【海外の反応】デカダンス 第1話「カブラギはナツメのお父さん。パパではない。」
移動要塞デカダンス(時空要塞ではない)。
デカダンスキャノンはマクロスキャノン的なものかと思ったらダイダロスアタックでした。
マクロスとの親和性が高くて好きです。
デカダンス 第1話「Ignition」の海外の反応です。
<翻訳元>
http://boards.4chan.org/
https://myanimelist.net/
いじめっ子だあああ。
-
サムネイルのせいで安物の3DCGみたいに見える。
-
そう見えるけど、それはたぶん、君がこういうスタイルになれていないだけだろう。
-
同人誌はいつですか。
-
エッッッッ
-
ネコさんかわいい。
-
だね。ずっとこんな感じならどんどん壁紙が増えそうだ。
-
設定がゴージャスだよなあ。
これだけスケール感を感じるのは珍しいよ。
-
ベストガール登場。
-
EEEH? EASY MODE?
-
主砲が巨大なパンチだったのはクールだけど、バックミュージックはまったく合ってなかった。
おそらくあれがエンディング曲ということなんだろうが、エンディングがないのに無理やり合わせたんだろうな。
-
あれはオープニング曲だよ。
-
殺されたモブがかわいそう。
実際に殺された描写は血しぶきだけだった。
このアニメで人が死ぬときは血しぶきくらいで、それ以上は期待できなさそう。
-
こいつ最悪だわ。
-
罪の意識はあるんだろうか。
死んだ男も間抜けだったが、結局、こいつが男のハーネスを掴んだせいで。
-
心を入れ替えてくれればいいんだけどね。
-
おいおい見た目通り、マッド・マックス、進撃の巨人、マクロスをごちゃまぜにしてるのか?
-
そうだよね、良かったよね?
-
FUNiConのインタビューで要塞のデザインにマクロスの影響を受けていると言っていたと思う。
-
空挺ドラゴンズ、シドニアの騎士、キルラキルもかな。
-
では考察をしてみよう。
エンディングシーンの色は荒廃した世界と対比させるために、意図的に彩度を上げて明るくしている。
カブラギのARディスプレイのユーザーインターフェースもそうだし、通信機のゴーストトリックみたいな奴も
エンディングシーンの同じような漫画チックな感じだ。
エンディングシーンでは再起動と言っているので、全員ロボットだと思っていいと思う。
ということはカブラギが発見しなければならない『バグ』とはプログラムのバグなのだろうか。
シミュレーターのバグなのだろうか。
我々が見ている世界はある種のシミュレーターなのか、それとも高度に進化した種族が劣等種の進化を
観察しているという神の視点なのか。
-
そうそう。最初のおもちゃも最後のロボットと同じようなデザインでエンブレムも同じだった。
-
異邦人は少なくともデカダンスの中のどこかに住んでいると思うが、
内部はハイテク技術が満載だから要塞内に十分なスペースを確保していると思う。
-
つまり、そこに人類の10%が残されているということかい?
彼らとの接点はないだろうからね。イワシのようにパックされているわけでもあるまいし。
-
可能性はありそう。
もしかしたらそれは初期の人類で、10%は俺たちが思うほど多くはないのかもしれない。
制御室や異邦人たちがいる外の世界はそれほど技術力が高くはないし、何百年もそこにいるのだから。
-
もしかしたら最後に見たのは、仮想世界に意識をアップロードさせた人たちなのかもね。
だとすると、彼らは現実世界にも日常業務をこなせるだけの肉体を持っていることになる。
-
面白そうだね。
これは50%の斬新なアイデアと50%の極端なテンプレが混ざっているという以前の意見には賛成だ。
うまくいけば、ショーが進むにつれて前者に向かうことになるだろう。
また、デカダンス全体のシーケンスは少なくとも部分的には生物学的であり、
おそらく大きなモンスターが鎧に包まれているのではないだろうか。
楽しかった。来週が楽しみだ。
-
派手なターゲティングシステムには確かに何か不吉なものを感じた。
なぜパンチのためにターゲティングシステムが必要なのか分からないが、
おそらく名前が誤解を招きやすく、パンチをしたときにガドルを完全に崩壊させたのは
これらの疑似導光繊維だった。
-
>おそらく大きなモンスターが鎧に包まれているのではないだろうか。
みんな知ってるエヴァンゲリオン。
-
ナツメは組長を誘ってたんだよね。性的な意味で。
-
淫乱すぎぃ。
-
なんとなくそんな感じだったけど、無視されちゃう女の子っているよね。
-
当たり前だろ。
-
日本人(ファンアート)に期待。
-
カブラギはナツメのお父さん。パパではない。
-
ボスじゃなくても狙っている男がいるんじゃないか。
でなきゃフェンネルが言い寄ってきたときにブッカケてたろうな。
-
同僚がナツメに強く迫ってきたときに受け止めていたら斬新だったかもしれないが、
そういうのは今までに見たことない気がする。
-
よくよく考えてみたら、彼氏がいる可能性があるか。
彼女の私生活に関しては仕事の配属とカフェテリアでの短いシーンしか見てないし。
彼女って何歳なんだ?
-
LISTENERS 2.0
-
同士がいた!
-
主人公がアホかわいい。
-
かわいい切断者!
-
クールなレーザービームかと思ってたらまさかのパンチングマシーン。
本当に素晴らしい出だしだった。
-
同じく。そこにやられた。
-
意図的なものだったと思う。
そこまではすべてシーンで『銃口』がガドルに向けられているように見えたから。
-
フェイの方が好きかもしれない。
癒やし系だし、それにナツメやリンメイよりおっぱい大きいし。
-
二度目の登場はないかもしれんけどね。
第一印象はそうはならないだろうと思っていたけど、それならわざわざいじめっ子キャラを作らないと思う。
-
彼女はナツメやリンメイと同じように設定説明シーンで名前が出てくるから、
再登場しないという理由が分からない。序盤で殺される可能性はあるけどね。
-
個人的には名前が出ているキャラは殺されないと思う。
-
二話か三話で死ぬのに10ドル賭けるわ。
-
10ドル用意しておいた方がいいぞ。
-
シリーズ終了までに妊娠している方に10ドル。
-
これまでで最も間抜けな説明だった。
血塗られた声でやるべきだったな。
-
同感だ。
一人のキャラクターでやれば問題ないが、複数のキャラクターが順番にやっても意味がない。
先生は世界の伝承を漫然と暗唱させるのではなく、彼らが言っていることに合わせて
質問すべきだった。
-
システムが硬直しすぎていることを示しているんだろう。
彼らは実際には何も学んでいない。ただ暗唱しているだけだ。彼らの社会そのままに。
-
でっかいおっぱい。
でっかい尻。
三編み。
フェイの方がいいよね。
-
明らかに重要なキャラと並んで登場するから、目立つ役割を担っているのかもね。
-
スパンキング用に作られたキャラだよ。
-
間違いなく死んでしまう。
-
いつかいいお母さんになりそう。体型が子沢山だもん。
-
90%の人間が滅んだのなら、移動要塞に繁殖プログラムがあると思ってる。
彼女は素晴らしい赤ちゃん工場になるだろうね。
-
これが今期の顔芸アニメで決定だろうか。
-
可能性は高そう。
顔芸アニメがこれで、ネタアニメがラピスリライツかな。
-
正直言って、あのキャラであんな顔は想像してなかった。
-
デカダンスは3000メートルの高さでバーガー風に言えば1万フィートだ。
正直、もっとでかいと思ってた。
※バーガー=ハンバーガー=アメリカ
-
公式サイトにはその辺に関して英語でかなりいい感じの情報があるよ。
-
ブルジュ・ハリファを見たことあるか?
現存する中で最も高い人工建造物であり、高層ビルをも凌駕する高さ800メートルの異様な高さだ。
3000メートルの高さは途方も無い大きさだぞ。
ツェルマット(写真のリゾート地)からマッターホルンの山頂までと同じくらいの高さだ。
-
実際、ナツメはボスに飢えているのか? それとも俺たちが考えすぎなのか?
もしそうだとしたら、彼女の好みは変わった男なのか、年上なのか、それとも両方か?
他の男よりちょっとガッチリしているからか?
ナツメが興味を持ったのは、他の候補が緑野郎みたいな寒気がする男しかいないことに気付いたからなのか?
-
>彼女の好みは変わった男なのか、年上なのか、それとも両方か?
女の子が好みとは考えられないかな。
-
カブラギは権威のある地位にいて、まともな容姿だし、ナツメを相手にしていない。
そりゃあ女なら誰だってすぐにパンツを脱ぐさ。
-
なんでバスルームにソーセージがあるの?
-
分かるだろ?
-
お前はバスルームにソーセージを保管しないのか(笑)
-
バスルームというより住居全体がワンルームって感じだけどな。
>なんでバスルームにソーセージがあるの?
お前はトイレット・ソーセージ(※)を常備してないのか。
どうやって生きてるんだ。
※トイレット・ペーパーに引っ掛けてます。
-
スタジオ名がNUTとはね(笑)
※NUT:イカれてる、クレイジー。インタビューでは『ヤバい』という感じの意味で使っていると答えています。
-
これはどうなんだろう…かなり平均的な感じがするけど、もうちょっと見てみようかしら。
(女性)
-
カブラギが『デバッグ』の話をしていた相手は子安の声だった?
(ロシア・男性)
-
進撃の巨人に似ているというコメントが多いね。
それほど重要なことではないと思うし、魅力的な一話だった。
スタジオと監督がどういう展開を見せてくれるのか楽しみだ。
(男性)
-
進撃の巨人とどう似ているのか分からんな。バックパックもそうだけど、共通点は何もない。
とにかく一話は素晴らしかった。良いサウンドトラックとアニメーションだったよ。
ナツメには兵士になってほしいね。
(男性)
-
おおお、ついにスタジオNUTが新作アニメを。楽しみにしてたんだ。
かなり面白いスタートを切っていて、世界観はかなりクールなようだ。
モンスターは亡念のザムドや、巨大なのはダーリン・イン・ザ・フランキスを思い出した(笑)
今のところメインの二人は気に入っているが、フェンネル(?)が
イライラさせてしまう可能性があるのが怖いな。
(カナダ・男性)
-
これは面白いアニメだ!
アニメも素晴らしいし、アートスタイルやキャラクーデザインも昔ながらのアニメを感じさせる。
ストーリーに関しては、色々なアニメの集大成のようだ。
全体が要塞で生活しているシドニアや、エイリアンのような敵が出てくるゴッドイーター/ブラック・ブレットなど。
カブラギはスキルが高く、シークレット・タスクフォースの一員のようだ。
そしてナツメ。彼女の性格が大好きだし、表情が笑える。彼女もカブラギの指導の下、戦いに参加してくれそうだ。
これがどう進行するのか楽しみだ。アートとアニメーションは素晴らしい。
(男性)
-
見栄えの良い作品の割には設定やキャラクーの演出は期待したほどではなかった。
主人公のペルソナがちょっと嫌な感じがする。
みんななぜかアルテと比較してしまう。それは愚かだ。
アルテはその微妙なメッセージとテーマにかなり精通している。
これは最初からSF・ファンタジーのような空想世界に放り込まれたものだが、
設定の要素のわざとらしさによって、すでにかなり損なわれている。
これ以上、そうならなければいいが。
(アメリカ・カリフォルニア州・レッドランズ・男性)
-
ペースが滅茶苦茶、CGが滅茶苦茶、主人公が滅茶苦茶、コメディが滅茶苦茶、
そしてポケモンのようなモンスターと戦うマッド・マックスのような変人が出てきた。
マジであれは何だったんだ。
これに比べれば甲鉄城のカバネリは10点満点の名作のように思える。
(男性)
-
まずまずだったと思う。
少なくとも古き良き三話ルールを試すには十分だ。
(カナダ・ケベック州・モントリオール・男性)
-
空挺ドラゴンズを思い出すのは俺だけだろうか。
デカダンスの方がアニメはいいけど、人の命の尊さに欠ける。
デカダンスでは人が簡単に死にすぎだ。
真の悪は誰なんだろうか。ガドルではないだろう。
そう簡単には答えられないが、人間か人間の味方をした種族なんだろうな。
-
これは間違いなく俺の注意を引いた。
この作品に費やされた努力は注目に値する。
(イタリア・ロンバルディア州・ミラノ・男性)
-
このシリーズの雰囲気が好きだし、ポテンシャルを秘めており、しっかりとしたプレミアがある。
口コミに失望して次回以降、下手な改善をしないよう願ってるよ。7/10。
(カタール・男性)
-
このアニメのことは聞いたことがなかったけど、一話は驚くほど良かった。
(オーストリア・ウィーン・男性)
-
かなりクールなスタートだったわ!
このエピソードの世界観はとても良かったし、アニメーションも素晴らしい!
CGを上手に使っているアニメは珍しいけど、このアニメは間違いなく上手くやっていると思う。
キャラクターも面白いし、主役の二人の個性がうまく伝わってくるし…
プロットがしっかりしていれば、素晴らしいものになるはずよ!
(イギリス・ロンドン・女性)
なるほど、最初の壊れたロボットと最後のシーンのロボットのエンブレムは同じだったんですね。
意味ありげではありましたが、言われて気が付きました。
ラーゼフォンゼーガベインみたいな感じでしょうかね。確かあれも仮想世界が舞台でしたよね。
デカダンスのキャッチフレーズは『生きる世界は自分が決める』らしいので
現実世界か仮想世界を選択する葛藤があったりするのでしょうかね。
(コメント欄で指摘をいただきましたので訂正しました)
« 【海外の反応】LISTENERS 第12話(最終回)「欠点はあるにせよ、音楽が一番の見せ場だったな。」 | トップページ | 【海外の反応】デカダンス 第2話「アニメファンは歯がゆく思うだろうね。」 »
「デカダンス」カテゴリの記事
- 【海外の反応】デカダンス 第12話(最終回)「オリジナルアニメとして価値のある作品であり、世界観の構築が素晴らしかった。」(2020.09.27)
- 【海外の反応】デカダンス 第11話「カブラギとナツメとみんなで平和に暮らして欲しいわ。」(2020.09.21)
- 【海外の反応】デカダンス 第10話「ナツメのキャラクターがとても強く(だが残酷に)展開されていた…」(2020.09.13)
- 【海外の反応】デカダンス 第9話「人間が牛より上の存在であることを知るのは、カブラギにとってかなり新鮮だったんじゃないか。」(2020.09.06)
- 【海外の反応】デカダンス 第8話「Viva La Revolucion.」(2020.08.30)
コメント
« 【海外の反応】LISTENERS 第12話(最終回)「欠点はあるにせよ、音楽が一番の見せ場だったな。」 | トップページ | 【海外の反応】デカダンス 第2話「アニメファンは歯がゆく思うだろうね。」 »
とりあえず一話は面白かった。
あまり面倒な謎はない方がいいんだけど、どんな内容になるか…
投稿: | 2020年7月11日 (土) 20時09分
トイレトッペーパー品薄の時はソーセージ使ってたわ
投稿: | 2020年7月11日 (土) 20時18分
設定上ガドル(敵?)はゾーン(ATフィールドみたいなやつ)を展開すると周囲の重力が不安定になるそうやから
それを使ってデカダンスが自戒しなかったり、かの力の奴が飛ぶ分けね
投稿: | 2020年7月11日 (土) 22時26分
空挺ドラゴンズの雰囲気なんてあるか?
投稿: | 2020年7月11日 (土) 23時05分
マクロスつながりとオリジナルアニメで期待出来そうなんでココで取り上げたんだ。
面白かったけど3000mとかいう富士山の高さの建造物ってメチャクチャさが、グレンラガンみたいなとんでもインフレを予感させて嫌な感じ。
地味おっぱい子は三話で死ぬのに俺も一万ペリカ。1クールなら今の日常が序盤で破られないと話が拡がらない。
投稿: | 2020年7月12日 (日) 00時32分
> バスルームにソーセージ
昔のドイツ潜水艦とか。狭くて補給品を積むスペースにも困ってたため
2つあるトイレの1つを食料保管庫にしてたそうな。ソーセージやパンは
そこらじゅうに吊るして勤務中の奴が好きに喰ってよいことになってた。
そうでもしないとストレスで発狂する職場だったんだろうが・・・
投稿: | 2020年7月12日 (日) 06時55分
ラーゼフォンは仮想世界じゃないですよ。
それを言うならゼーガベインでは?
投稿: | 2020年7月12日 (日) 08時28分
↑ご指摘ありがとうございます。訂正しました。
投稿: ほらみぃ | 2020年7月12日 (日) 08時43分
絵とか凄かったが余り良くない意味でハリウッド文化圏の臭いを感じた
最近のハリウッドを詰まらなくしてる変なポリコレ的なのが出てきませんように…
投稿: | 2020年7月12日 (日) 10時01分
動画は凝ってるし面白かったんだけど、斬新って言うより
随所にこれって◯◯っぽいよなあってとこがあって懐かしいんだが、
その寄せ集めで終わらないといいな。
投稿: | 2020年7月12日 (日) 10時33分
全高3000mって設定あほすぐる
投稿: | 2020年7月12日 (日) 19時51分
>デカダンスでは人が簡単に死にすぎだ。
人類の90%が死んでると言う設定で今更だな
投稿: | 2020年7月12日 (日) 23時55分
> バスルームにソーセージ
昔の日本のアパートはキッチンと洗面台が一緒だったんだが、わからんよなあw
投稿: | 2020年7月12日 (日) 23時56分
ダイダロスアタックは、アタックからの中からのスパルタンとかの砲撃なんで若干違うと思うんだがなぁ
どっちかというと、ビッグ・オーのサドンインパクトの方が近いと思うが
投稿: | 2020年7月14日 (火) 12時20分
トリガー感分かるわ
色んな過去の作品を取り入れてるって意味でも
投稿: | 2020年7月15日 (水) 08時26分
鋼殻のレギオス ダリフラ サマーウォーズ 進撃 トリガー
の混ぜ合わせって感じ
投稿: | 2020年7月15日 (水) 15時48分
ゼーガベインでは無く、ゼーガ(ペ)インですよー
投稿: | 2020年7月22日 (水) 07時39分