【海外の反応】LISTENERS 第7話「俺たちが知るミュウもクローンでゴミの山に捨てられていたんだ。」
<翻訳元>
http://boards.4chan.org/
https://myanimelist.net/
このシリーズはキャラクターが使用している音楽のライセンスを取得してるんだろうか。
-
分からないけど、彼らはトラックを再利用しているわけじゃなくて、似たようなサウンドを作っているだけ。
もしライセンスを取得していたら、すぐに破産してしまうだろうね。
-
マジでロンドンを占拠したわ。
-
非現実的だよ。ムスリムのギャングがどこにいるんだ?
-
ミミナシに何もしない政府とかそっくり。
-
女王陛下と彼女のファシスト政権をお救いください。
-
ライド『兄貴は宿無しか。だったら今日は家に泊まりなよ。』
淫乱ですわ。
-
なんでanikiが淫乱なんだよ。
-
各都市の設定は一話以上掛けて深堀りが必要だったと思う。
-
まあ確かに詳しいことは知らないよね、ロンドン!
-
ちょっと待って、今頃気がついたんだけど、エンディングの曲って全部違うの? うひょー。
-
ショーのギミックの一つだよ。
-
カートちゃんを主人公にして、エコヲ排除し、ミュウを悪役にすれば遥かに良くなる。
以上。
-
お前は俺か。このシリーズの脚本を完成させないと!
-
F
※コール オブ デューティ アドバンスド・ウォーフェアというパソコンゲームが元ネタ。
哀悼の意を表す。
-
リッチーが童貞のまま死ぬなんて!
-
ここにもリッチーがいるぜ。
-
(^^)b
-
Lyle
Ritchie
ライオネル・リッチー? だよね?
-
ジョン・ライドンとジョン・サイモン・リッチーだよ。
またの名をジョニー・ロットン、セックス・ピストルズのシド・ヴィシャスと呼ばれている。
-
文字通り、自分をプラグイン。
根拠があるとは思ってなかったなあ。
-
みんなそうやって生まれてくるんじゃないの?
-
ヴィヴィアン『クリスマス用のケーキ、誰か受け取りに行ってほしいんだけど。』
ライド『俺はアンチ・クライストなんでね。他人の誕生日なんぞ知らねーよ。』
歌詞や曲名を台詞に入れようとするところが笑える。
-
それがときどきエピソードを台無しにするんだよな。
いいオマージュ
・豚の風船などのイメージ
・攻撃名としての曲名
悪いオマージュ
・普通の会話の中に歌詞や曲名を無造作に突っ込んでいく。
-
悪いけど、その会話は信じられないほどロックで、俺は怒れなかったよ。
-
イギリスを売っているのかな。
-
間違いなくポンドでね。
-
メカアニメが放送されているのに、メカ板が何週間も話題にしていないのは変な感じがする。
-
メカは糞だし、メカ目当ての人はロボットのせいでずっと前から見なくなってる。
-
この番組ではロボットはほとんど出てこないし、出てきたとしても見た目は何の変哲もない。
ニルのは特徴的で最高だけど、世代を定義した音楽を持つベストガールとして期待されている。
それに今期はもっと良いロボアニメが放映されているしね。
-
筋書きからしてロボである必要がない。
-
ロボットを見るということは、基本的に失望を求めることだ。
堅苦しい3D嫌いではなかったとしても、その使い方は限られていて戦闘シーンも良くない。
正直なところ、完全に余計なものに感じ。
誰かが何かしらの演出をしたいと思っていて、ロボットは中心的なクリエイターグループの
誰かが個人的に好きなものだったような気がする。
-
そうだね。佐藤大だね。
-
スレッドが落ちちゃったんだけど、エピソードについてまだ語ってもいい?
二人が死ぬとは思ってなかったよ。
-
ニルかわいい。
-
昨日はスレッドに参加できなくてごめん。
大抵は俺と数人で、なんとか一日はスレッドを維持できてるんだけどね。
-
ニルちゃん好き。ミュウは洗脳されているんだろうな。
-
あるいはクローンだね。
俺たちが知るミュウは廃棄された不良品なんだろう。
-
次回予告では、本物のミュウが現れたか、少なくともロンディニウムの役人と
何らかの形で関係しているようだ。
-
彼女はクローンだと思う。
たぶん、俺たちが知るミュウもクローンでゴミの山に捨てられていたんだ。
-
ニルがリベンジするといいよね。
-
RIP ロットン、ヴィシャス
-
いいエピソードだったよ。
先週のスレッドの俺の書き込みが間違っていたことが証明されたので、少しムッとしてる。
-
間違ったことは言ってないんじゃないかなあ。
俺はスタッフが多くの歴史的問題と現代の問題をうまくミックスするかなりいい仕事だったと思う。
-
ベストエピソードだ。
ライドとリッチーが死ななければもっと良かったんだが。
キュートなカップルだった。
リッチーが童貞なのは俺にとって嬉しいニュースだ(ライドはどうでもいいけどね)。
ただ、オープニングの中にこのエピソードに関連したシーンが三つある。
リッチーが空から落ちてくるシーン(多分死んだ理由)、ライドがおばあちゃんと泣いているシーン(なぜだ?)
-
主人公たちに焦点を当てたエピソードではないが、見ていて楽しいエピソードだった。
あの結末はどういうことだよ。
(男性)
-
オマージュしているはずの音楽を脚本家が全く理解していないようで、本当に腹立たしいし、がっかりです。
(アメリカ・女性)
-
このエピソードのテンポはかなり良かった。
前作と違って、話の内容もそれほど混乱することはなかったしね。
リッチーとライドを見ていて楽しかったし、彼らのエピソードをもっと見てみたいと思う。
ただ、このアニメをどうしたらいいのか分からないという印象が残っているわ。
(女性)
-
このショーはいつもテンポが悪い。
エピソードの出だしはまずまずだった。
ヒーローは新天地へ旅をし、我々はいくらかのキャラクターに出会い、世界観の構築をし始めるが、
いくつかの唐突で無意味な戦いがあったかと思えばすべてが終わった。
さらにスタッフは二人のキッズを殺して、俺はどうすればいいんだろう。
(カナダ・ニューファンドランド ラブラドール州・男性)
-
面白いエピソードだった。
少なくとも彼らが何をしようとしているかは分かった。いつもの誤解だな。
でも、あの結末はちょっと残念だな。驚きはしないけどね。
-
とりあえずエンディング曲は良かったです。
(男性)
-
高橋李依だからね。彼女の音楽性に期待してくれ。
(男性)
-
脇役であるライドとリッチーのエピソード。
シリーズの世界をさらに構築するために設定された(おそらく)単発のキャラクターと推測される。
そして祈手のニルは自分のマシンを修理するために少年たちのところに立ち寄りボスのように
『兄貴』として振る舞った(彼女が女の子なのは明らかだが、その性別を強調するのは優先事項ではない)。
最後はまたしても弾圧を強化するミミナシの襲撃、そしてライドが祈手になっていくのだが結末は…
なんという意外な新事実と衝撃なのだろう。
RIP Lyde and Ritchie. 君たちは『正義』の市民だった。
このエピソードは…第5話(学校のエピソード)で行方不明になった祈手ジミ・ストーンフリーの行方を
追っていたニルとエコヲ、ミュウの交流をリンクさせているだけで、同じ野望を持って異なる考えを持つ
未知の存在につまずく…絶対的な恐怖を感じるシーンを見ることができる(ネタバレなし)。
(男性)
-
セックス・ピストルズの元ネタいいね。
でもいいのはそれだけ ://
(男性)
-
最後はいい意味で予想外の展開だったが、ミュウは無実の二人を殺してしまった。
(男性)
-
エコヲとミュウに何があったのか知りたいわ。あの黒い目は何なの? 操られていたの?
少年たちはニルが女の子だと知ってたのかしら。そうは見えなかったけど。
そしてミュウに殺されちゃった! なんで、なんで、なんで?
それとこのエピソードで気がついたんだけど、ミュウとジミは同じようなロボットなのね。
あの街で何があったんだろう。何が起きているのか知りたいわ。
(女性)
-
このエピソードで一つはっきりしたのは、ストーリーは絶対的にナンセンスだけど、
キャラクターは多彩ということだけ。
(女性)
-
これを切らなかったのは奇跡。
エウレカセブンは見てないけど、フリクリと比べても素晴らしいとしか言いようがない。
(オーストラリア・クイーンズランド州・ブリスベン)
-
ニルに再会できてうれしいわ。
ライドとリッチーがミュウに殺された!? 彼女はあそこで何をしていたの…
ライドとリッチーに捧げる。
ちなみにこの曲自体はイギリスで禁止されていたの。
https://www.youtube.com/watch?v=02D2T3wGCYg
(香港・女性)
リッチーとライドは死なせなくてもなあと思いました。
二人がニルの親友になって、どこかでエコヲ、ミュウと再会イベントをこなして
最終決戦で三人が応援に駆けつける方がロボアニメ的に熱くて盛り上がると思うのですけど。ベタだけど。
今回登場したミュウもこれまでのミュウもクローンだとすると、ジミ・ストーンフリーの
クローンってことでしょうかね。
« 【海外の反応】LISTENERS 第6話「顔を赤らめるミュウはとても可愛らしくて、エコヲへの気持ちが現れていた。」 | トップページ | 【海外の反応】LISTENERS 第8話「日本は免除されているのか、それともネタに大金を注ぎ込んでいるのか?」 »
「LISTENERS リスナーズ」カテゴリの記事
- 【海外の反応】LISTENERS 第12話(最終回)「欠点はあるにせよ、音楽が一番の見せ場だったな。」(2020.06.23)
- 【海外の反応】LISTENERS 第11話「今こそボーイミーツガール、新たな道を見つける時だ。」(2020.06.16)
- 【海外の反応】LISTENERS 第10話「ミミナシの王はなんて思いやりがあるんだろう…」(2020.06.08)
- 【海外の反応】LISTENERS 第9話「これはカート・コバーンが死後に女の子になって、ヘンドリックスちゃんとロックワンダーランドを冒険するというIsekaiにすべきだった。」(2020.06.03)
- 【海外の反応】LISTENERS 第8話「日本は免除されているのか、それともネタに大金を注ぎ込んでいるのか?」(2020.05.25)
コメント
« 【海外の反応】LISTENERS 第6話「顔を赤らめるミュウはとても可愛らしくて、エコヲへの気持ちが現れていた。」 | トップページ | 【海外の反応】LISTENERS 第8話「日本は免除されているのか、それともネタに大金を注ぎ込んでいるのか?」 »
> ピストルズの元ネタいいね。
> でもいいのはそれだけ
それな
本編より小ネタに力入れてるという
投稿: | 2020年5月17日 (日) 21時46分
タイトルでネタばらしするんじゃねーよカス管理人
投稿: | 2020年5月18日 (月) 13時14分
ミュージックビデオみたいなアーティストの世界観を表現してみました、まではいいけどクローン(コピー)はいいのか?このロボMTVアニメの世界では強いみたいだけどw
お前(ミュウ)は誰なんだw(自分探し)
高橋李依(声優)が最強ってことか?
地味変もミミナシならぬカタナシw
投稿: クローン知らずのおぜうさん | 2020年5月18日 (月) 22時12分