【海外の反応】デカダンス 第5話「フギンとムニンはオーディンのカラスだからもっと上の悪役の登場が保証されている。」
デカダンスの総集編兼、解説動画となる5.5話が無料公開されています。
新作カットや解説が追加されていて、わりとあって楽しめると思いますよ。
デカダンス 第5話「differential gear」の海外の反応です。
<翻訳元>
http://boards.4chan.org/
https://myanimelist.net/
意味が分からない。
ガドルは早々に倒されたけど、次のイベントの大型モンスターが発動しただけ?
それとも『リアルワールド』だったの?
-
序盤のステージだっただけなのになんでゲームを終わらせなきゃならないんだ?
現在のものはおそらく不安定なベータ版のようなもので、それが問題の理由の一つなんだろう。
カブラギはチートコードを使ってボスを早めに倒したんだが、永久追放の処罰を受けてしまった。
-
それと、上の人が言っていることとは別に前回のエピソードで、デカダンスの役員であるミナトが
過去のヒーローを使った拡大と、ランクリーグへの復帰を計画していると言っていた。
カブラギがすべてを台無しにする前に、新しいモンスターが大々的に公開されたのかもしれないな。
-
そうだな…計画では旧ヒーローが現れ、みんなを救うってことだったんだが。
-
そうじゃなくて、低ランクを一掃してレベルを上げて、過去のヒーローが戻ってきて、
また、過酷なラウンドを始めて、またネストの次のチャンスが巡ってくるのを待つことになっていた。
-
でもそれは違う。
ミナトが言っていたのはガドルアルファがギアを壊滅させ、その後に主人公たちが
デカダンスを救うために帰ってくるということだった。
最初から計画的な虐殺があったんだ。
だからこそタンカーは死ぬだろうと、みんなが予想していた。特にクレナイが本命で。
-
下位ランクが全滅とは言っていたけど、全員を殺すつもりはなかったと思う。
怒って辞めてしまうかもしれないしね。
-
つまり終わりのない戦いだった。
イベントはそのステージの終わりに過ぎないと。
だが、ゲームは終わらない。彼らにはゲームを終わらせる動機がない。
彼らはゲームに依存している。依存しているんだ。
あのステージがゲームの最後なのは、プレイヤーをおびき寄せる、
あるいはやる気を起こさせるための撒き餌にすぎない。
-
スターゲートのボス戦のトリガーはガドルアルファの討伐だった。
スターゲート(と、おそらく第二ステージの残り)はまだ未完成だったが、
その代わり、トリガーが起動しないよう、面倒くさがりな開発者は
ガドルアルファを倒せないようにしていたんだ。
-
ぶっちゃけガドルアルファはそれ以上の理由で討伐不可だったんだよな。
窮地に陥ったときのヒーロー復活というシナリオがあったんだから。
-
うーん、スターゲートの完成までの時間を稼ぐために、そのイベントを思いついただけだと思う。
けど、それがそうでなかった場合でも、『アルファは殺せない』からトリガーが起動しないことは
怠惰で現実的な案ではある。
-
ハハハ、この男のデザイン大好き。
-
ROW ROW FIGHT THE POWAH
※天元突破グレンラガン内で使用された挿入歌("Libera me" from hell)の一節。
-
天元突破グレンラガンのメガネ好き。
-
彼のサイボーグのデザインと人間のデザインは最高だよな。
-
レベル10の完璧なシナリオを作ったことを想像してみなよ。
だが、それはあるプレイヤーのレベル20のチートキャラに破壊されたんだ。
-
組長のロボット形態はまだ生きている。
-
フギンが組長のサンリオボディをスクラップしに行く途中で、カブラギのパフォーマンスを
絶賛する声が殺到して、代わりに矯正施設送りにするという展開に期待。いや、妄想ではなく。
-
改良アンドロイドにして、ナツメを追い詰めるのはどうだろう?
前世の記憶を受け継いで、ナツメを追い詰めるというのもいいかもしれん。
-
ロボット形態は健在だろうが、意識はアバターのままだと思う。
-
ロボかわいい。
-
タンカーが死ぬという、ほとんどの人の予想が間違っていたことが判明した。
-
Mandy(※)は酷い傷を負って生き残った。死んだと思ったが、元気になりそうだ。
※みんなの面倒を見てくれる思いやりのある優しい人。
自分がそうでなくても、みんなに幸せになってほしいと思っている。
正しい名前のミンディに掛けていると思われる。
-
タンカーとギアを混同してないか?
-
クレナイや三兄弟が死ぬと予想していた人はおらんよ。
-
みんな投票したよ。
惨劇になると思ったが、Mandyが方を負傷しただけだった。まあ、他にたくさん死んだがね。
-
兄弟が生き残ってくれて嬉しい。
-
ムニンやフギンとの究極の戦いで死ぬためにも、今はとりあえず生きてないとね。
-
ツインテールのキューティが生き残ったのは正直嬉しい。
兄弟が全員生き残ったのには驚いた。
特に年長者二人は、ミンディが英雄的な働きをした後、ダイイングメッセージを残したんだからね。
彼女がどうやって生き延びたのかは、今後何年も歴史家を悩ませることだろう。
-
・五話
・死亡フラグなし。
・『帰ってきたらxxxしようね』なし。
・形式張らない処刑
・主君と救世主の年、2020年
・殺されると死ぬキャラクター
カブラギは絶対に死んでいない。
-
だが、キャラクターの成長には必要。
後先考えないと人が死ぬことを学ばないといけない。
後先考えない奴はいつまで経っても馬鹿が治らない。
-
>後先考えないと人が死ぬ
まだ決まっていない。
舞台裏の死は謎の究明であって、苦労して得た教訓ではない。
-
これまでこうなったアニメや漫画はわずかで、主にもっといい男に席を譲るために意図的に、
どちらかというと無味乾燥なキャラか、あるいはカミナのような英雄的なアニキだった。
カブラギは後者の型に当てはまるから、そういったアニメを見ていないのではないかな。
-
カミナ式の死だったら…見世物にならないようにひっそりと死ぬのは意味がないと思う。
みんなが彼の死を知るべきだ。
次回、彼の亡骸が見つかるかもしれないが、罰を受けるために静かに姿を消す可能性の方が高いと思う。
-
二つの選択肢がある。
一つは人間の体は死んだが、ロボットには宇宙船での捕縛を回避するチャンスがある。
あるいは、ロボットの体は死んだが、リミッター解除による何らかのずるで、
意識はまだ生きている人間の体に移された。
-
カブラギは死んでいないがDILF(※)のアバターを見るのは今回が最後であった…
※Dad I'd Like to F***の略で、魅力的で子供のいる中年男性を指す。
-
ギアアバターで帰ってくるかもしれん。
基本的にはDILFだけど紫色。
-
どっちかっつーとオレンジ。
-
・ナツメはデカダンスに帰る。
・組長を見る。
・カブラギと話をしようとする。
・フギンのビームで記憶が消されてしまったので、ナツメのことが分からない。ちんちん。
-
カラスはフギンのアバターだろうね。
-
・カブラギ、フギンに死刑宣告される。
・そして元ゲーマーの仲間に助けられて逃走する。
・悪ふざけで地球に落ちる。
・ナツメが出迎えてくれる。
・ナツメはカブラギを連れて行き、オキソンを与え続けるためにガドルと戦わなくてはならない。
-
カブラギが囚人服で出てくるといいんだけど。
あと、今回は最高だった。今やタンカーたちは戦争だけが彼らを待っていることを知っている。
-
こんなにいい男なのにありえない。
-
Chunky bug.(※太ましいバグ)
-
バグじゃないよ(まだ)。ぽっちゃりしてるだけ。
-
ナツメ×フェイはいいカップリング。
-
最強は?
-
ナツメ×リンメイを見守るフェイ。
-
みちる×なずな並だな。人気上昇中。
-
・ナツメの夢と希望を否定。
・綺麗事は言わないが糞みたいなことを言う。
・何でも最高。
死ねばいいのに。
-
ナツメは馬鹿だから自分のそばに置いておく必要があったんだ。
カブラギがいなかったらナツメは死んでいただろうし。
-
彼女はただのloose cannon(※何をしでかすか分からない危険人物)だよ、チーフ。
-
フェイがラスボスだったか…
-
レッドフラグばっかりだからこのエピソードでカブラギが死ぬのかと思っていたが…
・ナツメの命を救うために人間のアバターを犠牲にし、ロボットは生きているのに
ナツメは自分が死んだと思っている。
のではなく、
・人間の姿で上司に処刑され、騒動がない限り、おそらくロボットの形で
次のエピソードで破棄される。
-
カブラギのアバターがナツメの腕の中で死ぬというメロドラマを期待していたのですが…
-
そんなメロドラマみたいな展開を最終回まで残してくれていると期待しているのですが…
-
もし彼が、かつての仲間と共に刑務所に入って罰を受けることになったとしても、
他のランカーやオープニングアニメを予感させることにはならないんじゃないか。
-
カブラギが他のアンドロイドからメジャーヒーローとして見られるようになるのは、
当初のイベントプランとの関連性もあるだろう。
カブラギをスクラップにすることはできないだろうから、刑務所にぶち込むことになるのでは。
-
フギンは何も悪いことはしていない。バグ死すべし。
-
彼の元ネタはフェイギンだろうか(オリバー・ツイストのユダヤ人だ)。
-
違う。『フギンとムニン』だ。
-
違う。フギンとムニンはオーディンのカラスだからもっと上の悪役の登場が保証されている。
-
やべー。俺たちゃフギン派か。
-
絶滅危惧種の肩を持つ気持ちが分からんのか。
-
カブラギが目を覚ましてこれを見たら。
-
娘のことのように喜んでくれるんじゃないか。
-
カブラギは気にしないだろうさ。
ナツメとの子作りは犬とするようなもんだ。
-
-
-
-
おいパイプそこ代われ。
-
カブラギがナツメのところに駆けつけるのは分かってた。
そういえばカブラギはどうなったんだろう。
(男性)
-
撃たれたのはアバターだからまだ生きているのは間違いないと思う。
ナツメと一緒に人類を救ってほしいわ。
(女性)
-
3Dアニメは俺が見たほとんどのアニメより遥かに劣っている。
Mandyの死がナツメの特徴を殺し、大人しくなるようなことがないようにしてほしい。
『世界はマニュアルである』?
やはりカブラギの言う通りだ。一体どうやってシステムを代えるのだろうか。
引き返さない箇所は最初からあった。
カブラギだって、それを変えれば運命が決まることを知っていた。
これで終わりなんだろうか。
来週も楽しみだ。
(男性)
-
アバターが殺されただけだよ。でもそう、彼はもう終わりだろう。
-
イエーイ、いよいよプロットが動き始めたね!
上層部以外の人類は何が起こっているのか誰も知らないって感じで進撃の巨人みがするわ。
ガブが死んでないといいんだけど…最悪よ。次回が待ち遠しい。
(女性)
-
オッケー、かわいらしいRPG風のキャラクターやその名前のせいで真面目に受け止めることができないわ…
(リトアニア・女性)
-
まあ、実際に人間もいるし、もっと人間に焦点を当ててみるとアニメの趣旨がよく分かるかもしれんねXD
(インド)
-
いいエピソードだった。今気になっているのは、
まだ開発中のクリーチャーでシステムを壊して『ドーム』が取り除かれて、
ようやく外が見えてきたということなのか、それとも本当に別のレベルのための
台本的なイベントなのか、ということだ。
もしドームが壊れたとしたら、現実はすぐに彼らを叩きのめすだろう。
(フランス・男性)
-
イエエエス!!!
このアニメにはポテンシャルがあると信じていたのは正しかったわ!
前進しているし、何もかもが素晴らしい。このまま進んで!
最高のエピソードよ!💕
(女性)
-
カブラギ対アルファガドルの戦いは良かったが、それだけだ。
それ以外のすべてが陳腐だった。他のアニメでもこういったシナリオは見てきた。
モブキャラが強敵と戦っている間に死んでしまったり、
主人公がピンチに陥ってsenseiが助けに来ても、別の悪役が来ても倒してしまい、
結局戦争が終わらなかったり、senseiが自分を犠牲にしてしまったり、などなど、よくある話だ。
(男性)
-
何てこった、良くなってきた。素晴らしいエピソードに俺は興奮している。
アクションも最高だし、どんな展開になるのか楽しみだ。
あと、カブラギが死んだ???
(イタリア・ロンバルディア州・ミラノ・男性)
-
典型的なshounen主人公のナツメには耐えられないでしょうね。真実を知ったらどうするんだろう。
カブラギのアバターは処分されてしまった。
カブラギの刑罰はどうなるんだろう。死ぬにはまだ早いのよ…
(韓国・女性)
-
ノオオオオ! カブラギが死んだら暴動を起こす! このアニメの一番の魅力は彼なのに!
ガドルを操っているのはサイボーグだということをさりげなく明かしているのがいいわね。
人間が真実を理解したから、ここからのアニメは違ったものになりそう。
(イギリス・ロンドン・女性)
« 【海外の反応】デカダンス 第4話「お前らアニメは現実じゃないって知ってた?」 | トップページ | 【海外の反応】デカダンス 第6話「クレナイとパイプが同じ声優ということを思い出そう。」 »
「デカダンス」カテゴリの記事
- 【海外の反応】デカダンス 第12話(最終回)「オリジナルアニメとして価値のある作品であり、世界観の構築が素晴らしかった。」(2020.09.27)
- 【海外の反応】デカダンス 第11話「カブラギとナツメとみんなで平和に暮らして欲しいわ。」(2020.09.21)
- 【海外の反応】デカダンス 第10話「ナツメのキャラクターがとても強く(だが残酷に)展開されていた…」(2020.09.13)
- 【海外の反応】デカダンス 第9話「人間が牛より上の存在であることを知るのは、カブラギにとってかなり新鮮だったんじゃないか。」(2020.09.06)
- 【海外の反応】デカダンス 第8話「Viva La Revolucion.」(2020.08.30)
コメント
« 【海外の反応】デカダンス 第4話「お前らアニメは現実じゃないって知ってた?」 | トップページ | 【海外の反応】デカダンス 第6話「クレナイとパイプが同じ声優ということを思い出そう。」 »
なんてこったソリッドクエイク社の言い分が正しいのなら
彼らの技術なしでは人類が生存できる環境の維持が出来ない
共存ENDか
エイトロンEND
の2択じゃねーか
投稿: | 2020年8月 9日 (日) 23時02分
まだ全ては分かってはいないけど、オキソンがガドルからしか生産出来ない可能性(ガドルに依存)とか、サイボーグは人間の生体脳その物、若しくは全ての個体に「素体」が存在しその感覚器官マシマシの脳味噌の成長に依存していることもあり得る。
ガドルや人間への依存は兎も角、サイボーグ社会は個性かバグか、生物と機械の狭間で綱引きしているように見える。
投稿: サイボーグの黄昏 | 2020年8月10日 (月) 10時11分
1.デカダンスにはコアがある。そこからゾーンを展開し重力を制御する。松本零士ぽいというか海洋生物ぽい模様。ガドルにも同じ物がある?
2.デカダンス内に素体保管庫がある。全てが現実なので簡単には供給出来ないから大切にしている?再利用される?
3.タンク内の住居はオキソンの増加によって水没する。複数体の大型ガドルを相手にするとタンカーはどうする?どうなる?
4.カブラギさんの製造工程w大きい便所玉と小さい便所玉の目的と移動方向が判明。穴のある大きい便所玉はケシボウズの茎のように地上と繋がっていると思われるが、下のドーム内と繋がっている?そこから回収したガラクタ(機械)とは??
投稿: 轟天号話で判明した事と疑問 | 2020年8月10日 (月) 21時34分