お知らせ

翻訳中/翻訳予定のアニメ

  • デカダンス
    B088MQHXNX
  • スポンサーリンク

おすすめ

« 【海外の反応】グランベルム 第1話「ハートのアホ毛か…テレビで放送していいのだろうか。」 | トップページ | 【海外の反応】グランベルム 第3話「豚カツソースは邪道、ウスターシャーソースこそが本物。」 »

2019年7月15日 (月)

【海外の反応】グランベルム 第2話「ドイツ人は裸で寝る。それが戦争で負けた理由だ。」

 

グランベルム 第2話「私がここにいるために 」の海外の反応です。

<翻訳元>
http://boards.4chan.org/
https://myanimelist.net/

これは本当にロボットアニメなの? なんでロボットのプロモーション画像が少ないんだろう。



  -
  巣に帰れ。これは魔法少女ものだかんな。



    -
    メカ板で語りたいんだけどSDなのが語りを妨げるバグになってるんだ。



    -
    監督インタビューによればどちらかというと仮面ライダーらしい。



      -
      仮面ライダーは非常に幅が広いから安心できんな。



        -
        俺の中では仮面ライダー電王以前はすべて金賞だよ(W、OOO、鎧武は好きだけど)。



          -
          カブトが金だって? シリーズ最低じゃないか。



            -
            カブトはベスト仮面ライダーであり、ワースト仮面ライダーでもあるからね。



  -
  なんだかよく分からんけど、ロボットをめぐる百合を見て楽しんでるよ。




一話を見て立ち寄ってみたんだけど、二話を見てこのスレッドは飛ばそうと思った。

※訳:アスペちゃんに細かいことは分かんないの。

※訳:アスペちゃんに細かいことは分かんないの。



  -
  いやいや、まだ間に合うのならグランベルムスレには近づかない方がいい。




彼女たちは何をしているの?

小日向満月(こひなた まんげつ・島袋美由利)新月エルネスタ深海(しんげつふかみ・種崎敦美)



  -
  交尾の儀式。



  -
  Touch of Death(点穴)



  -
  完全にジェダイの(フォースを使って他人の心を操る)マインド・トリックだね。




ほむほむ。

新月エルネスタ深海(しんげつふかみ・種崎敦美)



  -
  お前ら、新月はオタクじゃないって言ってたのに。



  -
  予告でランドセルを背負ってたからな。
  みんなこれを期待していたのは確かさ。




ああ、今回は『何も起こらない』エピソードだったか。



  -
  最終回のペース配分がどうなるか見てみないとなんとも。



  -
  二度とないのだ。

  エガオノダイカ



    -
    エガオは守られなかった…




象徴的ですねえ…

百合



  -
  YURI



  -
  ほのかに香りますよ。



    -
    これは百合ですか。



      -
      はい、あれは百合です。




・大量の説明回
・ロボットなし

寝てたよ。

おはすみなさい



  -
  マジか? そりゃ酷いなあ。
  やはり手描きロボだなんて、話がうますぎると思ったんだ。



    -
    けど、実際に何が起きているのかということに興味がある人は、少なくとも説明は求めていたから。



      -
      説明というゴミ捨て場を求めていただって?

      誰も大量の説明なんて求めてない。
      キャラクターの動機付けや関連する詳細といったものは時間の経過とともに
      ストーリーと統合して見せるべきものと考えている。



        -
        ロボットアクションに登場するキャラクターとストーリーを統合するには
        誰かが時間を掛けて説明するしかないさ。



          -
          だからクールなロボット戦の合間にシーンを散りばめて、
          ショーが退屈にならないようにするんだよ。
          これはロボットショーや魔法少女ショーの両方でかなり標準的なものだぞ。
          君が聞いたことがないのかどうかは知らないが、



            -
            逆の話は聞いたことがないか?
            君が見ている魔法少女やロボットアニメは毎週モンスターエピソードで溢れている。
            こういったゴチャゴチャしたやり方は本当に嫌いだ。
            番組が毎回アクション・シーケンスを強要するだけだから、
            戦闘自体が興味を掻き立てられるものではないことが明らかになったときほど
            最悪なことはない。

            物語は戦いの直後に始まったわけで、今は別の戦いをする理由がない。
            戦いと戦いの間に距離を置けば、戦いがより意味を持つようになる。
            それがこのショーが目指しているものなんだ。
            明らかな悪役がいないのだから、それは七人のキャラクターの競争ということなんだ。

            ※今週のモンスターというのは、仮面ライダーとかプリキュアなどに
             代表されるような日替わり(週替わり)の敵のことです。



              -
              キャラクターのドラマが面白ければ『今週のモンスター』に何の問題もない。
              その週のモンスターがドラマに影響を与え、面白い形体で変化させ、
              それよって物語がダイナミックに変化したり、より多くを学んだりする。
              例としてガンダムやエヴァンゲリオンなど。

              グランベルムように媚びへつらうような一般的なキャラクターを持っていて、
              キャラクターに何が起こっているのか、そして唯一の魅力が一に百合、
              二にステレオタイプのギミックであるのかなどということを気にしないように
              するためにも今週のモンスターは必要だ。



          -
          >ロボットアクションに登場するキャラクターとストーリーを統合するには
          >誰かが時間を掛けて説明するしかないさ。

          80年代のロボットアニメってまさにそれだよね。



            -
            それは戦いの合間ではなく、戦いの最中に何が起きているのかという情報を
            持っているよね。
            ここで重要なのは、ロボットに乗り込んで戦い続けるのではなく、
            別の空間に移動し、その戦いはほとんどの場合、ランダムな敵というよりも
            むしろライバル同士の戦いということなんだ。



              -
              でもさ、ちょっと説明を聞いて、興味をそそられたり謎めいたり、喧嘩をし、
              次回はさらに情報が欲しいと思ったりしないか?



                -
                普通のアニメではそれなりに準備が必要だ。
                新月が学校に来た直後に巨大ロボが学校にやってくれば、
                ロボットを持って街に出て戦うことができたかもしれないが、
                このアニメではその手法は使えない。
                彼女たちはパラレルワールドに行く必要があるからだ。
                魔法少女の服を着て、ロボットを呼び出して、『ヤダヤダ』と一連の
                シーケンスを一話の半分を掛けてやるわけにはいかない。
                どうして無理にやろうとするのか理解できないよ。



                  -
                  『クソ』は必要としていない。
                  これはオリジナルアニメで、作者は好きなように動かすことができる。
                  メカアニメや魔法少女アニメをデザインする上で注目すべき事の一つは
                  それらをどう統合するかだ。
                  今回のようなエピソードが悪いわけではないが、キャラクターが
                  より成長しているか、あるいは俺たちがプロットにもっと愛着を持って
                  からだ。二話でやるようなことじゃない。



                    -
                    一話では満月以外から何も得られなかったから、今回は登場人物に
                    焦点を当てているわけだが、なぜそれがそんなに理解し難いんだ?
                    それは君の勝手な意見だが、事実として誇張するのはやめてくれ。




ロボットが初期のスーパーロボット大戦から生まれたように見えるのはなぜなんだろう。



  -
  当時はスーパーロボットのアニメがあまり作られていないことに気づいて
  枠を確保するのが容易いと思ったんじゃないか。



  -
  うん、ゲームボーイアドバンスのスーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONを思い出す。かわいいよね。



  -
  魔神英雄伝ワタルが90年代初期にメカをSDにしたデザインを使ってちょっとしたブームを起こしたからだ。
  魔動王グランゾート、NG騎士ラムネ&40、疾風!アイアンリーガー、覇王大系リューナイトなどなど。
  いくつかは思い出せないが、SDデザインのメカは大成功だった。
  グランベルムは部分的にそれらをオマージュしているみたいだ。
  エヴァの成功の一因はサンライズの勇者シリーズとエルドランシリーズの成功の間で
  過飽和状態にあったことにある。




エピソードの最初が素晴らしかった。

小日向満月(こひなた まんげつ・島袋美由利)



  -
  デリシャス。



    -
    What the fuck.

    小日向満月(こひなた まんげつ・島袋美由利)



  -
  このシーン全体が素晴らしかった。新月ちゃんはすごく積極的ですね!

  小日向満月(こひなた まんげつ・島袋美由利)新月エルネスタ深海(しんげつふかみ・種崎敦美)



  -
  今回は前回より十倍良かった。



  -
  絶対にダイエットが必要だわ。



  -
  このシーンの詳細を描いたファンアートに期待したい。

  >pixivに行く
  >該当なし




袴田水晶『あらー。ジャンク品でーす。ゼロ円スタートぉー!』

ロサ(赤﨑千夏)袴田水晶(はかまだ すいしょう・悠木碧)アンナ・フーゴ(日笠陽子)

クソ野郎!



  -
  マグルがない空間ですね!

  ※ハリー・ポッターシリーズでは魔力を持たない人間はマグルと呼ばれているそうです。



  -
  なんでこのアニメの女の子は有名な白人至上主義のジェスチャーをするんですかね。

  ※4chan発の『OKサインを白人至上主義者に関連づけようとするキャンペーン』から始まったらしいのですが、
   わりと一般にも広まってしまっているらしいフェイクニュースです。



  -
  無益で役立たずの弱虫はそれに値するのだよ。

  ロサ(赤﨑千夏)




このアニメにみんなが怒っているのは、我々メカ族が新しいメカアニメに飢えているからで、
実際に手描きで描いた素敵そうなメカで、かなり良さそうな半異世界の百合作品だったのに
その直感に反するものだったから。



  -
  言っていることは分かるが、八つ当たりするメカ好きは迷惑だ。俺はメカはどうでもいい。
  それはかわいい女の子たちに何かさせるための手段であり、苦しみを与えるための手段なのだから。



  -
  それは断じて異世界ではないな。



  -
  お前の脳みそはファンタジー=異世界と思い込むまで腐ってるのか?



    -
    荒らしの中にはファンタジーを本来の異世界と呼ぶミームを強要したいと考える奴がいるんだよ。
    これは脳細胞がほとんど完全に失われたかなり悪化したケースだな。




新月エルネスタ深海『お風呂、入ります?』

小日向満月(こひなた まんげつ・島袋美由利)新月エルネスタ深海(しんげつふかみ・種崎敦美) 小日向満月(こひなた まんげつ・島袋美由利)新月エルネスタ深海(しんげつふかみ・種崎敦美)

新月が風呂に入れなかったのなら、何のために服を脱がせたんだろう。



  -
  満月は何も覚えていないのでセーフ。



  -
  ドイツ人は裸で寝る。それが彼らが戦争で負けた理由だ。

  ※新月がドイツ出身であることを絡めた何らかのネタだと思ったのですが、よく分かりませんでした。



  -
  パラレルワールドから抜け出した後、魔法の服が消え去ったことで満月が裸になって
  新月はその景色を楽しんだと思うよ。



  -
  一話のほとんどを混沌とした別世界で過ごし、その汚れた服を着て新月のベッドで寝ろと?



  -
  小日向満月『あ、あなたは?』

  新月エルネスタ深海(しんげつふかみ・種崎敦美)

  なんで満月は彼女のことが分からなかったんだろう。髪の生え際問題?



    -
    出会ったばかりなんだから、よく覚えていないものも無理はないでしょ。



    -
    寝ぼけてぼんやりしていたのでは?



    -
    姫様カットとジャッカルの耳がないのだから理解できる。

    新月エルネスタ深海(しんげつふかみ・種崎敦美)



    -
    満月はあまり利発そうに見えないし。




ここ、かわいい声を出してたなあ。

小日向満月(こひなた まんげつ・島袋美由利)新月エルネスタ深海(しんげつふかみ・種崎敦美)




最後の花のシーンは美しかった。

小日向満月(こひなた まんげつ・島袋美由利)



  -
  そのシーンの音楽もかなり良かった。




満月はただ苦痛の中で生きてるんだね。

小日向満月(こひなた まんげつ・島袋美由利)



  -
  満月の人生はハードモード。



  -
  (この顔で)本当に高校生なんだろうか。

  小日向満月(こひなた まんげつ・島袋美由利)



  -
  十代の悩み。



  -
  でも彼女にはかわいい妹がいるよ。



  -
  人生の早い段階で自分の価値を低く感じるのは、たとえそれが彼女の脳内の話だったとしても
  かなり悲惨なことだ。



    -
    高校生なんだから早すぎるよな。



  -
  満月が女子校に通っている理由が分かったよ。
  もし共学だったらあっという間に餌食になってる。
  彼女が現実世界の人間だったら男に苦労するだろうな。



  -
  満月はまさに私だわ。これ以上のキャラクターはいない。



  -
  このエピソードが満月に深みを与えたのは良かったが、『私は特別じゃないけど、実は私が一番強い。』
  という言葉は嫌いだ。
  彼女は訓練も経験もまったくなく、他の魔道士を撃墜しただけで明らかに主役の力は劣っている。



    -
    それが彼女が戦いたい理由だから、主張しているのでは。
    彼女が特別であるとことを忘れているわけではない。
    彼女は特別なことを見つけたばかりで、危険なことでも飛び込みたいんだ。




今回は先週からまさに俺が必要としていたものだった。
正直、第一話の結末があまりに唐突だったから、続けて第二話が放送されるんだと思ってたよ。
グランベルムについてもう少し説明が加えられ、主人公の問題に焦点を当て、かわいいギャグで
少しキラキラさせれば、このアニメについて嫌いなところはなにもないね。



  -
  これ。想像していたよりずっとよかった。

  小日向満月(こひなた まんげつ・島袋美由利)新月エルネスタ深海(しんげつふかみ・種崎敦美)



  -
  一時間の先行放送があればよかったのにな。



  -
  まさに今回は一話の後に予想していた通りの二話だったよ、
  次のエピソードが何話くらいあるかにもよるが、それによって番組全体が
  どう展開されるのか正確に推測できることと思う。




この子の怒り顔が大好き。このままのアンナちゃんでいてほしい。

アンナ・フーゴ(日笠陽子)



  -
  アンナは怒りすぎて湯船に氷を入れても冷やせない。

  アンナ・フーゴ(日笠陽子)



  -
  彼女は24時間365日、新月を殺すことを考えているんだ。
  新月は何匹の猫を殺したんだろうね。




何かできる子じゃないと、私は不要な子で、誰も私を愛してくれないし、私は幸せになれないの。

何かできる子じゃないと、私は不要な子で、誰も私を愛してくれないし、私は幸せになれないの。



  -
  アニメの闇。



  -
  過去に存在した女子高校生の正確な描写だね。



    -
    そんなことはないと思う。



      -
      お前、絶対に高校生の妹がいないだろ。



  -
  底辺の自尊心を持つ者の間では君が考えているより、ずっと一般的なことだよ。




正直驚いている…。かなりまともなものになってた。
つまりそれは、超名作という意味ではなく、上品で、見やすく、ちょっと楽しいということだ。

だが俺は満月の声優について言及せねばならない。
もし俺の耳がジョークを聞かされていないのであれば、あれは豊崎愛生ではないだろうか。
モモ・ベリア・デビルーク(To LOVEる)、初春飾利(とある科学の超電磁砲)、平沢唯(けいおん)など
象徴的な役をこなしたが、なぜか唯のように聞こえる。
例えば満月がギー太を抜いてふわふわ時間を演奏したとしても俺は驚かないね。
そう、豊崎さんがいるとアニメがもっと楽しくなるから^^

(ドイツ・ノルトライン=ヴェストファーレン・ボン・男性)



  -
  Shimabukuro Miyukiだよ。悪い知らせでごめんなさい!

  ※正しくは島袋美由利です。

  (アルゼンチン・男性)




物語もキャラクターも進化している。
今のところ満月が好きだし、アンナは思慮のない適役、悪役ではないようだ。
グランベルムは今期のダークホースになる可能性があるな。

(ブラジル・サンパウロ州・男性)




物語と登場人物は気が遠くなるほど退屈だ…。切る。

(男性)




個人的にはメカを使わない方がよさそうな気がする。

(男性)



  -
  確かに。

  (アルゼンチン・男性)




いいね。前回からかなり改善されている。
魔法に関する優れたキャラクター構築と背景情報、そしてそれらが物語の中で
どのように役割を果たしているのかを得ることができた。

(男性)




正直言って、俺はまどかのスピンオフに目がないんだ。今回は一話よりずっと良かった。
というのも、少なくとも俺にとってはキャラクターに焦点を当てた方がいいからだ、

俺はRe:ゼロから始める異世界生活を見たことがないから、このことが俺の中で徐々に広がり始めていて、
一話では少し気が散ってしまったんだ。
(スタッフが重複しているので、キャラクターのスタイルは似ていると前回の話で聞いていた)

(オランダ・南ホランド州・ロッテルダム・男性)




一話の大惨事(アクション過多でほとんど情報がない)のあと、
このシリーズを切ったりせずに視聴継続しようと決心したわ。
ビジュアル、キャラクター、交流どれも大好きよ。
各話で徐々に多くのことが明らかにされていくのはずっといいこと!

(女性)




このアニメは思ったより面白そう。

(ブラジル)




俺はこれを切ってしまうと思う。
まどかの影響をはっきりと見ることができる。
まどかは好きじゃないけど、まどかファンのためにこのアニメの価値をリスペクトすることができる。

(男性)




俺にはアクションが必要だ。
ただ、グランベルムはすでに始まってしまったし、ナンセンスな会話は止めてほしい。

(南アフリカ)




学校の初日を想像してみよう。
そして新月が恥ずかしい思いをして自己紹介をするんだ(笑)
それはさておき、このエピソードは退屈で、実際の時間よりも長く感じた。
世界とキャラクターを確立しつつあるのは分かっているが、あのやり方では眠くなってしまう(笑)

(オーストラリア・クイーンズランド州・ブリスベン・男性)




クールなメカアクションから始めて、力強いキャラクターを描くために留まった。
演出や絵コンテもとてもいい。俺にとって今期のサプライズだ。

(男性)




俺はメカが好きだけど、このアニメはメカがなくてもかなり気持ちが良さそう。
メカアクションがかなり良さそうなだけに皮肉なことだ。

(アメリカ・フロリダ州・オーランド・男性)




どうしてエルネスタが悪魔なんだろう。
どうすればそんな結論になるのか検討もつかない。
みんなが話しているように主人公はおそらく失われた魔術師なんだろうね。

小日向満月(こひなた まんげつ・島袋美由利)新月エルネスタ深海(しんげつふかみ・種崎敦美)

(イギリス・サリー州・ギルフォード・男性)

ロボやアクションがなくなって良くなったと言う人、逆に退屈でつまらなくなったという人、それぞれです。
私はロボが出てなければ見ようとは思わなかったですし、翻訳なんて考えもしなかったでしょうね。

 
シービージャパン 弁当箱 レッド ライスボーイ 700ml DSK
シービージャパン(CB JAPAN)
売り上げランキング: 277
 

« 【海外の反応】グランベルム 第1話「ハートのアホ毛か…テレビで放送していいのだろうか。」 | トップページ | 【海外の反応】グランベルム 第3話「豚カツソースは邪道、ウスターシャーソースこそが本物。」 »

グランベルム」カテゴリの記事

コメント

話題が仮面ライダーに行くとか発想がおかしい。
そして仮面ライダーに詳しすぎ。

>『私は特別じゃないけど、実は私が一番強い。』

どこにそんなセリフが・・・?

いや公式がジャンルは仮面ライダーだってアナウンスしてんだから
考察するだろ

↑それは知らなかった。申し訳ない。

2話が割と日常系な感じだったからまちカドまぞくとごっちゃになってる

「監督インタビューによればどちらかというと仮面ライダーらしい。」ってコメが書いてあるじゃん

毎週バトルアクション入れろっつってもSDロボットバトルだからなぁ・・・
ドラマパートに軸足を置いて話を進めるのは正解だと思う

んーロボはいいんだが、なんであんな3頭身メカにしたのだろか
たとえばあれを8頭身のスタイル抜群のメカにしたら何十倍も良くなる気がするんだが
変身前は子供体型だけど、変身すると大人体型になるアニメっていくつかあったよね
あれらと同じ要領にすれば良かったと思うのだが

別にSDメカでも良いよ。格好良いアクションしてくれれば。

SDロボなんでだろうなあ。魔術的自分と現実的自分を分ける為に今回の思春期のお悩みと絡めて、あくまで操る人形として見せたいのかもなあ。
八頭身ロボだとモビルスーツみたいな身体拡張みたいにも見えて魔法で巨大化(ロボ)する意味が薄い様な気もするし、大人の魔女になってど突きあいでもいい気がするw

ライダーと言われれば龍騎が近そうだな。つるんだり潰し合ったりしつつ、最後残るのは一人。
まどマギっぽいキャラデザだけじゃなく、落とし穴展開もありそう。特に人間相手のバトロワで家族描写が濃いのは不安しかない。
SDロボはワタル・武者頑世代には途絶えた系譜が再興する感があって期待なんだが、慣れない人には違和感なのかね。

やっぱなんか豊崎っぽいよな
言葉悪いが「あ、互換品出たんだ」って感じだった
最近ハナザーさんぽい人もいるし、個性の強い昔の声優と違って
かわいいだけだと代わりがきいちゃうんだな

バトルもいいけどストーリーも進めて欲しいからこんな感じでいいよ
あと確かに少し形は違うけど龍騎とナイトみたいなコンビだなとは思った
主人公の声優さんも前にラジオで色々話してて応援したくなったし頑張ってほしいな

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【海外の反応】グランベルム 第1話「ハートのアホ毛か…テレビで放送していいのだろうか。」 | トップページ | 【海外の反応】グランベルム 第3話「豚カツソースは邪道、ウスターシャーソースこそが本物。」 »

最近の記事

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31