーツとかに逃げやがるし
まあパシリムぐらいで我慢しとかなアカン状況はまだまだ続きそう
投稿: | 2018年8月 1日 (水) 02時53分
ジャングル大帝がパクられてライオンキングになり
虫プロがディズニー相手に国際裁判
それに敗けた虫プロは現在瀕死の状態
永井豪先生はアメリカでなくヨーロッパへ進出し
今ではウォルト・ディズニー級に崇められている
鉄腕アトムもヨーロッパ進出だったら違ってたかも
投稿: | 2018年8月 1日 (水) 04時55分
まぁ・・・培ってきた文化の違いだろ。
ヨロイだって、そうじゃん。日本の鎧なんか色びやかでビラビラ装飾品がいっぱい付いてて頭に「愛」とか付けちゃうじゃん。
ガイジンの作る鎧なんか、スプレー缶みたいなシンプルなのばっかだからな・・・・
投稿: | 2018年8月 1日 (水) 11時56分
アメリカ人が好む「メカ」(所謂リアルロボット)は、大河原メカに多い「鎧を着た巨人」ではなく、ぬえメカに多い「結果的に人型に見える兵器」
あと鳥脚(獣脚、厳密には逆間接とは違う)も好まれる
投稿: | 2018年8月 1日 (水) 13時00分
ロボに限らなければ、シド・ミードとかデザインのメカはかっこいいの多いと思うんだが
ブレードランナーのスピナーとか
投稿: | 2018年8月 2日 (木) 12時16分
もう言われてるけど美術文化と宗教の違いだろうなぁ
付喪神みたいな「モノに宿る魂」って辺りの価値観から大型機械とヒトガタメカの区別は来てる気がするし
そっから別に擬人化って派生も生まれてたり、日本のオタク文化の一因感がある
投稿: | 2018年8月 9日 (木) 01時20分
声優の力が無かったら見続けてたか正直怪しいけど
ビーストウォーズ大好きだったよ。自信持てよ。
投稿: | 2018年8月17日 (金) 18時11分
つまんない方のトランスフォーマーはアメリカじゃん!
コンボイじゃない方のあれ。
投稿: | 2018年8月17日 (金) 21時23分
>中国と韓国にもこういうのあったけど全部日本のパクリだったな
戦争に負けた国からパクるって、プライドないんだろうな
一応言っておくけど中国は戦勝国なんだよ(他力本願だけど)
韓国に至っては戦争すらしてない
投稿: | 2018年11月 9日 (金) 09時33分
>ジャングル大帝がパクられてライオンキングになり
>虫プロがディズニー相手に国際裁判
>それに敗けた虫プロは現在瀕死の状態
よくこんな嘘を堂々と書けるな。
訴訟すら起こしてませんよ。
創作活動において一方的に訴えることの危険性を考えたのだろう。
投稿: | 2019年5月 5日 (日) 21時36分
ぶっちゃけ、センスの差。
あとフィクションに現実持ち込んで訴訟!裁判!差別!とかやってる内は、西洋が束になってかかっても日本に勝てないからwww
投稿: | 2020年3月17日 (火) 21時16分
>創作活動において一方的に訴えることの危険性を考えたのだろう。
そもそも手塚自身がディズニーに凄い影響を受けてる事を知らないんだろうな。
鉄腕アトムのアトムがミッキーのオマージュっていうのは有名な話だし、リボンの騎士もディズニーの影響を凄く受けてるのが分かる。
どっちもどっちって奴でしょ。
投稿: | 2020年5月 7日 (木) 00時23分
エヴァのシンジほど大人しいパイロットおらんやろ。
乱暴者度でいえばアメリカのヒーローはクソだらけやし。
投稿: | 2021年2月24日 (水) 09時20分