お知らせ

翻訳中/翻訳予定のアニメ

  • デカダンス
    B088MQHXNX
  • スポンサーリンク

おすすめ

« 【海外の反応】デカダンス 第1話「カブラギはナツメのお父さん。パパではない。」 | トップページ | 【海外の反応】デカダンス 第3話「ナツメに恋してる。それにパイプはかわいいね。」 »

2020年7月19日 (日)

【海外の反応】デカダンス 第2話「アニメファンは歯がゆく思うだろうね。」

デカダンス 2話 海外の反応 ナツメ(楠木ともり)

デカダンス 第2話「Sprocket」の海外の反応です。

<翻訳元>
http://boards.4chan.org/
https://myanimelist.net/

混乱している。
こいつらは生物なのかロボットなのか、それともデーターセンターにいるある種のAIなのか?
ときどき再起動しているみたいだし。

こいつらは生物なのかロボットなのか、それともデーターセンターにいるある種のAIなのか?



  -
  ロボットのようだけど、回収したスクラップも知性体だったんだろうね。




実際の『ゲーム』は物理世界にあって、兵士ではない人間が繁殖しているようだが、
カブラギはどうやって意識を人間の姿にザッピングしてるんだろう。



  -
  人間は絶滅危惧種よ。



  -
  ロボットは物理的に存在していて、シーンのアートスタイルが違うだけだと思う。
  人間と触れ合う場合、ロボットが何をしているのを見るのはアート的に面白そう。



  -
  カブラギは人間のようにモデリングされたギアであることは間違いないはず。
  それ以上のことがあるようには見えない。
  密かにギアになっているタンカーはどれだけいるのだろうか。
  カブラギは絶対にそれだけの存在ではないはずだが。



    -
    新生児にチップを埋め込むために、病院内に秘密の装置があるはず。




スーパーkawaii

カブラギ(小西克幸)



  -
  なんだよ、このカートゥーン・ネットワーク(※)は。

  ※アメリカを本拠地に世界展開を行っているターナー・ブロードキャスティング・システム傘下の
   アニメ専門チャンネル(Wikipediaより)。



    -
    ATOS(アニメ・オブ・ザ・シーズン)たればこそよ。



      -
      スティーブン・ユニバース(※)と同じアートスタイルだな。

      ※カートゥーン・ネットワークのオリジナルアニメ(Wikipediaより)。



    -
    ロボットのカートゥーンっぽいアートスタイルは、人間の厳しい現実との対比を意味してるんだろう。




守りたいこの笑顔。

ナツメ(楠木ともり)



  -
  アホかわいい。



  -
  なんでこんなにポンコツなんだろう。



  -
  ナツメの匂いを想像してみよう。



    -
    そうだね。死体の匂いは嫌だよね。
    ギアの嗅覚ってどんなもんだろうか。
    ギアは酔っ払うんだろうか。
    ギアが重傷を負った場合、回復可能なのだろうか。アバターを変えるのだろうか。




かなり騙された。
すべてがビデオゲームでギアがプレイヤー、普通の人間はすべてノンプレイヤーキャラクター(NPC)で
主人公の男はAIか何かを排除しようとしている?



  -
  騙されたけど、ビデオゲームじゃなくて体を操ってるんだよ。



  -
  いや、これは現実の世界で、ロボットはガドルと戦うためにアバターを操縦する『ゲーム』をしているんだ。
  人間は実在しているが、状況としてはロボットか宇宙人の娯楽で、トゥルーマン・ショーみたいなもんだな。



    -
    けど、ロボットはどうやってギアを操作するんだろう。
    チップを通してか?



      -
      ギアの性質についてはまだ良くわかっていない。
      少なくともボタンはないようだが。



        -
        ナツメが『かの力』に入りたいと言っているから、ギアは人間だと思う。
        少なくとも最初はそんな感じだった。



    -
    そうそう、物理世界で起こっていると言っていたから遠隔操作だろう。
    どれくらい『リアル』なんだろうか。
    すべてが人工的に作られたものなのだろうか。
    ロボはオキシなんとかを飲んでいるから、戦争が現実のものであり、、
    必要なのに(意図的に)無知である場合、『エンダーのゲーム』みたいのなのだろう。

    ※エンダーのゲーム:オースン・スコット・カードのSF小説(Wikipediaより)。




ターキー『お前の言う通り素体の腕が千切れたところで痛みって感覚はあるが本体の腕が千切れるわけじゃねぇ。』
マイキー『そりゃそうっすよ! ほんとにダメージ受けてたら誰もやりません。』
ターキー『リミッター解除はその制限を外す。要はほんとにダメージを受ける。』

ターキー(青山穣)マイキー(坂泰斗) ターキー(青山穣)マイキー(坂泰斗)

リミッターを解除するということは、アバターが傷付くということで、
アバターはマイン内のロボットだけど、そのアバターもどこかで人間に
操られているんだよね?



  -
  それはちょっと変だね。
  彼らはあれを娯楽施設と呼んでいるが、プレイヤーも企業の所有物だから、
  おそらく君の意見は正しいと思う。上層部は観戦して楽しでいるんだろうな。



    -
    俺の解釈ではデカダンスには顧客がいないから、従業員にギアを使わせているのではないかと思う。
    ギアは仕事であり、たまたま楽しい仕事だっただけ。
    ロボット社会がディストピア的なサイバーパンクのように見えるのは、
    彼らの視点で見ればそう見えるから。



      -
      俺もそっちに傾いているのだけど、サイトにはギアの操作はプレイヤーか
      スタッフが行うと書いてあるが、見ている限りはプレイヤーは全員スタッフで、
      実際の客は退屈して移動したように見える。



        -
        でもウェブサイトの同じページではゲームは大人気とあるんだよな。



        -
        経験に基づいた不安を抱える知性のある奴隷ロボットを作るのもアホらしい動きだが、
        彼らが宇宙人や人間のサイボーグならば、より理解しやすい。



  -
  俺の推測では、元々は娯楽施設だったんだと思う。
  そこではそいつらも楽しんでいたが、最終的には何らかの理由でメンテナンスモードに入ってしまい、
  今ではロボットがそれを維持するだけとなってしまった。
  それともロボットは宇宙人だったんだろうか。




フギン『人間達の中にはこの世界にとって不都合な者達がしばしば発生します。』
フギン『それらは全てバグです。』
フギン『バグが世界にとってどれだけ危険な存在かはもうわかっていますね。』
フギン『あなたは人間の中にあるチップを回収してください。』

デカダンス 2話 Sprocket 海外の反応

人間が働かなくなってチップの回収が必要になったのは何が原因なんだろう。
ただの不具合なのだろうか。



  -
  世の中の真実を知りそうなヤツや非生産的なヤツ、特に酔っ払いや喧嘩っ早いヤツとかは該当するのでは。



  -
  基本的にデカダンスの真実を知った人間はすべてバグとしてマークされ、排除される。
  右上の画像は明らかにロボットの存在を知った人間で、左上の画像は回収人に遭遇した人間だ。
  カブラギはナツメが死体の近くで目撃されたことで、抹殺マークが付けられることを
  想定していたのはこのためだ。




なんだろう、あの牛たちは。前回も牛と一緒にいるシーンがあったぞ。
食肉用ではないし、搾乳機もないから牛はペットなのかな。

ナツメ(楠木ともり)

※『1杯400C』の文字に字幕は付いていなかったのかもしれません。



  -
  搾乳機なんかなくても乳搾りはできるよね。



  -
  >搾乳機もない

  頭悪すぎ。




ドームの外は滅茶苦茶になっているのかね。
まだ生きている人が侵入しようとしたりしないのかな。

デカダンス 2話 Sprocket 海外の反応



  -
  汚染されているように見えるな。



  -
  スクラップド・プリンセスのプロットを思い出すねえ。
  人間動物園を存続させるために地球の一部を奪っていく…



  -
  外部が壊れていて滅茶苦茶になっているように見える。
  ドームに見えるのは最新のバブルかもしれん。
  人間は外に出てもいいが、たぶん100%死ぬね。



  -
  しまった。最初に見たとき、上部の宇宙船を見落としてた。



    -
    おお、よく見つけたな。
    たぶん、そこにロボットがいるんだろう。
    これを止めるにはDr.STONEが行かないと。



      -
      主人公の女の子が天井のガラスを拳で突き破る姿が目に浮かぶ。




興味深いことに、英語版のウェブサイトではあれをロボットやアンドロイドではなく、
サイボーグと呼んでいる。
また、最終的に矯正施設に送られたランカーはガドルの糞を処理する担当にさせられる。



  -
  地球を破壊した遠い未来の人間であることが明らかになるんだろうか。



  -
  ロボットは人間に似た脳を取り外していたから、たしかにサイボーグと言えるかもしれん。




少年漫画ファンもアニメファンもこのエピソードのせいでフィルターがキツくなってしまったな(笑)



  -
  いいね。こりゃあクオリティが高すぎてオタクには合わないぞ。



  -
  毎週ジャンプを読んでるけどこのエピソードが好きだよ。



  -
  少年漫画ファンはむしろこういうのが好きなんだよ。
  アニメファンは確かに歯がゆく思うだろうけどね。




ロボットはアバターの姿で人間とエッチしたことがあると思う?



  -
  ほぼ間違いないね。



  -
  イエスと言いたいが、ロボットはセ○クスの概念を知らないと思う。



  -
  たぶん。
  もっと問題なのは人間がギアをレ○プしたことがあるかどうかだと思う。
  チップは実際に彼らを殺すことができるし、ボスは後でチップを回収するだけだから。




なんで人間を飼ってるんだろう。動物園なのか?



  -
  ボディスーツ用だろう。



  -
  だよね。それに基本的なメンテナンスをする人が必要だ。
  人間じゃあチンパンジーを清掃員として雇うようなもんだろ。



  -
  艦(デカダンス)は物理的に存在するものなのだから、維持するには奴隷が必要だ。



  -
  他に誰が装備を修理したり、車を整備したり、オキソンを取り出すのを手伝ったりするんだ?



  -
  デカダンスの掃除や修理の仕事をしてるじゃん。



  -
  人間は燃料タンクの中で生活しているから、余計なお世話かもしれん。
  労働力とNPCを手に入れることができて、かなり便利だけどね。



  -
  人間は絶滅の危機に瀕していると言っていたし、そういう雰囲気を感じる。




宇宙人がロボットを作ったのは、世界征服をできるように人間のふりをして他の宇宙人と戦い、人間を救うためか?



  -
  あいつらはすでに世界を支配してるじゃん。
  いや、最大の利益を得るためにそうしてる。



  -
  正直言って、宇宙人は単なる戯れでやってると思う。



  -
  イエスであり、ノーでもある。
  宇宙人はガドルのオキソンを必要とするから、ソリッド・クエイクと呼ばれる宇宙人企業が
  タンカーと呼ばれるNPCとギアと呼ばれるアバターシステムを作ることでプロセスをゲーム化したんだ。
  彼らは世界を乗っ取っているわけじゃない。ユーラシア大陸から資源を奪っているだけだ。



  -
  宇宙人はガドルジュースを飲んで生活しているから、地球を核攻撃し、
  そこをガドルの繁殖地にした後、生き残った人間を寄せ集め、
  ガドルジュースを収穫する宇宙人プレイヤーのためのメインハブの
  メンテナンスを行う無知な奴隷にしたんだ。




こいつらは人間か?
人間がロボットを追悼しているのだとしたら、かなり皮肉だな。

デカダンス 2話 Sprocket 海外の反応



  -
  死んだ奴らは自分たちを守るために命を捧げたと思ってるだろう。



  -
  つまり、ロボットもスクラップ置き場で仲間を失う気持ちはあるし、
  おそらく何百年も人間の体の中にいる。
  彼らが戦友に情愛を感じるのはそう不思議なことじゃない。



    -
    そりゃそうだな。
    中佐のように人間の肌色をしたギアかもしれないし、
    人間と確認できているのはナツメと二人の相棒だけだと思う。



  -
  喪に服しているのも、死者も人間だと思う。
  彼らはギアの真実を知っているか、葬式を受け入れているかのどちらかではないか。
  もしかしたら、本当にギアを弔っているのかもしれないけどね。
  もしそうなら、ちょっとドラマチックで皮肉が効いてていい感じ。



  -
  特別なイベントではボーナスポイントが付くからね。



    -
    デカダンスには季節ごとのホリデー・イベントはあるのかな。



    -
    Fボタンを押すとバグパイプを演奏できるんだぜ。

    ※元ネタはCall Of Duty: Advanced WarfareのPress F to Pay Respects(哀悼の意を表するためにFを押せ)



  -
  Tボタンを押すとプロンプトが表示されるよ。



    -
    サイドストーリーを思いついちゃった。
    超人気ミュージカルグループがタンクで生まれ、ギアエリアでショーをすることが
    許されるようになった(もちろんスキンショップのようなものが隠されている)。
    他では手に入らない真のライブミュージックがあるMMOを想像してみよう。




ナレーション『そして満足度90%を誇るかつてないスケールの大型戦を間近で味わおう!』

デカダンス 2話 Sprocket 海外の反応

たった90%…失態にもほどがある。



  -
  最近のMMOは糞ばっかりだな。



  -
  ノオオオオォォォォー 1000%じゃないなんて!



    -

    デカダンス 2話 Sprocket 海外の反応



  -
  残りの10%は汚いヒッピーkaiju愛好家だね。



  -
  激しいゲームに向いていない人もいる。
  プレッシャーが大きすぎたり、苦手だったりする人だな。




さて、一週間経ってデカダンスの二話…

前回よりも非常にいい内容で、登場人物の背景やシリーズの世界についての
説明もしっかりしてくれて疑問も解消された。
他の人が言っていた、進撃の巨人という感じではなさそうだけど、
少なくともこの二回で興味が湧いてきた。来週が楽しみだ。

(メキシコ・メキシコシティ・男性)




そう…俺は訳がわからない。

(アメリカ・テキサス州・フォートワース)



  -
  私もー。

  でも気に入ったわ! 彼らが作る世界と階級の違いが面白い。
  アバターの件で混乱したけど、そのうち説明があると思うわ。

  (女性)




これはシリーズを再構成するような大どんでん返しだった。
ほとんどのアニメはそれをするのに最終回まで掛かるのに、
このアニメは二話目でさりげなく投下してしまった。

俺はこれが好きかもしれん。

(男性)




え? その世界をプログラムしてフルダイブVRでバグを解決しなければならないの?
AGI(汎用人工知能)を作った人たちがバグを処理するAIを作ることができないはちょっと笑ってしまう。
あと、プロットは予想外の展開だったが、自分の評価・期待値は下がったような気がするんだけど、
もしかしたら凄いことになるのかもしれないな。

(男性)



  -
  いやいや、ゲームの "CM" では仮想世界じゃないって言ってるだろ。
  でもなぜか宇宙人がVRゲームとして使うことにしたんだよ。

  バグの件はやっぱり紛らわしいけどね。




面白いけど不気味などんでん返しだった。

(ドイツ・バーデン ヴュルテンベルク州・シュトゥットガルト・男性)




かなり混乱させるようなテーマを今回で変更しただけで、このテーマを気に入ったとは言えないが、
どうなるかはまだ興味を持ってる。

(インド・パンジャーブ州/ハリヤーナー州・チャンディーガル・男性)




今まで見たことがないような奇想天外なストーリー展開だね。

(男性)




予想していたのとはかなり変わったね! これまでの爽快なやり方に満足しているよ。

(イスラエル・テルアビブ・男性)




ワオ、なんか…面白いシナリオ…だった? カートゥーンみたい(笑)

少なくとも前回のカブラギが怪しいと思っていた理由が説明されたね。
このショーでは二人がペアになって管理者に反抗するとか、そういうことを期待しているけど、
最終的にはカブラギは女主人公(ナツメ)を排除することになりそうだ。

(カナダ・男性)




より面白く心理的なものになってきたぞ。

(イタリア・男性)




本当はもっと本格的なポスト・アポカリプスな世界観にしてほしかった。
俺はディストピアやポスト・アポカリプスな話が好きだから、これはかなり期待外れだったんだよね。
切ってしまいそう。でも次回のために頑張る。

(ネパール・カトマンズ・男性)




今のところ、興味を持ち続けるには十分だ。3/5点。

ナツメがなかなか面白いキャラクターでいいね。
今のところシリーズのそれ以外の部分でうまくいっていないからなおさらね。

ナツメ(楠木ともり) ナツメ(楠木ともり)

(イギリス・スットコランド・男性)





こんなに素晴らしい展開は予想外だったし、デカダンスはゲームではあるが、
宇宙人と人間がNPCのゲームであり、これは非常に独創的だ。

そしてナツメがバグであることがさらに面白く、世界観の構築が実に素晴らしい。

カブラギ(小西克幸)ナツメ(楠木ともり)

(フランス・男性)

宇宙船の中の描写は作画が楽そうですね(思い込み)。

えーと、カブラギたちは人工生命体とかアンドロイド? と思ったら公式サイトにサイボーグとありました。
二話でネタばらしするとは思わなかったですし、確かにいろいろと予想外でしたね。

TVアニメ「 デカダンス 」オープニングテーマ「 Theater of Life 」 シングル, マキシ

 

【Amazon.co.jp限定】デカダンス Blu-ray BOX 上巻( 早期予約特典:キャラクター原案pomodorosa描き下ろしA3 クリアポスター付 )( 全巻購入特典:アニメ描き下ろしイラスト使用B2タペストリー引き換えシリアルコード )

 

« 【海外の反応】デカダンス 第1話「カブラギはナツメのお父さん。パパではない。」 | トップページ | 【海外の反応】デカダンス 第3話「ナツメに恋してる。それにパイプはかわいいね。」 »

デカダンス」カテゴリの記事

コメント

バーチャルな世界と勘違いしてるのか、どうしようもないな。
これは、バトルロワイアルやキューブみたいにリアルな人間を使って戦う所を観戦する、闘技場のようなもんだ。

観戦するというかバケモノを倒してオキシンだっけ?とやらを採取するゲームみたいな感じかな?
でも、それだけだと人間は必要ないはずなんだよね。
雑用させる為では理由として不十分に思うから今後で語られると思う。

カトゥーンのロボは脳があるからサイボーグ。彼らはエイリアンだか未来人だか知らないけどユーラシアをドームで囲って資源を得るための狩場にしていて、モンスターのガドル狩りはサイボーグたちの娯楽でもある。
絶滅危惧種である人間たちのはデカダンス内のタンクに保護され(飼われ)ていて、その代償として、ガドル狩りに参加したりデカダンスの運営や補修をしてる。
ってな感じでOK?

ん?
チートしたら処分されるとか、閑職に回されても真面目に続けてる
要するにこいつらはMMOという娯楽を命がけでやってるって話?

>要するにこいつらはMMOという娯楽を命がけでやってるって話?

あのロボットたちは地上で義体を使ってガドル狩りをしてエネルギー(体液)を集める仕事をしている。それをMMOのゲーム風にして競わせているんだろ。ランカー上位になるとイイ思いができるから、チート行為をやってしまうんだろ。劇中のセリフであったように地上の義体は破壊されてもロボットたちは死なないし、改めて義体を1から育てなければいけなくなるだけ。

OPでガブラギが反旗を翻すのは確定で、他のトッププレイヤー復帰も確定
ナツメの義手が新調&タッカー内臓も確定
で最後に緑化した草原に居る所からドームからも脱出も確定かな?
あと葬儀してたのはタンカーからかの地への編入組だと思われ

あー確かに捨てプリかも

素体は生身って言ってたから人間の体を操ってるのかと思ったが、そうでもないようで
あの体はどうやって作られているんだろ

>公式サイトにサイボーグとありました。
いま見つけた

そいえばフギンのサングラスの形状誰も突っ込まないよな。

ムニンはCV三石琴乃だし公式サイトの声優紹介じゃ14人中7人目
こりゃただの規約読み上げマスコットじゃなさそうだな

バーチャルとリアルの差なんて、結局どこに本体をどこにアバターを置くかであっさり逆転してしまう、という話について行けてないのが少なからずいるな。
まあ、どっちも物理的に存在してるみたいだけど。
これはSF的にともかく、ドラマ的には生き甲斐の話になるのかな

たぶんプレイヤー(人類)とNPC(脳みそ型AI搭載ロボ)が逆転してしまった世界じゃね?
システムの暴走か何かで逆転してしまって人類(の末裔)はそのことを忘れてる感じ?

あの世界の人類の方がこの肉体を捨ててあの形で生きてる現人類で
旧人類はデカダンスの中で細々と生きていて、現人類はデカダンスで
義体を使ってカイジュー狩りを楽しんでる。
でもゲーム形式だけどどうもデカダンス以外でもあの緑の液が必要な
必須な仕事のようでもあり、娯楽”風”なだけな気もする。

よく見ず理解しようともせず、仮想世界のゲームかよって誤認識して、がっかりして勝手に期待してるのと違いました評価を下げます、って人が多く残念すぎる。
まぁ、見えた描写の全てが現実世界とは限らないかもしれないけど、2話でのセリフと描写を信じれば、デカダンスは現実世界って分かるだろ。

かの力に混ざってる少数の人間が死んで、葬式出してるバグパイプシーンを、ギアの葬式だと勘違いしてるっぽくて理解薄い

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【海外の反応】デカダンス 第1話「カブラギはナツメのお父さん。パパではない。」 | トップページ | 【海外の反応】デカダンス 第3話「ナツメに恋してる。それにパイプはかわいいね。」 »

最近の記事

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31