【海外の反応】デカダンス 第12話(最終回)「オリジナルアニメとして価値のある作品であり、世界観の構築が素晴らしかった。」
<翻訳元>
http://boards.4chan.org/
https://myanimelist.net/
KABU NOOOOOOOOOOO
-
切ったわ。
-
なんでこんな終わり方なんだろう。
血、ロボット、サーキット、涙を期待していたが、手にしたのはこれだった。
不満があるわけではない。
三年後のナツメかわいい。
-
OMG I LOVE IT
-
なぜ雨が降ってるんだろう(いい意味で)。
-
ATOS? ATOS(※アニメ・オブ・ザ・シーズン)
-
美しい。
-
>イヤリング
切ったわ。
-
もっと見たいアニメだった。
-
ロボットもクレナイが好き。
-
処女を求めてきたのか。
-
三年分のオキソンがナツメに流れ込むのね…
-
-
ロボットも恋をするのだね。
-
俺たちのディズニー。
このカートゥーンの結末は何なんだ(笑)
-
(笑)
-
『どうぶつの森』の人気を思えば、農業シミュレーションに再構築するのも無理はない。
-
デカデンスは最初から最後まで本当にカートゥニーな感じがしたな。
スタジオはこのショーの主なインスピレーションとしてピクサー映画を挙げていなかったか?
-
いいですね。
-
カブの新しいアバターかな。
-
オフラインはどんな顔なんだろう。
-
左のヤツ俺だわ。
-
>最終回に最高に可愛い子を用意してた。
どこまで怒って良いのか分からないが、『ややムッとした』から
『太陽が千個燃え盛るような怒り』の範囲内だと思う。
-
-
無駄なキャラだった。
-
これな。
-
糞女が糞を処理してるのか。
-
ナツメは彼女たちとは付き合えない。
-
>このkaburagi_backup.dataというファイルはなんですか?
>カブラギのバックアップを取っていたことを忘れていた。
-
ああ、これはちょっと馬鹿馬鹿しかったよな。ファイルも赤く光ってるし。
-
というより、何年も経ってからファイルを見直して、偶然そのバックアップを見つけたんだよ。
-
うん、引き伸ばしてもあまり意味はないよな。
-
ジルは個人的な趣味でカブラギのクローンを家で飼ってそう。
-
面白かったけど、ゲイの白いロボットが管理者になってゲームを変更するのなら、
システムを説得する方法を説明する必要がある。
その部分は駆け足だったように思う。
-
ミナトはゲイじゃないよ。
身体をバイブレーターに置き換えたのは彼の仲間だからね。
-
シリーズを通してカブに対して狂ったように執着していたが。
-
規則を守って止めるのではなく。ミナトがカブの身体を隠して、バグを見過ごしていたことを言ってる。
-
カブの声優でさえゲイ・カップルと言っているんだけど?
-
日本の声優が? ソースは?
※ソースは確認できませんでした。
-
これまででだいたい説明してるよ。
このゲームは何度もミッションが繰り返されてきたし、最終ミッションを達成もその一つにすぎない。
-
デカダンスのファンに最終回の感想を尋ねるのが大好きなんだ。
自分は好きなのか嫌いなのかをほのめかしさえしなかったけどね。
彼らは皆、ひどく恥ずかしそうな顔をしている。
ある人はそれを擁護しようとし、ある者はそれを説明しようとし、
またある者はそれは重要なことではないとさえ言う人もいるが、
彼らが皆、完全に失望していることは明らかだ。
これはサイエントロジー(※)が多くの人を罠に嵌めるのと同じ理由だ。
なぜなら、自分が信じていたことが、実は最初から完全なでたらめだったことを
認めるのはとても難しいことだから。
※L・ロン・ハバードが創始した新興宗教。アメリカ合衆国フロリダ州に本拠地を置いている(Wikipediaより)。
それを認めれば、自分はただの騙されやすいアホと認めることであり、
ほとんどの人にそんな勇気はない。
-
え、何言ってんの?
俺がこれを見始めたのは、これがオリジナルだったからだ。
確かに欠点は多いが、俺にとっては楽しい時間だったし、それだけなんだよ。
これが終わってしまった今、秋のシーズンに向けてアクダマドライブ以外の
視聴リストがないから何も楽しみがない。
-
ヘイ・ユー。デカダンスは俺にとってATOSだし、結末も気に入っているし
ほとんどのキャラクターが好きだ。
完璧だったかって?
完璧とは程遠いが、毎週見ていて非常に満足した。
ナツメはもっと注目されるべきだし、CGはもっと良くできたかもしれないが、
結局のところ、俺は自分が得たものに満足している。
-
オリジナルパスタか?
※パスタはコピーパスタを略したスラングで、コピー&ペーストを表します。
(おそらくpasteがpastaに訛ったのではないかと)
日本でも色々なコピペネタがありますが、そのソースとなった最初の書き込みを指して
オリジナルパスタと言っているのだと思います。
-
そこは重要じゃない。
-
もし本当にその投稿をしたいと思ったのなら、それが本当に意味を持つように
数週間待つことができなかったのか?
それとも俺が知らないパスタを編集したのか?
-
気に入ったけど、なんで最後の組長の歩き方がアバターにオキソンを注入したように見えたんだろう。
-
三年も動いていないんだから、まともに歩けんだろう?
-
ロボットみたいな歩き方だったな。
-
オジサンの歩幅なんだろう。
-
途中でちょっとしたハプニングがあって結末が気になっていたけど、
このエピソードは10点満点のフィナーレだと思う。
最後までニコニコして見てた。
-
俺はまったく逆のことを感じていた。
中盤は何の問題もなかったが、最終的な結末には不満があった。
全体的には楽しめたが。
-
みんなのキャラクターを評価したい。誰が一番好きだった?
-
パイプとナツメ
-
カブ
-
娘を守るために自分も含めてすべてを破壊する漢。ありえんほどカッケー。
-
カブ、ジル、ドナテロ、ミナト
-
娘
パパラギ
ママナイ
-
そもそもなんでこんなのを飼っていたんだろう。
-
科学者に正しいとか間違っているとかの感覚はない。
-
何だと?
自分が完全にコントロールできるモンスターのペットを飼わないだと?
-
彼らはそれを研究し、実験していた。
なぜ君はそんなことで混乱してるんだ?
疑問に思うのは構わないが、疑問に思うようなことじゃないだろう。
あれはガドルの研究室で彼らは常に新しいガドルの研究をしていたんだから。
-
サンドバッグがあったら便利じゃん?
-
プロットがそれを要求したからだ。
-
科学のために。
-
ワオ、三年後のナツメは本当にいいルックスだね…
最終回は素晴らしかったけど、なんとなく予想の範囲内だった…
けど全体的に見て間違いなくオリジナルアニメとして価値のある作品であり、
特に世界観の構築が素晴らしかった。
(フランス・男性)
-
早いテンポのオリジナルアニメで、何とか踊り場を乗り越えてくれて満足だ。
(カナダ・オンタリオ州・トロント・男性)
-
みんなはブロークンハートだろうけど、私は泣いてないよ。
このアニメは本当に楽しめた。そしておそらく、今後もまた見たいと思う。
唯一残念だったのは最後のナツとカブのやり取りがあまり描かれなかったことね。
あ、泣きそう;w;
(ルーマニア・クルジュ=ナポカ・女性)
-
カブが死んで、最後の数秒で戻ってきたときは感動で泣きそうになったよ。
これは24話のシリーズにしてもよかったのに、それがとても悔しい。
新しい街がとても面白そうだった。そしてあの展開。
人類を救うためにシステム作られるとは思わなかった。
素晴らしいシリーズの素晴らしい結末だった。9/10。
(イタリア・ロンバルディア州・ミラノ・男性)
-
忘れられないシリーズだ。
物語の展開と最後の再会がとてもほのぼのしていて良かった! 10点満点。
(男性)
-
なんてアニメなんだ!
素晴らしいエンディングだったし、オリジナルアニメであることも気に入っている。
アニメの終わり方は完璧だったと思う。
(アメリカ・イリノイ州・男性)
-
良かったし、満足のいく結末だった。
少し悲しくなったけど、最後にサイボーグとタンカーが一緒に暮らすことができたことを知って良かった。
(インド・チャンディーガル・男性)
-
涙が出そうになった。9/10。
いつかまた見直したい。
(スウェーデン・スコーネ県・男性)
-
なんて最終回なんだ。
この個性的で隠れた傑作に9/10。
(ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州・シュトゥットガルト・男性)
-
24話だったらもっと良かったのではないかと思わずにはいられない。
俺にとってはカブラギ以外のキャラクターに関心を持てなかった。
それでもまともなオリジナル番組だと思う。6/10。
(男性)
-
なんて素晴らしいアニメなんだろう、そしてなんて素晴らしい結末なんだろう。
すごく良かった! 最後の最後で涙が出そうになった。
すっかり大人になったナツメ(泣) 寂しいな。
(男性)
-
名作とは言わないが、悪くはなかった。オリジナルにしては良い仕事をしたと思う。
結末が少し駆け足で強引に感じたが、それ以外は良かったと思う。
(男性)
-
せめて、もう一話あってもいいと思うが、デカデンスはオリジナルアニメが
まだ明るい未来を持っていることを示してくれた。
カブの最後の歩き方が変だが、ロボット型ロボットではなく、人型ロボットに生まれ変わったのだろうか。
-
推測するに彼はコピーでしかなく、オリジナルのカブラギではない。
結局のところ、それは本当に重要なことではないけどね。
(ロシア・男性)
-
ああ…良かった!! ナイスエンディング。
おそらく俺のお気に入りオリジナルアニメシリーズの一つになった。8/10。
(台湾・男性)
-
他人が何と言おうと構わない。
もっと長くなればもっといいペースになりそうなのは分かっているけど、
それでもデカダンスに時間を割いたことはとても幸せだったわ。
私はこのエピソードで起こったことすべてで何度も泣いたし、
このアニメを何度も何度も見ていたいけど、いつ実際の課金リストに
入れようかしら、たぶん入れないけど。10点満点。
二期か、あるいはOVAをお願いしたいわ。
カブラギの時代よりも前のデカダンス『バージョン』を中心に、
カブラギが戻ってきたときに多くの人がサイボーグになって
ソリッドクエイクに手を出していたとしたら、人間はどのように残っていたのか,など。
プロット外に多くの疑問があって、気になっているの。
(女性)
-
ナイスエンディング。8/10。
ゆっくりとしたペースで2クールのショーを見たかった。
システムと船の中の人たちとの戦いを。
けど、これが彼らが1クールできる最高の結果だった。
(ドイツ・男性)
-
最後の大きな戦いと、彼らが経験したすべてを経て、すべてがうまくいきハッピーエンドとなった。
カブは死んだままではいられないだろうと思っていたので、彼が戻ってくるのはかなり予想できた。
俺はカブとナツメの最後の交流を見たかったのだけど、まあそれはいいか。
全体的にはこれはかなりしっかりしたショーだったし、また見直すと思う。
(アメリカ・カリフォルニア州・男性)
良かったです。個人的にはATOSですね。今のところATOYと言っていいかもしれない。
久しぶりに満足度の高いオリジナルアニメでした。
楽しめたという点においてはジビエートも同じくらい楽しんでいますが(笑)
最近、設定が練り込まれていないアニメが多い気がしていたので、
世界観の構築が素晴らしいという意見は同感です。
最終回もパロディが多かったですね。
マクロスシティに伊達じゃないガンダムもあったし、他にもあったかもしれません。
« 【海外の反応】デカダンス 第11話「カブラギとナツメとみんなで平和に暮らして欲しいわ。」 | トップページ | 【海外の反応】アクダマドライブ 第1話「主人公の名前すら分からないのか?」「ジュンコとかだと思う。」 »
「デカダンス」カテゴリの記事
- 【海外の反応】デカダンス 第12話(最終回)「オリジナルアニメとして価値のある作品であり、世界観の構築が素晴らしかった。」(2020.09.27)
- 【海外の反応】デカダンス 第11話「カブラギとナツメとみんなで平和に暮らして欲しいわ。」(2020.09.21)
- 【海外の反応】デカダンス 第10話「ナツメのキャラクターがとても強く(だが残酷に)展開されていた…」(2020.09.13)
- 【海外の反応】デカダンス 第9話「人間が牛より上の存在であることを知るのは、カブラギにとってかなり新鮮だったんじゃないか。」(2020.09.06)
- 【海外の反応】デカダンス 第8話「Viva La Revolucion.」(2020.08.30)
コメント
« 【海外の反応】デカダンス 第11話「カブラギとナツメとみんなで平和に暮らして欲しいわ。」 | トップページ | 【海外の反応】アクダマドライブ 第1話「主人公の名前すら分からないのか?」「ジュンコとかだと思う。」 »
所々ドラマ構築が雑で好きになれなかった
投稿: | 2020年9月27日 (日) 20時09分
個人的にはグレートプリテンダーこそが断トツでATOYだわ。今のところ
投稿: | 2020年9月27日 (日) 20時28分
ネトフリも契約してる人しか見られないけど12話から23話までノンストップ徹夜で見た
投稿: | 2020年9月27日 (日) 20時29分
2話まで見なかった人が多いようで残念。2話からがらったと変わった。個人的にクレナイが好きだった。カブとナツメはどうなるのか気になる終わり方だ。ロボと人の価値が真逆な面白い設定だった。ご苦労様。
投稿: | 2020年9月27日 (日) 21時30分
3年後20歳のナツメは劇中17歳だったって最終話での衝撃。
サイボーグ(ロボット?)やシステムは人類の保護者以外の何物でも無かった優しい世界
例え何度でも絶滅させて、受精卵かクローンで零から人類を生み出してもそれを見守る優しさを垣間見て何だこれって話
投稿: | 2020年9月27日 (日) 22時09分
人間はサイボーグの構築した人工世界の
中でしか生きられない存在であること
には変わりないことを考えると、
殺戮ゲームでなくなったことを
単純にハッピーエンドと考えて
いいのかちょっと複雑。でも、
平和に生きられるようになっただけで
彼ら的には幸せということなのかな。
投稿: | 2020年9月27日 (日) 23時16分
残された手段があった 「ただし一度しか使えない」。これってお話をいっきに陳腐にするわ。
投稿: | 2020年9月28日 (月) 04時22分
バックアップもね
いったいいつとったんだよ
サイボーグ管理してるのは本船のシステムなのになんでデカダンスにあるんだよ
って都合良すぎ
投稿: | 2020年9月28日 (月) 09時14分
え?ジルがカブラギ改造してデカダンスへの接続ソケット作る時に取ったデータが、ガドルΩの砲撃で車が横転した時にデバイスごと行方不明になって、三年後の復興中、それが見つかったって流れは、劇中に全部説明されてるんですけど?
カブダンスの成功確率は高くないと見てた、バグを主な研究対象とするジルが、カブラギのバックアップとっとくのはごく普通の流れだよ?
投稿: | 2020年9月28日 (月) 11時33分
なんか内容理解してないひと多いな
投稿: | 2020年9月28日 (月) 19時29分
わりと駆け足だったからな。
SNSや5chで実況しながら見てるような奴だと、見落としてる情報がたくさんあんだろ。
投稿: | 2020年9月28日 (月) 23時58分
読解力ない人がけっこういるもんだ
大人だったら情けない
投稿: | 2020年9月29日 (火) 10時48分
読解力ない人がけっこういるもんだ
大人だったら情けない
投稿: | 2020年9月29日 (火) 10時48分
旧システムはデカダンスの主導権を渡す段階で消えて
バックアップは保存してた端末が行方不明だったから忘れたって事でよす?
投稿: | 2020年9月29日 (火) 14時41分
たぶんそー(適当)そんなことよりクレナイLOVE
投稿: | 2020年10月 1日 (木) 22時29分
リンメイの役割はあまり無かったような、でも酷評されるようなもんでもない。そこそこ良い、及第点でしょ
投稿: | 2020年10月 4日 (日) 21時17分
ガドル(自然・生命)をいじって想定外のしっぺ返しを食らうというのは、地球環境の破壊というサイボーグ・人類の歴史をなぞっているように見えた。その解決策も自然・生命を放棄したサイボーグ(機械)化や環境のリセットといった限りある生命の在り方とは真逆の方向で一貫していた。
システムは生命的な多様性から乖離したことでかえって想定外の物事、世界の破滅に対応出来なくなっていた。バグやガラクタの寄せ集めが破滅の回避(尻拭いw)をしてみせたのは皮肉。
システムから見るとガドルオメガやガラクタが集まったカブダンスの姿は、野放図で禍々しい破滅の象徴であったろう。しかし、生命の力強さみたいなものがデカダンスドームという箱庭の中とはいえ反映されたのはいい兆候なのではないだろうか。
投稿: 愚かな人類とは誰のことなのか | 2020年10月 4日 (日) 21時36分
カブラギたちはロボットじゃなくてサイボーグだろ
投稿: | 2020年10月14日 (水) 14時54分
動画違法アップロードのどこの誰とも知らん意訳字幕の海賊版とか見てると分かりづらいんじゃねえかなってのと、リアルタイム実況スレとかだと実況の方に夢中で中身頭に入って無い事は良くある。実況スレ見たことありゃ分かるから今度見てきてみ
ロードオブザリングの日本語訳だけ見た日本人同士の会話を原本読んだ人が見たらなんだこいつらってなるだろ
投稿: | 2020年11月23日 (月) 23時15分