【海外の反応】LISTENERS 第1話「佐藤大はもとから欧米に迎合しない仕事をするぞ。」
<翻訳元>
http://boards.4chan.org/
https://myanimelist.net/
ロボアニメの救済になると思う?
-
いやならない。アニソンの救済になる。
-
チクショーめ。
-
>ロボアニメの救済になると思う?
久しぶりにね。
-
これは、まだエウレカセブンを見ていない人にとって、エウレカセブン以上のものになるのだろうか。
-
この作品を見る理由は基本的に声優キャストだけだ。
過去には声優だけのシリーズを見たことがあるが、この作品がその中の一つになるとは思えない。
それに加え、Funimationが酷い訳をしているし、誰かが言っていたようにキャラクターデザインも
全然好きになれない。アニメと言うより、フランスのカートゥーンといった感じだ。
-
キャラデザが断然嫌い。たぶん切ると思う。
過去に三回だけそういうことがあったんだ。
惡の華、ピンポン、キャロル&マンデー(最後のはキャラデザだけじゃなく、単純に嫌いだが)。
-
萌えヲタと呼んでもいいかな?
-
欧米にインスパイアされた糞でクズなのが嫌いなだけ。
あと、萌えをボロクソに言うのは正直言って、吹き替え厨よりアホだ。
萌えは文字通り80年代以降の日本のポップカルチャーを表現したものだ。
萌えが何を表現しているのか分かっているのか?
-
惡の華やピンポンが欧米インスパイアだって? アホでしょ?
-
主役の女の子がブスでデブ。
これはアメリカの視聴者に迎合したのか? Netflixの番組なのか?
-
俺もそう思った。
MAPPAは過去にキャロル&フライデーのようなゴミをやっていた。
だから、今回の作品は彼らが欧米に迎合したゴミの続きのような気がする。
ワタナベが監督じゃないのが不思議だ。
-
キャロルはボンズでMAPPAじゃないぞ。出直せ。
-
ああそうだった。なんで勘違いしたんだろう。
とにかく、キャラクターはC&Tと同じくらい糞だってことだ。
-
神撃のバハムート見た? エウレカセブン見た?
-
いや、佐藤大はもとから欧米に迎合しない仕事をするぞ。
エウレカセブンとか? カウボーイビバップとか? Ergo Proxyとか?
-
日本人は今でも彼の作品が大好きで、カウボーイビバップやエウレカセブンは現地でもかなり人気がある。
-
日本ではカウボーイビバップは完全にニッチだ。Ergo Proxyと変わらんよ。
-
そんなに必死にならんでもいいよ。
脚本の時点でもう十分酷い。
-
>主役の女の子がブスでデブ。
味音痴ですね。
-
ブスを好きになっても魔法のように美味しくなるわけじゃない。
キャラデザはありふれてる。
-
いや、だから趣味が悪いって言ってんだよ。
-
実のところ、かなりいい一話だった。
相変わらずこのスレッドはオリジナルアニメを壊して炎上させようとする
強迫観念にかられたダサい連中ばかりですね。
-
みんなサムライフラメンコみたいな大惨事を期待しているからね。
-
アニメ板とビデオゲーム板が同レベルって分かる。
-
おめービデオゲーム板を読んだことないだろ。
-
これは良かったね。
最後の最後に旅立ったのは本当に良かった。楽しい旅になりそうだ。
ミュウもいい女になりそうだし。
-
これ。
アニメには絶対いないよね。絶対だ。叫んで殴るのが彼女の役目。
SLLLLLLLLLLLUUUUUUUUUUUUUUUUUTTTTTTTTTTTTTTTTT
※slut:尻軽女、ふしだらな女
-
メカデザインがゴミ。
-
キャラデザと同じだな。今季はオリジナルが不作となりそうだ。
P.A.WORKSのも糞だわ。
-
>DREAM THEATER
ワオ(笑)こういうの好き。
※アメリカのメタルバンド。こういう音楽のネタがいくつか散りばめられているみたいです。
-
∀ガンダムの街を思い出すな。
-
バンドの? よく聴いてたわ。
-
アニメに出てくるドイツ語にはウンザリさせられる。
※鬼の首を取ったかのように突っ込んでいますが、Halber Menschはドイツのバンド名です。
-
出番かな?
-
マクロス7とエウレカセブンを掛け合わせたような感じで、キャラデザがちょっと不細工。
-
バ、バサラ プリーズ。もうあんたの歌はかんべんしてくだち。
-
俺の歌が聞けねえってか?
-
誰かこれをステッカーにしないかな。本当にかっこいいイラストだよね。
-
正直言って、一話を見た中では最も弱いものだった。
音楽はとても良かったし、設定は紙面上はクールに見えたけど、
前提が最初からあまり面白くなかったし、登場人物も同様だ。退屈だった。
この作品が後になって設定やキャラクターについてもっと知ることができればいいが、
今のところ、俺はこの作品をお勧めすることはできないね。
(カナダ・ノバスコシア州・ハリファックス・男性)
-
このアニメに何かを期待していたわけじゃないけど、一話はとても良かったと思う。
(フランス・男性)
-
完全に俺の守備範囲。
声優のキャストは素晴らしいが見続けることはできない。
佐藤大のシリーズが面白くなるとは思えないしね。
あと他のスレッドにも書いたけど、女性キャラが耐えられない(俺にしては珍しいことだ)。
(男性)
-
一話は陳腐でキャラの顔も不細工。
コンセプトは面白いから、二話でもっと良くなればいいなあと思う。
(トルコ・ディディム・男性)
-
かなり良かった!
けど、アニメーションがもうちょっと定型化されていればよかったが、
キャラクターデザインは素晴らしいし、テンポもよく、展開も明快さと謎のバランスが取れていた。
CGもよく馴染んでいてサウンドトラックもいいね。
これからどうなるのか興味がある。今週は8/10点。
-
イエーイ、一話はかなり期待外れだったな。
今後も見続けるかどうか分からないから、二話を見て判断したいと思う。
(カナダ・ケベック州・モントリオール・男性)
-
へへへ、主役二人の性的な誤解が面白かった。
黒ずくめで顔を隠した女の子が登場するとのことで興味津々だ。
(アルゼンチン・男性)
-
いいスタートじゃん。
素晴らしいとまでは言えないが、エコヲとミュウのダイナミックさが気に入った。
これは違うとは言え、いくらかキャロル&チューズデイの雰囲気が感じられるところが好き。
これからも楽しみだ。
-
かなりまともなスタートだね。
設定は面白いし、メカバトルも楽しいはず。
エコヲとミュウのキャラクターの雰囲気が好きだから、もっと明るくて前向きな感じにしてほしいから
どんな方向性になるのか気なるな。
(アメリカ・フロリダ州・オーランド・男性)
-
面白い設定でかなりいいスタートを切ったと思う。
態度もいいし、かわいいし、もうあの女の子が好きになったよ。
メカバトルも良かったし、デザインも良かった。
とにかくこのショーには興味が湧くからこれからも楽しみにしたい。
(男性)
-
控えめに言ってエウレカセブンを思い浮かべた。
最高に魅力的なスタートというわけではないが、セットアップ・エピソードとして
うまくいってるし、俺もちょっと興味をそそられている。
基礎と設定が良すぎるから、まだこのシリーズを諦めるには早すぎる。
長さが気になるところだけど、佐藤大を信じてみよう。
(ドイツ・シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州・キール・男性)
-
キャロル&チューズデイの二期は今のところかなり酷い出来だ。
キャラクターデザインは好きじゃないし、設定に目新しいところもなく、
モンスターやロボット(装備)も酷い。サウンドトラックだけがいい感じだ。
(ドイツ・バイエルン州)
-
女の子が人間MP3プレイヤーってマジ???
(香港・女性)
-
三話までは見てみる。
女の子も世界観も好きだけど、主人公は最低だし、変態的シーンは場違いで不必要だった。
(ポーランド・ クヌルフ・男性)
-
最高のスタートではないし、何が起こっているのか完全には分からないが、ポテンシャルはある。
(アメリカ・サウスカロライナ州・カムデン・男性)
-
これ好き。楽しいシリーズになりそうだ。
(セルビア・男性)
-
このアニメにメカが出てくるとは思わなかった。
そういうのはあまり好きじゃないし、出ると知っていたら無視できたかもしれない。
エピソードはなんとなく面白かった。クレイモアを思い出したよ(笑)
(男性)
-
どうやらメカアニメになるらしい。
キャロル&チューズデイみたいな感じかと思っていたけど、
音楽が良くて平凡なアニメではなくて、アクションシーンが酷い平凡なアニメになるんだろうな。
(オランダ・男性)
-
人類に敵対する異世界の存在と音楽の力で戦う。
そんなアニメを見たことがある気がする。
(ポーランド・男性)
キャラクターデザインに対する不評が目に付きました。
ミュウはアニメ的な美少女ではないかもしれないけど、かわいいですし、
似たようなアニメばかりでは衰退するだけでしょう。
対人戦に移行してからが本番でしょうかね。
【Amazon.co.jp限定】Song of LISTENERS: side Goodbye (サブタイトルステッカー付)
posted with amachazl at 2020.04.05
ミュウ(CV:高橋李依)
DMM music (2020-05-27) 売り上げランキング: 53,204 |
« 【海外の反応】PSYCHO-PASS サイコパス 3 第8話(最終回)「ショートカットは日本ではよくある髪型だ。普通だぞ。」 | トップページ | 【海外の反応】LISTENERS 第2話「なんて素晴らしいポンコツ三姉妹なんだ。」 »
「LISTENERS リスナーズ」カテゴリの記事
- 【海外の反応】LISTENERS 第12話(最終回)「欠点はあるにせよ、音楽が一番の見せ場だったな。」(2020.06.23)
- 【海外の反応】LISTENERS 第11話「今こそボーイミーツガール、新たな道を見つける時だ。」(2020.06.16)
- 【海外の反応】LISTENERS 第10話「ミミナシの王はなんて思いやりがあるんだろう…」(2020.06.08)
- 【海外の反応】LISTENERS 第9話「これはカート・コバーンが死後に女の子になって、ヘンドリックスちゃんとロックワンダーランドを冒険するというIsekaiにすべきだった。」(2020.06.03)
- 【海外の反応】LISTENERS 第8話「日本は免除されているのか、それともネタに大金を注ぎ込んでいるのか?」(2020.05.25)
コメント
« 【海外の反応】PSYCHO-PASS サイコパス 3 第8話(最終回)「ショートカットは日本ではよくある髪型だ。普通だぞ。」 | トップページ | 【海外の反応】LISTENERS 第2話「なんて素晴らしいポンコツ三姉妹なんだ。」 »
いうほどキャラデザ酷いかね?
何を求めてるのか分らんな
日本のアニメならこうって固定観念があるのかな
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 19時40分
俺も「なんか、どことなくエウレカ感あるな~」とは思ったわ
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 19時55分
キャラがちょいブスだと受け入れられない風潮って嫌だなぁ。
もっと自由でいいよ。アニメも邦画みたいな謎のビジュアルスター至上主義みたいにならないで欲しい。
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 19時58分
エウレカ感あるね~
いまのところ期待できそうなのは、敵キャラ?が大原さやか、日笠陽子、黒沢ともよってとこだけかな
三話まで見るけど
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 20時06分
海外向けっぽく感じたんだけど、海外受けはいまいちなのかな?
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 20時12分
スレの最初の方でキャラデザだのブスだの喚いてるのは特定個人のアンチ行為でしょ
まいどキャロチューをわざと名前間違えて引き合いに出してるし
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 20時32分
>海外向けっぽく感じたんだけど、海外受けはいまいちなのかな?
外人の意見の傾向として、日本は独特だから好きってのがあるよね。海外向けっぽく感じたのは彼らも同じで、だから反発したんだろう。
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 20時42分
こいつらアホだから日本で話題になれば
勝手についてきて、後出し孔明になるよ
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 20時47分
外人の意見はともかく、俺は気に入った。先が楽しみなのでこの感じを維持して欲しいわ。
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 20時47分
エウレカというかバスカッシュというか
うーん・・・
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 20時49分
俺このキャラデザ好きなんだよなあ。神撃のバハムートはテンポが眠たくなるようでつまらなかったので、これには期待したい。
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 20時53分
>変態的シーンは場違いで不必要だった。
そんなのあったっけ?
勘違いして顔を赤らめる所かな・・・どんだけピュアなんだよ。
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 20時57分
佐藤大のロボ少女のイメージってエルゴプラクシーのピノだと思うから
ヒロインのデザインはこれで合ってる
そう言えば主人公も初期のヴィンセント・ロウみたいだしね・・・
話が終盤に入る頃にはこのデザイン以外のヒロインは考えられなくなってると思うよ
主人公は急成長して大人っぽくなってると思うけれどもね
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 21時01分
AKIRAのリマスター上映楽しみにしてたのに映画館が閉鎖に
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 21時03分
ありふれた萌えキャラデザインはもうとっくに食傷気味だから、このスタイルは結構好き
本スレにいるキャラデザだけでピンポン切った外人はアホゥだな
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 21時21分
>>ミュウはアニメ的な美少女ではないかもしれないけど、かわいいですし、
似たようなアニメばかりでは衰退するだけでしょう。
対人戦に移行してからが本番でしょうかね。
キャラデザ騒ぐほど酷くないし、期待が持てる始まりでしたね。
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 21時36分
ブスかどうかは好みの問題だがデブってのは何だ?
これ衣服が膨らんでいるだけだろ!?
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 21時39分
欧米に迎合というほどではないと思うけど、言わんとしていることはわかる
こういうアニメにありがちな洋画洋楽海外ものっぽいシャレオツ感は当の欧米人からしたらニセモノにしか見えないだろうし
「本物の欧米」の人がアニメに期待してるのは「偽物の欧米」じゃなくて「本物の日本」だろうなと
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 21時43分
あれでデブなの?!
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 21時47分
ちょっとアニメに詳しくなると斜め上の意見を言いたくなるんだろ
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 22時05分
結構辛口だなぁ~
個人的には割と好きなスタートなんだけどなぁ
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 22時35分
フランスごときに1クール30分枠の予算でこんなレベルのモン作れないだろ
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 22時56分
これ海外向きでなくて、おっさんロック通向き。エウレカセブンが90年代のダンスミュージックを意識高くちりばめたのに対して、今回は70-90年代のR&Bメタルフランジインダストリアルなどのロックミュージックを意識高くちりばめたものみたい。1話でUKロック系?のOASIS,ユーライアヒープ,レッドツェッペリン,T-REXとか入っているし、2話なんかインダストリアルロックのノイバウテンの曲だし(半分人間),おっさん向けだよかなり。あとマーシャルでもフェンダーでもなくVOXのAC30ってのがUKロックぽくておっさんには響くね。
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 23時17分
こういうノリのもんだとはわかっていても
あのロボの機体はどこからわいてきたんだよ
って突っ込みたい
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 23時36分
どこから湧いて出ても別にイイのだけど ロボデザインもっとなんとかならんかったんか?
投稿: | 2020年4月 6日 (月) 00時35分
pomodorosaって玄人(絵描き)好きする絵柄だわな
BLOOD+で世間受けしなかったけど、内輪受けが良かった箸井地図と同じ系統
まあ佐藤大の時点で不安しかないが
投稿: | 2020年4月 6日 (月) 04時33分
この絵柄を欧米にインスパイア()や迎合()されたというのであれば、普通のアニメの絵柄は日本人的ってことだよな。アニメキャラは白人じゃなかったの?www
そんなことはどうでもいいけど、今の所は何かの焼きましの組み合わせでしかないから、面白みはないな。期待はしているけど。
あと、敵と戦闘はもうちょっと何とかするべきだった。敵に関しては後々語られるんだろうけど、音楽とロボットの設定が噛み合っていないし、何をしているのか分からないから爽快感も格好よさも感じない。つかみとしての1話なのにそれでは駄目じゃね?って思う。
投稿: | 2020年4月 6日 (月) 06時58分
言いたいことは分かる
ディズニーやピクサーが日本向けパンチラメイド萌えアニメを配給したら微妙な気持ちになるのは想像に難くない
投稿: | 2020年4月 6日 (月) 07時25分
ジミー・ストーンフリーがどうも白人臭いのが海外からなんか言われそうだよね。ジミヘンのオマージュだとしたら
投稿: | 2020年4月 6日 (月) 07時56分
モノローグで説明しまくるのって最低のスタートだと思う
こういう事を平気でやる監督はまったく期待できないわ
投稿: | 2020年4月 6日 (月) 08時50分
1話はテンプレ通りのようなボーイ・ミーツ・ガールだったので今のところ様子見かな。
アンプがロボに変形するのはどうだろうと思うが。
投稿: | 2020年4月 6日 (月) 21時01分
最近のカートゥーンだって日本アニメ見たい目が巨大なキャラ増えてるし別にいいんじゃね?
なんつーかアニメのグローバル化は失敗な気がする
色々とね
投稿: | 2020年4月 6日 (月) 22時20分
俺もマクロス7思い出した
あれは当時、初見の瞬間に切ったから1話も見てないわけだが
今作は全く平気だ
俺も大人になったもんだ
投稿: | 2020年4月 6日 (月) 23時21分
ロボアニメを救ってくれ
投稿: | 2020年4月 7日 (火) 00時05分
ビバッブやエウレカは欧米に迎合しない作風なのか…
逆だと思ってたわ
それは置いといて、このキャラデザは悪くない
こういうのが無いと萌えアニメ系のデザインばかりになって
全体的におかしな方向になってしまう
内容自体は全く期待してなかったけど偶々見たら面白かった
エウレカ風マクロス7になるのだろうか
投稿: | 2020年4月 7日 (火) 04時03分
ピンポンを絵柄で受け付けない人いるのは分かるが、
名作と言われてる作品すらそんな事を理由に見ない程度なら
人に説教垂れるようなレベルにはない事を自覚してほしい
投稿: | 2020年4月 7日 (火) 13時29分
ビバップは外人には良さが分かってて日本人は分かってない的な変な解釈はどっから生まれたんだろ
投稿: | 2020年4月 7日 (火) 13時54分
>ビバップは外人には良さが分かってて日本人は分かってない的な変な解釈はどっから生まれたんだろ
日本で放送終了してから相当時間が経った時点でハマった外人が、今の日本ではちっとも話題になってない!日本人はセンスない!と騒いでたりするのかな
放映当時評価が高かったからこそ劇場版も作られたんだがなあ
あの頃は現在と違って、TVアニメはかなり人気がないと映画版制作まで行かなかったと思う
投稿: | 2020年4月14日 (火) 06時42分
アクションがダサい。
動画のタイミングが悪い。
キャラの動機が不明。
まだ何も説明されてない世界観でデザインだけは良い。
投稿: | 2020年4月16日 (木) 10時26分
8話まで見てるけどヒロインと主人公のキャラデザが不細工すぎて見るのキツイ。せっかくの3次元なのに拷問だわ。これは単に好みだろうけど
ロボットも技名もダサいしセリフ回しがポエムで寒い
一番きついのはキャラクターが立っておらず魅力皆無
投稿: | 2020年5月24日 (日) 09時57分
そもそもモチーフがオールドロックでニッチなんだから
そんなニッチなアニメが大多数に受け入れられるはずがない
作りたい物を作っただけだな
悪く言えば盛大なオナニーだ
投稿: | 2020年7月31日 (金) 08時33分